
このページのスレッド一覧(全4178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 97 | 2025年2月13日 08:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年2月10日 22:51 |
![]() |
5 | 12 | 2025年2月5日 12:29 |
![]() |
16 | 56 | 2025年2月4日 12:15 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月30日 22:27 |
![]() |
5 | 11 | 2025年1月30日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?
危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。
クリスタルディスクインフォで出るあれです。
よろしくお願いしたします。
0点

自分はクリティカルわーディングってエラーで出ますけど。一年間問題なく使えてます。
それ以外のエラーはでてないです。
エラーが出る前の書き込みや読み込みの数値は図ってないのですが、遅いなどのは感じたことないです。
メーカーPCなのでSSDは細かいところまではわからないんですが、m.2です。必要であれば家に帰って調べようと思います。
書込番号:26038174
0点

内容次第です。
それから未知のSSDで値の解釈が違ってエラーと表示されていたりすることもあります。
NVMeは比較的S.M.A.R.T.の値が定義されていますが、それ以外の部分で差が出たりします。
SATAに至っては大雑把な決まりがあるだけで各メーカーで全然違った数値になったりします。
そもそもM.2 SSDという括りは良くないです。
M.2というのはSATAやPCI-Express、USB他を複合したインターフェイスです。
SSDだけでもSATAとPCI-Expressがあり、更にPCI-ExpressにもAHCIとNVM Expressがあります。
確かに現状M.2 SSDと言えばNVMeが大半を占めますが....
書込番号:26038326
1点

大体どのくらいのエラーでで故障と判断するのかなと思ったのです。
NVMEですがお聞きしているのは。
SSDの種類によってエラー回数の判断が違ような言い方ですね。
メーカーによっても違うのでしょうか?
書込番号:26038354
0点


長期使用で安定しているPCの方のInfoとか見せていただけたら助かります。
書込番号:26038835
0点


>かぐーや姫さん
>クリスタルディスクインフォで出るあれです。
画像をアップしてください。
書込番号:26039065
0点

>夏のひかりさん
今見せれるものがないので後で出してみます。(*^◯^*)
書込番号:26039097
0点

家で使っている3枚は、全部エラー0ですね。
エラーなんてそもそも0がベストなのかは当たり前です。ベストで無いからエラーなのですw
エラーが出るなんて、質の悪い安物SSD買ったんですね。残念でした。
書込番号:26039134
2点

確かに初期不良の判断材料にはなりますね。
新品を買った人が正常かの判断をされて困りそうな投稿をしている人がいますね。
書込番号:26039170
2点

出来れば長期でお使いのデーターが見たいです。
不具合があったものでも構いません。
どのようなのが良くて悪いのかを知りたいです。
書込番号:26041128
0点

添付画像は、6年前に買った、今は無きIntel製SSD。
使い道のない大容量をCにするとか、大容量データをCで扱ってSSDの寿命減らすとかがいやなので。大量書き込みする作業には、専用SSDを当てています。
まぁ使い潰す前提ではありますが。健康度74%、まだまだ持ちますね。これでエラーゼロなのですから。やはり昔のIntel製SSDは良かった(今はSolidigm…あまり食指は湧かないね。まして中国深センのSSDなんて、恐くてCには使えないよw)。
性能は今視点では微妙だけど。ここで扱うデータはコピーしてここで作業して消してを繰り返すので、メインメモリのキャッシュの速度でカバー出来てしまうし。元データは大抵HDDに置いてあるから書き込み速度早くてもあまり意味ないので。実用上、必要十二分な速度ですな。
一日50GBほどの書き込みでこの劣化度という参考値ということで。
abcは、エラーを画像処理で消したの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579881
2487時間使用837回起動。2年前の製品。abcが書き込みしているのが4ヶ月前。
それ、お前の持っているPCの画像じゃないだろ。
書込番号:26041952
2点

また中国批判ですか。
削除されされますよ。そんなことばかりしてると。
Amazonが一押ししているのでしょうね。
書込番号:26042157
1点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C
突然失礼いたします。
質問すべき場所がここで正しいのか分からないのですが質問させていただきます。
私は今、自作のWindows10のデスクトップPCにおいて、Windows11にアップグレードするための作業を行っています。
それに際し、"PC正常性チェック"を実行し、以下の問題があることが分かっています。
問題1:PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
問題2:TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。
問題1を解決するためには、Windows10 OSをインストールしている物理ドライブに対し、パーティションスタイルをMBRからGPTに変換する必要があると知りました。私はあるツールを使用し、MBRからGPTに変換しようとしたとき、以下の問題3があり、変換できないことを見つけました。
問題3:システムパーティションとブートパーティションは異なるディスクにあります。
理由はおそらくOSインストール時に複数台のディスクを接続していたことが起因しているかと思うのですが、私のPCは現状、ブートパーティションがCドライブに、システムパーティションがEドライブにあります。ディスクの構成は添付の"ディスクの管理"画面をご参照ください。
この問題を解決するために、私は、ブートパーティション(Cドライブ)と同じディスクにシステムパーティション(Eドライブ)のクローン(Dドライブ)を作成して、"システムパーティションとブートパーティションが同じディスクにある"状態にしました。(AOMEI Partition Assistant Professional版のパーティションリサイズ機能とパーティションクローン機能を使いました。)
その結果、物理的にCドライブのみをマザーボードに接続した(Eドライブを切断した)状態でWindows10が問題なくブートすることを確認しました。
さらに私は、新しい大容量のSSD(添付画像のディスク2です。将来的にWindows11をインストールしたいディスクで、このページの商品です。)を用意し、CドライブのシステムパーティションとブートパーティションをそのSSDへシステムクローン機能(AOMEI Backupper Proの機能)を実行しようとしました。その結果、システムクローンはクラッシュして失敗したため、現在、八方塞がりの状態です。
私が望んでいることは、以下です。
・問題3を解決したい(理想はCドライブの1つのパーティション内にシステムパーティションとブートパーティションを配置することでしょうか?)
・ディスク2にWindows10のシステムクローンを作成して、その後に問題1、問題2を解決してWindows11にアップグレードしたい。
この作業において何か問題点、打開策、アドバイスなどがありましたら、ご指摘いただけませんでしょうか。
なお、簡単ではありますが、PCの仕様は以下となります。
OS:Windows 10 Pro 22H2
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING
また、以下ページにて、今回の状況と同じような案件を見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24331816/
この案件の 書込番号:24334828 の手順5までは順調に進んだのですが、手順6 2)のコマンド"bootrec /fixboot"が失敗し、OSの正常動作が確認できなかったため、この手法での問題解決を断念しています。
泣き寝入りに近い状態で大変申し上げにくいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願い致します。
0点

AOMEIを入れてる人の殆どが同じようなトラブルを抱えていますので、まず正常な環境の状態を見せます
パーティーション1個目
・正常(EFI システムパーティーション 300MB)
パーティーション2個目
・正常(プライマリパーティーション 300GB Linuxが入っている)
パーティーション3個目
・正常(プライマリパーティーション 300GB Windows11が入っている)
パーティーション4個目
・正常(回復パーティーション 685MB Windows11 回復パーティーション)
どうでしょうか?貴方の環境ではWindows11 を起動する為の EFI システムパーティーションが 足りていないように思います。
AOMEIがEFIパーティーションを削除してしまったのでしょうか
お勧めは「全部初期化して、BIOS設定をアップグレードして、最新版にして、Windows11 24H2 USBブート)です
Windows10 22H2からWindows 22H2, 23H2,24H2のアップデートがどうなってるかちょっとわからないので
直接Windows11 UEFIインストールをして、Windows10のライセンスで認証してください。今ならまだ通るはずです
通らなければWindows10 22H2からやり直してください(ただしUEFI環境で完全初期化してからです)
いつ無償アップグレードが終わるかわからないので、お早めにどうぞ!
解決不能で終わるケースもありますし、AOMEIと格闘している時間が勿体無いと考えます。AOMEIとはサヨナラしましょう!
書込番号:26068772
1点

>きとうくん様
早急なご指摘、アドバイスを頂き、ありがとうございます。
複雑な状況説明になってしまい、申し訳ありません。
一番シンプルに考えると、ご指摘のように全て初期化してWindows 11をインストールするのが近道かもしれませんね。
用事があるため、明日の午後からご指摘の方法で作業を開始したいと思います。
状況を見て、またご連絡いたします。
書込番号:26068799
0点

>Kobunadvanさん
ディスク0/1がM.2か2.5インチSSDか不明ですが、
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : M.2 NVMe SSD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
と仮定して記述します。
ディスク0/1を直接弄ると起動できなくなる可能性があるので、
ディスク2をMBR起動ディスク化し、単体で起動できることを
確認後にGPTディスク変換、Windows 11にアップグレードを
行う方が安全に作業が進められます。
作業概要は、こんな感じ。
・ディスク2を初期化し、パーティションスタイルをMBRに変換。
・システムで予約済みパーティションをディスク2に作成し、アクティブにする。
・Cドライブと回復パーティションをディスク2の未割当領域にパーティションクローンする。
・ディスク2からブートできるようにする。
ここからディスク番号が変わるので注意。
・ディスク0と1を外す。
・ディスク2をディスク1のM.2ソケットに取り付ける。
・PCの電源を入れ、Windows 10が正常起動するか確認。
・ディスクの管理で、ディスク1と認識される。
取り敢えず、ここまで。
やってみますか?
Windows 10環境から引き継ぐものが無ければ、アップグレードじゃなく、
Windows 11をクリーンインストールした方が簡単です。
書込番号:26068865
1点

DTMやってるとか特別な理由がないならクリーンインストールした方がいいですよ。
今後、トラブルが起きるたびに「クリーンインストールしてないせいじゃない?」って言われるだけだし。
書込番号:26069386
1点

>猫猫にゃーご様
解決策をご提案頂き、ありがとうございます。
なお、当方のディスク構成は以下となります。
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : 3.5インチ SATA HDD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
作業概要を拝見いたしました。
提案頂いたのに非常に申し上げにくいのですが、
>ムアディブ様 のご指摘にもあります通り、
必ずしもWindows10環境を引き継がなければならない特別な理由は存在しないことと、
今後、問題を抱えたままの環境になることは避けたいのが現状ですので、
>きとうくん様 のご提示いただいた方法でWindows11をディスク2(今回新しく調達したM.2 NVMe SSD)へ
クリーンインストールしようかと思います。
ご検討いただき、ありがとうございました。
>ムアディブ様
ご指摘いただき、ありがとうございます。そのご意見、ごもっともでございます。
Windows11をクリーンインストールする方法を採択したいと思います。
>きとうくん様
これから作業を開始したいと思います。
Windows11を無事にクリーンインストールできましたら、この質問を解決済みにするのと、そのご報告をさせて頂きたいと思います。
その最中に、不明点などが挙がった際には、お手数とは思いますが、またご対応いただけると幸いです。
以上です。よろしくお願い致します。
書込番号:26069508
0点

>きとうくん様
以下に手順をまとめました。もし、致命的な誤りなどがありましたらご指摘いただけると非常に助かります。
0.前準備はすでに終わっています。これから夕飯後に1.以降を順次やっていこうと思います。
機を見て、また状況を報告いたします。
---
0.前準備
・Windows11インストール用M.2 NVMe SSDをフォーマット、MBR→GPTに変換する
- "ディスクの管理"で未割り当ての状態にする
- "ディスクの管理"で対象のディスクにポインタを合わせ右クリックメニューから"GPTに変換"を実行
→プロパティ→ボリューム→パーティションスタイル がGPTになっていることを確認
・最新BIOSをUSBメモリ@に保存
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
zip展開したファイルをUSBメモリ@に保存
・Windows11インストーラをUSBメモリAに作成
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記のインストールメディアを作成する の 今すぐダウンロード より。
1.BIOSアップデート
参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
上記の手順"1."をやる
・USBメモリ@を接続した状態でPCを起動
・BIOSを起動し、Storage Devices(s)経由でUSBメモリ@を選択してBIOSをアップデート
2.BIOSでセキュアブート設定を有効にする
参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
上記の手順"3."をやる
3.BIOSでTPM2.0設定を有効にする
参考:https://nen5tare.com/archives/tpm-2-0-yukou-yarikata-windows11.html
上記の通り設定する。
4.Windows11をクリーンインストール
・M.2 NVMe SSD(GPT) と、USBメモリA のみを接続した状態でレガシーブート(F8連打しながらPCの電源を入れる)
・UEFI USBメモリAを選択し、Windows11のインストールへ進む
・Windows10のライセンスで認証…(プロダクトキーを紛失したため、できないかも…。orz)
---
書込番号:26069757
0点

>きとうくん様
前述のとおり、作業を完了し、Windows11 proのクリーンインストールを無事に完了いたしました。
問題になるかと思っていたライセンス認証につきましても、添付j画像のとおり、
アカウントからデジタルライセンスの認証ができているようで、問題ないかと思います。
お騒がせいたしました。本件は解決済みとさせていただきます。
ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:26070011
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
去年の一月に購入したのですが昨日から突然ゲームの起動に時間がかかるようになり
仮想ディスクデバイスにアクセスできなくなりCrystalDiskInfoにもこのドライブだけ表示されなくなりました。
1点

故障だと思います。
デバイスマネージャーにはどんな表記なんですか?
書込番号:25963843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。デバイスマネージャーは画像のように認識しており正常と出ています。
画像3のではこのドライブは認識されないです。
ディスクの管理も画像のようになります。
書込番号:25963900
0点

ディスクの管理に出ないなら、ほぼ故障で間違いないとは思いますが
書込番号:25963942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dashboardで「ドライブの消去」したらどうですか?
USBメモリ起動でSSDが認識されれば、ですが?、、
------------------------------------
Western Digital Dashboard
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/7225
書込番号:25963952
0点

>usernonさん
ドライブの消去をしたらデータなどは消えますでしょうか?
書込番号:25964663
0点

>ドライブの消去をしたらデータなどは消えますでしょうか?
はい
無論です
なくなってはいけないデータがあるならやらないでください
でも「ドライブの消去」をしないと再度使えないかもしれないし
困ったもんですね。。。
どうせもうSSDはアクセスできないんですよね?
データ救出はかなり難しいのでは
書込番号:25964682
0点

いや
SSDにまだアクセスはできるんでしたね?
なら必要なファイルのコピーを取ってから
SSDを「ドライブの消去」ですかね?
それで直るかも
書込番号:25964692
1点

あくまでもおかしくなってる可能性があるので、データ消去と言うかSecureEraseをかけた方が良いかもです。
そもそも、SSD交換でもバックアップしてから交換なので手順は同じです。
書込番号:25964720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
不具合を購入したところに言ったら一年のサポート切れでWDに連絡しろといわれました。
連絡したら交換にいくつか質問があり2日目で返送で新しいのと交換できるようなりました
箱で送れとあるのですがレターパックやメール便でもいいんでしょうか?
書込番号:25974365
0点

サムスンの故障なのにここに書くのは誤解しますね。(*^◯^*)
書込番号:26062825
3点



SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
非常に簡単な質問があります。
このSSD4枚ををPCI Gen5レイドカードでレイド1でも0でも5でも良いのですが、運用した場合
帯域幅はどのくらい出るのでしょうか?期待値でも運用実績でも問いません。
よろしくお願いいたします。(*^◯^*)
0点

>レイド1でも0でも5
レイドではなくRAIDな。英語苦手か?w
あと、1と0と5の違いくらい調べろ一緒くたにするな。 …単純に数が大きい方が性能が良いとか考えていそうwww
書込番号:26044726
4点

PS.キャッシュ切れは遅いSSDほどキャッシュ切れを起こさないのは当たり前だと思いますが
そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?
もしこれの情報をお持ちの方もいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。(*^◯^*)
書込番号:26044727
0点

>かぐーや姫さん
>帯域幅はどのくらい出るのでしょうか
書込速度 4800 MB/sですので、9600MB/s
PCI-Express Gen5のCT4000T705SSD5-JPで、25200MB/s
ASUS Hyper M.2 x16 Gen 5で、CT4000T705SSD5-JPを組んで
実測がどの位かやってみて!!
書込番号:26044830
5点

>湘南MOONさん
おはようございます。
大体の予想は出来ています。
ですが実測で期待値に近いのが出るのであれば興味があります。
書込番号:26044834
0点

>かぐーや姫さん
SSDは違いますがアマゾンでレビューがありました。金持ち!!
https://www.amazon.co.jp/ASUS-AMD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3Intel%C2%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0RAID%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HYPER-GEN5-CARD/dp/B0CKH9FWRQ
書込番号:26044871
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
そのRAIDカードは64000MB/S MAXの様ですね。
書込番号:26044887
0点

↓理論値
RAID0 :6x4=24(GB/s)
RAID5 :6x3=18(GB/s)
RAID10:6x2=12(GB/s)
これじゃないGen.5の12(GB/s)のものを使えば、倍になるでしょう。
あと、これだとヒートシンク付なので、レイドカードに乗せるには邪魔なような気がします。
書込番号:26045063
0点

>死神様さん
12000MB/Sを4枚でも48000MB/Sですね。
帯域少し余りそうです。
使い切れるSSDも無さそうですが
本当に出るのか微妙ですね。
書込番号:26045243
0点

256Gbpsは32GB/sでもGen4が5枚相当でMAX超え
Gen5が4枚の発熱がやばそうですね。
その前に出るのでしょうか?
そこが問題かと思います(*^◯^*)
書込番号:26045316
0点

↓CFD CSSD-M2M2TPG5NFZ(10GB/s)×4枚(RAID0)を使って、大体 30GB/s のようです。
https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/08d3b522cb9cccff8ecb7fd1495ae7e6
書込番号:26045509
0点

ありがとうございます。
なんか1枚分くらい帯域落ちてる気がしますね。
その辺りが上限なのかも。
書込番号:26046151
0点

>かぐーや姫さん
こんにちは!
Gen3規格のPCIe拡張カードで12枚のNVMeカードを運用してます。
Gen4規格でのこのNVMe 4枚の速度はわかりませんが
Gen3規格ではこのNVMe 4枚で約9000MB/s程度だったと思います!
遅くてすいませんorz
一つアドバイスをすると
RAIDを組むとTRIMコマンドが打てないの大量に書き込んだり消したりを送り返すと次第にパフォーマンスが落ちます。
定期的にRAIDアレイを解除してMBのSecure Eraseでフォーマットしないと常に最高のパフォーマンスを維持することは難しいです。
なので、RAIDアレイは同容量をバックアップの意味も含めて2つの運用をおすすめしますね
片方にデータを逃がしてSecure Eraseが可能なので。
書込番号:26046189
0点

>-Cion-さん
こんにちは。
OSは入れてないと言うことですか?
4枚だと22000MB/Sなのかなと思っていました。
でもAmazonとか他の製品を見たりしているともっと帯域を謳っていますが
本当に出るのかな?と思っているところです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26046199
0点

>かぐーや姫さん
冗長性のあるRAIDレベルでもOSは入れたいとは思えませんね
単機使用とRAIDで2枚とではランダムアクセス速度が必ず犠牲になるからです。
枚数が増えるほどランダムアクセスの低下は比例します。
やはりランダムアクセスが最も早いのは単機使用に限ります!
しかし、RAID運用でこのNVMeに目をつけるのはお目が高いですよ!
SLCキャッシュが切れても1.8GB/sを維持することでき
NVMeの中ではSLCキャッシュが切れると1GB/s以下になるものもあり
速度を活かしたいのにネットワークよりもストレージがボトルネックになるのは悲しい気持ちになりますから…
書込番号:26046204
0点

>かぐーや姫さん
> そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?
SLCキャッシュはそのNVMeの空き容量に比例するので
対策は、より大容量ものにするしかないですね。
例えば、8TBのNVMeならSLCキャッシュ容量の理論値は約2200GB程度あります。
平均的な4TBのNVMeならSLCキャッシュは約1100GB程度となるかと思います。
2TBなら4TBの半分なので約550GB程度です
私の考え方はSLCキャッシュ切れることを前提にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主な速度を主体に考えると良いかもしれません。
書込番号:26046221
0点

私の考え方はSLCキャッシュが切れることを”前提”にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主体に考えると良いかもしれません。
SLCキャッシュ切れるとハイエンドモデルでもローエンドモデルよりも速度が低下するものも混在する世界ですしね(;'∀')
書込番号:26046224
0点

>-Cion-さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
当然ですが貴方に聞きたいからここに書いたのですよ(*^◯^*)
これを使うかはまだ分かりません。
書込番号:26046251
0点

>-Cion-さん
今思い出しました、内臓RAIDやカードRAIDでのストライプは
どのくらいでお使い又は考えられていますか?・・
書込番号:26046255
0点

>かぐーや姫さん
容量なのかな?
NVMe 4枚運用ならせっかくの速度を活かしたいのでRAID-0で
安価なHDDでそのRAIDアレイのバックアップを取る運用がおすすめです。
NVMe 4枚のRAID-5などは速度の低下が著しいです。
具体的に、RAID-0とRAID-5ではリードはほどんど変化がないですが
ライトがRAID-0と比べると30%ほど低下します。
OS含めたRAIDを組むとNVMeのパフォーマンスが低下した時に対策が大変になるので
OSとは別にRAIDを組むとよいと思います。
例えば、OSがクラッシュした時はRAIDアレイを巻き込み恐ろしいことが起きるかもしれません。
あとは、MBのRAIDは絶対に組まないでください。
MBのBIOSのアップデートやMB自体が壊れたら同じチップセットのもので復元しないといけなくなるので
必ずWindowsOSの記憶域でRAIDを組むようにしてください。
WindowsOSの記憶域なら別PCのWindowsOSにそのまま移行することも可能で柔軟に対応できます。
書込番号:26046272
0点



【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。
レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>ラフランスさんさん
こんにちは。
>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、
たぶん問題にならないと思うのですが。。。
お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。
もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。
この辺↓を参考に。
●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
お試しを。
書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html
https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html
書込番号:26029937
1点

>ラフランスさんさん
クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。
書込番号:26029952
2点

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。
元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。
書込番号:26029958
3点

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。
書込番号:26029968
3点

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。
書込番号:26029991
0点

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26030026
1点

>ラフランスさんさん
>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。
前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは
書込番号:26030117
2点

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。
皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:26030403
1点

>ラフランスさんさん
>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。
もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??
杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。
書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。
SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。
ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。
書込番号:26056347
0点



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

>さりそoさん
デュプリケーターでハード的にクローンする場合、クローン先がクローン元より容量が小さいとエラーになります。
したがって一方向になります。
ソフト的にクローンする場合は、AOMEI Backupperなど、コピー先の容量が小さくてもクローンできるソフトがあります。
同じ型番のSSDで容量が違うことは、エラーで予備領域を使い切ったりしない限り、無いと思います。
書込番号:26055340
2点


>あさとちんさん
ありがとうございます
ということは、同じ製品 クルーシャルmx500の同じ型番をその時に2つ同時に買えば、双方向にクローンできるということですよね?
しかし、1方向と考えておいた方が良いんですかね。安全のために。
書込番号:26055535
0点

>キハ65さん
これが他の方が言われている
ハード的なクローンではんかう
ソフトウエア的なクローンという事ですか?
書込番号:26055536
0点

>さりそoさん
>2つ同じ製品を買っても容量が違う
クローンソフトで対応できるのでは。
容量の大きいSSDに交換できませんよ。
書込番号:26055545
1点

>さりそoさん
ここの回答は両方に自由自在に出来ますが正解です。(*^◯^*)
書込番号:26055637
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます
容量が違う場合ってないんですかね。
なんか小数点まで容量かいてあるからスウバイト容量ちがったりしてそうですよね
書込番号:26055647
0点

>さりそoさん
容量についてはわかりませんが、それに関係なくクローンソフトを使うと自由自在にできるということです。
書込番号:26055664
0点

完全一致する保証はないです。
同時に買っても同じ。
書込番号:26055853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





