
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 4 | 2024年10月3日 16:09 |
![]() |
26 | 15 | 2024年9月28日 07:43 |
![]() |
265 | 99 | 2024年9月26日 14:00 |
![]() |
3 | 5 | 2024年9月24日 15:52 |
![]() |
1 | 5 | 2024年9月22日 13:03 |
![]() |
26 | 14 | 2024年9月20日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
PCを初めて自作しようと思っています。
CPUとSSDの組み合わせについて質問なのですが、
CPU:Ryzen 9 7950X3D
ストレージSSD:crucial T500 CT2000T500SSD8JP
の場合、CPUのPCIe規格が5.0で、SSDのPCIe規格が4.0です。この場合、
質問@:規格は異なるが問題なく動作する、という認識でよろしいですか?
質問A:SSDの規格も5.0のものにした方がいいですか?速度など体感けっこう変わるものでしょうか?
書込番号:25913121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質問@:規格は異なるが問題なく動作する、という認識でよろしいですか?
Yes.
>質問A:SSDの規格も5.0のものにした方がいいですか?速度など体感けっこう変わるものでしょうか?
巨大なファイル(50GB)のコピーでもしない限り違いを感じることはないです。
書込番号:25913133
4点

>shono7さん
1:Gen4 で動作します。
2:Gen5 使ったことありませんが、体感は出来ないと思います。Gen4 の高速なのをつかってはいかがでしょうか?上限の 7000MB/s に近い物(でも、信頼性重視)
書込番号:25913137
5点

Gen5のSSDも興味で使ってますが、日常的に特にGen4と違いは感じませんし、Gen5は結構温度も高いのでそれならGen4で容量大き目選ぶ方が良いとは思います。
動作に関しては互換性があるので大丈夫です。
書込番号:25913138
5点



SSD > crucial > P3 CT1000P3SSD8JP
M/B:MSI (Z390-A Pro)
CPU:Core i3-9100
メモリ:Corsair 8GB
の構成では、問題なく動作するのですが、
CPU :インテル Core i5 9400 BOX
M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300])
では、BIOSも起動できません。
そのm.2スロットにADATA SX8100NPは認識し、動作します。
原因のヒントを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ASRockはSSDで度々、互換性問題を起こしてるので、取り敢えずBIOSのアップデートして、それでも解決しないならASRockに問い合わせ かな?
書込番号:25149532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-------------------------------------
CPU :インテル Core i5 9400 BOX
M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300])
では、BIOSも起動できません。
-------------------------------------
↓メモリ交換
-------------------------------------
CPU :インテル Core i5 9400 BOX
M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
メモリ:Corsair 8GB ←●交換
では、◎BIOSも起動できるし、Windowsも起動できます。
-------------------------------------
つまり、メモリが原因なので
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300])
を刺すとBIOSも起動できません!
となっているんじゃないですか?
■メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300])
の不具合(B365M Phantom Gaming 4との相性?)では?
逆に考えれば
-------------------------------------
M/B:MSI (Z390-A Pro)
CPU:Core i3-9100
メモリ:Corsair 8GB
の構成では、問題なく動作するのですが
-------------------------------------
↓メモリ交換
-------------------------------------
M/B:MSI (Z390-A Pro)
CPU:Core i3-9100
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300]) ←●交換
では、▼BIOSも起動できません
-------------------------------------
と変化するんじゃないですか??
■「BIOSも起動しない」ことに
■SSD > crucial > P3 CT1000P3SSD8JP
■は関係ないと思いますが、、
2つのマザーにおいて、同じメモリで検証していないのが間違いの元では
と感じています。。。。
まずは、ASRockマザーに
メモリ:Corsair 8GB
を刺せばわかるかもしれません
書込番号:25149545
1点

そういえば、前回の話でそう言う話も出てましたね。
自分はどちらにもCrucialを挿して無い状態でそうなのか?と思ってました。
前回、メモリーが原因と記載があったのでそれが原因かとテストはそちらでやるとは個人的には思ってたからです。
書込番号:25149553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、基本メモリテストはしましょう
無用なトラブルに合わないために、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PassMark memtest86
https://freesoft-concierge.com/security/memtest86/
書込番号:25149588
1点

>アキバタロウ01さん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、メモリをそろえてテストしました。
@
CPU :インテル Core i5 9400 BOX
M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
メモリ:Corsair 8GB ←●交換
SSD:P3 CT1000P3SSD8JP
⇒起動できず
〜〜〜〜〜
A
M/B:MSI (Z390-A Pro)
CPU:Core i3-9100
メモリ :Crucial 8GB 2枚組 CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300]) ←●交換
SSD:P3 CT1000P3SSD8JP
⇒問題なく起動
〜〜〜〜〜〜
となりました。
CPUは揃えられていませんが、
M/BとSSD間の問題か?
M/B(FEFI)の何かの設定かもしれません。。。
よろしくお願いします。
書込番号:25149625
0点

>アキバタロウ01さん
メモリは、Windows10の「メモリ診断」 引っかかってました。。。
最初にチェックしておくべきでした。
書込番号:25149628
0点

ASRock B365M Phantom Gaming4 では動作しないことが判明しましたので
サポートに連絡します。
UEFI上から連絡しようとしましたが、ネットにつながりません。
HPから連絡します。
この週末は疲れました。。。
書込番号:25149836
0点

>@
>CPU :インテル Core i5 9400 BOX
>M/B :ASRock B365M Phantom Gaming 4(m-ATX)
>メモリ:Corsair 8GB ←●交換
>SSD:P3 CT1000P3SSD8JP
>⇒起動できず
> 〜〜〜〜〜
↑ この状態で、
>メモリは、Windows10の「メモリ診断」 引っかかってました。。。
つまり
SSDではなく、●メモリ(マザーとの相性含む)の問題だった●
と分かった!
と言ったんですね?
>M/Bと●SSD間の問題か?
>M/B(FEFI)の何かの設定かもしれません。。。
と書いてありますが、勘違いですか?
書込番号:25149946
0点

>アキバタロウ01さん
ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
MSI(Z300)は元々
core i3-9100
Corsair 8GB (OK)+ CFD Gaming(W4U2666CX1-8GB)(NG)の
16GBでテストしていました。
が、後者のCFD Gaming(W4U2666CX1-8GB)がNGということが
「メモリ診断」の差し替え実験で判明しました。
当初、このCFD Gaming(NG)の影響で、誤った推論をしていました。
この故障メモリを除いての検証で、ASRock M/BとCrucial SDDの
何らかの問題との結論になりました。
書込番号:25150092
1点

>この故障メモリを除いての検証で、ASRock M/BとCrucial SDDの
>何らかの問題との結論になりました。
そういうことですね。。
ではあとはサポートに連絡してどうなるかですね。。
よい方へ動けばいいです
書込番号:25150146
2点

ご報告@〈2023年2月21日)
・既にCrucialのサポート及びASRockのサポートの方より連絡を頂いています。
・特にASRockからは、新しいBIOSを提供いただき、起動可能かテストしてほしいとの連絡です。
1ユーザーからの問い合わせにもかかわらず、両社の迅速な対応に少し驚くと共に誠意を感じます。
・近々確認予定です。
書込番号:25153174
2点

ご報告A
ASRockのBIOS更新(未公開版)で、直りました。
いろいろ触っていますが、特に問題はありません。
直って良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25154540
16点

BIOSが安易にアップデート出来ないBTOユーザーの場合、8世代や9世代辺りはNVMe1.4規格は避けたほうがいいです。
NVMe1.3だと2020年前後に出た古いGen3のSSDが該当しますが、もうそろそろ1TBで1万円前後という、まともな価格では市場から姿を消すと思うので、早めに手に入れておいた方がいいです。
書込番号:25906707
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
ご意見ありがとうございます。
色々なものが、新しい規格となっていっておりますので、古いものを寄せ集めないように考えております。
次のPCを組む予定はありませんが、旬な規格のパーツで組みたいと思っております。
書込番号:25906745
0点

上記のコメントは主さんに向けて発したものではなく、BIOSをアップデート出来ないBTOユーザーへですね。
何か勘違いさせてしまう発言でしたら申し訳ないです。
例えば、5年前のBTOユーザーとかですと、最新のSSDを取り付けた際、BIOSのバージョン絡みで認識しない事があります。
OEMのマザボが採用されているBTOの場合、一般市販用のマザボBIOSを当てるとWindowsのライセンス認証が外れてしまったり、取り返しのつかない事態を招く可能性があるので、そういった事も考えながら慎重にパーツ選びをしなければいけません。
後で調べたら、ウエスタンデジタルのSN350って、NVMe1.4だったんですね。
いつから1.4になったんだろ。
公式にはNVMe1.3って書いてあるのに。
書込番号:25906807
1点



親が使用していた約10年前のノートPCをSSD化などで動作改善出来ないかと検討しています。
親用の新しいノートPCは買い足し済なので主に自分のサブ用途になる予定です。
サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
スペック等は以下のものです。
NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750WG6W/spec.html
Core i5-430M(2.26GHz 2コア/4スレッド)
メモリ4GB(2GB×2枚 DDR3 PC3-8500 DDR3-1066) 2スロット最大8GB
HDD 500GB
最近、Windows10をクリーンインストール済み。
以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)、YouTubeなどの動画視聴(高画質で無くて良い)、Officeなどの書類作成になると思います。
SSDとメモリ両方とも変更しないと大幅改善しなさそうなら、また検討します。
あまり改善が見込めないようなら、中古ショップに引き取ってもらうかヤフオクなどで売却しようかな?と思っています。
よろしくお願いいたします。
4点

CPUスコアが1224なので、もはやメモリー増やしたり、SSD化したりしても
それほど快適にはなり得ません。
その分の費用を次のPCのために貯金しておいたほうが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001251360/
こちらの機種でもCPUスコアは4000超えています。
書込番号:23623042
4点

>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
メモリの増設(4→8GB)です。4GBだとWindows10は4GB程度は常に使用された状態ですので速度が悪化します。SSDは速くはなりますがOSの引っ越しやBIOS設定が面倒なのでお勧めできません。
いずれにせよCPUやチップセットが古いのでゲームや画像処理には向きません。
書込番号:23623048
7点

>kyo-mさん
私も基本的には買い替えたほうが良いと思いますが、悪あがきをするなら、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先をご覧ください。
※サービスの停止は面倒な事になると思うので、お勧めしません。
因みに、SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
書込番号:23623062
2点

>kyo-mさん
こんにちは。
メモリかSSDかと言われれば、私ならSSDにします。
PCの立ち上がりが全く違ってきますし、メモリ4GB でもそこそこ動きます。
>主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)
との事ですので、タブ数が増えればメモリ不足となり、CPUパワー不足も相まって遅くなるであろう事は想像できますが、それでもSSDにする効果は高いと思います。
もちろん安価な新品PCに買い換えるのもアリだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23623067
3点

誤:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
正:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用と手間を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23623079
1点

メモリーを増やしても体感できるものはありません。
どちらか選択と言えば・・・SSDですが !!!
書込番号:23623088
7点

>沼さんさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F
をご存じないのですか。
メモリが4Gbyteしかなければ、遅いHDDに対して、ページインやページアウトが頻発していると思うし、ディスクキャッシュが少なくて、ファイルアクセスが非常に遅くなっている事が想像できないですか。
因みに、私のPCのメモリは8GbyteでHDDですが、起動してから少したって定常状態になってしまえば、スピードのあまり不満はないですよ。
>kyo-mさん
タスクマネージャーのメモリーの使用状態を出来ればアップしていただけないでしょうか。
書込番号:23623109
1点


自分は2010年1月21日 発売のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WG(CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB )を使用しています。
SSDはmSATA SSDを増設しています。目的はOS、アプリの起動時間の短縮です。
具体的内容は、下記レビューをどうぞ。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537
起動時間の短縮と言っても、SATA2接続なので爆速レベルでは有りませんが、当時の感覚では早かったです。
最近のPCと比べると、PCの処理時間、OS、アプリの起動時間は、とても遅く感じられます。
また、メモリー増設については、32bitOSのまま使用したいるので、増設はしていません。
>>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
mSATA SSD、4GBメモリーで何とか使えていますので、SSD化(2.5インチ)が良いかと思います。
書込番号:23623142
2点

なお、メモリ8GB(4GB×2)ですが、LaVie L LL870/WG PC-LL870WGで64bitOSに再セットアップし、メモリ換装しようとしたのですが、相性問題等で撃沈しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:23623152
3点

>kyo-mさん
>以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
ディスク容量が100%なら大容量ストレージにするしかありませんが、別のことでしょうね。
ディスクのキューならSSD化、ハードフォールトならメモリー増設です。
CPUが100%なら、まるごと交換ですね。
書込番号:23623214
3点

PCの状態はリソースモニター resmon.exe で見てください。
書込番号:23623232
0点

皆さん、早速に沢山の返信ありがとうございます!
時間が無いので、また後で返信させてもらいます。(_ _)
書込番号:23623253
0点

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-430M+%40+2.27GHz&id=775
passmark singleで1024
現代的なCPUの半分程度の性能ですね。
さらに、片チャンネルとなると本来の性能も出ないでしょう。
SSDとメモリーとCPUだと、遅くなる場面が違います。
アプリがもっさり動くのをなんとかしたいならCPUです。
グラフィックがもっさりする、あるいはアプリ起動などのパフォーマンスを改善したいならメモリー増設。
OSやアプリの起動を改善したいならSSDです。
遅いCPUに速いSSDを付けても、確かにOSの起動は「改善」はされますけど限界があります。(起動にはCPUの性能も関係します)
Windows10は「8GBのメモリーがある前提で軽く」作られてます。
SSDとメモリーの両方を揃えて初めてCPUの性能が活かせますが、活かしても性能半分となると、かつてのネットブック並みなんで不満が出るのは明らかでしょう。
あとはコスパの問題で、
・SSDは失敗しても利活用できる
・4GBのメモリーなんて安い
と考えるならチャレンジすれば良いかと。(俺ならやりませんけど)
最近説得力のある記事を見かけたので紹介しておきます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1272476.html
N4100というのがちょうど同程度のCPU性能と思いますが、8GB DDR3でSSDでもこんなもんです。
書込番号:23623324
2点

▼Windows10のメモリ使用量
・Windows10 (64bit)アイドル状態 → 2.5GB
・Google Chromでネット接続タブ x1 → 3.1GB
・Google Chromでネット接続タブ x5 → 3.3GB
・Google Chromでネット接続Youtube x1 → 3.4GB
・Google Chromでネット接続Youtube x2 → 3.6GB
・Google Chromでネット接続Youtube x3 → 3.9GB
・Google Chromでネット接続Youtube x4 → 4.3GB
・14種類のWindowsソフトを起動する → 3.7GB
おとなしく使う分には4GBでも大丈夫です。
youtubeも1個づつ見てください。
Windows10が32bit版の場合は4GBの制限があります。
書込番号:23623604
1点

>kyo-mさん
夏のひかりさんの言われる事が正しければ、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先を見て悪あがきをする事も有効かもしれないですね。
ただし、下手にサービスを停止すると、PCが起動しなくなったり、サービスが回復不可能なダメージを受ける可能性が有ると思いますので、サービスの停止は行われない事を強く推奨します。
その他についてもリスクはありますので、真似をする場合は、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23623696
0点

ASUSのX205TAというCPU:Atom Z3735F、メモリ:2GB、eMMC:32Gという超ローエンドスペックのノートPCを使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000017400/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
もちろんキビキビ動作とは程遠いですが、ちょっとした文書の編集とかAmazonPrimeで映画みたりとかには普通に使えてます。
SSDより遅いとはいえ、フラッシュストレージであるeMMCだからギリギリ使えてるんでしょうね。
このCPU処理能力、このメモリ容量でストレージがHDDならおそらく使い物にならないレベルではなかろうかと。
ということで、Windows10はメモリが少ないなら少ないなりに処理してくれるので、二者択一ならSSD化の方をおすすめします。
書込番号:23623825
2点


私のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのメモリーの状況をアップします。
ストレージはmSATA SSD 「crucial > CT240M500SSD3.PK01」、OSはWindows 10 64bit、メモリーは2GB×2枚=4GBです。
メモリーは前書いたように8GBに増設出来ませんでした。
メメリーの空き容量はキツキツですが何とか動作しています。
書込番号:23623877
1点

>キハ65さん
メモリがきつきつの状態でPCを動作させつづけると、SSDに対するページアウトとページインが激しくなってSSDが早くダメになると思うのですが、大丈夫ですか。
また、この様な状態で動作させてSSDの温度は大丈夫ですか。
書込番号:23623891
0点



SSD > ロジテック > LMD-SS960KU3
パソコンは、dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2を使用しています。
仕様では、1TBとなっていますが、パソコンのストレージを確認すると910GBとなっています。
今回、HDDからSSDに交換しようと考えていますが、HD革命ソフトを使用し、SSD960GBで問題なく移行できますでしょうか?
注意事項に
※ご購入の際はコピー元より大きい容量の換装キットをお選びください。
例:換装したいパソコンの内蔵HDD 960GB → 換装する内蔵HDD 2TB
と書いてあったので、不安になってます。
どなたか、回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25894592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2 [プレシャスブラック] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000970617/spec/
貼られた写真はCドライブのみなので、全体の容量とパーティション
構成が分かるディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
クローンソフトは付属のものじゃなく、無料版ソフトでも良いですよ。
ソフトなら、大 → 小のクローンが可能です。
書込番号:25894715
1点


HDDのパーティション構成は特殊なものじゃないですね。
HD革命CopydriveLiteは持っていないし、使ったことが無いので
本当に 大→小 のクローンができないかは分かりません。
HD革命CopydriveLiteでクローンができなくても、無料版のクローン
ソフトでできるので、心配することはありません。
画像は、無料版のクローン専用ソフト Hasleo Disk Clone V4.5 で、
200GBのディスクを150GBのディスクに縮小ディスククローンを
行った例です。
※仮想マシン(Windows 11 Pro 23H2)で行っています。
・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
書込番号:25895482
1点

私もLite版は使ってないので、縮小コピーが使えるかはわかりませんが、正規版HD革命CopyDriveでは、私いつも小→大でやってますので、答えは簡単、HDDのC:ドライブの容量を小さくすれば、あっけないほど簡単にできます。失敗無し。
回復パーティションはいりますか? 私だったら即消去、どうせ大型アップデートや上書きインストール等で再度作られるのだから。
但し、その中に工場出荷設定に戻すデータがあったら、その限りではありません。
とにかく、バックアップをとった後、即実行。
書込番号:25895550
1点

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん
おふたり共ありがとうございます。
HD革命copy drive liteで、無事コピー出来ました。
HDDからのコピーだったので、動きも断然良くなりました。
代替案等、出していただいて、安心して作業を進める事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25902732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > ロジテック > LMD-SS480KU3
10年前に購入したPC(Win8.1→Win10に更新)の起動ドライブ120GB SSD(SATA 6Gbps)の容量を拡大して換装するため本製品を検討中です。メーカーHPに掲載されたマニュアルには「コピー元ハードディスクと同じパーティションタイプでコピーする」、「異なるパーティションタイプを選択するとコピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」と記載されています。一方、アマゾンの同製品のレビュー記事(2024/8/21付け)には「元のサイズ(128GB)しか認識できず、ディスクの管理で(1TBに)拡張しようと思ってもできません」、「Cドライブの隣に回復パーティションができてしまったため」と記載され、さらに「コピー先のディスクサイズに合わせてコピーを選択」、「回復パーティションをディスクの先頭に移動をチェック」して実行すると「空き領域も確保」されたが、BIOSの設定で「ディスク内容が表示されず、「BOOT」での設定では旧ディスクでしか起動しません」、「試行錯誤の末「ADVANCED」メニューで順番を切り替えて、何とか新しいディスクで起動」と、苦労された内容が記載されています。
質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか?
質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか?
0点

>課題山積ですさん
●クローン元となったストレージ 以上の容量はフォーマットすれば、使用可能となります。
・設定内の「ディスクの管理」 から出来ます。
●クローン先を 全体をCドライブにしたい時は パーテーションマスター(有料)等のソフトで行う必要があります。
無料 Mini TooLのもあると思います。
書込番号:25892864
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS
SATA SSD なら 上記のようなクローン対応HDD/SSDスタンド を使用してクローンした後に、
diskpart コマンドで最後の回復パーティションを削除すれば、
ディスクの管理でCドライブの拡張が可能です。
※クローン先のSSDは元SSDより大きい容量のものを用意してください。
回復パーティションが無くても、動作上は問題ありません。
書込番号:25892902
0点

クローン時にパーティションの移動・リサイズ機能のある
クローンソフトを使うか、クローン後にパーティション操作
ソフトで移動・リサイズしましょう。
↓、クローンソフトの例(無料版)
・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
書込番号:25892939
0点

>課題山積ですさん
>質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか
480GBととして使用できます
>質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか
クーロンソフトで起動ディスクとして使用できます。
次を参考に作業してください
https://4ddig.tenorshare.com/jp/partition-manager/free-ssd-clone-software.html
書込番号:25892967
1点

>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>JAZZ-01さん
早々のご回答、たいへんありがとうございました。m(_ _)m
勇気付けられて商品を購入し、新たなソフト不要で、手間もかからず、C:のSSD換装(120→480GB)に成功しました。
本商品をご検討中の方含め、ご参考までに、当方(Win10)の換装方法(コツ)を以下に纏めます。
1.ソフト「HD革命」はver.7.0.3をインストール(商品付属セットアップガイド記載のシリアル番号HDCN-**使用)→アンインストール→ver.8.1.0をインストール(ダウンロードした「お読みください」記載のシリアル番号HDCN**使用)
2.「コピー先ディスクのサイズに合わせてコピー」を選択。商品セットアップガイド2-C「コピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」(太字)は無視。コピー元SSD(120GB)はC:しかないので、コピー先SSD(480GB)はC:でフル利用できるよう自動設定された。「回復パーティションをディスクの先頭に移動」などオプション設定はせず。
3.コピー→再起動→シャットダウン後SSD換装。(MicroATXのミニタワーPCですが、CPUクーラーを取り外さないとSSD用3.5"ベイを取り外せず、ここだけ汗をかいた)
4.PC起動時にDelキーを連打してBIOS画面に入り、SETUP→BOOT→HDDで本商品を無事検出(ESD-IBと表示)、これをHDDのPRIORITYに設定。エラー表示なし。
5.再起動、C:の容量増加確認。PCは今のところ、換装以前と同じ動作をしています。
以上、商品セットアップガイド2-Cと異なるコピー方法ですが、新たなソフト不要での換装成功は当方のPC環境だけかもしれませんので、試みる方は自己責任でお願いします。
書込番号:25899982
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
先日、SATA接続で使用していたSSDが突然壊れ慌ててこちらの製品を購入して取り付けしたのですが、
マザーボードに取り付け、BIOS上で表示はされるのですがWin11をインストールしようとすると
「最小システム要件を満たしていません」で次にすすめません。
マザーボード ASUS TUF Z 390-PLUS GAMING BIOS更新済 オンボード設定確認済
CPU i5-9600k 3.70GHz
メモリ DDR4 48.0GB
同じ構成で不要なHDDを仮付けしてWin10をインストール
M.2は取り付けたままですが、Dとして表示されません。
CrystalDiskInfoで確認すると表示はされました。
外付けでUSBケーブルに変換して差し込みしても何も表示されません。
なにが原因でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

TPMを有効にしていないとか。
BIOSの設定を探すか、最新のBIOS(TPMが最初から有効)に更新するかしてみましょう。
書込番号:25878129
2点

BIOSのBOOTタブでCSM無効とSecureboot有効、アドバンスタブのセキュリティでPTTを有効にするなどはしてますか?
書込番号:25878150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか おかしいね。 そのドライブは ホントは 1TB なんだけれども、 298.08GB で 認識されてるよね。
あと、CDIでは 不明 になってるし。
CMOSリセットとかしてみたら?
書込番号:25878158
0点

https://www.asus.com/supportonly/tuf%20z390-plus%20gaming/helpdesk_bios/
>TUF Z390-PLUS GAMING BIOS
>Version 3004 2021/08/09
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOS3004にて、デフォルト設定でWindows11がインストールできるようになったようです。最新は3006。
日本語サイトではBIOSはもう出てこなかった。
書込番号:25878173
3点

ありがとうございます。
とりあえずBIOSを3006にアップデートしました。
本来ならばこの上手くいかなかった製品で試すのが良いのですが、
アマゾン購入で、サポートに連絡入れ(自分の設定がダメなのかも?)伝えましたら
返品交換は出来ない商品で、「返品・返金はできる」と言う事だったので返品・返金中です。
同じ商品を購入しましたので、
到着後、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25878431
0点

NVMe1.4だし、古めのやつだと認識に問題あったかもしれない
BIOS更新でいけたかも
書込番号:25878887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年頃のマザーにSN580なんか入れちゃダメですよ。BIOSも、むやみやたらに更新しなくていいです。正しくは、SN350(NVMe 1.3 Gen3規格)です。
https://kakaku.com/item/K0001390950/
書込番号:25879634
0点

追記します。
自作のマザーは全く問題無いのですが、時々、BTOのOEMマザー(ドスパラのBTOなら起動時に、ガレリアとかデジノスとかのロゴが表示されます)に一般流通用のBIOSのアップデータを当ててしまう人が居ます。これは本来間違った事であり、動作保証も全くありません。BTOのOEMマザーと一般流通用のマザーは全く仕様が違います。万が一、誤った作業によるBIOSのアップデートで不具合が起きればメーカーによる有償対応です。完全に修理扱いになるのでご注意ください。BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。更新が可能なのは致命的なトラブルが判明した時だけです。そういった場合は各社BTOメーカーから独自のBIOSデータが提供されますので、ユーザーはそのBIOSを使いアップデートします。
書込番号:25880521
2点

BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。
↓
BTOのOEMマザーのBIOSは基本的には更新出来無いものと考えてください。
BTOのOEMマザーに無理やり一般流通用のBIOSを当てると最悪、Windowsのライセンス認証が外れる事もあります。全く取り返しのつかない事態になる事もあり得るので、BTOユーザーの方は余計な事は絶対にしないよう、お願いします。2018年から2019年頃にBTOパソコンを買ったユーザーなら素直にNVMe 1.3 Gen3規格のSSDを選べば直ぐ使えるはずです。
確かにその頃の製品はQLCが多く、躊躇される方も多いですが、HDDに比べれば明らかに高耐久で寿命も長くなってます。
HDDより直ぐ壊れるような粗悪品は、まともなメーカーが販売する事はありません。
https://kakaku.com/item/K0001390950/
書込番号:25880540
1点

BIOSを最新の3006にUPしたら無事認識され、インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:25881220
4点

Amazonのサポートは、技術的なことはあまり語らず、交換で済まそうとするからね。サポート員の時給や交換の費用と天秤にかけて、長々と原因追及するよりはそちらの方が安上がりなんだろうけど。
むかーし、サポートの応援に駆り出されたことがあって。1つの質問に6時間付き合わされたことがあってね。
他の方向でコストがかかっても、時間がかからないことを優先することになりました。返品交換w
書込番号:25881281
3点

アマゾンの返品処理について
最近は返品の伝票を書く手間も省略されています。
返品手続きを行うとアマゾンから返品用QRコードが発行されるので
ヤマト運輸に持って行くと店員がネコピット端末で伝票を印刷して張ってくれます。
返品する商品を近くのヤマト運輸営業所に持って行くだけです。
申請から返金まで自動化されておりアマゾンのサポートと話す機会はありません。
書込番号:25882550
0点

結局SSDは原因ではなかったんですね。
ちゃんと書いてくれないと製品がかわいそう。
書込番号:25897699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おはよう、かっちゃんです。さん
またハズレのミスリードでしたね。
書込番号:25897702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





