
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
411 | 142 | 2024年8月26日 10:41 |
![]() |
66 | 24 | 2024年8月24日 16:05 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2024年8月23日 13:30 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2024年8月18日 22:31 |
![]() |
5 | 23 | 2024年8月18日 12:18 |
![]() |
5 | 4 | 2024年8月12日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼ関係しないと思います。
速度が違いすぎる。
10Gbpsで10Gbps出たら少しは出るかもくらい。
書込番号:25854081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
これは賛否が分かれているようですが
例えば1Gのファイルをダウンロードするとします。
HDDでもSSDと同じ結果が出るのでしょうか?・・
ネット回線の速度の話です。
書込番号:25854092
2点

逆にどこに影響する可能性を見出したのか?
書込番号:25854094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

例えばNASがあるとします。HDD SSDを入れた。
PCでダウンロードしたらNAS側がHDD SSDで結果は変わりますよね?・・
書込番号:25854098
3点

私のPC SSDなんですけど
HDDにOS入れて実験したら
分かりますかね?・・
書込番号:25854103
3点

それはネットの速さではなくダウンロードの速さ
区別つかんのかあ、そおかあ、そおだよなー
書込番号:25854106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クールシルバーメタリックさん
変わらないと言っておられるから言っているのです
変わるでしょ?
書込番号:25854108
3点

ダウンロード速度というものはダウンロードの速度ですから
当然ダウンロードしたものはドライブに入りますよね?・・
書込番号:25854111
4点

>クールシルバーメタリックさん
間違ってたら貴方信用無くすよ
本当でしょうね?
書込番号:25854115
3点

質問しといて、どうして回答に反論するの?
ダウンロードしたファイルの書込み速度の分、速度が変わりますってか? ファイルをストレージに書込みしている間ネットがとまっとるんかね?abcのPCは。 メモリがファイルキャッシュしていることを知らんのか。
書込番号:25854123
10点

ネット上では変わるとはっきり言っている人も他にも居ます。
どっちなのか知りたいのです。
書込番号:25854124
3点

だから、速度の話しかしていないけど。
なんか会話も成立しないなぁ… もしかして、日本語は単語を読むのが精一杯?
書込番号:25854147
11点

>KAZU0002さん
メモリは無限にあるの?それとメモリが少ない人は?
メモリからどこへダウンロードしたファイルはいくのですか?
ドライブが速度に影響すると自分で言ってるようなものだと思いませんか?
大容量ファイルでも一緒ですか?
書込番号:25854152
3点

大体速度は変わらないと言ってたのは2010年辺りですよ。
まだ変わらないのかな?・・
書込番号:25854162
3点

>ドライブが速度に影響すると自分で言ってるようなものだと思いませんか?
本末転倒してますね。
その理屈だと、メモリキャッシュや高速SSDより高速のサーバーが必要となりますが。そんなもの存在するのですか?
つまるところネットでのデータ転送とは、回線を通じてのストレージからストレージへのデータ転送のことなのですが。いくら回線が速くても、回線だけがストレージより速い意味は無いのです。
…まぁね。ほらねって感じですが。
>ネットの速度に影響すると思いますか?
>初心者なのでお願いします。
>無知なんです。
こうやって回答させてそれにイチャモン付けているだけなんですよ、この人。 そんなことして気持ちいいの?
書込番号:25854193
14点



Intel Optane Memoryのようなものですか?
書込番号:25857269
1点

まず、キャッシュを理解していないw
書込番号:25857271
6点

そもそもとして。
ここで同じ読み込みを反復するけど、スループット上げたいな→キャッシュを挟もう!
という考え方をする物であって。
SSDがある→なんのキャッシュをするのか分からない→なんの速度が上がるだろう?
目的があっての手段ですから、SSD持ってきてから目的聞いたりなんてとんちんかんな質問は普通しません。
まぁちょい昔は既出のようらOptaneなんて物があったけど。C:ドライブを速くしたいのなら、SSDをキャッシュにするよりSSDそのもの使えって時代ですし。HDDをキャッシュする?なにをそんなに何度もリードするの?GB程度ならメインメモリがキャッシュしてくれているよ ってな具合で。わざわざリソース割いてまでキャッシュする意味がもう無いです。
…ブラウザのキャッシュは、ある意味SSDキャッシュかも知れませんね。わざわざ専用に用意するほどの物でもないですが。それこそabcの好きなRAMDISKでも使えってなもんです。
さすが。スタバでMACもってかっこつけたいという理由で今時メモリ8GBの安いMACを書こうとするだけのことはありますね。
あなたに最適な商品を見つけてきました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0092K8SNU
これで十分でしょ?
書込番号:25857308
11点

>KAZU0002さん
これでも勿体無い様な…
書込番号:25857331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>abc1238さん
>SSDでキャッシュを増やすと
メモリのキャッシュとして使用?
それともHDDのキャッシュとして使用?
書込番号:25857356
2点

>湘南MOONさん
>それともHDDのキャッシュとして使用?
SSDがあります。何のキャッシュに使えば良いのでしょう? …というレベルの質問です。 目的はありません。手段を揃えてから目的を探しているのですww
書込番号:25857372
5点

Windows 11でキャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。以下の手順で仮想メモリを増やすことができます:
設定を開く: 「Win + I」キーを押して設定アプリを開きます。
システムを選択: 「システム」→「バージョン情報」を選択します。
システムの詳細設定: 右側の「システムの詳細設定」をクリックします。
パフォーマンスの設定: 「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。
仮想メモリの変更: 「仮想メモリ」の「変更」をクリックします。
自動管理を解除: 「すべてのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理する」のチェックを外します。
カスタムサイズを設定: 「カスタムサイズ」を選択し、初期サイズと最大サイズを入力します。入力後、「設定」をクリックします。
これで仮想メモリが増加し、システムのパフォーマンスが向上する可能性があります1。
他に何かお手伝いできることはありますか?
書込番号:25857467
1点

ありがとうございました!
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。他にも何かお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせくださいね。
書込番号:25857475
1点

仮想メモリはキャッシュではなく、その逆に、容量を求めて遅い方に逃がす手段ですね。
設定することによって遅くなるとは限らないんだけど、仮想メモリを使う事態になると遅くなります。
SSDで何をキャッシュできるかはソフト次第ですので、ソフトを調べてくださいとしか言いようがないんだけど、、、
知ってる範囲ではLightroom Classicは速くなります。というか、LrCでSSDキャッシュ無しは止めといたほうがいいとアドバイスします。
一応動画編集のプロキシもアリと言えばアリなんだけど、圧縮したファイルでHDDで間に合わないってどういう使い方? って気はしますね。
書込番号:25857480
1点

abc語録にまた一つ。
>キャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。
ね。キャッシュ理解していなかったでしょ?www
書込番号:25857486
6点

キャッシュを増やすとどのような効果がありますか?
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
キャッシュを増やすと、システム全体のパフォーマンスが向上するいくつかの効果があります:
プログラムの実行速度の向上: キャッシュメモリは、頻繁にアクセスするデータを高速に取得できるため、メインメモリへのアクセス回数を減らします。これにより、プログラムの実行速度が向上します1。
システムの応答性の向上: キャッシュが増えることで、システム全体の応答性が向上し、ユーザーの操作に対する反応が速くなります1。
エネルギー効率の向上: キャッシュメモリはエネルギー効率にも貢献します。メインメモリへのアクセスが減ることで、消費電力が抑えられます1。
これらの効果により、特に高負荷の作業や複数のアプリケーションを同時に使用する場合に、システムのパフォーマンスが大幅に向上します。
他に気になることがあれば、教えてくださいね。
書込番号:25857490
1点

ありがとうございました。参考になりました。
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。また何か質問やお手伝いが必要なときは、いつでもお知らせくださいね。良い一日をお過ごしください!
書込番号:25857491
1点

AIがもてはやされる時代ですが。
AIが言っていることを理解出来ないので、AIが正しいかどうか判断できない。
AIが言っていることを鵜呑みにして、それ以降の思索をしない。
こんな人間が増えるのかしら?
まぁ。この程度のAIの回答で満足できるのなら、そもそも質問するな。
ちなみに。abc大好きなChatGPTに聞いてみました。
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュですか?
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュとは異なる概念です(以下説明)
で。仮想メモリが何をキャッシュしているって?www
書込番号:25857494
7点

クローズしてしまったけれども、一生懸命やっているので。
仮想メモリは キャッシュ ではないよね。 注意しましょう。 CPU は CPUなL1、L2、L3キャッシュとメモリ上にあるデータとインストラクションにしかアクセスできないよね。
いろんなAPPを動かしてメモリが足りなくなっちゃったら、仮想メモリに、Activeでない寝ている、APPの情報を退避させてメモリに空きスペースを作るよね。 そうやって足りなくなるのをやりくりしてるよね。 その空きスペースはもちろん寝ないで働くAPPが入居するよね。またデータなどは、退避させたけれども、また使うとなれば、仮想メモリからとってくるよね。これらの作業はページイン、ページアウトというだけれども、これが頻発するとシステムの性能がガタ落ちするよね。 だから、なるべく仮想メモリを使わないように、最低でも16GBのメモリはほしいよね。
仮想メモリは昔はHDD上、今はSSD上にアロケートするのが普通だよね。 SSDだから性能がガタ落ちしないというのは間違いだよね。 FireFox とか Edge がガンガン食いつぶしていくんで、いくらあっても足りないよね。
そして、MSの AI だけれども、 間違いが多くて実用にならないから気を付けましょう。 これでは、お金を取るサービスにできないとおもうよね。 他のAIはしらないけれども、にたりよったりでは?
わたくしの質問がとんがり過ぎてるかもしれないけれども、使えないものは使えない。
簡単なことはOKみたいだけれども。
書込番号:25857824
3点

キャッシュが遅い?w
PCIex4.0 M .2SSDなんだけどね
遅い言いましたね?・・
書込番号:25858094
1点

一番最速クラスのM.2SSDをキャッシュにしていますが
遅いってね。PCIEX4.0だけどね5.0が最速だった
書込番号:25858757
1点



現在、手元に500GBと2TBのssdがあります。
500の方は使用中で、osやその他色々なデータが入っていて、2Tは新品です。
自作PCを新調するにあたり、500をOS専用、2Tを色々なデータ、というふうに分けようと考えています。
なので、OSを新しく入れる必要があります。
この場合、
2Tに500のデータを全てコピー
↓
500を初期化(?)
↓
500にos入れて新自作PC起動
↓
2Tを箱に入れてusb接続し、データを新500にコピー
↓
2Tを初期化(?)し、新自作PCのマザボに接続
↓
2TにOS以外のデータ移行
という手順でデータの移行は可能でしょうか?
パソコンは2台(500使用中のデスクトップ、別のノート)あるので、500の初期化(?)は可能かと思います。
書込番号:25828394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
PCは一台でも可能です。
1 500GBのSSDから2TBへコピー
2 500GBのSSDを残してOSをクリーンインストール、この時に500GBはOSインストール時にパーティションを削除してから、新規インストールしてOSをセットアップ
3 2TBのSSDを接続していらない物を削除します。直ぐにやらなくても良いです。
これでOKだと思います。
アプリケーションなどは再インストールが必要になりますが良いですか?
書込番号:25828417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新PC用にOS用SSDも容易した方が良いのでは?
新PCの安定動作が確認できるまで、旧PCも必要でしょ。
新PCが上手く動作しないと、共倒れになりますので。
どうしても2台のSSDで行いたいのなら。
@500GB SSDを2TB SSDにクローンし、2TB SSDで旧PCが動作することを確認。
A500GB SSDを新PCに装着し、OSをクリーンインストール。
B2TB SSDからデータ転送。
C新PCの安定動作を確認。
D2TB SSDをデータ用に初期化。
書込番号:25828419
0点

×:新PC用にOS用SSDも容易した方が良いのでは?
〇:新PC用にOS用SSDも用意した方が良いのでは?
書込番号:25828420
0点

>ユリナリアさん
>ssdのデータの移行について
2Tの新品にOSをインストールした方が良いのでは。
一般的に2Tの方がTBWも高いので、安心してOSが使用出来るのでは。
2Tが立ち上がったら、必要なものをコピー 500Gの初期化
書込番号:25828442
1点

>ユリナリアさん
>OSを新しく入れる必要があります。
この場合、
2Tに500のデータを全てコピー
↓
500を初期化(?)
●分かっているかもしれませんが、念の為に・・・。
2TB の SSD、使用まえにフォーマットを忘れずに。
●500の初期化は不要です。インストールの途中で、パーテーション削除選択すれば勝手に1つのパーテーションになります。
自動的に初期化された状態にインストールする状態となります。
>2Tを箱に入れてusb接続し、データを新500にコピー
●んっ?。この作業は不要では?データは 2TBに置くのでしょ? 一番最初にやってるのでは?
書込番号:25828464
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
アプリケーションはさすがに仕方ないので入れ直そうと思います。
基本的には猫猫にゃーごさんの方法で行きたいと思います。
将来、次のデータ以降を考えたとき、2Tに全て入れると大変なので、500にosを入れたいと考えています。
次回のときにはssdの寿命が心配なので、OS用のストレージを買います。
2Tを箱入れデータコピーするのは、2Tをそのままマザボに付けるとosが悪さするので、それを回避するためです。
書込番号:25828484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2TのSSDパーティションを普通分けるよね
その使い方なら。
書込番号:25844550
1点

…今使っている500Gをバックアップしていないということの方が恐い…
書かれたやり方だと、各工程でバックアップが無い状態ですので。やはり恐い。
私なら。
2TBにOSインストール。500GB側から必要なデータをコピー。データ用にはもう一枚2TBのSSDを。
古くて容量の少ない500GBに拘らない方が良いかと思います。
書込番号:25844722
0点

500GのSSDにOSがはいっているなら、そのまま使って、データだけを2Tの方に移せばいいんじゃないの?
書込番号:25847417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500GのSSDをキャッシュ専用とかどうかな・・
まだココやってたの・・・
書込番号:25861918
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-R
8月8日に新品購入しましたが、電源すら入らないので、
販売店に連絡して再度新品交換して頂きました。
しかし、再送品の新品SSDも同じ現象です。
【使用期間】は0日です。
【利用環境や状況】
FUJITSU ESPRIMO D753/K Intel i5-4690/windows10 Pro x64 22H2
このデスクトップパソコンには3個のSATAコネクタがあります。
SATA0は480GBSSD=windows10/ SATA1は500GBHDD/
SATA4はDVDマルチドライブをつないでいます。
SATA4のDVDマルチドライブのコネクタを外しASU650SS-480GT-Rを
接続するとCPUファンまで停止するトラブルが発生します。
【質問内容、その他コメント】
ASU650SS-480GT-R接続するデーター用コネクタよりも
電源用コネクタを刺すとこの現象が起こります。
他のSSDを同様に接続すると、ディスクの管理でも正常に認識されます。
ASU650SS-480GT-Rの電源コネクターのピン配列は他のSSDと
違うのですか? 通常は黄/黒/赤/黒ですが、
どなたかこの製品をご使用のお方でわかる方はいませんか?
0点

こちらのレビューや検索してもADATAのSSDは評判宜しくないので、他メーカーのSSDに買い換えた方が良いかと思います。
書込番号:25854135
1点

そのまま使えるはずだけど。
…。
SSDへの電源コネクタのケーブルに熱収縮チューブあるんだけど。まともなコネクタ?これ。
書込番号:25854143
0点

>SATA4のDVDマルチドライブのコネクタを外しASU650SS-480GT-Rを接続・・・・
何か、少々怪しい!
画像のような、分岐ケーブルで、他のSSDケーブルから供給しましょう。
書込番号:25854202
0点

FDD用の電源コネクタからSATA電源に変換してる?
変換しないで、元からのSATA電源を接続してみましょう。
別のPCやUSB外付けケースに入れての確認も。
ところで、交換品は新品未開封のものが届きましたか?
開封済みの場合、交換されずにそのままの返送だったりして。
書込番号:25854210
0点

補足説明
マザーボードの電源コネクターから伸びている4色ケーブルを
SSD、HHD、DVDマルチドライブと3分岐されています。
熱収縮チューブはDVDマルチドライブの電源コネクターを
差し替える時に破損させてしまい、手元にあったコネクターと
半田づけで付け替えたからです。
DVDマルチドライブの読み書きは正常に動作します。
DVDマルチドライブのSATA4コネクタで動作検証する他に
SANWAサプライ製 クレードル式ハードディスクリーダーライター
(USB接続用) 800-TK005を使用してHHDやSSDの
読み込みと書き込みとフォーマットを行っていますが、
A-DATA製 SSD ASU650SS-480GT-Rを装着しても
電源ランプすら点灯せず、WINDOWS10のディスク管理からも
このSSDが認識されません。
手持ちの他社SSDを接続するとは正常に認識されます。
書込番号:25854215
0点

この接続コネクターをDVDマルチドライブではなく
データー保管用のHDDと付け替えてもHDDは
正常に動作しますよ。
マザーボードからの電源ケーブルは3分岐されて
各機器に電源供給されているだけだから。
メーカー品のパソコンだからFDD用の電源コネクタはありません。
書込番号:25854228
0点

>差し替える時に破損させてしまい、手元にあったコネクターと
>半田づけで付け替えたからです。
>DVDマルチドライブの読み書きは正常に動作します。
別のケーブルで試せない?
書込番号:25854270
0点


半田付けでかまってないHDD用のケーブルコネクタと付け替えても動作は全く変わらず起動すらしません。
現在は他のメーカー品の480GB-SSDを購入してWindows10Prox64をクリーンインストールしています。
販売店に連絡しても原因が分からず、パソコンとの相性の問題じゃないかと言ってます。
5000円以上したので何とかしたいけど、あきらめるしかないのかもしれない?
書込番号:25854321
0点

>L-Moreさん
>新品購入しましたが、電源すら入らない。
SATAのSSDの出始めにADATAの製品で
ここまでひどくは有りませんがボロボロと
壊れてきました。
対応も悪く。それ以来ADATAの製品は
使用していません。
書込番号:25854325
2点

SATA1に一時的に繋いで認識するのなら、SATA4に繋ぐのは諦めてケースに入れてUSB接続かな。
書込番号:25854330
0点

SATA1に一時的に繋いで認識するのなら、SATA4に繋ぐのは諦めて・・・
SATA1につないでもSATA4につないでもこのSSDは認識しません。
問題はSATAの小コネクターではなく、電源側の大コネクターにあります。
通常のピンアサインでは他のSSDが正常動作するのに何故このSSDが
起動/認識されないのが問題です。
書込番号:25854406
0点

L-Moreさん
相性問題として販売店へ、追い金して別のSSDと交換されてはどうでしょうか。
もしかしたら、他のPCでは使えるかもしれませんが、スレ主さんのPCではダメの様で。テスターでSSDのコネクターとPCからの電源ケーブルとの電圧まで調べれば、何か分かるかも知れませんが、SSDの要求する電圧が高いのか低いのかで、正常な動作をしないかも。
書込番号:25854526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このシリーズは 120,240,480GBと10台以上買ってますが、
言われているような不具合は出たことないですね。
デスクトップPC、ノートPCメーカー色々です。
書込番号:25854658
0点

実際にこの製品をデスクトップパソコンに搭載されている方はいらっしゃいますか?
検索でこの製品をデスクトップパソコンへHDDからSSDへ換装されている
ユーチューブ映像を見ると電源コネクターは黄・黒・赤・黒・橙と5本線となってます。
黄色=12V 黒色=0V 赤色=5V 黒色=0V 橙色=3.3Vだと思うのですが、
ATXのパソコン電源でSATAコネクターを確認すると橙色も入っていました。
このATX電源をASU650SS-480GT-Rに接続して動作検証してみます。
書込番号:25854716
0点

接触不良とか色が実は一緒でも違う電圧だったりとか
そのあたりで半田などは間違えやすいです
書込番号:25854831
0点

ちょうどさっきSATASSD付けて実験していたもので
結構思い込みで間違えやすいんです
書込番号:25854836
0点

電源の給電が不安定というか電圧が足らないと動作?ってあったようにおもうけど。
本来なら電源テスターで調べるのが一番なんだけど。みんな持ってる、ThermaltakeのDr.POWERV。
書込番号:25856229
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
図は、サブ機L:ドライブのCDIです。
最近起動するたびに未割り当てになったり、RAWになったり、認識しなかったりで、そのたびに復元しています。
このドライブは昔から単なるデータ置き場で、以前は2.5inchHDDでしたが、春ころにこのSSDに交換して運用しています。
本日もWin10を起動したところ認識していなかったので、ディスクの管理を開いてみると、未割り当てになっており、再度フォーマットすると250GBくらいの大きさになってしまうので、今はマルチブートWin8.1で1TBに直してフォーマット、以前のHDDは引き出しにとってありますので、それをコピーして内容を復元しています。
憶測、推測で結構ですので、この原因はOS等ソフトウェア的な不具合か、PCのハードウェア的なエラーか、それともこのSSDの不具合か、ヒントをください。
尚ハードウェアは右図の通りですが、OSはWin10、CPUはi5 12500です。
0点

尚、それ以外の症状としては
・フォーマットの際、最初10秒近く無反応になったのち、瞬時にフォーマットされる。
・今コピーの最中ですが、コピーの最初のほうで著しくスピードが落ちる。
・途中でSATAなのに1.3GB/sなんてスピード表示が出る。
・図のような矛盾した数値(1分間に5GBくらいの転送速度なのに150GBを1分で終了するような)
書込番号:25363804
0点

ドライバーの問題か?SSDの不良かという感じですが、SATAが普通のAHCIドライバーならSSDの不具合な気はします。
書込番号:25363811
0点

こんばんは。
特にSSDが高温になるような環境で無く、ドライバやSATAケーブルやSATAポートにも問題無ければ、SSDの不具合で良いと思います。
書込番号:25363839
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
SSDの不具合を考え、明日GoodWillでteamのSSD2TBを買おうかと思い、別スレ立てました。
それにしても、あれから20分以上経つのにコピーがあまり進んでいません。
書込番号:25363847
0点

>ハル太郎さん
アドバイスありがとうございます。
やはりSSDの故障と判断し、明日買い換えてきます。
今回は側板を外してませんので、ポート、ケーブル関係はわかりませんが、以前側板を開いてケーブルの抜き差しはやってます。
そもそもこのSSDは、Hyper-Vの仮想マシン用VHDXファイルの置き場として、「裸族のお立ち台」に入れてUSB3.1 Gen2で接続して仮想マシンを起動していました。GoodWillのワゴンセールで安かったので買ったものです。
何に買い換えようか思案中です。
書込番号:25363868
0点

コピーをいったん中断してWin10で起動しなおしたところ、今度はRAWになっていました。現在コピー中。
書込番号:25363895
0点

[マッハ Copy]ですか !
HDD時代?には、多用したことも有りましたが・・・・もう終了したソフトでしょう !
いい思い出がありません、アンインストールされては如何でしょう。
書込番号:25364239
1点

>沼さんさん
アドバイスありがとうございます。
その後コピーが止まっちゃいました。或いは以前はデータの半分しかコピーせず、コピー終了と出ました。
マッハコピー、ダメですか? うーん考えてみます。これ以外のSSDやメイン機では何らトラブルは発生しておりません。転送速度の変遷が可視的に見えるので重宝しています。
とにかくSSDを交換してみようと思っています。
ワゴンセールで買った安物ですが、仮想マシンの頃はキビキビ動いていたんですが・・・
助平心でひっよっとするともとに用に戻るんじゃ、などと考えたりして・・・
でもどなたかCDIの数字でどこが悪いか指摘してほしいのですが・・・
書込番号:25364243
0点

250GBとか500GBは余っているのですが、1TBまたは2TBは本日買って付けてみないとわからないので・・・
単なるSSDの不具合であれば良いのですが、ひょっとするとハードウェア(PC)かソフトウェア(OS)かもしれないので不安です。
書込番号:25364252
0点

>スレ主さんへ
またまたお節介ジジイで御免ください
購入する前に該当品のクチコミやレビューを参考にされてますか?
一応言えることですが安かろう悪かろうで慎重に選んでください
筆者は一応全部調べて慎重に選んでいます メンドクサイですがーーー
大事なあなたのお金ですよ
書込番号:25364275
0点

CrystalDiskInfoの結果について問題点があれば知りたいとの事なので簡単に解説します。
ざっと見たところ、「エラー訂正回数」という項目のしきい値が「97」になっている点が問題といえます。他の項目のしきい値は特に異常は見られません。
この「エラー訂正回数」という項目は、英語では「End-To-End Error」という項目なります。日本語では検索しても一切情報は出てきませんが、英語で検索すれば情報は出てきます。
この項目を簡単に説明すると、PC等からファイルをSSDに転送したけど、チェックサム(データ転送時に送信元と送信先のデータが一致して正しく転送されたかのチェック)を行ったところ一致しなかった回数です。つまりファイル転送に失敗しちゃった回数という事です。
チェックサムでファイル転送に失敗した事が検出されると、その対象ファイルは自動で転送が再試行されるので、表面上はただ転送速度が遅くなっているように見えます。
要するに、転送速度が落ちていくのは何度も転送の失敗を繰り返しているからです。転送開始直後は実際は失敗していようがおかまいなしに転送しているので表面上は普通に転送速度が出ます。しかし、次第に何度もチェックサムで転送失敗が検出されて再試行を繰り返し始めるので、一向に処理が進まなくなってどんどん平均転送速度が落ちていきます。最悪、最後には転送を諦めてエラーを吐きます。
この原因として最も可能性が高いのは、ストレージの物理的な破損・不良です。次の可能性としては、SATAケーブルの破損・不良です。それ以外の可能性はほぼ有りません。PC側のソフト的な問題でチェックサムに引っ掛かるような転送ミスが生じる事はまず有り得ません。九割九分、SSDかSATAケーブルの障害となります。
ところで…、マッハなんちゃらというソフトじゃなくても、Windows標準のファイル転送でも転送速度は可視化できますけど…。転送中に「詳細情報」をクリックすれば転送速度が出ますよ。(詳細は「windows10 ファイル 転送 速度 表示」で検索して下さい)
ではでは。
書込番号:25364295
1点

>ushikuboy1185さん
アドバイスありがたく受け止め、今日決めてきます。
>ハル太郎さん
詳しく解説手只木、ありがとうございます。今はまた同じ物(WD Blue)を買ってきて繋いでみます。更にその際ケーブルも注意深く見てみます。
結果は本日の午後に・・・
書込番号:25364301
0点

併せて、
へえー、Windowsの標準コピーでも転送速度が可視化できるのですか、初めて知りました。早速やってみます。ありがとうございました。
これからコメダとスーパー銭湯です。
書込番号:25364304
0点

Windows 10クリーンインストール
次に
Western Digital Dashboard でSMARTチャック
こんな感じでほぼ分かりますが、、
------------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
------------------------------------正式版
Western Digital Dashboard
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/7225
「Windows」 クリック
↓
DashboardSetup.exe 必ず「管理者として実行」←しないとエラーでる●(error code 1)
願わくば、「SSD異常です!」と表示してくれれば儲けもので
即、交換要請できるのですが、、、、?
書込番号:25364315
0点

現在までの経過です・
新しく購入したのは、SanDiskが欠品だったので、全く同じWD Blueにしました。
サブ機に取り付けフォーマットしてみると、瞬時にクイックフォーマットが終わり、これは行けるぞと思い、L:ドライブとして復元中。普通にコピーしていると思います。
外したSSDは、メイン機に繋いでみると、ファームウェアがアップデートされてなかったのでアプデ実施、大容量のコピー実験をしてますが、今のところサクサクで異常なし。???
サブ機の方は大小様々なファイルがあるので、速くなったり遅くなったりですが、今のところ異常なし。この後コピーが完了して再起動した場合はまだ未確認。
暑いので一旦外出してきます。(自宅の自室にエアコンが無いため)
書込番号:25364620
0点

帰宅しました。
復元作業終了。今のところ変な挙動はありません。マルチブートのどこから起動してもちゃんと認識しますし、エラーもありません。
但し、新旧SSDともにファームウェアのアップデートができません。メイン機の方もです。
メイン機の方もサクサクで、HDDの中身をコピーして、今後のバックアップ・レストアの元にしています。原因は???
でも結果オーライ、2〜3日様子を見てみます。
書込番号:25364799
1点

それはよかったです
やはり旧SSD「WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A」がおかしかったんですね
よくありますね
書込番号:25364840
0点

ほっといたら自動的にファームウェアがアップデートされていました。???
さあ゛㐂何度かシャットダウン、起動繰り返しましたが、異常なし。
何とか直った感じですね。
旧SSDも以上なくバリバリ動きます。
書込番号:25365160
0点

旧SSDも動きましたか ??
一体何が原因だったのでしょう ・・・・
どうか、再発いたしませんように。(祈)
書込番号:25365619
0点

>沼さんさん おはようございます。ご心配をおかけしました。
SATAケーブルの抜き差しをしましたので、多分、過去の例からも、何か接触不良だったのでしょう。サブ機のあるあるです。
以前もN:ドライブやBDドライブが見えなくなった時、側板を開いてケーブルの抜き差しをすれば直った例があります。今回は見えているのにアクセスがおかしくなったので、そちらを疑うことなくSSDの故障を疑ってしまいました。
まだ完璧とは言えない部分もありますが、予備のSSDがまた1つ増えました。チャンチャン(#^.^#)
書込番号:25365646
0点



SSD > CFD > PG4VNZ CSSD-M2M2TPG4VNZ
Phison
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/cssd-m2m2tpg4vnz.html
書込番号:25846715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PG4VNZシリーズはPCIe 4.0 x4に対応した高速SSDで、NVMeコントローラーにはPhison「PS5018-E18」、NANDフラッシュにはMicron製の3D TLC NAND(B27B)を採用する。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1350683.html
書込番号:25846730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





