SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンうるさすぎ

2025/02/23 17:58(7ヶ月以上前)


SSD > ADATA > LEGEND 970 SLEG-970-1000GCI

スレ主 ILLITさん
クチコミ投稿数:5件

ファンの制御って可能ですか?
物理的に断線させるとかしか方法ないんですかね・・・

書込番号:26086201

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/02/23 18:23(7ヶ月以上前)

ファンを止めるのはSATA電源との接続を外すだけなので難しくはないです。
ただ温度監視をする必要があるでしょう。

制御は普通のファンコネクターなら良かったのですが、SATA直結みたいなので難しいですね。
普通のファンコネクターを標準にしてSATAとの変換が付属としていれば制御も簡単に出来たのですが...

ファンケーブルを加工したり出来る技術があるならどうとでもなります。

究極的にはSSDクーラー交換でしょうかね。
大型のものにするとかファン付でも制御可能なものにするとか...

書込番号:26086233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/24 08:54(7ヶ月以上前)

>ILLITさん

分解してファン無しのヒートシンクに交換すれば良いです。
自分で出来なければ諦めです。

まるでアブラゼミが鳴いているみたいですね!

★☆☆☆☆ 非常に高速なSSD...しかし
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0CB71FSC6/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
【和訳】
SSD ADATA Legend 970 M.2 1TB PCIe Gen5x4 2280 は非常に高速な SSD ですが、
残念ながらファンの音がゲーミング PC の 10 個のファンすべてを合わせた音よりも大きいです。
SSD ファンだけが故障しているのか、それともそれが標準なのかはわかりません。
現在はファンなしで運用していますが、アクティブ冷却なしの製品をもっと安く入手することもできます。
SSD は、このようにくしゃくしゃに梱包された袋に入って届きました。
販売者は根拠のない理由で保証を拒否しました(SATA コネクタが突然故障した)。販売者はお勧めできません!!!
中国製の M.2 SSD クーラーで今すぐ冷却しましょう!!!写真4 摂氏35度。

書込番号:26086917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ILLITさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 10:20(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
>uPD70116さん

回答ありがとうございます!
応急処置でファンコネクタを外して様子見てますが
アイドル時平均48°
負荷時平均72°
でしたのでなんとかなりそうですかね〜

書込番号:26087034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/24 12:44(7ヶ月以上前)

>ILLITさん
それは発熱しすぎです。
なのでそのようなファンが必要なのでしょうね。(*^◯^*)

書込番号:26087237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからPCへのSSD移植

2025/02/23 09:49(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 MmKrRさん
クチコミ投稿数:2件

旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずにファイルごと移植することは可能でしょうか?
SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。

書込番号:26085596

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/23 09:53(7ヶ月以上前)

普通は認識するので、そのまま、付ければ問題ないと思います。
GPTフォーマットですかね?
それなら尚のこと問題ないと思いますよ。

書込番号:26085601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/02/23 09:53(7ヶ月以上前)

>>SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。

システムドライブではなく、データドライブの用途で使用しているならば、旧PCから新PCへの移植は問題有りません。

書込番号:26085602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/23 10:11(7ヶ月以上前)

>旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずに
>ファイルごと移植することは可能でしょうか?

勿論
「はい」
ですね
その新PC(win11)へ挿せば、動画や画像ファイルが見れるはずです

C:ドライブ(M.2 SSD)とは別に

M.2 SSDを挿す場所はありますね?

書込番号:26085626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/23 10:27(7ヶ月以上前)

>MmKrRさん
物理的にSSDをつけるスロットなどが空いていたら可能です。(*^◯^*)

書込番号:26085654

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/02/23 11:20(7ヶ月以上前)

BitlockerやNTFSの暗号化がされていなければ問題ないです。
なっているなら事前に暗号化の復号キーを作成するか暗号化を解除しておかないと読めなくなります。

それからOSを入れるときは余計なものは取り付けない方がいいです。
OSを入れるSSDだけ取り付けてください。
移植したいSSDはOSインストール後に取り付けてください。

書込番号:26085732

ナイスクチコミ!0


スレ主 MmKrRさん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/23 11:53(7ヶ月以上前)

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
不安が解消されました。

書込番号:26085784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/23 12:11(7ヶ月以上前)

>不安が解消されました。

と、書かれると心配になるんだけど、、、

PC弄るとその延長でパーツが壊れるとか、なんか上手く行かないなと色々操作しているときにボリューム削除してしまうとかは良くあることなので、本当に大事なデータなら、少なくてももう一通バックアップを持つべきですよ。

というか、普段からバックアップしておくべきなんですけど。
ストレージは機械なのでいつ壊れてもおかしくない上に、6〜10年程度が寿命です。保存用ではありません。

「壊れないかドキドキしながら使う」のは、必ずいつか全データ喪失する使い方ですよ。

書込番号:26085803

ナイスクチコミ!0


myanreekさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/23 16:14(7ヶ月以上前)

こういうのを老婆心といいます

老婆の心配ごとを、心配しても仕方ありません

年を取ると心配ごとが増えるということです
自分の死に怯えるということがありますから
人にも悪いことが起きるといいたくなるものです

書込番号:26086097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBtypeC-Cのケーブルで接続しても認識しない

2024/07/22 13:36(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS SSD-PKP2.0U3-B [シルバー]

スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

【困っているポイント】
USBのtypeC-C、A-Cのケーブルいずれに変えても、SSD Utilityで「サポートされるデバイスが見つかりません」と表示されて認識されず困っています。対処法をご教示お願い致します。

書込番号:25821018

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/22 14:27(1年以上前)

>feldomanさん

> USBtypeC-Cのケーブルで接続しても認識しない

ケーブルをほかの機材で確認して問題がないようでしたら販売店へ相談を

書込番号:25821054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/07/22 15:15(1年以上前)

使っているケーブルは付属の物ですか?
(データラインのないケーブル使ってつながらないと言っているケースもあるので、念のための確認です。)

また SSD Utility で扱えないだけで、SSD ドライブとしては普通に読み書きできているのですか?

書込番号:25821082

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 15:24(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
接続相手はパソコンだと思いますが、接続時にデバイスの接続音はしますか?→します
デバイスマネージャーに認識されますか?→されます
ディスクの管理に認識されますか?→わかりませんでした
エクスプローラーにドライブとして表示されますか?→表示されません
ハードウェアの安全な取り外しに表示されますか?→表示されます
セルフパワーのUSBハブ経由で接続すると認識されますか?→持っていません。
バッテリー駆動中のノートパソコンの場合は、ACアダプターを接続してください。→デスクトップです

書込番号:25821088

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 15:25(1年以上前)

>湘南MOONさん
付属のc−cケーブルでワイヤレスイヤホンの充電器に充電できました。

書込番号:25821089

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 15:28(1年以上前)

>のぶ次郎さん
SSD ドライブとしての読み書きはどのようにしてやるのでしょう?SSDユーティリティーでパスワード管理しているので、他の読み書き方法がわかりません。

書込番号:25821093

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/07/22 18:29(1年以上前)

>ディスクの管理に認識されますか?→わかりませんでした

これは、何がどぉ わからないんですかね?
コマンドプロンプトから diskmgmt 


>SSDユーティリティーでパスワード管理しているので、他の読み書き方法がわかりません。

SSDユーティリティーで、テストのため いったんパスワード管理をやめれないんですかね?

書込番号:25821235

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/07/22 18:34(1年以上前)

9か月ということは、使えていた期間があるということですかね?
それが使えなくなった?

書込番号:25821245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/07/22 18:51(1年以上前)

デバイスマネージャーで認識されるなら、CrystalDiskInfoで何か分かるかもしれません。

・CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
スクリーンショットを撮ってアップしてください。

ディスクの管理はWindows 11の場合、スタート → ディスクの管理 で起動できます。
こちらもスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:25821261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/07/22 19:38(1年以上前)

×:ディスクの管理はWindows 11の場合、スタート → ディスクの管理 で起動できます。
〇:ディスクの管理はWindows 11の場合、スタートを右クリック → ディスクの管理 で起動できます。

書込番号:25821311

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/22 20:00(1年以上前)

>Gee580さん
ディスク管理の方法わかりました。アクセスしたら添付の画像が表示されました。パスワード管理を辞める方法もわかりません・・・。先週までは普通に使えていました。


>猫猫にゃーごさん
ひとまずスクショ送っておきます。ディスクの初期化ってのが出てきて、怖くて一旦キャンセルしました。

このフリーソフト?は安全なんでしょうか?

書込番号:25821329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/07/22 21:06(1年以上前)

ディスクの管理では、2TBのSSDが2MBと認識されていますね。
念のため、別のPCでも確認してください。
そちらでも2MB認識なら、SSDが壊れています。(データは諦めを)
保証期間内なら修理に出しましょう。
※たぶん、新品に交換されて帰ってきます。

CrystalDiskInfoは皆さん普通に使用しています。
少しでも不安に感じるなら、自身が信頼できるS.M.A.R.T情報が
確認できるソフトで確認してください。

書込番号:25821414

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/07/22 23:23(1年以上前)

>パスワード管理を辞める方法もわかりません
>先週までは普通に使えていました。

この写真を見る限り、どうも炒ってしまったみたいね。 先週まで2TBで使えてたんでしょ? 
パスワードがかかっていても、2TBでみえないとダメだよね。

中身のデータの救出はたぶんムリだと思うよね。

これは、保証期間での交換かな。

書込番号:25821565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2024/07/23 19:36(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>Gee580さん
職場のPCはセキュリティでふさがれているので、折を見てネカフェにでも行って確認するしかないですね。。。
ところで保証修理の場合、データの中身を確認されたりするんですかね?中身はやはり他人に見られるのは、ちょっと抵抗がありますね・・・。

書込番号:25822563

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/07/24 00:52(1年以上前)

そもそも、壊れてて、2MB分しか読めないよね。

この SSD がどういう仕組みかはわからないけれども、相当なコストをかければやってやれないことはない とは思うよね。 壊れの程度 によるよね。

成功するかは わからないけれども、 セキュアイレースしておけば? ツールはググってさがしてね。
このSSDの仕組みとして、書き込むときに暗号化するならば、セキュアイレース でそのキーは消せるよね。
それでも完全ではないと思うけれども。 霧がないよね。

軍事機密 とか 政治屋の裏金の証拠でも 入ってない限り、コストはかけないんじゃないのかな?

書込番号:25822923

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/18 00:05(1年以上前)

この辺りの製品は相性問題が出やすい感じがしますね。
とくにAMD関連では。多分チップでしょうね。

書込番号:25854788

ナイスクチコミ!0


asdf456さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/16 13:12(7ヶ月以上前)

同じ状態になります。改善されましたか?良い解決方法がありましたら、教えて下さい。

書込番号:26077477

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/16 14:45(7ヶ月以上前)

>asdf456さん
私の場合、結局保証期間内の無償交換となりました。当然中身のデータは戻らず。発送の送料はこちら持ちとなります。

書込番号:26077586

ナイスクチコミ!0


asdf456さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/16 15:03(7ヶ月以上前)

無償交換したSSDはSSD Utilityを使っていますか?今は問題なく使えていますか?

書込番号:26077604

ナイスクチコミ!0


スレ主 feldomanさん
クチコミ投稿数:16件

2025/02/17 08:33(7ヶ月以上前)

>asdf456さん
使用していません。交換後何回かデータ保存しましたが、現在は問題なく利用できています。

書込番号:26078489

ナイスクチコミ!0


asdf456さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/20 19:14(7ヶ月以上前)

>feldomanさん 
EXCERIA PLUS SSDはSSD Utilityを使うと「サポートされるデバイスが見つかりません」
と表示されて認識されなくなってどうしようもなくなります。
feldomanさん返信ありがとうございました。

書込番号:26082627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最新のチップセット

2025/02/01 12:46(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:3269件

最新のチップセットでお使いの方いらっしゃいますか?

Amazonで気になるレビューがありまして躊躇しております。

Z890若しくはX870Eで使用されている方いらっしゃいましたら

使用感などお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26057955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件

2025/02/02 08:48(8ヶ月以上前)

最新のSSDはTBWが低いように見えて慎重になっています。
よろしくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26059041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/03 20:10(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
 これの2TBとT700 1TB(600TBW)ですが、Z890で使っています。
 特に問題なく使えています。
 (ぐらいの内容で良いのでしょうか?)

書込番号:26061082

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/02/03 21:05(8ヶ月以上前)

1本目のNVMeのPCI-Expレーンは、チップセットではなくCPU直結だろ普通。
マザーボードの仕様書も読めずに買ったのか。それとも買ったふりなのかww

書込番号:26061160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:51(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
できたらクリスタルインフォとか見せていただけませんか?(*^◯^*)

書込番号:26061545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/04 19:58(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoスクリーンショット

>かぐーや姫さん
 これで参考になりますか?

書込番号:26062133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 07:20(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
おはようございます。
大変、参考になります!

ご協力に感謝します。ありがとうございます。

書込番号:26062545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/05 18:13(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
それは良かったのですが、何を気にされているのでしょうか?
相対的にはTBWは小さいですが、実使用上では気にする必要はなさそうですが・・・
1日1TB書き込むような使い方をされるのでしたら、2年持たないですが ^_^;;

書込番号:26063204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 20:02(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
まだ新しい様ですね。
最近は粗悪なSSDが出回っていまして安心して買えないのです。
これは大丈夫そうですね。
Amazonでは・・・。

書込番号:26063380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/06 21:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なるほど、そういうことですか
自分もそういう話を聞きますのでAmazonで買うとしても
メーカー公式ショップ限定ですね。

書込番号:26064858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/07 10:14(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
違いますよ。
Amazonのレビューでという話です。

書込番号:26065312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/11 08:48(8ヶ月以上前)

問題は一人しか最新チップで使っている人がいない事ですね。

これでは危なくて最新チップでは使えないですね。(*^◯^*)

書込番号:26070317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:53(7ヶ月以上前)

この商品は使っている人がまだ少ないので

様子見することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:26078434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

よろしくお願いします。^-^/

現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
105GBを使用しています。

近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?

それによって、注文する外付けSSDの容量を決めたいと思っていま
す!(^-^

※外付けSSDには、別に動画ファイル(約50GB)なども保存したい
  と考えているので、

  <バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>

と考えています。


よろしくお願いいたします☆

書込番号:23974422

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 21:56(1年以上前)

>あずたろうさん

わざわざ私のために、色々と試していただいてありがとうございます。
本当にいつもいつもご親切にありがとうございます。><;

書込番号:23974835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/02/18 22:06(1年以上前)

>ひまわりのココロさん


これが普段よく使う3種のUSBメモリです

・メモリーテスト用 8GB以下、2GBでもよい
・OSインストールメディア 16GB or 8GB
・その他なんでも 32GB

OSインストールメディアは、お示しいただいたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」から進めて作成です(約10分)

このメディアを使ってクリーンインストールしてますが、他にも説明いただいた作業も可能です。

書込番号:23974854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:16(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
先ほど、別のスレッドでGoodアンサー押させていただきました☆ (^-^


それで、このスレッドの件ですが、私は「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」しか
分からないので、、、その2つをセットで行っておけば良いのかだけ教えてください。><;


いろいろなソフトやサイトや方法が出てきて、もう何が何だか分からなくなってきました。。。

書込番号:23974889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:18(1年以上前)

いちおう、「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」は、パソコンショップの方から
教えてもらったり、Webで見た内容になります。^-^;

書込番号:23974895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/02/18 22:23(1年以上前)

回復ドライブ作成中

>ひまわりのココロさん

>インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?

試していないので実際に確認してみます。
回復ドライブのUSB作成に結構時間がかかっていますので結果のご連絡は遅くなりそうです。

書込番号:23974903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 22:31(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

本当に本当にありがとうございます!><;

書込番号:23974917

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 22:40(1年以上前)

USB回復ドライブをBIOS(UEFI)で第1起動順位として、システムのイメージファイルのバックアップを復元する模様を写真でアップします。

続きます

書込番号:23974948

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 22:42(1年以上前)

前からの続きです。

書込番号:23974951

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 22:45(1年以上前)

続きです。

書込番号:23974962

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 22:47(1年以上前)

以上で終わりです。

書込番号:23974968

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 22:51(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>キャッシュは増やせないさん

実は昨日、USB回復ドライブでシステムファイルのバックアップを復元していました。

書込番号:23974980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:18(1年以上前)

>キハ65さん

すごい、すごいです!!キハ65さん、ありがとうございます☆

じゃあ、USBメモリに「回復ドライブ」、外付けSSDに「システムイメージ」を保存しておけば、
キハ65さんと同じようにWindows10を保存した時まで戻せるという理解で正しいですよね?


もし合っていれば、私のこちらのスレッドの質問はぜんぶ解決になります。(^-^)

書込番号:23975027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/18 23:25(1年以上前)

>キハ65さん

最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

書込番号:23975040

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/02/18 23:33(1年以上前)

>>最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
>>最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
>>が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?

回復ドライブが入ったUSBメモリーとシステムイメージのバックアップが入った外付けSSD(USB SSD)の2つは同時挿しして下さい。
途中で入れ替えと言うのはエラーになると思います。

書込番号:23975048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2021/02/18 23:39(1年以上前)

>キハ65さん

情報提供ありがとうございます。
まだ回復ドライブの作成が終わらないので助かります。
インストールメディアを利用してのシステムイメージからの復元も途中からは同じ画面です。

>ひまわりのココロさん

回復ドライブは作成したPCのドライバが組み込まれた状態で、Windows10の初期状態に戻す「ドライブから回復する」の機能が
使えますが、インストールメディアにはその機能はありません。
システムイメージからの復元は共通の機能の様です。

システムイメージからの復元も原因は判りませんが、失敗した事がありますので、バックアップは複数の方法を用意された方が
良いとは思います。

書込番号:23975062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2021/02/19 00:05(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

深夜にもかかわらず、アドバイスにご協力くださり、本当にありがとうございます。

復元は失敗することもあるんですね。たしかに、皆さんおっしゃっていました。

なので、外付けSSDを購入したら、教えていただいた無料ソフトを使うことも視野
に入れて、いろいろ試してみたいと思います!


ありがとうございました☆

書込番号:23975102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/19 05:23(1年以上前)

>ひまわりのココロさん
>バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。

ですから、最新が出来上がるまで一つ前のバージョンが保存されているので、
一時的にでも二つのバックアップが入る容量が要ると思うんですけど。
バックアップ作業中に停電したらどうします?

書込番号:23975254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2021/02/19 22:41(1年以上前)

バックアップ中

バックアップ完了

同期バックアップ設定

解決済みですが
【参考】にしてください。(_ _)

【ドライブ構成】
・Cドライブ:SN850_1TB(NVMe) → SYSTEM (Windows10)
・Dドライブ:970PRO_512GB(NVMe) → DATA
・Eドライブ:960PRO_512GB(USBドライブ) → BACKUP1
・Fドライブ:870EVO_1TB(SATAドライブ) → BACKUP2

・CドライブはSYSTEM専用SSDでDATAは保存していません。
・DドライブはDATA専用SSDです。
・DドライブにはCドライブのバックアップイメージや写真、動画、音声録音、テレビ録画、エクセルファイルなど289GB
・EドライブとFドライブはDドライブのバックアップ専用ディスクで同期バックアップソフトを使用しているので速いです。
・CドライブはAOMEI BACKUPPERを使ってDドライブにバックアップしています。
・Cドライブの使用容量を極力少なくする努力をしているのでバックアップ時間は超速いです。(^^;
・Cドライブの使用容量が大きいとバックアップ時間もそれなりにかかります。

【バックアップ記録】
●バックアップソフト:AOMEI Backupper v6.4.0
◆バックアップ実施日:2021-2-19
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.804
・C:(SN850) → 38.5GB
・バックアップ(14) → 19.8GB
・バックアップ時間 → 39秒

書込番号:23976782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/15 10:14(7ヶ月以上前)

>・Filepuma AOMEI Backupper Standard 3.5
>https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

古い情報なので利用される方は少ないかもしれませんが、
自分はこのリンク先のソフトを入れたら2台ともOSが起動しなくなりました。
直接の関係を証明出来ませんが、野良ソフトですのでご注意下さい>ひまわりのココロさん

書込番号:26075832

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/15 11:46(7ヶ月以上前)

>まこさんさんさん

4年前のスレッドの掘り起こしですね!
今はAOMEI Backupperは使っていません。

【バックアップ記録】
●バックアップソフト:Hasleo Backup Suite 5.0リリース2
▼バックアップ実施日:2025-02-12
▼Windows11 24H2-26100.3194
・C:(970PRO) → 37.5GB
・バックアップ → 14.8GB
・バックアップ時間 →39秒

書込番号:26075943

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OEM品ですか?

2025/02/14 14:27(7ヶ月以上前)


SSD > ADATA > LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

この製品は本家 LEGEND 960 MAX のOEMなのでしょうか?
性能が全く同じなら、本家よりも安く複数買うとなると結構な金額差になりますので気になりました。

書込番号:26074822

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/02/14 14:42(7ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503476_K0001591846&pd_ctg=0537

製品写真やシーケンシャルの読込速度、書込速度は同じなので、ドスパラ限定モデルはOEMと言うより型番を替えたADATAのモデルかと思います。

書込番号:26074832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 14:44(7ヶ月以上前)

どちらもADATAブランドなんだからOEMと言うのはおかしいと思います。
ドスパラ販売店向け、販売店限定商品なのでOEMでは無いです。
商品は名称の通りなので、LEGEND 900です。
特定販売店向け商品の場合、シリーズ名は変えません。

書込番号:26074835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 14:51(7ヶ月以上前)

要するに、まんまこれ

https://www.adata.com/jp/consumer/category/ssds/solid-state-drives-legend-900/

スペックは同じように見えても、同じかどうかはシリーズが違うならわからない。

因みにメーカーにLEGEND 900シリーズがあるのでこれで良いならOKと言う話にはなります。
良いかどうかは本人次第ですね。

個人的はADATA買うなら、品質的に大差ないBIWINの4 TBをAmazonで買うけどね。

書込番号:26074842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:04(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

たった今、ドスパラの購入窓口に電話問い合わせをしました。
完全な塩対応で品質が悪いですね…ちょっとムカついてます。
結局、理解してもらうまでかなりの時間を要しドスパラでの回答は
「分からないのでADETAに問い合わせろ」だそうです。

1TBの製品ページでは
LEGEND 960 と書いてあり
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC497363.html

2TB版は売れ切れなのかページ自体がない

4TBの製品ページでは
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC497367.html
LEGEND 960 MAX と書いてあります。

NAND コントローラ DRAMの位置的に本家と同じ可能性が高そうですが
バクチは嫌なのと電話対応で気分が悪いので本家を4枚買おうかと…

書込番号:26074854

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:05(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>品質的に大差ないBIWINの4 TBをAmazonで買うけどね。
これは、LEGEND 690 MAXのジェネリック系ですか?

書込番号:26074855

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:09(7ヶ月以上前)

960です(;'∀')

書込番号:26074863

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 15:11(7ヶ月以上前)

いや、単純に本当の中華メーカーだけど
HPの外販SSDやACERブランドのメモリーやSSDを製造してるよ。
中華では割と大手だと思う。
スペックは割と普通

因みに自分はメモリーもSSDをADATAは買った事あるけど、悪くは無いけど、やっぱり良いとされるメーカーよりは落ちると思う。

一応、HPのSSD(BIWIN製)も使った事はあるよ。
後、ACERのメモリーもだけど、普通に使えます。

書込番号:26074866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:24(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど。お気持ちはお察しします。
過去に前歴があり悪い噂があるのは事実でしょうね…

前期ロットと後期ロットでしれっとステルス下方修正される可能性もありますが
最近本家版のLEGEND 960 MAX 2TB版を購入し様々な検証の結果
僕の理想とする感じだったので追加でさらに容量の大きいモデルがほしくなりました。

>キハ65さんが言うように同じ可能性がかなり高そうですが本家モデルを買うことにします。

OEMについて勉強になりました!
ありがとうございました

書込番号:26074890

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 16:15(7ヶ月以上前)

Biwin NV7200 4TB
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RTF21NHRLTAO?ie=UTF8&ASIN=B0DM1R7KJ1
i3-12300T機で連続書き込みを行い、素の書き込み速度を検証。
1周目の0埋めは3.4GB/sから4.8GB/sと良好な数字。
2周目の1埋めは書き込みとガベージコレクションを同時に行うため、最初は2.1GB/sでしたが、その後は840MB/sに低下。
3周目めの乱数埋めは最初の一瞬だけ430KB/sという壊滅的な数字になりましたが、すぐに940MB/sまで回復しました。

Biwin NV7400 4TB
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NDOEK90EILWM?ie=UTF8&ASIN=B0DBTLFVFN#R1NDOEK90EILWM
ただし、製品説にある様に本製品はQLC採用の製品です。
完全に空の状態からおよそ600GB連続書き込みを行った所、
疑似SLCキャッシュが切れ書き込みスピードが100MB/sまで落ち込みました。


僕が求めている性能は
LEGEND 960 MAXでは、SLCキャッシュは約30%が確保されその回復スピードは早く
1TB版は、仕様が違う可能性が高いので一概には言えませんが
2TB版ならSLCキャッシュは600GB キャッシュ切れ 1.5GB/s
4TB版ならSLCキャッシュは1200GB キャッシュ切れ 1.5GB/s
SLCキャッシュ切れでも約1.5GB/sを維持でき、その圧倒的な連続書き込み性能に僕は魅力を感じてます。

本家4TB版も買ったらレビューします!
ではでは。

書込番号:26074928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 19:06(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
普通はそんな連続書き込みしないので
それくらい負荷をかけてエラーなしなら問題はないと思います。

書込番号:26075128

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 19:31(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

個人の感想ならそれはそうですね。で終わってしまうよ…
まぁ、しかし、僕は少しでも良い性能のものを追い求めたいと考えています。
例えるなら、スポーツカーが街中でいつもアクセル全開ではないことと同じです。
そして、アクセルを踏めばいつでも300q出せるという心の余裕感も合わせてそれが満足感に繋がるんですよ。

書込番号:26075167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング