
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 41 | 2024年6月22日 00:13 |
![]() |
11 | 11 | 2024年6月11日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2024年6月10日 05:04 |
![]() |
4 | 7 | 2024年5月29日 07:49 |
![]() ![]() |
2 | 25 | 2024年5月29日 04:32 |
![]() |
5 | 22 | 2024年5月24日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > エレコム > ESD-EMC1000GBK [ブラック]
新しいノートパソコン購入に伴い音楽や写真の保管に当SSDの購入を検討しております。ところが懸念事項が発生しまして・・・。
写真データを保管していたI-O DATA製のSSD(SSPH480GB)が死んでました!PCに接続するとパイロットランプは点灯しますが数秒で消えPCはSSDを認識していません。なんで?一年ほど放置してた(通電させていない)からなのか?
一応残しておきたいからの外付けなので死なれたら困ります。そこで質問なのですが、SSDって頻繁に死ぬものなのですか?よく使ってると(通電してると)死なないものですか?スティックタイプより箱型のほうが耐性あるのでしょうか?いや、そもそもHDDのほうが耐性あるのか?
まとまりない質問で恐縮で申し訳ないですがアドバイスあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

死んだということは
このSSDは生きていたって事ですよね?もうそういう時代になったんですね。SSDは生きていた、ニュースとか取り上げてますか?ニュースみたいです。
書込番号:25775432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001590488/
私のはこちら。
まだ使用3か月にやっとなる感じです。
USB切り替え機に挿して、PC3台共通のドライブとして使用中です。
いまは大丈夫だけど、唯一AMD Ryzen機のみ、認識不良あったりがありました。
特にスリープからの復帰時に消えたりw
USB2.0ポートに繋いだ今は快調になってます。
AMDも不承知で放ってるのか、BIOS改善しないみたいですね。
書込番号:25775450
1点

CrystalDiskInfoで健康状態を確認したらどうでしょうか?
アップした図は、トランセンドTS1TMTE220SをM.2 SSDケースにいれたもの。(Gドライブ)
書込番号:25775458
1点

lulululu34さん
初めまして。アドバイスありがとうございます。
>唯一AMD Ryzen機のみ、認識不良あったりがありました・・・
いや、正に私のPCそれですし・・・ヤバイ、ヤバイわ〜。ええ〜マジですか?なら購入はしないです。昔ながらのディスクドライブでブルーレイに保管が一番確実なのか?でもディスクからの出入りって遅くって・・・。
生の体験談は非常に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25775459
0点

キハ65さん
初めまして。アドバイスありがとうございます。
CrystalDiskInfoはインストールしてましてPCの状態を見るのに使ってますが、USBや外付けSSDの状態も見れるのですか?どうすれば見れるのか方法を教えて頂ければ幸いです<m(__)m>
書込番号:25775463
0点

>電弱者さん
壊れるときには壊れますね。
保証書が見つからずにゴミとして処分したら、
しばらくして見つかった(汗)
自分も使っていた外付けSSDは何度か故障してます。
保証書(納品賞等も含む)が見つかって修理してます。
書込番号:25775480
0点


NAND Flash の構造上、SSDは長期データの長期保存には超向いてないよね。 だったら、HDDのほうがまだ全然いいよね。 一番いいのはテープだけれども、そんなの家庭用にはないしね。 テープも完全にOKというわけではないけれども。
SSDは長年つかっていると劣化してくるんだけれども、それでTBWという用語もあるよね。
NAND Flashはセルに絶縁層の蓋で電子を閉じ込めておくのだけれども、その中の電子のあるなしで1,0を判定してるよね。
それが長年に間に絶縁層の劣化によって、電子がそこから逃げてしまう。そうするとデータとして、みてみると壊れた状態になるよね。
SLCは単純だけれども、QLCになるともっとシビアな制御になるので、なおさらデータとしてKEEPしておくのは難しくなるよね。
>そもそもHDDのほうが耐性あるのか?
そうですよ。
書込番号:25775491
3点

>電弱者さん
まあ、壊れない記憶媒体は逆にないですかね^^;
今回はSSD本体の問題か、OS等ソフトの問題か、PCのポートやコントローラーのハードやドライバなどのソフト
とりあえず、一つずつチェックと切り分けですかな
あと、大切なものは複数バックアップっすね
書込番号:25775493
2点

X 長期データの長期保存
〇 データの長期保存
書込番号:25775495
1点

SSDは頻繁に死ぬものなのかどうかはさておき
壊れるときは兆しがあったり予兆なく突然だったりはSSDに限りません
大事なデータが1箇所にしかないのが良くないです
権利が理由で複製を作れないものは除いて、大事なものはバックアップする
ブルーレイは媒体の品質の低下が言われているし、寿命は10年くらいだし
外付固定ディスクも併用されたら良いのでは
同じデータを2箇所(以上)で保存する
コピーで複製を作成したら良いと思います
万全ではないけれど、無いよりも遥かにましです
書込番号:25775520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電弱者さん
>外付けSSDって壊れるもんですか
ちゃんと壊れますよ。 SATA SSDは2ヶ月目に1台1年半で1台壊れました。メーカーは違います
速度は落ちますが、コンパクトさが必要ならUSBメモリ 安定性を求めるなら2.5インチのHDDが良いのでは。
書込番号:25775550
2点

ぎゃ〜〜〜っ!!想像を遥かに超えるぶっ壊れ頻度よ!なんじゃこりゃ〜?!
聖639さん
先日はPCでアドバイス頂きまして、ありがとうございました<m(__)m>お陰様で明日到着予定ですよ〜♪
>保証書が見つからずにゴミとして処分したら、
しばらくして見つかった(汗)・・・
胸が締め付けられるような・・・キリキリしてきました。エグイですね〜(汗)。まぁ消え去ったデータは仕方ないにしても、元を取ると言うか、製品代ぐらいは回収しないとやってられないですね。はい、保証書は必ず保管しておきます。
書込番号:25776360
0点

lulululu34さん
再びのアドバイス、ありがとうございます。
実用出来そうな速度なんでしょうか?。ただまぁ速さがウリのSSDなんで数値だけ見ればどうしても不満が出そうな。
う〜ん、速さと利便性でSSDと思ったのですが・・・。
書込番号:25776368
0点

Gee580さん
>NAND Flash の構造上、SSDは長期データの長期保存には超向いてないよね・・・
ちょ〜っと待ったっあぁぁぁ!て、Gee580さんに言ってるワケでなく・・・ググッたらSSDの寿命って10年とか言ってたけど、とんでもないウソってことですか?サギやん、それ。なんか絶縁層の劣化とか意味分かってないけど本能的にヤバそうなこと仰ってるし(汗)。
逆に皆さんは、そんな危険な代物にどのようデータを入れ、どのように使用されているのか?少し興味があります。
書込番号:25776374
0点

京都単車男さん
お久し振りです。バイク板でも、以前写真データ保管でもお世話になりましたね<m(__)m>
>まあ、壊れない記憶媒体は逆にないですかね^^;・・・
御意。
>あと、大切なものは複数バックアップっすね・・・
あ〜、これが面倒で一回入れたら半永久的に保つのが欲しい・・・で、「ブルーレイディスクに焼く」が前回の答えでした、私の。でもこれ・・・めっちゃドン臭くて・・・。あれから数年経ってSSDも耐久性アップして・・・してないやん!正に利便性と確実性は背反するですね。
書込番号:25776378
0点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
初めまして。アドバイス、ありがとうございます。
>ブルーレイは媒体の品質の低下が言われているし、寿命は10年くらいだし・・・
そう、ブルーレイも永遠ではないし、そもそもパナも生産しなくなったし、将来的にはディスク読み取り機自体無くなるかも・・・何、信じればいいんじゃ〜!
あ、ここでもHDD推された。いいのかもHDD。
書込番号:25776387
0点

エクセルの書き換え、写真や作成したAI画の保存・読み込みなど、各数個の移動くらいならめっちゃ早いですよ。
連続した50GBなどの大ファイルの移動はHDDのようにはなるでしょうが。
書込番号:25776388
1点

湘南MOONさん
先日はPCでアドバイス頂きましてありがとうございます。
>ちゃんと壊れますよ。 SATA SSDは2ヶ月目に1台1年半で1台壊れました・・・
いやぁ〜・・・そんな〜・・・。てかPC自体にもSSD使われてますが、こいつもこんな高頻度でぶっ壊れるものだろうか?マジ、怖くなってきた(汗)。自分でHDDから積み替えたSSDはもうじき三年目で今のところ快調ですが。
>速度は落ちますが、コンパクトさが必要ならUSBメモリ 安定性を求めるなら2.5インチのHDDが良いのでは・・・
あ、それいいですね♪一時的な保管&移動用にUSB、大事なものはHDD、と〜〜〜っても大事なものはブルーレイにも♪
書込番号:25776400
0点

lulululu34さん
おおう!なんともタイムリーなアドバイス♪
移動&一時保管にスティックタイプSSD、保管はHDDに!これで決まりですね♪SSDは死んだ時(?)のことも考え250GB〜500GBまでにしといて。HDDも大容量が死んだらキツイのでほどほどの容量にしとく・・・うん、答えが見えてきた♪
書込番号:25776409
0点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
先日、T500 CT1000T500SSD8JPを購入して
アマゾンで購入したUGREEN製の下記URLの商品でつないでみましたが
外付けケース自体は認識しているようですが、デスク管理上では認識されておらず、表示もしないため
フォーマット等の対応もできない状況です。
商品URL https://www.amazon.co.jp/dp/B09T97Z7DM?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
対応策についてご教授いただければと思い、投稿をいたしました。
よろしくお願いいたします。
0点

>こきじ19さん
>デスク管理上では認識されておらず、表示もしない
T500 CT1000T500SSD8JPとマザボとの相性では。
書込番号:25766959
1点

>Gee580さん
おはようございます。
再度確認を夜にしてみます。
ご返信内容から接続したら、認識、フォーマットする流れ
なるでよろしそうでしょうか
書込番号:25766963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
おはようございます。
ssdでもそんな事あるんでしょうか
いままでなかったもので…
書込番号:25766965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきじ19さん
以下に同じような情報がありましたので、参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415033/SortID=25766145/
書込番号:25767011
2点

つなぐPCのUSBポートがどれかにもよるけど、電力足りてる?
ヒートシンクつけたくなるM.2 SSD、消費電力少ないわけないよね
書込番号:25767051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こきじ19さん
@他のパソコンに繋いで確認する。
ASSDの取付ミス → SSDを取り外して動作確認
B付属USBケーブルの不良 → 市販のUSBケーブルに変えてみる
C外付けケースの初期不良 → 初期不良交換
下記のUGREEN M.2 SSD 外付けケースにWD SN850_1TBを入れて使っていますが
問題無く使えています。
UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME/SATA 両対応 【USB 3.2 Gen2規格】 M.2 SSD ケース UASP/TRIM対応 10Gbps高速転送 熱伝導シート付属 m.2 ハードディスクケース 保護ラバー付き 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応 Mac OS/Android/Windows等適用 USB A/USB C 2本ケーブル付き
\2,959 (2024-06-10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8P9LKQ
★コントローラー → RTL9210B
書込番号:25767100
2点

>再度確認を夜にしてみます。ご返信内容から接続したら、認識、フォーマットする流れなるでよろしそうでしょうか
そうですよ。
ふつうは、こんなに手間がかからないよね。 なので、新品交換にしたいのだけれども、AMAZONだと、返品・返金になってしまうんだよね。 で、再度購入せい! になるよね。でも、事情は簡単ではなく、合計¥3,500以上の注文でないと送料がかかる。 また、再度購入でも、こまめに値段が変動しているので、返金してもらっても、それにとどかないことが多々あるんだよね。
なので、UGREEN と ORICO製 は これを機にやめる がいいとおもうけれども。
そして、買う前に さくらチェッカー で検査する。 ”危険”がでたら、まずやめたほうがいいよね。
わたくしも、今、ちょくちょく、10Gbps しっかりでるのをさがしてるんだよね。
書込番号:25767705
1点

FYI
LGB-PNV02UC
https://www.logitec.co.jp/products/ssd/lgbpnv02uc/
LGB-PNV02UC [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0001413207/
USB 4 you M.2 NVMe Case (CFUM2NU40G)
https://www.century.co.jp/products/cfum2nu40g.html
センチュリー century
USB 4 you M.2 NVMe Case CFUM2NU40G
https://www.yodobashi.com/product/100000001008465561/
書込番号:25767813
0点

>魔境天使_Luciferさん
Thanks!!
書込番号:25767947
0点

今しがた、色々いじってたら
無事にフォーマットでき、認識しました。
システムーストレージーストレージの詳細設定からディスクとボリュームから色々やってたらできました。
皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:25767978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



SSD > バッファロー > SSD-PUT500U3-BKA [ブラック]

>あかやみさん
たぶん使えないと思います。
スマートツインズ ブートエディションっていうブランドだから…。
使いたければ対応製品を買えば良いと思います(苦笑)。
書込番号:25766896
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
下記についてどなたかご教示をお願いします。
MacOS SonomaのクローンをしたくWD版Acronis True Imageをインストールしました。
こちらのソフトで「製品の有効化が必要です」とメッセージがでたので、再スキャンのボタンを押しますが「新しいハードウエアが検出されませんでした」とメッセージが表示され本製品を認識してくれません。
外付けケースで接続した本製品はフォーマットしてMacからはしっかり認識できています。
認識されるようにするには何が必要でしょうか?
0点

>>MacOS SonomaのクローンをしたくWD版Acronis True Imageをインストールしました。
WD版Acronis True ImageはWindows用のアプリです。
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/47540/~/acronis-true-image%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1
Windows用のアプリをMacにインストールしたのですか?
書込番号:25751956
0点

ありがとうございます。
こちらからMac用をインストールしました。
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
書込番号:25751981
0点

失礼しました。
調べてみると。macOSに対応していました。
>Acronis True Image for Western Digital
>Acronis True Image for Western Digital 次の機能を備えています。
>・Windows と macOS のオペレーティング システム、アプリケーション、設定、および個々のファイルをバックアップします.
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
Acronis True Image for Western DigitalでmacOS自体のインストールしたことはないので、これ以上は分かりません。
書込番号:25751993
0点

https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
のダウンロードの下に説明書ってありますけど、
Macは、よくわかりませんが、4ページから8ページあたりでしょうか。
書込番号:25752009
0点

Acronis True Image for Western Digitalをインストール・ダウンロードして、WD製のSSDはないので昔NECに内蔵してWD製の500GBのHDDで無理やり有効化したのですが、アップした図のようにmacOSの内部SSDを外付けストレージへクローンすることですか?
書込番号:25752019
0点

USBケースに入れた場合は、WDのHDDとして認識できない可能性があります。
https://www.amazon.co.jp/portal/customer-reviews/srp/-/RYJNMW8SHMPDT/?_encoding=UTF8&ASIN=B07S3KY7W4
書込番号:25752022
4点

ありがとうございます。
こちらのサイト大変参考になりました。USB接続の外付けケースに問題がありそうです。
Macで外付けケースのSSDのプロパティをみてもWD製というのは出てきません。
自作PCのようにマザーボードに直接接続できればよいのでしょうが、Macはそのような方法はできません。
Mac用となっているのにがっかりでした。
別のソフトを試すか、HDD/SSDのコピーマシンを購入するか考えます。
また、困ったことがあったら投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:25752225
0点



【困っているポイント】
CFD:CSSD-M2L2TRGAXN NVMe2TB
使用し始めて2か月程度ですが、起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
【使用期間】
2024/3/31頃購入、総電源投入時間 200時間程度
【利用環境や状況】
使用OS WINDOWS10
【質問内容、その他コメント】
OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
皆様はどういう手段で判断されますか。
SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。
1点

OS起動しなくなったSSDにOSを再インストール出来て、
問題なく起動・使用することが出来るなら、
OSのシステムファイル壊したのはSSDじゃないと思うが。
書込番号:25744712
1点

SSDの再度挿しなおしもいいですが、
>SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
その画面(CrystalDiskInfo?)を撮ってここに貼り付けできますか?
念のためにメモリテストで画面真っ赤ですかね?
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25744735
0点

>OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
ということは、しばらくは動いてたんでしょ? まだSSDがクロかどうかはきめられないよね。
今回、一回だけ? それとも、頻繁に怒るの?
システムの設定を無意識に変更したりしなかったかですかね? 結構、システムファイルの整合性に問題がでる場合があるよ。 そうすると、いろいろな形でエラーがでてくるよね。
>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
当面は
OSをクリーンインストして、使用するAPPもインストして使い始める前にフルバックアップをとっておくよね。
あとは、原因がつかまるまで、こまめに、変更分の重要データのバックもしながらの使用かもね。
また、でたら、イベントビューワーの管理エベントのログをみて何か関連がのってないか?
で、以下をやっておきましょう。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
さらに、メモリーのチェックで、 Memtest もやっておきましょう。
書込番号:25744736
0点

>使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。
どんな環境でつかってるか不明だけれども、50度は高いような感じだよね。
タスクマネージャーを見て常にドライブをアクセスしてるプロセスとかない?
書込番号:25744740
0点

現状ではなんとも言えないですね。
自作ではOSが壊れる原因でトップはメモリー不良で2番目がマザー不良かな?と思います。
まあ、メモリー不良の場合はMemtest86をやってみて確認するなどですね。
Memtest86で問題なかったらWindowsを入れてOCCTのメモリーテストなどをしてみて動作チェックして、まあ、大体動くと判断する程度です。
だからと言ってSSDじゃないとも言い切れないです。
個人的にはコントローラで軽微な不良だと思いますか、OSを何度か入れ直してみましたが何度入れ直してもOSが数ヶ月に一度、壊れて1年程度で認識しないと言うSSDもあったので違うとは言い切れないですが、まあ、これは新しいSSDではなんとも無かったからわかっただけなので、そうじゃないとも言えないです。
書込番号:25744760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DMR51さん
データエラー回数がカウントされないなら、SSDは正常だと思います。
他のPCに接続できるならH2testwというソフトで全領域のテストをやってみてください。
https://freesoft-100.com/review/h2testw.html#google_vignette
書込番号:25744769
0点

>DMR51さん
> SSDの初期不良の判断について アイドル状態で50度前後のようです。
SSDの温度が高いようですが、ヒートシンクは付けていますか。
CPUのクーラーはサイドフローだとSSDの温度は高めになります。
書込番号:25744836
0点

皆様
ご返答いただけましてありがとうございます。
現状、該当SSDにはOSは再インストールせず、別の古いSATA接続のSSDにて、とりあえずの環境を作って検証とリカバリーをしております。
>>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
>この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。
SMART値は添付の通りです。
ディスクへのアクセスはなさそうな感じです。
memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
H2testwはこれから実施します。
SSDのヒートシンクは一応ついていますが、簡易水冷ゆえ正直冷却については微妙かもしれません。
たまたまですかね?
再インストールすればいいとはいえ、再発すると面倒なのでまずはご意見を伺いたく。
書込番号:25745154
0点

追記です。
USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
書込番号:25745158
0点

>SMART値は添付の通りです。
特に悪くは見えませんね
>memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
確かにそうですね
ただ
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
最新は「Version 10.7」ですよ
-------------------------------------------
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、
>とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。
>書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
典型的な異常の例のようです?
「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?
書込番号:25745190
0点

Silicon Power SP004TBSS3A55S25(4TB/SATA) ですが、2023/12/8に購入、2024/4/16に壊れました。
通電直後にディスクのスキャンが動いて、約30秒後に通電しなくなります。
ドライブは認識したままで中身は見えなく、これのおかげでエクスプローラーの動作は激遅になります。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
※Silicon Power社のRMA申請はWeb受付は無く、サポートセンターへのメール連絡になります。
CFD販売 サポートへ問い合わせしましょう。
書込番号:25745208
0点

>usernonさん
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
すいません、どうやらページ下部のOlder version から落としたみたいでして・・・。
寝る前にもう一度走らせてみます。
書込番号:25745237
0点


E:ドライブですね?
一見よさそうですが?
>H2testwはこれから実施します。
できませんよね?
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
↑
なので
書込番号:25745315
0点

個人的には以下やったりします、危険なのでお勧めはしません!!
管理者コマンドプロンプト
「diskpart clean all」←SSD内の全セクタにゼロを書き込む完全初期化
でエラーがでるとして、それで初期不良交換要求でいいのでは?
〇運良くエラーがでれば画面を撮って、証拠として店へだす
×運悪くエラーがでない時は、他を検討する
■注意:select disk でディスク番号を間違ったら終わりです
くれぐれも注意してください 泣いても知りません!怖いならやらないように
---------コマンド参考
diskpart
list disk
select disk 3 ←対象SSD「E:ドライブ」 3であると確認
clean all ←深呼吸して!
書込番号:25745516
0点

書き込みできないなら故障なんで、もう初期不良で良いと思いますけど。
あんまり検討してないで早く一報入れたほうがいいですよ。
書込番号:25745545
0点

個人的にはSecureEraseが出来ないなら、もう、ユーザーが出来る事は無いです。
書込番号:25745557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは本人がどこまでやるかでしょう
diskpart clean all
memtetst86
をやれば大方わかるでしょう
今明らかになる驚愕の真実とは?
書込番号:25745637
0点

>失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。
大した説明ですよ。
だってさ、起動直後ってOSの起動だと思ってからさ。 別ドライブのファイルのことね?
全然、話が違ってくるよね。
>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
これはSSDが死んだと思ってもいいと思うよ。 ReadだけでWriteはダメなのは典型的な症状の一つだよね。
初期不良交換だとしても期限が過ぎてない?
Warranty対応だね。
返品、返金してもらえればいいけれども。 たしかCFDって柳生が絡んでなかったっけ?
別のベンダー製にしましよう。
書込番号:25745681
0点

各位殿
種々ご指導いただきありがとうございます。
最終的には、ubuntuから読み書きは出来るようにはなったのですが、Windowsで認識しない状況は変わらなかったので、ubuntuからバックアップを取って取り外し、USBのケースに入れてフォーマットしました。
これはwindowsからでも認識したので、2testにてテストし、正常終了しました。
その時の動作温度が添付の通りなんですけど、こんなに上がるものですか?
この手前で動作が止まると思っていましたが・・・。
USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。
書込番号:25747011
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
このSSDにちょっと負荷をかけるとすぐに60℃を超えてしまうので、ヒートシンクをAinexの安いアルミの物から、背の高い黒いのに換装しました。(左図)
CDMを実施、最初は60℃を超えず「うーんよく冷える」と思ったのもつかの間、再度、再々度実施してみるとやはり60℃越え、あまり効果はないのかとも思えてきました。でも少しは冷えてるのかとも思えます。
あとはファンで強制的に風を送ろうとも思ってますが、何か他に良いヒートシンクはありますか?
このSSDをつけているサブ機は、PCIe Gen4X4 なので熱くなるのはわかってます。ケースが小さいためエアフローが悪いのも承知してます。メイン機はGen3x4でケースが大きいため40℃台です。
なおサブ機のケースは、EPSON ENDEAVOR MR3300という古い型番のケースです。
最後に一言、「またつまらんベンチを回してしまった」(石川五右衛門風)
1点

>> 最後に一言、「またつまらんベンチを回してしまった」(石川五右衛門風)
CrystalDiskMarkを走らせば、その直後は温度上昇するでしょう。
書込番号:25745108
0点

ヒートシンクに風は当たってますか?
ヒートシンクはそれだけでも熱を拡散する意味はありますが、それだけでは不十分で吹き飛ばす必要があります。
もしも、ヒートシンクが付いてる部分に緩やかに風をあてて温度が下がるなら、SSDにあまり風が当たってないので、ケース内のエアーフロー見直しましょう。
書込番号:25745135
0点

>キハ65さん
いえいえ、CDM回すと1回で150GB消耗させるという意味です。
そんなことより、良いヒートシンクはありませんか? 風を送った方が良い?
書込番号:25745136
1点

>揚げないかつパンさん
マザーボードの図を見たら、多分システムファンの端子が1個空いてるので、40mm〜80mmのファンを買ってみようかなと思いました。
明日以降ですね。
書込番号:25745140
0点

ちゃんとヒートシンクに風が当たってないと、自然放熱だけでは限界があります。
ヒートシンクが温まってしまえば当然冷却性能は落ちます。
ケースファンやCPUクーラー、チップセット冷却用のファンなどの風が当たらないのであれば、別途ファンを取り付けた方が良いでしょう
書込番号:25745143
0点

この新ヒートシンクをつける際、PCの中を見たら、底面がメッシュになっているので、そこ(底)にファンを置いてみようかとも思ってます。
とにかくこのサブ機、小さいのでCPUも含め、すごく熱を持ちます。その熱対策も兼ねて・・・
書込番号:25745160
0点

>> そんなことより、良いヒートシンクはありませんか? 風を送った方が良い?
私は現在、ヒートシンク付きのM.2 SSDをシステムドライブで使用しています。
ヒートシンクの効果は???
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/SortID=25400371/
書込番号:25745164
0点

本来、熱だれはコントローラーの温度制限のためですので。この辺警戒するって話しなら、ヒートシンクを貼るとき、コントローラーの部分にきちんとヒートシンクが接触しているか、このへんを確認すればよろしいかとは思います。チップは高さが決まっていないですし、変に所にシール貼ってありますので、注意。
>ちもろぐ WD Black SN770レビュー:簡素なハードから想像もつかない不気味な性能
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn770/#%E9%AB%98%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%B8%A9%E5%BA%A6
こちらに面白い結果が。
どうもこのSSD。CDIに出てくる温度は、コントローラーではなくメモリチップの温度のようで。
ベンチ中に60度なら、ヒートシンク気にする必要は無いですね。
ちなみに。動作中のフラッシュメモリは、温度を下げない方が良いそうです(限度はありますけど)。
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
動作中の温度を55度から40度に下げると、電源OFF状態でのデータ保持期間が1/3程度に…というデータが。
まぁ毎日使うのなら気にしなくてもという数字でもありますが。
私は、SN850とどっち買おうか悩んだけど。DRAM付きの850にしました。
書込番号:25745165
1点

>uechan1さん
>何か他に良いヒートシンクはありますか?
CPUのファンがトップフローだと大分良いのですが。
Thermalright のHR-09 2280 PROとかHR10 2280 PROなんか良さそうです。
書込番号:25745211
0点

>KAZU0002さん
返信が前後してしまいました。スミマセン
SN850はメイン機からこのサブ機に引っ越ししました。(メイン機は旧Extremr Proに戻しました)
二つとも何もしないと54℃くらいです。
CDM回すと、1回目は60℃越えはしないのですが、2回目、3回目には60℃越え。
何せエアフローの悪い小さいケース、そういえば以前Ainexだったか、クリップ付きの40mmファンを(メイン機では)つけていたのですが、これいたく気に入ってた物ですが、壊れて回らなくなり、メーカーにも売ってなく入手できません。
超小型ファンのついたヒートシンクも見たことがありますが、何かすぐ壊れそうであまり使いたくはないです。
悩ましい夏場が近づいてきています。(~_~;)
書込番号:25745268
0点

ヒートシンクで放熱面積が増えないわけではないから、冷却性能が上がらないわけでもないですが、基本、タンクとして熱の変化を小さくするものです。ベンチマークを回すのが仕事ということでもない限り、😏ベンチマークで60℃くらい、良くないですか?
書込番号:25745307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
すみません、>揚げないかつパンさんと顔アイコンが同じで勘違いしてました。無視したわけではありません。
やはり風を当ててみることにします。但し明日以降ですね。
書込番号:25745322
0点

心配ならグラフで熱だれする温度を確かめればいい…とは言え。
本SSDはコントローラーで温度検知しているわけではないようなので。CDIの温度は参考になりませんな。
まぁ、一度、連続書込みでどうなるか"実測"してみてはどうでしょう? 熱ダレていないようなら、ここでどこ測っているか分からないような温度を気にしてもしょうが無いかと。
性能が下がらないようなら、そもそもそれ以上冷やしたからと言って、何か良いことがあるわけでも無いし。
または。サーモグラフィーでも買いますか?3万円くらいから。
書込番号:25745528
0点

M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (黒)
https://amzn.asia/d/4BGL7RL
と
BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/
の組み合わせは?
BA-HT01 の
熱伝導率: 15.3W/m・K
で熱伝導率が高い。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
A-M2HS03-BK
https://www.ainex.jp/products/a-m2hs03-bk/
とか!?
但し収容可可能かどうかは「?」
PCIe 5.0 SSDの発熱を完全に抑え込む、ターボブロワーファン搭載M.2 SSDクーラーを試す
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0708/495725
SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
を見ると ヒートシンク 云々より サーマルシリコンパッド の熱伝導率が結果に反映されている様に思える。
書込番号:25745594
0点

今起床しました。
>KAZU0002さん 再度のアドバイスありがとうございます。
大容量ファイルの書き込みは既にレビューに書いたとおり、約220GBでも最後まで約2GB/sと好調でした。今回のCDMで実は一瞬70℃越えがありましたが、60℃越えもすぐに50℃台に戻るという結果でした。ほんの短い間CDIの温度部分が赤くなるのは致し方無いので(熱くなるのは防ぎようがなく、しょうがないので)、熱くなったらすぐに冷えるように対策したいと思います。例として風。
>魔境天使_Luciferさん
それぞれのURLの中身大変興味深く読ませてもらいました。鍵は風と熱伝導バッドですね。
またSSDの使い方として、同社SN850をシステムドライブ、このSN770をデータドライブとして、Hyper-VようのVHDXファイルの置き場兼作業場としてます。50〜60GBのファイルの書き込みを良くします。
元々このサブ機を組んだ時は、マザーボードがPCIe Gen3だと誤解してましたので、Extreme Pro(システム)とSN570で運用していたのですが、Gen4だとわかり、SN850とSN770の組み合わせで現在使ってます。あまりスイッチ入れないので、それほど気にはしていませんものの、二津に向かって熱対策はしっかりしないとと思っています。
とにかく窒息ケースではありますが、風を当ててみたいと思います。結果はそれから(しばらくかかりそうです)。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:25745883
0点

「温度が一定以上上がったら安全機構として速度を下げる」のであって。「温度が上がると異常動作して速度が下がる」わけではないですし。
性能が下がるか確認するような負荷をかけて性能が下がったからと言って。実際の運用においてそれが本当に問題にすべきことなのか?も、よく考えたいところ。
ヒートシンク無しで売られているSSDが普通であることからも分かるように。メーカーは、極端に負荷をかけたときに安全機構が作動したこと自体は、全く問題視していません。
ヒートシンク付きSSDが売っているのは、「そっちの方が売れるから」というマーケティングってだけです。
念のために、一番安いヒートシンク付けておけば、この性能帯のSSDには十二分でしょう。
書込番号:25746038
1点

>KAZU0002さん 3度目の投稿ありがとうございます。
確かにそのとおりで、この770はレビューのように熱ダレは今のところありません。かえってSN850の方がしばらくすると(どの程度か忘れましたが)SATA SSD並みに速度低下しました。
スピードが落ちたからといっいコピーエラーが発生したりファイルが壊れるわけではないし。車の汚れのせいで空気抵抗が増えスピードが落ちるなんてないですが、やはり汚れた車よりきれいな車にするでしょう?
熱くなったら簡単、電源落とせばよいのだから。ヒートシンクなんてつけてますといった言い訳程度のものと思いますが、でもせめて動かしている間は効率的に冷えて欲しいし、CDIの温度が赤色表示されるのも精神衛生上、問題とは言いませんが、何か良い解決策、それはやはり「風」でしょうね。
といったことでこのスレ一旦示させてください。しばらくしたら、「んぜ」の効果がどれくらいあるか報告させていただきます。それでは。
書込番号:25746217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





