
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2024年7月29日 14:11 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月24日 16:45 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月19日 08:08 |
![]() |
2 | 29 | 2024年7月15日 11:45 |
![]() |
5 | 9 | 2024年7月13日 18:36 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2024年7月6日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SSD-PUT1.0U3-BKA [ブラック]
LGのTVで使用しており録画は問題なくできるのですが、録画開始時にTVがついてしまいます。(留守宅でTVが付いた状態になってしまう)録画時にTVがつかない設定にする方法をご教示ください。
0点

これ、SSDの問題?
テレビの問題じゃなくて?
予約の際に「録画予約」じゃなく「視聴予約」してるようなかんじだけど。
書込番号:25816417
7点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
マザーボードに取り付けるとき、片面実装だとゴムパッドを付けたまま、両面実装だとゴムパッドを外して
付けると説明書に書いてありましたが。SSD自体に説明がなくて、片面か両面かの区別が付きません。
こちらのSSDと、wds100t3b0eは、見た感じ片面でよろしいでしょうか?
0点

>チョボコ2さん
>片面か両面かの区別が付きません。
●言葉の通り 片面なら、片面にチップが乗ってて、その裏面は何も乗ってない基盤の地になってます。
両面は、表裏、どちらにもチップが乗っています。
書込番号:25823251
0点

>チョボコ2さん
自作とゲームと趣味の日々 「WD_BLACK SN770 NVMe SSD 1TB」をレビュー
https://jisakuhibi.jp/review/wd_black-sn770-nvme-ssd-1tb
>WD_BLACK SN770 NVMe SSDは250GBから最大容量の2TBまで全容量を通して、
>メモリコントローラーやメモリチップが表面のみに実装される片面実装です
書込番号:25823259
1点

片面実装だと思います。
両面実装はチップの数が増えるのでコストが嵩むので最大実装以外は大抵は片面です。
裏面にチップが載ってないなら片面です。
書込番号:25823322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚さ(高さ)2.38mmだから、片面実装でしょう。
両面実装だと厚さは5mmを超えます。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/product-brief-wd-black-sn770-nvme-ssd.pdf
書込番号:25823509
0点

両面実装でも5mmも厚さの物なんてありますか?
自分も両面実装のM.2何枚か持ってますが3mmもないでけどね。
ゴムパットは自分の場合両面実装の物を使うときでも外したことはありませんが普通に冷えてました。
ASUSのマザーです。
もし仮に本当に5mmのM.2があるなら外した方が良いとは思います。
書込番号:25823657
1点



SSD > CFD > MGAX CSSD-S6L2TMGAX
NASでraidを組もうと同じ店で4つ買い増ししたら、4つともWWNが同じで、WWNが競合するため使えませんでした。
問い合わせしたところ本製品はWWNには対応していませんとのことで、交換等の対応はできかねるとのことでした。
最初に買ったもののみでは問題なくraidにできたので、釈然としませんが、確かにWWN対応とはどこにも明記されていません。
SamsungはWWNサポートと明記している一方で、本製品を含めWWNサポートを明確にしている製品は見当たりませんが、Samsungしか選択肢がないのでしょうか?
書込番号:25816707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

870 Evoは対応していますが、国内代理店のスペックからは削除されていますね。
NASメーカーであれば互換リストを公表しているはずです。例えば、Synologyの場合は同社のSSDのみが掲載されています。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS423&category=hdds_no_ssd_trim
書込番号:25816736
1点

>Qnapさん
>WWN競合
WWN の割り当ての変更が出来るみたいですが参考までに
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vsphere.storage.doc/GUID-3F14F20C-2865-4345-B20C-D28C179A2D6A.html
書込番号:25816776
2点

>ありりん00615さま
QNAPの互換リストを確認いたしました。市販メーカーの製品もしっかり更新されているようで、主要なメーカーはおおよそ大丈夫のようでした。選択肢があることがわかり、助かりました。私が寝落ちした後のご回答、頭があがらない思いです。
>湘南MOONさま
WWNの書き換えができないのかも気になっていました。気持ちを汲んでいただき、大変うれしかったです。たしかに仮想化してVMWear上で構築するという手もありそうです。
自分では見つけられなかった解決策を教えて頂き、感謝の念に耐えませんが、仮想化までは考えておらず、最終解決には繋がりそうにないので、どちらかにしなければならないのが心苦しいですが、ありりん000615さまをベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:25816902
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
一つ前の質問に書きましたが、自分が購入したSSDケースでは作業途中でエラーが発生してしまいました。Windows10でも問題が発生したため、Windows7だけの問題ではありませんでした。不具合のあったSSDケースは、SanDiskだと正常動作するんですよね。困りました。
0点

別に何だっていいじゃないですか?
動けば
素人志向?に安いのがありますが
------------------------------------
https://www.yodobashi.com/product/100000001006829187/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=7377939538029792264&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIlpzl2-eGhgMVfcsWBR3BRgvyEAQYASABEgI_c_D_BwE&xfr=pla
玄人志向
USB3.2 Gen1接続 2.5型 SSD/HDDドライブケース GW2.5-KRU3
かんたん組立・コンパクトなUSB3.2 Gen1 ドライブケースです。
4.47
レビュー(66)
この商品に関する質問をする
希望小売価格: オープンプライス
価格: ¥1,030(税込)
書込番号:25732180
0点

>usernonさん
>別に何だっていいじゃないですか?動けば
自分も以前はそう思っていました。SanDiskはどのケースでも大丈夫だったんですが、このWDのSSDの場合、2機種のSSDケースでデータ破損が起きているのです。恐ろしくて使えません。
ご紹介されました玄人志向のケースが『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作するだろうという考えに至った理由を教えていただきたいのですが。心配なので。。。
書込番号:25732219
0点

『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』
はもう使わないという前提で話しています
前回もそう言ったつもりでしたが、、?
昔それを使って色々とあったので
心がブルーになってしまって捨てました
SanDiskにすればいいじゃないですか?
●心がブルーにならないように
書込番号:25732252
1点

>usernonさん
>前回もそう言ったつもりでしたが、、?
前回ですか?すみません、ちょっとどこの書き込みのことかわかりませんでした。
>昔それを使って色々とあったので心がブルーになってしまって捨てました
え?壊れたんですか?この機種はそんなにヤバいんですか?アマゾンの書き込みは、不良が多いようですが。しかも捨てたんですか?
一時保管庫くらいなら使い道はあるような気がするんですが。。。自分も、購入して1年間寝かしていて、久しぶりに起動したら壊れました。メーカーで交換してもらったんですが、交換してもらったSSDがこのザマでした。。。
>SanDiskにすればいいじゃないですか?
通常はSanDiskなんですが、試しにWDを買ったらこうなりました。
SanDiskに交換できるなら交換して欲しいです。
そうですねぇ、フリマで売った方がいいかもですね。。。
書込番号:25732271
0点

SanDiskって今はWestrnDigitsalの子会社だよね。
大丈夫なの?
書込番号:25732283
0点

私は2.5インチストレージ用のケースに下記の透明なケースを使っています。
透明なケースなので、中身のストレージが一目瞭然です。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/90OmFLd
書込番号:25732285
0点

>一つ前の質問に書きましたが
その質問のスレッドで続けるか、そのスレッドのURLは書きましょう。
>不具合のあったSSDケース
具体的な製品名は都度書きましょう。
そもそも、Windowsの設定が悪いのかSSDが悪いのかも、判断付いていなかったように思いますが。
まぁ、型番もあやふやな安物ケース買ってトラブった…ってだけの話しのようにも思えましたし。ケーブルも怪しい。新しくスレッド立てるよりは、メジャーメーカーのケースに買い直した方が良いのでは?とも。
ちなみに。私はセンチュリー MOBILE BOXって製品使ってます。
>MOBILE BOX CMB25U3BK6G
https://kakaku.com/item/K0000607375/
こういう抜き差しする物はコネクタが弱点ですし。持ち運ぶにしてもケーブルは邪魔ですからね。短くはありますが、一時的接続ならこれで十分。
常設するのなら、内蔵なり3.5インチケースなりで頑強さを求めます。
書込番号:25732287
0点

>揚げないかつパンさん
何年か前からそうなっていますよね。今後、SanDiskとWDが同じパーツを使われるようになるのか心配しています。現在所有している数年前のSanDiskは大丈夫そうですが。。。
ちなみにHDDのHGSTもそうですよね。あちらはどうなったことやら。。。
>キハ65さん
ご紹介されましたORICOのケースは『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しそうですか?
書込番号:25732314
0点

>KAZU0002さん
>その質問のスレッドで続けるか、そのスレッドのURLは書きましょう。
質問は解決済みにしたので、新しく質問しました。
その質問は、この質問と同じスレのひとつ前の質問です。つまり、すぐ下です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001452241/SortID=25619254/#tab
>そもそも、Windowsの設定が悪いのかSSDが悪いのかも、判断付いていなかったように思いますが。
すみません、頑張って究明しようとしましたが原因不明です。自分にはどうしようもありませんでした。
>型番もあやふやな安物ケース買ってトラブった
2種類使用しましたが、1種類目は
『Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3』
https://www.amazon.co.jp/Transcend-StoreJet-USB3-0-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BDSSD-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9TS0GSJ25S3/dp/B00JTNZP0Y
もう一種類は、特定できなかったので似た種類ですが、
https://www.zakki.butuyoku-keisoku.com/2020/12/28/721/
>メジャーメーカーのケースに買い直した方が良いのでは?
トランセンドはメジャーではないのですか?
>MOBILE BOX CMB25U3BK6G
こちらのセンチュリーは、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しているのですか?そうであれば、使ってみようと思います。自分の使い方は、HandBrakeを同時に20個以上起動する負荷が掛かる運用方法ですが、SanDiskは平気です。
書込番号:25732319
0点

私はアマゾンで700円程度で購入したケースに、↓の補助電源ケーブルを
併用して使用しています。
バスパワー製品の大敵は電力不足ですので。
HDDやSSDの場合、データ消失もあり得ますので。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M ブラック
https://amzn.asia/d/heN5SCx
書込番号:25732325
0点

>猫猫にゃーごさん
バスパワーというのは良いアイデアだと思いますが、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しているのですか?HandBrakeを同時に20個以上起動で大丈夫そうですか?
書込番号:25732334
0点

バスパワーの問題だとするなら、なぜSanDiskは良くてWDは駄目なのかが謎です。。。
書込番号:25732342
0点

>>ご紹介されましたORICOのケースは『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しそうですか?
写真の中にあるのは、HGST製の1.5TBの2.5インチHDDです。
貼附されているシールに5V、700mAと書かれていますが、USB 3.0のバスパワー5V、900mAに対応し、USBバスパワーで正常に動作しています。
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』のMax Write Operating11 (mW)が2000mWなので、使用しているHGST製の1.5TBの2.5インチHDDより省エネ仕様です。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-ssd/product-brief-wd-blue-sa510-sata-ssd.pdf
USBバスパワーで正常動作するでしょう。
なお、私が上で紹介しているケースに補助電源ケーブルを入力する穴は有りません。
あくまでUSBバスパワーで動作することを前提としています。
書込番号:25732367
0点

>キハ65さん
補足説明ありがとうございます。
SSDの方が消費電力が少ないので、理論上は動作しそうですね。こちらの製品を導入してみます。参考になりました。
書込番号:25732382
0点

連投すみません。
私の上記のHGSTの2.5インチHDDの型番は、HTS541515A9E630。
https://review.kakaku.com/review/K0000559557/#tab
消費電力 アイドル時 0.5W / 読み書き時 1.6W。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13310112/
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/eol/travelstar-series/product-manual-travelstar-5k1500-std-models.pdf
最大書込の消費電力はスピードが遅い分、SSDより少ないと再認識。
書込番号:25732401
0点

>キハ65さん
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』のMax Write Operating11 (mW)が2000mW
HGSTの2.5インチHDDの型番は、HTS541515A9E630 読み書き時 1.6W
比較すると、SSDの方が消費電力が大きくないですか?ということは、ORICOは正常動作しない可能性があるということになるのかと。自分の使い方は、HandBrakeを同時に20個以上起動する負荷が掛かる運用方法なので心配しています。
書込番号:25732414
0点

>>比較すると、SSDの方が消費電力が大きくないですか?ということは、ORICOは正常動作しない可能性があるということになるのかと。
USB 3.0のバスパワー能力は5V、900mA=4.5W、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』の最大書き込み動作時が2000mW=2Wなので、電力的には事足りると思いました。
書込番号:25732434
1点

>キハ65さん
ごめんなさい、自分が正しく理解していませんでした。スペックを見ると大丈夫ですね。補足説明ありがとうございます!
書込番号:25732451
0点

SanDisk SSD 『SDSSDA-480G-G26』 2ワット
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』 2ワット
Transcendケース TS0GSJ25S3 1ワット
トランセンドのケースがWDのSSDで電力不足になるのはわかりますが、同じワット数のSanDiskの使用時は何故問題ないのか意味がわかりません・・・
書込番号:25732493
0点

SSD ケース の問題?
内蔵 I/F (SATA)で使用した場合は事象の再現性の有無は確認しているのだろうか?
SanDisk と WD では FW (firmware)が異なるって記事をどっかで見たうろ覚えの記憶が有る。
(メーカー のインタビュー だった様に思う。)
書込番号:25732519
0点



SSD > Team > T-FORCE Z44A TM8FPP512G0C132
このSSDですが、よく見るとシールが貼ってあるだけでヒートシンクらしいものはありません。
それでHPで確認しても速度等の記述があってもヒートシンクの必要性は書いてありません。
SSDの設置場所がグラボのすぐ下でグラボはツインファンなので風の通りは良いと思います。
このSSDを使っている方、ヒートシンクは利用されていますか?
0点

>Bluebird SSSさん
自分は似たスペックのPX-1TM10PGNにOWL-SSDHS04PSをつけました。
後はどこまで冷やしたいかだと思います。
※それで56度ですね。
書込番号:25807657
0点

使い方にもよりますが、なくても大丈夫かもしれません。
とは言え、私はM.2のSSDをヒートシンク無しで使ったことはありません。
最近はマザーボード側に結構しっかりとしたヒートシンクが付いていることもあり、こうした自作用のSSDはヒートシンク無しで売られているものが多いと思います。
書込番号:25807669
0点

>Bluebird SSSさん
>このSSDですが、よく見るとシールが貼ってあるだけでヒートシンクらしいものはありません。
●最近は他の方も言っている様に、マザーボードの方にアーマーが付いている物も多いので冷却はマザーボードに任せるってコンセプトかも知れません。
●もしくは、ヒートシンクなくても50℃台で収まる発熱なのかもしれません。
●別段ヒートシンクの使用をメーカーがうたってないのですから、そのまま使って問題ないはずです。
書込番号:25807823
1点

皆さん、返信をありがとうございます。
一度、ソフトで温度の確認をしてから、高ければ何か対応をします。
あまり高くなければそのまま放置したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25807977
1点

「コントローラーの温度が一定以上になったら保護のために速度を落とす」であって、「冷やさずに一定以上の温度になったら、暴走したり壊れたりする」という類いの問題では無いので。ヒートシンクが無くても無いなりに動作します。
この「速度を落とす」を嫌ってヒートシンク付ける人は多いですが。そもそもそこまで発熱するシチュエーションはC:ドライブとして使っている分には稀ですし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRKBBF77
このレベルのSSDなら、この500円くらいのヒートシンクで十分事は足ります。
書込番号:25808006
1点

普通はマザーボードになにがしかのヒートシンクはついてますね。
だからヒートシンクのないM.2が普通に売られてるという話だけなので、マザーになければヒートシンク付きを買うか、自分でつけるのが普通かなとは思いますよ。
無くてもいけるというなんの根拠もない人の話を信じて根性試ししたいならやればいいと思うけど、自分はマザーになければ買ってでも付けますね。
書込番号:25808020
1点

>Bluebird SSSさん
>一度、ソフトで温度の確認をしてから、高ければ何か対応をします。
●それが一番です。
●私はなくても行けるって言う根性試ししてます(笑)
ヒートシンクについて、なんの記載も無くてトラブル起きたらメーカーに非難ゴウゴウになると思うけど?
もう書かないから、貴方も書かないで下さい。(主の事でないです)
書込番号:25808127
1点

温度管理はちょっとでも下げたほうがトラブル回避にはなると思う。現状だと思ったほどではないと思う。
M/Bのヒートシンクだとそれだけの物でしかないので、放熱がそこまでではないと思うし。
グラボの干渉に注意が必要。
書込番号:25808456
0点

>Bluebird SSSさん
再度、「 荒らし 」の様なコメント付く前に 適度な所で「解決済み」して下さいね。
書込番号:25809392
0点



SSD > crucial > P3 CT1000P3SSD8JP
素人ですが小規模事業所で情シスを担当しております。
ノートパソコンのSSDが容量不足になってきたため、Crucial P3を購入し、クローン化後に換装しようと試したのですが、うまくいきません。
ChatGPTや各ブログも参考にしましたが、上手くいかないので、手順を含めてあっているのか、有識者の方アドバイスをいただけませんか?
【利用環境、スペック】
型番:NEC PC-N1565AAL
プロセッサ:AMD Ryzen 7 4700U with Radeon Graphics /2.00 GHz
エディション:Windows 11 Home
バージョン:23H2
内臓SSD:Sumsung MZVLB256HBHQ-000L7 256GB(PCIe)
【手順】
Macrium Reflect Freeにて内蔵SSDのクローン化しました。(内蔵SSDはGPTです)
USB接続時にはCrucialのSSDは問題なく表示されています。
換装しようと、内蔵SSDを入れ替えて電源ボタンを押すと、BIOS画面が出て「SATA PORT0 Not Present」と表示されます。
Win11のインストールメディアUSBからの起動→コマンドプロンプトで、BCD領域の修復も試みました。
「bootrec /rebuildbcd」コマンドで「操作は正常に完了しました。」と表示されますが、BIOS画面を終了しても何度も出てしまい、変わらず起動出来ません。
今は再び元の内蔵SSDを入れて起動しております。
(CrucialのSSDも外付けUSBで認識しているので、SSDは壊れていないと思います)
何か記載事項に不足がありましたらご指摘下さい。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

>ススズchanさん
>Macrium Reflect Freeにて内蔵SSDのクローン化しました。
ストレージが1つでも、crucial だと使える。
取説に クローンソフト(アクロニス)のURLの記載が有ると思うのですが、そちらで試されてはどうでしょうか?
書込番号:25797982
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25743101/#tab
こいれでやってみては如何ですか?
今は日本語化されて誰でもわかりやすく進められます。
私は3年以上前から時々使ってますけど、一度も失敗などありません。
無料で最強なツールだと思います。
書込番号:25798003
1点

クローンに失敗しているのでしょう・・・
Hasleo Backup Suite Free v4.8 リリース 2 (Build:;Jun 28 2024)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
をお薦めします!
書込番号:25798021
1点

内蔵SSDを入れ替えた後、 Crucial を インスト して うまくいかないときの BIOS の 「Main」メニュー と 「Boot」メニュー の写真をUP してミレル?
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/202005/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/N15R/3_220_040.htm
書込番号:25798024
1点

>沼さんさん
そのソフトは、USBストレージにクローンすることはできません。
USBストレージにクローンする場合は、Hasleo Disk Clone の方ですね。
・Hasleo Disk Clone V4.2
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
>ススズchanさん
クローンで上手く起動できない場合は、Windows 11をクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:25798044
1点

最近、クローンするときは無料アプリでなく、有料アプリを使用しています。
書込番号:25798058
2点

>ススズchanさん
パーティション構成が違うから、ディスククローンになっていないですね。
ディスクを選択してクローンを作っていますか。
書込番号:25798063
2点

>LAVIE N15 N1565/AAL PC-N1565AAL [ネイビーブルー] 2020年 7月16日 発売
>内臓SSD:Sumsung MZVLB256HBHQ-000L7 256GB(PCIe)
ノートPCは約4年使っていますか?
「原因」
内臓SSDの「EFIシステムパーティション」が通常の100MBではなく260MBに膨らんでいます
内臓SSD:Sumsungの中身(本体も?)が壊れているようです
それでクローンが失敗したようです
つまりクローンは無理と思います
Windows 11 Homeのクリーンインストールですかね?
以下でインストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25798089
1点

>ススズchanさん
こんにちは。
現状では、
@新しいSSDがダメ(個体不良)?
Aクローン作業に失敗している?(手順の問題?ツールの問題?元々のSSDの中身の問題?)
BBIOSセッティングの問題?
が、判断付けがたいですよね。
すべてがグレーで。
とりあえず@とBを潰す目的で、
試しに新SSDを機体に入れてWindowsのクリーンインストールをやってみましょうよ。
いままでのSSDはそのままi外して温存。
既にUSBメモリー?でインストールメディアは作れているようですし、
使えるライセンスキーが無くても、ライセンスキー入力を求められたときに「ライセンスキーがありません」を選んで続行すればいいのですから。
それが完走してちゃんとクリーンなWindiwsが立ち上がるのなら、@やBの可能性は消えますね。
あとはAの「クローンに失敗する?うまくいかない?」の理由を突き止めることに注力出来ます。
書込番号:25798259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで業務PCを簡単に新規OSインストールさせようとしてるんだろうか…
Lenovo系(NECも)は標準でEFI領域260MBなので、問題はないです
これ、正常にクローン出来てないですよね
なぜか「EFI領域は100MB固定なんだ!」と言わんばかりに260MBを160MBと100MB(EFI領域)に勝手に分割していて
必要なデータが160MB側にしかない状態
いったん消去して、クローンし直すか別ソフトを使ってみましょう
書込番号:25798332
3点

皆様たくさんのレスありがとうございます。
本日はもう触れないので、明日また1つひとつを参考にしながら、触ってお返事いたします。
書込番号:25798370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頭Pさん
お調べくださりありがとうございます。
元々個人事業主で私は会計担当で、夫より少しパコソンが触れる程度で任されたので……
簡単に新規OSはインストールしないほうがいいのですね。勉強になります。
ちなみに、逆にどのタイミングでインストールした方が良いとかあるのでしょうか。
元々のOSで不具合がなければそのままアップデートせず利用した方が良いのでしょうか?
クローンの件もありがとうございます。
本日は触れないので、明日またやってみますね。
書込番号:25798377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススズchanさん
JAZZ-01さんと被りますが、Acronis True Image for Crucialが使えると思います。
上手く行かない事例もあるようですが、私はデスクトップPCとノートPCで問題なくクローン作成出来ました。
https://316-jp.com/windows-acronis-true-image-for-crucial-install
https://316-jp.com/windows-acronis-true-image-clone
書込番号:25798700
2点

>usernonさん
ノートパソコンは2021年3月ごろに購入したので、もう3年は使っています。
>「原因」
内臓SSDの「EFIシステムパーティション」が通常の100MBではなく260MBに膨らんでいます
内臓SSD:Sumsungの中身(本体も?)が壊れているようです
それでクローンが失敗したようです
原因の考察ありがとうございます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11&redirectedfrom=MSDN
こちらを参照しまして、「システムパーティション」の段落に最小サイズが200mbと記載があります。
いくつかのクローン作製ソフトで、EFIシステムパーティションのエラーがあるかをチェックしましたが、今のところ見つかりません。
壊れていないことを期待しつつ、まずはほかの方からもご提案いただいた他ツールを使い、それでも駄目ならwin11のクリーンインストール試してみますね。
「作成時の失敗の例」もやらない様に気を付けます。
書込番号:25798847
1点

>ススズchanさん
自分のPCを確認しましたが、EFIシステムパーティションは元のSSDも入れ替えたSSDも260MBでした。
サイズは問題無いと思います。
書込番号:25798896
1点

EFIシステムパーティションは最近は「260MB」推奨に
変わってきたようでした。。。
確かに「True Image for Crucial」が使えるので
試せばいいと思います
このソフトはずっと使っていますが、優秀です
(このソフトでクローンなどできない場合は、まず間違いなく
SSD(クローン元か先の)が壊れていると思っていいです)
-------------------------------参考
True Image for Crucial
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/crucialhd-download/
リリース日
2023 ユーザーガイド
サイズ
698 MB (.exe)
サポートされているプラットフォーム
Windows 11, 10, 8.1, 8
AcronisTrueImageMicron_39939.exe ダウン&インストール
■使い方
https://dl.acronis.com/u/oem/Micron/ATI2022Micron_userguide_ja-JP.pdf
書込番号:25798913
0点

こんにちは。
本日、
>みーくん5963さん のコメント
>@新しいSSDがダメ(個体不良)?
Aクローン作業に失敗している?(手順の問題?ツールの問題?元々のSSDの中身の問題?)
BBIOSセッティングの問題?
を参照に、とりあえずクローン化はせずに新しいSSDに入れ替え、USB内のメディアインストールより起動が出来た事を確認しました。
なので取り敢えず本件の換装したSSDが読み込めない原因が、クローン化がうまくいっていない事だとわかったのですが、1つ疑問があります。
添付画像のとおり、新しいSSDで起動したディスクの管理画面で、
元の内蔵SSD(Samsung)の時はEFIシステムパーティションが260MBだったのに対し、
CrucialのEFIシステムパーティションが100MBなのですが、
これはクリーンインストールによりまだシステムの方にも余分なデータがないからなのでしょうか?
特にあまり気にしなくていい事象でしょうか?
今後の流れとしては、上の事象が気になるところですが、取り敢えず内蔵SSDをSamsungに戻し、何名かの方が仰っていた
Acronis True Image for Crucialでクローン化を再度試してみます。
取り急ぎご報告でした。
書込番号:25799084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりあえずクローン化はせずに新しいSSDに入れ替え、
>USB内のメディアインストールより起動が出来た事を確認しました。
それはよかったです
Crucial P3は壊れていなかったんですね
>特にあまり気にしなくていい事象でしょうか?
クリーンインストールではEFIシステムパーティションは、デフォルト100MBになります
いまはあまり気にしなくていいでしょう
あとで、、
>Acronis True Image for Crucialでクローン化を再度試してみます
それでどうなるかです
元の内蔵SSD(Samsung)が壊れていなければいいですが
書込番号:25799139
0点

>ススズchanさん
>元の内蔵SSD(Samsung)の時はEFIシステムパーティションが260MBだったのに対し、CrucialのEFIシステムパーティションが100MBなのですが、
>:
>特にあまり気にしなくていい事象でしょうか?
気にしなくて良いです。
今回は「クリーンインストールならうまくいくのか」を確かめることだけが目的でしたので、既に目的は達しています。
その事象のカラクリが判っても判らないでも、お題の事象やその原因に近づく手がかりにはならないでしょう。
まぁどうにも気になるなら、先ずは本題が片付いてからご自身で調べるなりしましょう。
あるいはお題への対応をしている間に、親切な誰かが調べてくれるかも(笑)。
>取り敢えず内蔵SSDをSamsungに戻し、何名かの方が仰っていた Acronis True Image for Crucialでクローン化を再度試してみます。
もう既に旧SSDが機体の外に・新SSDが機体の中にあるんなら、再度手間掛けて機体をバラさないでもいいような。。。
別のPCが使えるならば、ですが。
別PCにて、Acronisか何かのお使いになるクローンツールを入手し、それをお手持ちのUSBメモリーにブータブルな状態(=PC機体に挿してPCを起動すればUSBメモリが直に読まれてツールが立ち上がる状態)で書き込む、
旧SSDはUSB外付けケースに入れる、
あとはそれら両方をお題のPCへ挿す→USBブートでクローンツールを走らせる、で良いと思うんですが。。。
クローン元がPC機体の外にある→クローン先がPC機体の中にある、の位置関係になるってだけで。
まぁともあれ、ご自身のやりやすいってか間違わないことが最重要、ご自身が最善と思う方法でやってみてください。
書込番号:25799166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Acronis True Image for Crucialでクローン作業終了し、無事に換装できました!
初めて行ったので壊してしまったのではないか…と不安になりましたが、皆様のアドバイスが心強かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:25799705
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





