
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 21 | 2024年8月12日 10:45 |
![]() |
11 | 5 | 2024年8月8日 23:45 |
![]() |
24 | 13 | 2024年8月8日 17:37 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2024年8月4日 07:47 |
![]() ![]() |
9 | 31 | 2024年8月3日 20:00 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月2日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてこちらの掲示板を利用させて頂きます。
自作PC初心者です。
Samsung 980 1TB NVMe M.2/MZ-V8V1T0Bを
購入して運用しているのですが、掲載のスクリーン
ショット程度の速度しか出ません…。
SSDのサーマルスロットリングの対策でヒートシンク
を乗せているため、スペースの問題からM2_2ソケット
に挿入しています。
私の運用方法がよろしくないのでしょうか。
どなた様かのご指導賜れれば幸いです。
よろしくお願い致します。
【構成】
-----------------------------
M/B:ASRock H470M Pro4
CPU:Intel Core i7 10700K
RAM:Crucial DDR4-3200 16GB×4枚
VRAM:NVIDIA GeForce RTX 3060
Cドライブ:Samsung 980 1TB NVMe M.2
OS:Windows 10 Home 22H2
【使用期間】
-----------------------------
SSDは2024年5月頃に購入
2点

>>SSDのサーマルスロットリングの対策でヒートシンク
>>を乗せているため、スペースの問題からM2_2ソケット
>>に挿入しています。
M2_2ソケットに挿したのが原因でしょう。
M/B:ASRock H470M Pro4のスペック表から。
> 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
https://www.asrock.com/mb/Intel/H470M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
速度を挙げたいなら、
>1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) に対応**
のM2_1ソケットへ挿し直して下さい。
書込番号:25841609
4点

>WhiteRingさん
クローンか何かされませんでしたか?
アライメントがずれているように思います。
書込番号:25841615
2点

補足
Gen3X2は1800MB/s程度が限界です。
が
その書き込み速度が遅いのはアライメントがずれていると思います。
書込番号:25841639
2点

>WhiteRingさん
>Samsung 980 1TB 速度が出ない
ASRock H470M Pro4
(M2_1), supports M Key type 2280 M.2 PCI Express module up to Gen3 x4 (32 Gb/s)
(M2_2), supports M Key type 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s module and M.2 PCI Express module up to Gen3 x2 (16 Gb/s)
M2_2に差した場合は、理論値で16 Gb/s〔約2GB/S)です。
書込番号:25841681
5点

コントロールパネルからトリムを実行してみては。
書込番号:25841687
1点

確かにGen3 ×2なら読出し側の速度はその辺りが最大値になりますね。
ライトがあり得ないくらい遅いので自分もアライメントが狂ってる可能性は高いと思います。
まあ、最近のクローンソフトはアライメントくらいは面倒見てくれる事も多いのでずが
まあ、コントローラの不良とか無いとは言い切れませんが
書込番号:25841695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CrystalDiskInfo の 画面のUPと
Diskpart -> list disk -> select disk 該当するディスクの番号 -> list disk (*が 選んだディスクの一番左端にいる)
で -> list partition
そこの画面をコピペできますかねぇ?
書込番号:25841727
1点

>WhiteRingさん
他の人と同意見で「M2_1」に指して、ヒートシンクでもつければいいです。
自分は以下の製品を付けていますが、ヒートシンクとして相当良いです。
OWL-SSDHS04PS
あと、自分が初心者だと思っているなら、普通に製品の仕様を守りなさいな(苦笑)。
初心者こそ常識を守らない。
※店員のときに固定用のスペーサーをつけずに動作しないって持ち込んでいた
初心者(高齢者)がいたしね。
→マザーボードがスペーサーなしだから壊れたと説明して、無料で新しく購入してもらった
新しいマザーボードを取り付けて、起動までの動作確認までしたわ。
書込番号:25841731
3点

皆様、早速のご返答誠にに有難うございます。
以下ご返信です。
>キハ65さん
>湘南MOONさん
>聖639さん
スペースの兼ね合いからM2_2に挿していたんですが
なるほど…こちらのソケットでは速度が落ちるんですね。
恥ずかしながら勉強不足でございました。
M2_1に挿したところ、Readに関しては確かに上がりました。
ご指導いただきありがとうございます。
・・・が、やはりWriteがダメなんですよね
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
クローンは行っていないのですが、当初ストレージとして
使おうかと考えてデータを格納しておりまして、そこから
フォーマットしてのOSドライブとして運用しているという流れ
がありました。最初にお伝えせずに大変失礼いたしました。
アライメントが狂ってる可能性のご指摘をもって、パーティション
開始オフセットを調べてみたのですが、4096で割れるので問題
ないように思えたんです。いかがでしょうか…。(画像ご参照)
>セカンド・ライフさん
恥ずかしながらトリムというものの実行方法がわかりません。
申し訳ありません…。
>Gee580さん
ご指導に基づきCDIとDiskPartを参照してみました。
いかがでしょうか…。(画像ご参照)
書込番号:25841921
2点

DiskPでアライメントはOKだよね。 M2-1 に刺してるのであれば CDIもOKだよね。
>SSDは2024年5月頃に購入
とあるけれども、最初はまともだったの? このおかしな速度はいつから? またはなんかしたの?
SSD側 か PC側 の問題にみえるよね。 切り分けで
この SSD を他のPCIe3x4に刺してテストできないかな? または、他のNVMe PCIe3x4 SSD をこのPCに刺してテストしてみるとかは?
問題は、 読み書きのスピードの差が大きすぎ。 書きが遅い。
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/internal-ssd/980/
わたくしの経験からするとSSDが悪い感じがするけれども。
時間がもったいないので、 先に、故障として、5年保証の手続きにはいってもいいとはおもうけれども。
書込番号:25841965
2点

>WhiteRingさん
トリムは
ドライブを右クリックしてプロパティーの中のツールから最適化で、
最適化すればトリムかかります。
ただアライメントあっていて、
ここまで書き込み遅いのはSSDが壊れている可能性がまあまあ有ると思います。
書込番号:25842085
2点

そもそも、ソフトウェアで実際の記憶位置こ整理をするSSDでトリムって、どれだけ有効なのか?と言う感じはするし、SSDには有害だからWindowsではトリム機能をSSDと判断すると定期的なトリム機能を無効化したと思うのだけど
自分もアライメントがあっていてライトのみが遅いならNAND不良とかの方向性が高い気はします。
書込番号:25842094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CrystalDiskInfoですでに「データエラー回数」1で、エラーが出ているので
念のためにMagicianでみて、メディアエラーが出ていれば
交換してもらえばいいでしょう
-----------------------------------
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/
Samsung_Magician_Installer_Official_8.1.0.800.exe ←ダウン&実行
書込番号:25842182
1点

▼BIOS、ドライバー、ファームウェアを最新版にアップデートする。
@ASRock H470M Pro4 最新BIOS → バージョン 1.30
https://www.asrock.com/mb/Intel/H470M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
ANVIDIA GeForce RTX 3060の最新ドライバー → バージョン 560.81
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/results/
BSamasung 980の最新ファームウェア → バージョン 3B4QFXO7
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
▼SSDをリセットする。
@Samsung 980 をSecureEraseを実施(工場出荷レベルに戻す)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585213/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Samsung+SSD+Secure+Erase#tab
Aディスクの管理で初期化、フォーマット
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
BCDMベンチを取ってみる。
★交換してもらえれば
工場出荷レベルになるのでリセットしたのと同じ事です。
またファームウェアも最新版になっているかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>SSDには有害だからWindowsでは
>トリム機能をSSDと判断すると定期的なトリム機能を無効化したと思うのだけど
ドライブのデフラグと最適化
SSDと判断されるとデフラグを無効にしてトリムを有効にします。
しかしながら
トリムで性能向上を体験したことはありません。
書込番号:25842365
2点

皆様、引き続きご返信くださり誠に有難うございます。
どうも不良品の可能性が高い気がしてきました。
NVMe M.2 SSDを導入したのは今回が初めてなのですが
不良品ひくことって割とあるんでしょうか…。
>Gee580さん
購入してすぐケースにいれ外部ストレージとして1か月程度
使った後、フォーマットをしてOSを入れて運用していただけ
で、特に問題となることはしていない認識です。
運用当初よりファイル転送が著しく遅い事がたまにあって
SSDに原因でもあるのかなと考え、CDMにかけたところ今回
のような結果を示していたので、こちらでご相談差し上げました。
ASRock H470M Pro4マザーですと、M1_1か2くらいしか挿せる
ところがなく両方のソケットでこのWriteに問題があるという結果
でした。他のPCや予備のSSDがないので、ご指導いただいた
対応が難しく…。申し訳ないです。
>アテゴン乗りさん
トリムに関して勉強させてくださいまして、誠に有難うございます。
念のためやってみました。
>揚げないかつパンさん
まだフォーマットは試していませんが、各種ファームウェアアップデート
等、皆様に教えて頂いた方法を試しても掲載写真の通りの状態なので
私も不良品のような気がしてきました。
>usernonさん
ご指導頂きました通り、Magicianでも参照してみました。
メディアエラーはやはり1となっていますね…(画像ご参照)
>夏のひかりさん
ご指導いただきありがとうございます。
BIOSと980が古かったのでアップデートを致しました。
その後のCDMですが、やはり変わりません。
この後、バックアップ作業を経てSecureEraseをかけて
ダメなら保証を申請してみたいと思います・・・
書込番号:25842469
1点

>ご指導頂きました通り、Magicianでも参照してみました。
>メディアエラーはやはり1となっていますね…(画像ご参照)
自分専用のソフト「Magician」でメディアエラーがでているので
交換してくれるでしょう!
書込番号:25842494
1点

>WhiteRingさん
>usernonさん
これをもとに、異常と判断して交換をクレームしても、却下されるよね。 きをつけましょう。
0E の RAW Value は 0 がいいけれども、 ベンダーは 許容値を設定してるよね。 スレシホールド。
その値以上にならないと、異常とはみとめられないよね。
基本的なことなので、証拠をだすまでもないけれども、
このSSD用の Samsung Magician SMART では 青丸 で ステータスは 正常 でしょ。
それを持ち出すのではなく、 書きがダメじゃないの!! と迫らないとダメよ。
書込番号:25842545
2点

皆様、この度はご指導くださいまして誠に有難うございました。
本来であればGoodアンサーを皆様全員にさせて頂きたいの
ですが、3件までとなっていたので問題解決におけるターニング
ポイントとなったご見解を選択させて頂きました。
また、必要ないかと存じますがどなた様かのために以下事後報告を
残しておきたいと思います。
新しいNVMe M.2 SSD(WD)を購入しそちらへ新しくOS環境構築
しまして、本案件のSSDをフォーマットかけた後、改めてCDMを参照
してみました。結果、新SSDではほぼ公称値に近いRead/Writeベンチ
結果を示し、問題のSSDではフォーマット後もやはりWriteのみが著しく
遅いという結果となりました。少なくともPC(M/B)側の問題ではない
という切り分けができたのではないかと考えます。
よって、使用時間などから言っても不良品の可能性が高いと考え
メーカーサポートへ送る事としました。
ただ、サポートを受けるにあたって一点不安要素があります。
SSDにヒートシンクを乗せていたのですが、SSDとシンクを密着させる
熱伝導テープがSSD本体のメーカーシールと癒着し、一部剥がれて
しまいました。これは完全に私の責任ですが、これを理由にサポート
を断られる可能性があります。本来はサポート対応の流れなどを記載
して、掲示板を閉じようかと考えましたが、お盆休みや上記の問題もあり
サポート結果をお示しするのに時間がかかりそうなので、現状で掲示板
はクローズドとさせて頂きました。
Samsungの保証規約を拝見するとSSDに貼り付けられたメーカーシール
等に剥がれ等が見られた場合は、保証対応を受け付けないとあります
ので保証を受ける際には熱伝導テープの貼り替えなどでメーカーシール
を剥がさないよう十分お気を付けくださいませ。ご参考まで。
書込番号:25844317
4点

熱伝導テープを使った冷却不足かな
サーマルパッドを使わないとですね
書込番号:25844531
1点

>abc1238さん
あ、それです、サーマルパッドです
その言葉思い出せなくて熱伝導テープと書いて
しまいました。ヒートシンクに元々付属している物
を使ってました。熱に関しては通常で30度台、
高負荷時で60度いくかどうかくらいだったので、
冷却に関してはそれほど問題なかったかなと考え
ました。
書込番号:25844683
1点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
[WESTERN DIGITAL] WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eとこちらの商品どちらがいいと思いますか。価格は同じだけどスペック的にはこちらの商品のほうが良くて悩んでいます。
書込番号:25842656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T500を使ってますが、悪くはないですというか普通に速いです。
両方持ってるわけではないですが、自分ならT500を選ぶtご思います。
※ まあ、自分はこちらを選んだのですが。。。
DRAM付のSSDを選んでるので、SN770は個人的には選ばないです。
書込番号:25842668
1点

SN770は、BlackだけどDRAMレス。
DRAMレスならWD Blue SN580でも良いんじゃないかな。DRAM欲しいのならWD Black SN850Xで。
どちらが良いかは何に使うかで。
Crucial T500はDRAM搭載ですね。スペック上の性能もこちらが上。
書込番号:25842682
2点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424274_K0001588761&pd_ctg=0537
スペックで比較してもCrucialのT500。
書込番号:25842702
2点

>ぴろせみさん
>どちらがいいか
CrucialのT500がよろしいのでは、発熱の上ですが。
書込番号:25842773
1点

>ぴろせみさん
T500で良いと思うけど…。
まあ、そこまで大きい差がないとは思います。
後は取り付けの際にヒートシンクを取り付けると良いと思います。
自分はOWL-SSDHS04PSを取り付けてます。
書込番号:25843144
3点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
マザーボードはB450 STEEL LEGENDを使用しています。
こちらのマザボにはメインスロット(M.2_1)とサブスロット(M.2_2)のふたつがあり、もともとメインスロットで使用していたSSD(ADATA社製)を サブスロット(M.2_2 ) へ移行、今回購入したT500(1TB)を メインスロット(M.2_1) で使用したいと考えております。
しかし表題の通り、認識されていないという状態です。
メインスロット(M.2_1)とサブスロット(M.2_2)両方で試してみたのですが、どちらも認識されませんでした。
もともと使用していたSSDは、サブスロット(M.2_2)に使用しても認識してくれました。
BIOSの状態はP3.20(購入時のまま)で、BIOSの更新で故障してしまったという意見も聞いたことがあり、更新していません。
また、B450 STEEL LEGENDのメインスロット(M.2_1)はPCIe Gen3 x4のため、T500の性能を十分に引き出せないのはというのは理解しています。
もともと相性問題を多く抱えるマザーボードだと思いますが、amazonのレビューや個人のブログにて使用できるのを確認し、今回購入した次第です。
また、CrucialのHPでも互換性があることは確認しました。
やはりBIOSを更新したほうがよいのでしょうか?有識者の方々、アドバイス頂けましたら幸いです。
1点

>二コラウスさん
買ったマザーボードは買ったばっかなのか、
一年以内でしょうか?
保証期限内なら修理依頼してみては・・・。
後は変換ボードとかは如何でしょうか?
以下はアマゾンで買えます。
PA09-HS
後はUSB化するとか
自分が使っているのは以下の製品
ROG STRIX ARION
※似たような製品なら2000円で買えます。
VCOM M.2 NVMe SSD 外付けケース
書込番号:25841558
2点

>聖639さん
ご返信いただきありがとうございます。
マザーボードを購入したのは4年ほど前で、保証期間はもう過ぎていると思います。
もともと使用していたSSDの容量が圧迫してきため、今回増設しようと思い立った次第でございます。
変換ボードのご提案ありがとうございます!
外付けすると読み書きの能力はどれぐらい低下するものなのでしょうか?
現在の速度は画像くらいですので、大きく変わらなければ変換ボードを購入しようと思います。
書込番号:25841574
1点

>二コラウスさん
このSSD NVMe2.0みたいですね。
昔はなかった規格なんで…
BIOSバージョン古いならまずはアップデートしてみるのは手だと思います。
書込番号:25841576
2点

もう4年以上前のBIOSバージョンだからねぇ…Zen2がギリ対応してる程度でしょ
今現在お使いのCPUは何ですか?3000番台CPUならBIOS上げても特に問題ないと思うし、やっぱり最新デバイス使うならBIOS更新するのも一つの手だと思う
書込番号:25841583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
ご返信いただきありがとうございます。
CPUやGPUで新しいものを使用するときにBIOSアップデートが必要だと認識していましたが、
SSDでもアップデートが必要な場合があるのですね。勉強になりました。
PCショップの店員さんにも「正常に動作しているのであれば、無理に更新する必要はないですよ。」と、聞いていたので、今日までアップデートを見送っておりました。
重ねて質問して恐縮です。
ASROCKのホームページにて最新のバージョンが10.08となっておりますが、こちら「Beta」版になっておりますが大丈夫でしょうか。
ネットで軽く調べてみたところ、バージョン10.08と8.01はBeta版になっており、Beta版ではない4.60にバージョンアップすることをお勧めする意見もありました。
BIOSの更新で故障してしまったという意見も聞いたことがあるので少々不安になっており申し訳ございません。
ご返信いただければ幸いです。
書込番号:25841588
1点

>二コラウスさん
ちなみにCPUは何をお使いです?
書込番号:25841591
2点

>kiyo55さん
ご返信ありがとうございます。
ちょうど4年前に初めて自作したPCです。考えてみれば最近のSSDが認識されないのも当然ですね・・・。
CPUはAMD Ryzen 7 3700Xを使用しています。こちらは3000番台ということで間違いないですかね?
ちなみにGPUはNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERなのですが、こちらも更新しても問題ないですか?(無知なものですみません)
書込番号:25841597
1点

>アテゴン乗りさん
CPUはAMD Ryzen 7 3700X、一応GPUはNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERを使用しております!
書込番号:25841599
1点

>二コラウスさん
もし自分なら4.60辺りにまずはアップデートしてみるかなと思います。
グラボはアップデートするにはあまり心配はないと思います。
まあどのみち自己責任にはなるのでどうしても怖いならSSD買い直しとかになるかも。
BIOSが原因だった場合、ボードを介しても使えない可能性はあります。
書込番号:25841605
3点

>アテゴン乗りさん
丁寧なアドバイスをしていただきありがとうございます。
私もアップデートするなら4.60にしようと思います。
一応同じマザーボードとSSDで動いている記事を見たので動作はしてくれると思いますが、
最悪、買いなおしを視野に入れないといけませんね…。
書込番号:25841613
1点

本日、BIOSのバージョンを4.60にアップデートしました。
しかしメインスロット、サブスロットどちらも試したのですが、認識せず…。
CrucialのHPでも画像のとおり使用できるようなので、もしかすると初期不良なのかな。
購入した店舗に連絡して、動作確認をしてもらおうと思います。
書込番号:25842409
1点

T500がダメなのか?
ASRock B450 Steel Legendがダメなのか?
Crucial T500ファームウェア更新 バージョンP8CR003
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/t500-support
ASRock B450 Steel LegendでCrucial T500が動いた
https://manutyan.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
▼コメント1
>ASRock B450 Steel Legend を使用しており、
>こちらの記事を読み、T500(1TB)を購入いたしました。
>ひとまず、クローンデータなどは作成せずにメインスロット(M.2_1)にT500を取り付けてみたのですが、
>なぜか認識できませんでした。
>ちなみにBIOSは3.20です。
↑コメント1は二コラウスさんですか?
BUFFALO ASRocK B450マザーボードで認識しません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145647.html
>対応:(最新BIOSへアップデートが必要です)
>B450 Steel Legend M.2_2のみ対応
>BIOS設定が必要です(※1)
>※1.
>BIOS設定(Yesに変更します)
>Advanced\Storage Configuration\Force M2_2 to support PCIe type Device\Yes
B450 Steel Legendの非対応SSDについての注意点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25574704/#tab
>デフォルトだとM2_1とM2_2のどちらのスロットも認識できないですがbios画面で
>Advanced→Storage Configuration→Force M2_2 to support PCIe type DeviceをYesにするとM2_2のみ認識できるようです。
B450 STEEL LEGEND 最新BIOS 10.08(ベータ)
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
SSD NVMe 動作確認報告
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25711454/#tab
ASRockの特定MBとSSDの組み合わせ問題
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
B450 STEEL LEGEND M.2-SSDサポート一覧表
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Storage
NVMe M.2の相性問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25138895/#tab
書込番号:25842548
2点

>夏のひかりさん
ご返信ありがとうございます。
記事へのコメントは私です。(笑)
この記事を書いた方はメインスロット(M.2_1)で使用されていそうなので、助言を求めました。
>B450 Steel Legendの非対応SSDについての注意点
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25574704/#tab
>デフォルトだとM2_1とM2_2のどちらのスロットも認識できないですがbios画面で
>Advanced→Storage Configuration→Force M2_2 to support PCIe type DeviceをYesにするとM2_2のみ認識できるようです。
また、上記の方法を試しましたら、M2_2でのみ認識ができました!
ですのでSSDの初期不良は無さそうですね。
認識してくれて喜んでいたのですが、
サブスロット(M.2_2)は、PCIe Gen3x2なのでかなり性能は低下してしまいますね…。
記事の方もサブスロット(M.2_2)で使用しているのかな?
最初から大人しくPCIe Gen3x4のSSDを購入しておけばよかったのですが、
少しでも新しいものを使いたいという考えがこのような問題を引き起こしてしまいましたね。
ひとまずはサブスロットにて使用していこうと思います。
とはいえ流石にもったいない気もするので、これを機にマザーボードを新しいものに変えることも視野に入れて色々調べてみようと思います!
みなさま、たくさんアドバイスをいただきありがとうございました!
書込番号:25842730
4点



【困っているポイント】
新しくHDD以外のパーツを全て取り替えてパソコンを作りました。(HDDは交換する前のデータが入っています)
HDDをつなげるまでは全く問題なくBiosに入れていたのに、HDDを繋げるといきなり、PCが落ちて、パソコンが繋がらなくなります。
解決方法はありませんか?
Biosが立ち上がっている途中にHDDを繋げると強制的にパソコンが落ちます。
Core i5 8400
MB MSI Z370-S01
RTX3050 LP
書込番号:25834341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> Biosが立ち上がっている途中にHDDを繋げると強制的にパソコンが落ちます。
PC内でのSATA接続ですか。それともHDD外付けケースに入れてUSB接続したときでしょうか?
書込番号:25834354
0点

多分そうですかねコルセアのCX450Mを今日買って届きました
書込番号:25834363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ちる要因は電力不足です
容量は幾つの使用してますか?
余裕あるユニットに交換しか無いです!
書込番号:25834368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コルセアのCX450Mです
たぶん450Wです
M.2SSD買うのと新しい電源買うのとどっちの方が安いですかね?
書込番号:25834372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボを取り外して確認しました。
ですが結果は変わりませんでした
書込番号:25834413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAをつなげるものは電源についてきたものを使用しております
書込番号:25834420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Biosが立ち上がっている途中にHDDを繋げると強制的にパソコンが落ちます。
そんなことしなきゃいいのでは?
書込番号:25834462
1点

>Bemochiさん
PCの電源が足りないだけかと思います。
最低でも201W必要です。
※ドスパラの電源容量計算のサイトで確認。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
質の低い電源だと450Wととか言っていても、最大でってこともあるので、
良いものを買うべきです。
ということで初心者といわれているので、ある程度大きめで質が良いメーカーを選ぶと良いかと思います。
自分も使っている以下のメーカーの製品で良いかと思います。
PS-TPD-0750FNFAGJ-H
それ以外だと以下のかな?
MAG A750GL PCIE5
あと大容量の電源だと以下の製品です。
PS-TPD-1050FNFAPJ-3
電源は長く使えるものなので最低でも1万円コースのもので保証が長いもので…。
10年保証で同メーカーのを使っていますが、一度も壊れていません。
まあ、グラフィックボードのせいでPCI-EXのケーブルを一本途中のコネクタを破損しましたが…。
昔買ったギガバイトのグラフィックボードのコネクタの質が悪かったようで、電源コネクタ側を一個壊しました。
3本ほどあり、その一本の途中のコネクターなので影響は全くないです。
自分は1050WのThermaltakeの電源を使ってます。
※型番「PS-TPG-1050F1FAPJ-1」で2021年に買ったものです。
書込番号:25834478
2点

最初から繋いでいてもつがらなかったので試しで繋げてみることにしました
書込番号:25834713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
電源を買い替えることにしました
またお金的な問題でそこまで高性能のものは買えないのですが650wの剛力5と言うものを考えていますどうでしょうか?
書込番号:25834717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

剛力5って、まだ販売しているのでしょうか?
まだ玄人志向の電源の方がマシでしょう。
書込番号:25834817
0点

700A-SAB1 80PLUS BRONZE
はどうでしょう?
書込番号:25834862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSP社の現行ラインナップに700Wはないのですが、700A-SAB1は中古ですか?
電源はできれば中古は避けたいところです。
書込番号:25834877
0点

中古です。
動作は確認済みで、電源を中古で買うと何かあるんですかね?
書込番号:25835054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に中古の場合、残寿命が短いです。
また、現在流通していないような電源は規格が古いので、正常に動作しない可能性があります。
書込番号:25835160
0点



今日初めて自作pcを作りました
m.2ssdが認識されず一度biosアップデートしたら認識されたのですが、次起動したら認識されておらず困っています
差し込みなどを確認しましたがちゃんと刺さっていました
マザーボードはB650E AORUS PRO X USB4を使っています
色々調べたのですがpc初心者でもう頭パンクしそうなので質問させてもらいました
何卒お力添えお願いします
0点

マザーはわかったけど、取り敢えず、使ってるSSDの型番はなんでしょうか?
それと、SSDはどこに挿してますか?
CPUのスロットなら他のスロットもダメですか?
書込番号:25817440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>次起動したら認識されておらず困っています
差し込みなどを確認しましたがちゃんと刺さっていました
●Windows のインストールが出来ない?
●Biosに入れない?
のどちらですか?
Biosに入れない場合、M.2 SSD を取り外した状態ではBiosに入れますか?
書込番号:25817463
0点

使っているssdはHanye PCIe NVMe M.2 SSDです
他の場所に差し替えたら認識しました
書込番号:25817473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsインストール済みです biosには入れます
一応ssdの刺す位置を変えたら認識して現象動いています
書込番号:25817475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動を何回か繰り返したらやはり認識されなくなりました
書込番号:25817477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの方の可能性もあるからなんとも言えないですね。
取り敢えず、他のSSDかあれば入れてみるしかない様な気がします。
書込番号:25817487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
●マザーボード か M.2 SSD に原因がある可能性が高く思うのですが、それを切り分けるには、正常に動作する物に交換して(マザーボードでも、M.2 SSDのどちらでも良い)様子見しないと 追及出来ないと思います。
・M.2 SSDが無ければ、2.5インチSSD でも HDD(時間かかるけど)で代用も出来ます。
書込番号:25817501
0点

>ヒヒ掘りマンさん
スミマセン。 M.2 SSD のスロットを使用しないといけないので、2.5インチSSD 、 HDD の件は忘れて下さい。
書込番号:25817504
0点

他のssd無いので買い直して試してみようと思います
書込番号:25817530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssd もhddも無いので買い直して試してみようと思います
書込番号:25817532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>他のssd無いので買い直して試してみようと思います
●不具合の切り分け(Windowsだけインストール)の為だけの M.2 SSD ですので、容量的には128GBので十分です。
●1GB当たりのコスパが良いのは、1TB〜2TBだと思います。
WD社のブルーとか手堅いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001552205/
●2.5インチSSD も HDD も不要です。私のミス・コメントです。スミマセン。
書込番号:25817556
0点

自分はGIGABYTEのB650 AERO Gを使ってますが、Hynix Crucial T500は今のところは問題は無いです。
容量と速度で選んで良いと思いますが、一応、検証用なので中華はやめておいた方が無難と思います。
書込番号:25817577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざリンクまで貼ってくださりありがとうございます
ご返答ありがとうございました
書込番号:25817651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるべく日本製の物を選んでみようと思います
ご返答ありがとうございました
書込番号:25817654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりに検証した結果
普通の起動、再起動なら問題なくssdは認識されます
アプリなどダウンロードして再起動を求められるそこから再起動するとssdが読み込めないという状況です
書込番号:25817655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それなら、ますますSSDが怪しい感じはしますね。
書き込みすると認識しないみたいな感じですかね?
書込番号:25817666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
よりによって、そんなマイナーなメーカー品を買うとは…。
今サラッと検索しましたが、以下は如何でしょうか?
WDS100T3X0E
ウェスタンデジタルなんで、HDDメーカーとしては有名ですし、
SSDも有名なメーカーです。
書込番号:25817722
0点

そんな感じです
再起動してWindowsいかずbiosになってみてみたらssdが認識されておらずbiosの再起動では認識されずpc本体の主電源を切って付けると認識されるって感じです
書込番号:25817760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーなメーカーだったんですね。
Amazonで評価数も多く1ヶ月内の購入者が1000人超えていたから大丈夫と思っていました。
書込番号:25817763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーはマイナーだね。
と言うか単なる中華SSDだね。
まあ、個人的にはこの辺りの無名は却下してる。
書込番号:25817770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。
インターフェースはSerial ATA 600でした。
https://kakaku.com/item/K0000313506/spec/#tab
後継機として、Crucial製のBX500を購入予定です。
インターフェースはSerial ATA 6Gb/sです。
https://kakaku.com/item/K0001547841/spec/#tab
インターフェース的には換装可能という認識ですが、問題ありませんでしょうか?
0点

同じものです。
>SATA3 【SATA600】 SATA 6G / SATA III / Serial ATA 3.0
>SATA 3.0はSATA 2.0を改良し、データ伝送速度が3.0Gbps(ギガビット毎秒)から6.0Gbpsに引き上げられた。誤り訂正符号などのために8ビットあたり2ビットの制御情報を付加(8B/10Bエンコーディング)するため、実効転送速度は600MB/s(メガバイト毎秒)となる。
https://e-words.jp/w/SATA3.html
書込番号:25834860
1点

互換というよりは同じものの呼び方がいろいろあるだけ
600MB/sが理論上の最大転送速度なのでSATA600といわれるし、SATA → SATA2 → SATA3とSerial ATAの3番目だからSATA3とも言われるし、6GBpsで転送されるのでSATA 6Gなどといわれることにあります。
しかしながら全部同じものを別の名前え読んでるだけです。
なので互換性というか使えます。
書込番号:25834866
4点

>おしゃんぱさん
>SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。
●古いHDDなので電源コネクタがペリフェラルでしょうか?
その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら、分岐ケーブル(600円程度)が必要になるかも?
SATA(電源)ケーブルのHDDだったら、気にしなくて良いです。スミマセン。
書込番号:25834973
0点

>おしゃんぱさん
>その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら
今時点で、SATA(電源)ケーブルは空いているのですね。
主のマシン ストレージ構成を勘違いしました。
スミマセン。
書込番号:25834985
0点

コメントありがとうございます。電源ケーブルは現時点で空いておりますので、大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:25835173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





