
このページのスレッド一覧(全4178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2025年1月13日 12:50 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2025年1月9日 10:48 |
![]() |
26 | 27 | 2025年1月7日 08:49 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2024年12月26日 21:49 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月26日 05:45 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月21日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDDスタンドを使って、500GBのSSDに500GBのSSDをクローンするときには、500GB書き込んだことになるんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001410193/#25722967
それとも使用している量だけの消費ですか?500GB中100GBだけ画像データが入っているなど。
また、500GBのSSDから500GBのHDDにクローンをするときに、SSDを500GB読み込む事自体も、SSDに取っては大きな負担になりますか?
0点

受け側がコピー元より容量が大きいか、全く同じ容量同士でないとコピーはできません。わずかに差があってもできません。
書き込みされている容量も含め書き込みされていない部分まですべてがコピー対象となります。書き込みなし部分は時間的にはさほどもかかりません。
容量もメーカーによって表示容量と実容量が微妙に違うこともあります。
書込番号:26019857
0点

SSDの場合、ファイルが存在しない場合には、記録としては書き込まれていません。しかしOSから見た場合には、そこには0が書き込まれていると見なされます。
よって、セクタ単位でクローンするのなら、SSDの何も書き込まれていないところをクローンすると、0をコピー先のSSDに書き込む…ということになります。
原理的に、OSからみて「使われていない部分はクローンをスキップする」は可能で、AcronisとかMacriumがそれがかのうだという情報はありますが。他のソフトで可能なのかは個別で調べないと…と思います。
未使用領域の情報がSSDに知らされていないと、ガーベージコレクションの動作に支障が出ます(捨てて良い/上書きして良い領域の情報が無いと、保護機能が誤動作する)。
この場合。defrag C: /L 等のコマンドで、TRIM情報の再発行が必要なのですが。…クローンソフトはそれを自動的にやってくれている物だと思っていました。…やっていないのかな?
ただ。
クローンはそもそも、OSの起動領域などを、単なるファイルコピーだけでは完全に行えないような複製をフォローして、きちんと動作するドライブを作るようにコピーすることが目的で使われます。
データドライブのバックアップと言う用途なら、素直にファイル単位のコピーを使うべきでしょう。
書込番号:26019866
1点

・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-cru3.html
の「仕様」部の備考に目を通してください。
マニュアルもHTML/PDF版が用意されているので目を通しましょう。
書込番号:26019868
0点

>さりそoさん
ご参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001410193/SortID=25722967/
書込番号:26019876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さりそoさん
HDDスタンドのクローンは、送り側の全てのセクタを書き込むので、500GB書き込んだことになります。
書込番号:26019885
1点

>さりそoさん
>クローンコピーは500GB消費するんですか
クローンした段階で500GBは書き込んだことになります。
00GB読み込む事自体も、SSDに取ってはそれほどの負担にはなりません。
このSATAのSSDは150TBですので、期待寿命は149.5TBになるだけです。
書込番号:26019959
1点

>さりそoさん
気にしなくて良いと思います。
と言いますか、気にしたことがないです。
書込番号:26031946
0点

これを持っていますが
全く気にしたこともないです。
普通にまだ使えています。
いつ買ったかも忘れましたが。
書込番号:26032419
0点

ちなみ今回買ったSSDは
一つ1100TBWで3つなので3300TBWなのかな?
今後も一切気にしないと思います。
書込番号:26032552
0点

>今回買ったSSDは
こいつ、買った物自慢するけど。バーチャル買ったフリだから、何に使うのか説明できない。
何に使うのかを説明できないから、本当に買ったわけではないことが分かる。
…他人のMACを、自分の物みたいに自慢したこともあるからな、こいつ。
ちなみに初アキバで8TBのHDDを2台買ってきたよw 現在検査中。
書込番号:26032689
0点

ディスクのコピーには二通りあります。
そのまま全部コピーするものとファイルシステムを把握してコピーするものです。
前者が一般的なクローンコピーです。
イメージとしては前者が文字が書いてある紙を写真に撮るもの、後者はOCRで文字に変換して記録するものです。
利点として前者は読めればどの様なものでもコピーが可能であることや簡単なハードウェアでコピー可能なこと、後者はコピーするデーターが最小で済むこととデーター量が収まるならより小さなものにコピーすることが可能であることです。
欠点は前者はデーター量に関係なくドライブ全体を読み書きすること、元より小さなドライブへはコピー出来ないことです。
後者は未知のファイルシステムでは対応出来ないことです。(ゲーム機やHDDレコーダーの様な)
基本的にはクローンコピーすれば元ドライブの容量分だけ書き込まれます。(500GBなら500GB)
但しHDDスタンドにあるクローン機能を使わず単なる読み書き機として使い、ソフトウェアでコピーすれば最小限のデーター量で済みます。
書込番号:26035147
1点



【困っているポイント】SSD内のデータをコピー出来ず、困っている。
【使用期間】
【利用環境や状況】レノボのノートパソコンです。起動できなくなりました。青い画面で、「回復」「エラーコード、0xc000000e」などと表示され、パソコンが使えません。ちょうど一年前に元々のHDDからSSDに交換しました。HDDのクローン化?でSSDに交換しました。交換後は、動作が速くなり、快適に使用していました。
エラーコードなどから調べてみましたが、ネット上の解決方法は、自分には理解出来ませんでした。
そこでSSDを外し、元のHDDを戻し、とりあえずパソコンは使えるようになりました。
【質問内容、その他コメント】
外したSSD内のデータをUSBメモリ等にコピーしたいのですが、やり方が分かりません。
外したSSDを別のパソコンに外付けすると、「LENOVO(E:)」と表示されます。ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。
レノボのノートパソコンは、Windows10です。別のパソコンは、HPのWindows11です。
0点

>ラフランスさんさん
>SSDからデータをコピーしたい
エラーコード、0xc000000eが出た後に
回復等の作業はやりませんでしたか。
行った場合は運が悪いと初期化されている
かもしれません。
次を参考に作業を。
https://jp.minitool.com/data-recovery/fix-error-0xc000000e.html
書込番号:26013792
1点

湘南MOONさん、
早々の返信ありがとうございます。
回復等の作業を行ったかは分かりません。青い「回復」画面が出た際に、○○ならf1、f4、f8、escを押せ等の指示を意味も分からず押しているので、その際に行っているかもしれません。
書込番号:26013814
0点

>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。
すでにSSDの中が危ない状態ですね!?
SSDは2.5インチのですね?
「ディスクの管理」でその「LENOVO(E:)」のところと写真に撮って
ここへ貼り付けできますか?
色んなことがわかります
書込番号:26013816
1点

usernonさん、
返信ありがとうございます。
SSDは、2.5インチだと思います。元々のHDDと同じ大きさです。
写真は貼り付けできます。
書込番号:26013833
0点

SSDの機種教えて欲しい (個人的な興味) です。
ディスクの管理でパーティションとか見つかるといいんだけど、絶望的かな。
ディスクの暗号化とかはしてないですよね?
一応、SSD自体は生きているようなのでリカバリ業者に依頼してみる手はあるけど、SSDは難しいです。
中には、「誰でも使えるツールに掛けてみて、ダメだったら修復不可能なように破壊する」ってな業者も居ますんで依頼先は慎重に。
10万円くらいは掛かるかなぁ、、、
追い打ちで申し訳ないんだけど、鉄は熱いうちに叩けで、、、
>特に写真を何とかしたいです。
ストレージやボリュームごと飛ぶのはHDDでもSSDでもスマホでも同じなので、自分しか持っていない大事なデータはバックアップ必須です。
現代的には、(責任があるなら) 様々なケースに対応できるようにダイバーシティも必要とされてます。ミラーリング、世代管理、隔離、ジャーナリング等。
他のリスク管理と同じく、事象ごとに (確率×被害) で算定/対処するわけですが、多くの素人さんは確率だけ見積もって「低いのでOK」ってやります。これは福島原発事故の原因と同じ、人間心理の落とし穴です。
「起きた時にどう対処するのか/その結果どうなるのか/それは許容できるのか」を先に考えましょう。
初心者さんにお勧めの第一選択は、何もしなくても自動的に守ってくれて警告もほぼ確実にでるミラーリングですが、ノートではできないのでデスクトップがあるならそちらで管理するようにすると良いです。
どっちにしてもリカバリできて初めて意味のあるものなので、リカバリの練習もしておきましょう。
「バックアップはオンにしました〜」って安心してそこで手を止めちゃう人多いですけど、もったいないです。
書込番号:26013856
0点


>外したSSDを別のパソコンに外付けすると、
>「LENOVO(E:)」と表示されます。
>ファイルは一つだけ「Drivers」ファイルフォルダー、
>更新日時2017年7月、があるだけです。昨日まで使っていたので、2024年のファイルがあるはずなのですが表示されません。
>データはワード、エクセル、写真です。特に写真を何とかしたいです。
D:ドライブがあるので、中を開いて見れるんじゃないですか?
D:ドライブの中に「ドキュメント」フォルダがあって
Word/Excelファイルがみれるんじゃないですか?
それをコピー
D:ドライブの中に「ピクチャ」フォルダがあって
写真がみれるんじゃないですか?
それをコピー
書込番号:26013883
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
ADATA SU650、バルク品です。
ディスクの暗号化はしてないと思います(よく分かりません、特別設定等はしてないと思います。)
高齢の父のパソコンで、バックアップを取るようには言ってはいるのですが、全くやりません。USBメモリもあるのですが。。。
ワード、エクセルは再度作成可能ですが、直近の旅行の写真は何とかしてやりたいと思ったので。。。
当人にも、難しい&高額であると伝えていて、写真は諦めると言っています。
書込番号:26013888
0点

「LENOVO(E:)」はリカバリー領域ですね。
写真は、「D:\Users\%USERNAME%\Pictures」にあります。
ワード、エクセルは、「D:\Users\%USERNAME%\Documents」にあります。
※%USERNAME%は、PCにサインインしているユーザ名です。
書込番号:26013923
1点

>usernonさん
>死神様さん
(お二人に同時ですみません)
返信ありがとうございます。
Windows(D:)が、データ保存領域だったのですね、気が付きませんでした。
一部データは、見ることが出来ました。コピーも出来ました。
が、写真等はフォルダが見つかりませんでした。
見ること(見つけること)が出来たフォルダは、
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真
でした。
書込番号:26013957
0点

写真管理ソフト等を使用していた場合は、別フォルダに保存されているかもしれないので、
Dドライブを拡張子(*.jpeg等)で検索してみてください。
書込番号:26013962
1点

いまいち何がないのか、はっきりしないですね
以下で合っていますか?
それと■Webでonedriveにログインしてみて、ごみ箱に写真など残っていませんか??
--------------見ること(見つけること)が出来たフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→onedrive→ピクチャ、にて写真 ←▼一部あった
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ダウンロード、にて写真 ←▼一部あった
--------------
--------------見ること(見つけること)が出来なかったフォルダ
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ドキュメント、にてワードとエクセルデータ ←●全部あった(残りなし)
Windows(D:)→ユーザー→アカウント名→ピクチャ、にて写真 ←この中の●写真だけがなかった
書込番号:26013968
0点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
IMG
*.JPG
などで検索してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:26029438
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
分かりづらい返信ですみませんでした。
探しているフォルダは、「見つかっていません」。
ただ、未整理の写真や、エクセルのデータなどが、意図しないフォルダで見つかった、ということです。
これらは本来、「ピクチャ」や「ドキュメント」フォルダに保存すべきものなのに、いい加減な管理のため、よくわからないフォルダに保存されていて、今回たまたま見つかった、という話です。
写真を添付しますが、「ピクチャ」フォルダが見当たりません。
「ドキュメント」フォルダは、空でした。
書込番号:26029456
0点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
データを一部見ることは出来ましたが、これ以上は難しいと判断しました。
これで終了したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26029844
0点



数日前より、システムドライブ(C)の
他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。
1.CrystalDiskinfoの診断結果は添付画像の通りです。
2.エラーチェックは10分ぐらいかかりましたが、結果は正常でした。
3.関係ないかもしれませんが、イベントビューアを覗くと以下のエラーを発見しました。
「セキュア ブートの更新はエラー このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。 でセキュア ブート変数を更新できませんでした。詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2169931 を参照してください」
原因や解決法分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
1点

起動は遅くないという事?
リソースモニターで、ストレージの遅延状況を観察してみてください。本当にSSDが遅いのか。
とりあえず、、、
・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
・デフラグやったか
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか
辺りかな。
>セキュア ブートの更新はエラー
覚えがない (セキュアブート有効のハズ) なら、システムに入り込むマルウェアかも。
あるいは、不用意に出たばっかりのFU (24H2) を掛けてしまったとか。
Windows11なら不安定な状態が続いているので、すぐにFU掛けちゃダメですよ。
書込番号:25927582
1点

・C:の使用量 (SSDはギリまで使ってはいけない)
+4割ぐらいの空き容量です。
・デフラグやったか
+かけました
・OSは何でトリムを送信する設定(SSDと認識)になっているか
+これについては、私がよく分かっていません。CドライブはSSDです。
・再フォーマット等を行ってないか (仕様経歴)
+行っていないと思います。
・きっかけになったWindows Updateなどは無いか
+通知があったときのみUpdateしています。
4年程前の古いパソコンなのでSecurebootに対応しているのかどうかも分かりません。
書込番号:25927613
1点

リソースモニターで、ストレージの遅延状況ですが、
私の知識がなくて、どのように見るものなのか分かりませんが画像の通りです。
PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)
書込番号:25927639
1点

CrystalDiskMarkの結果をアップ出来ますか?
書込番号:25927648
1点


>sssssssssssssssssssssさん
窓の杜 CrystalDiskMark ver 8.0.5 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
新しいのでお願いします。
書込番号:25927816
1点

Crystaldiskmark 新しいバージョンです。
午前中、色々試してみたんですが改善されません。
ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。
もうすこし試して駄目だったら、OSの再インストールに進みます。
書込番号:25927836
1点

>sssssssssssssssssssssさん
>他のドライブへの転送速度が 1〜2Mbyte 程度 と遅くなりました。
>ファイルコピー中は極端にPCが重くなって、他の作業ができません。
それは大変ですね!
他のドライブのメーカーと型番はなんでしょうか?
コピー元のドライブ と コピー先のドライブのどちらか性能の悪い方の結果になります。
>複数のソフトを立ち上げると動作が重く、昨日も何度かフリーズしています。
>PCの起動時間は以前より遅くなりました。(起動に数分かかっています)
それは異常に遅いですね!(^^;
HDD並の起動時間です。
SSDなら20〜30秒で起動します。
★ケーススタディ
原因を切り分けて考えた方が良いです。(層別すると言います)
▼ハード不具合の場合
@電源の性能劣化 → 新品に交換してみる。
ACPUグリスの乾燥、劣化 → グリスの付け直し
BCPUクーラーの汚れ → 清掃
Cメモリのエラー → メモリチェック を実行
Dコネクターの接触不良 → 一度バラして組み直す。SATAコネクターなどは劣化するので新品に交換する。
▼SSDの不具合の場合
・CDMを見た感じではRND4K-Q1T1が遅い気がするが致命的な不具合は見られない。
@SSDの不具合 → 新品に交換してみる。
ASSDの性能劣化 → SecureEraseを実行(工場出荷レベルに戻す)
BCドライブの使用領域は 50%未満にする。
▼OS不具合の場合
・cmd(コマンド プロンプト)を管理者権限で起動して下記を実行
@ chkdsk c: /f の実行→ 先頭に半角スペースを入れる事。
ADISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth の実行
BOSのクリーン インストールを実施する。
書込番号:25927927
1点

PCの具体的な構成(CPU、メモリ、GPU、SSD・HDDなどのメーカー・型番)は?
書込番号:25927942
1点

これから OSクリーンインストールに進みます。
インストール先のSSDも交換します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25927951
1点

M.2 SSD にWindows11をインストールしました。
当たり前ですがサクサク動いています。
このPCに例のSSDを繋いでみたところ、やはり速度が出ない(1MB/S程度)のでハードウェア的な問題なのでしょうね。
他のドライブ同士のファイルコピー速度は 100MB/S以上は出ています。
しかし、Crystalbenchで速度が出ているのが良くわかりません。。
取り出したいデータがあるのでもう少し調べてみます。
書込番号:25928049
1点

他のPCに接続してみたところ、やはりこのSSDだけ速度が出ません。
取り出したいデータがあるので、フォーマット以外で試せる手段がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25928090
1点

USB外付けケースを持ってる? それにいれてデータを救出すれば?
スピードが遅い原因について、SanDiskの純正SSDユーティリティでチェックしてミレバ?
そして、イベントビューワー管理イベントのチェックと perfmon /rel で赤いところのチェックだよね。
書込番号:25928100
1点


リソースモニターの写真の ディスク活動 が運悪く開いてないよね。 今度、そのドライブになんかテストコピーするときに、そこの写真とタスクマネージャーのパファーマンスグラフのそのドライブの写真をUPしてミレル?
なんだか大事なところをはずしてるよね。
それと 最初のCDIの写真もおかしいのがのってるよね。 SanDiskだから読み違えてるのかな?とはおもうけれども、一応ね。
総書込量(ホスト) 47683 GB
総書込量(NAND) 17639 GB
数字が 総書込量(NAND) のほうが 大きくないといけないよね。 CDIの解釈がSanDiskのこのドライブに対応していて正確ならば、故障とか不具合だよね。 もしくは、逝ってしまう前兆かもよ。
書込番号:25928593
1点




SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-2TT-DP (2TB) ドスパラ限定モデル
【困っているポイント】
本商品を購入し、PCを起動するとデバイスマネージャーにもディスク管理にも表示されません。BIOSでは認識されています。
どうすればいいでしょうか
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
マザボ amd a520m tw
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26013235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャで認識してないなら、ディスクの管理でフォーマットはできないと思います。
Shift+シャットダウンで一度、完全シャットダウンして、高速起動をやめれば認識する可能性があると思います。
それから、フォーマットできるかと思われますが
書込番号:26013263
0点


主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLす。
WINDOWS11 DISK管理画面での
1:SSD初期化
2:クイックフォーマット
の順ですね、
通常、これで認識します。
しないときは、SSD初期不良&交換 です。
と思いますが、、、
;
書込番号:26013274
0点

デバイスマネージャーに 不明なデバイス、 その他のデバイス などいない?
書込番号:26013288
0点

と言うかデバイスマネージャーで認識してないからディスクの管理にディスクが出ないから当然だけどフォーマット出来ないと思いますが。。。
BIOSで認識してるからコントローラは認識してるけど、不良でディスクとして認識できない可能性が高いと思いますが
書込番号:26013296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル(主に電源の方)が
ちゃんと刺さってないとか。
書込番号:26013302
0点

主様
こんばんは、
いろいろ手をこまねいているようですね。
最新版BIOSにup されてますか?
レコメンします。
>http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11139?category_id=1&site_domain=default
>
これですか?
書込番号:26013309
0点

皆さんに知恵をお借りしながらなんとか頑張ってます……。
それです!そのマザボになります!
書込番号:26013314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ケーブルの方は何度も確認したんですが、接続の方はしっかりしていると思います
書込番号:26013316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
BIOSは最新にアップデート済です!
書込番号:26013323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理者モードで
Windows Power Shell
diskpart
DISKPART>list disk
で表示されるメッセージをここにコピーしてみてください。
起動ディスク、差し込まれてるUSBメモリ等が表示されます。マウントされていない物も出てきます。
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 698 GB 2048 KB *
こんな奴です。
書込番号:26013328
0点

主さん
最新BIOSなのですね。
SERIAL PORTs は平等ですが、
ATA 6GB のケーブルをMB上、別のポートに差し替えしますか?
さらにMVMe とか別にあると、あまり考えにくいですが相性?
PORTs変えてみて確認ください。
6GB SSD 認識しないならば、『MBの初期不良』では?
または『相性問題』?、この辺はMBメーカに聞かれるしかないですね。
不具合情報あれば教えてくれますよ。
自分今、そのように考えます。
書込番号:26013346
0点

BIOSでは認識してるのならBIOSの問題とは言えない気がします。
問題はBIOSでコントローラが認識してるけど、OSからはディスクとして認識してないと言う事実かな?とは思います。
高速起動で、ディスク認識をすっ飛ばしたとも考えましたが、そうでは無いみたいです。
ストレージとして認識してない場合、コールドスタートしてもダメならOS側の問題なのか、故障なのか?の2者択一な気はします。
例えばですが、2TのSSDだけにしてインストールメディアからSSDを見たらどう見えるかを行ってもらうことはできますか?
書込番号:26013355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクとして認知されてませんね・・・
マザーボードのSATAポートがお亡くなりの場合と、ケーブル(SATA通信ケーブルと電源どちらも)の場合、ADATAのSSDが壊れている場合
それと、今付けてるメインのディスクが原因でADATAの認識が阻害される場合(メインのディスクからの漏電、あるいは相性問題)
等が考えられます。
問題の切り分けをするための予備や余ってるSSD,もしくは3.5〜2.5インチのHDDはありますかね?
SATAのソケット変えてみても駄目ならメーカーに「検出されない」事を伝えて交換申請してください
もしADATA単独でOSインストールが可能だったり、初期化できてしまえたりした場合、既存のディスクが悪さしてる可能性もあります。
書込番号:26013361
0点

>きとうくんさん
なるほど…ご丁寧にありがとうございます…!
書込番号:26013370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無いですね……
だとすると、故障だよね。 ブートプロセスの最初、POSTあたりで、認識はされるので、BIOS・UEFIの設定メニューには載ってきてるみたいね。 その情報はWin11がブートされてるときに渡されるけれども、”無いですね……” だとすると、ほぼ故障だよね。
他の、USBブートできるツール、例えば、Win11のインストUSBなどでブートして、そのドライブがみえるかどうかだよね。見えなければ、故障だよね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1650533.html
怪しいのばっかりだけれども。 ADATAよりも天地の差でいいんじゃないの?
書込番号:26013524
1点

問題解決致しました!
流れとしては、デバイスマネージャーのsirial sata ahciのドライバーをアンインストールし、他のデバイスに評議されていたata コントローラーのドライバー更新→互換性のあるハードウェアで標準sataコントローラーをインストール、その後そのコントローラーをstandard ahciコントローラーに戻す流れで無事認識されました……!!
たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:26013865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



SSD > WINTEN > WTM2-SSD-512GB
このSSDの購入を検討しています
現在のCdriveが128GBなので→これを512GBに載せ替えたい。
SSDへCdriveのクローンを作成する目的でしか使用しません。
何か安価だけど使える様なケースはありませんか?
0点

M.2 SSD ケース 【M.2 SATA/NGFF SSD 外付けケース】USB-C 3.1 Gen 2接続規格 2230/2242/2260/2280 (B-Key・M+B Key) SSD対応 UASP対応 6Gbps高速転送速度 ケーブル付属 アルミ素材 2TB容量対応 工具不要 耐衝撃 ssd 外付けケース 【NVME/PCIE非対応】
https://amzn.asia/d/iSNXaBn
書込番号:26011527
0点

>知りたい〜さん
SATA接続対応のエンクロージャーであれば安価な物がありますが、NVMEにも対応させておきたいのであれば少し価格が上がりますね。
ORICO や JNH (UGREENなどと同じOEM) を使っていますが普通に使えてるし速度も出てますよ。
SATA接続であれば問題は出ないと思いますが、NVME接続でUSB-Cの高速転送にした時の注意が一つ、PC側のUSBコントローラーと相性があったり、HUB経由の接続ポートで動かないとかあったりする事を聞いていますので注意です!
私の場合はエンクロージャーに付属のケーブルで不具合出まくって、エンクロージャーをPCに接続するとWinがフリーズしたり、デバイスを見失ったりと色々ありましたが、ケーブルをUSB4/Thunderbolt4に対応しているしっかりしたケーブルに変えたら問題無くなりました。
現状のSATA接続だけでいいなら気にしなくてもいいですがね。
書込番号:26011531
0点

>知りたい〜さん
追記ですが、スライドさせて出し入れするタイプのエンクロージャーはやめた方がいいです、スライドさせるためサーマルパッドがケース側に密着しないので冷却の足しにもなりません。
厚いサーマルパッドを着けて無理に押し込むと、サーマルパッドが張り付いたSSDを破損させる危険があります、出す時にも同じです。
SSD装着方法が蓋を被せるタイプをお勧めします。
書込番号:26011590
0点


>湘南MOONさん
AmazonのURL(リンク)を短縮する最も簡単な方法
https://kitsunecode.net/pc/amazon-url-shorten/
ショートリンク
Dovhmoh MSATA から USB 3.0 SSD エンクロージャ
https://amzn.asia/d/bNNnRwv
書込番号:26011626
0点

使えない商品紹介レスにナイスが付くとか、
おかしいですね。
書込番号:26013629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
100GB弱の連続ファイルの書き込みを予定しています。
現在他社製のSSDを用いていますが、
20GB程度書き込むと、速度が100MB/s程度に落ちてしまいます。
この製品は連続ファイル書き込みで速度低下は発生しますでしょうか?
発生する場合、どの程度でしょうか?
2点

Amazonカスタマーレビュー参照。
>ベンチマークは上々なのですが、実際にTSファイルを編集するときにHDDから50GBくらいをFFCなどで移動させると熱が上がりサーマルスロットリングなのか書き込み速度も120MB/s程度から50MB/s程度に低下してしまう現象が起きます。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/R2FF9ZIN99N236?ASIN=B081F9KVBG
書込番号:26007669
0点

さすがキリはダメだと思うけど、、、
やっぱりダメみたい
https://jisakuhibi.jp/archives/1072719184.html
870 EVO 14980円
https://kakaku.com/item/K0001326166/
https://chimolog.co/bto-ssd-870-evo/#15%E5%88%86%E9%96%93%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
370MB/sくらい?
MX500 11290円
https://kakaku.com/item/K0001028335/
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/#15%E5%88%86%E9%96%93%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
350MB/sくらい
実用上はMX500ですかね。
書込番号:26007728
0点

キハさん ありがとうございます
Amazonのコメントにあったのですね。
ムアディブさん
調査、適切なSSD指摘ありがとうございます
キリはダメのようですね。
カタログにキャッシュのサイズを書いてくれるといいのですが。
ありがとうございました
書込番号:26008000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





