
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年5月14日 09:23 |
![]() |
1 | 12 | 2024年5月13日 20:38 |
![]() |
4 | 4 | 2024年5月12日 17:27 |
![]() |
3 | 24 | 2024年5月12日 13:25 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年5月10日 14:50 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月5日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
「冷却用にヒートシンクを備えており、PlayStation 5で動作確認済みとなっている。」
この言葉を真意ましょう !
書込番号:25734468
0点

Sequential Read (Max) 最大 4,400 MB/s、Sequential Write (Max)最大 3,800 MB/sとスピードが遅めなので異常な発熱が少なく、ごついヒートシンクが不必要なのでは…
書込番号:25734482
0点



SSD > Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP512GBP34A60M28
S.M.A.R.T の温度表示がいつも38℃です。
当然 CristalDiskInfo でも HWmonitor でも38℃と表示されます。
ちなみに2つ購入して2つとも38℃
ノートPCを急速冷凍庫に入れてチンチンに冷やしても・・・38℃
書き込みを繰り返して発熱させてみても・・・・・・・・・・・・・・38℃
みなさんのSSD ちゃんと温度表示されていますか?
0点

>読込速度 2200 MB/s 書込速度 1600 MB/s
まぁおそらく。性能低めなSSDなので、温度によってコントローラーのクロック制御をする必要がない…ということなんでしょうね。
書込番号:25292246
0点

>A7M2さん
起動するたびに42度だったり、32度だったり、35度だったり、変化しています。
ちなみにバージョンは 8.17.14 X64 です。
書込番号:25292247
0点

私はノートPCですが、Cドライブで使用しているType 2230のWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024の起動時は30度台後半で直ぐ40度後半。夏場は50度台へ突入。
データドライブのT-FORCE TM8FP8002Tは負荷をかけない限り、ずっと40度一定。
書込番号:25292284
0点

>A7M2さん
追加です
機種:Patriot M.2 P300 128GB ※Cドライブ
性能:リード: 1,600MB/s ライト: 600MB/s ; ランダムリード: 290K IOPs ランダムライト: 150K IOPs ※メーカー公称値
書込番号:25292310
0点

>A7M2さん
P34A60の1TB持ってます。
温度変化しますね。
ただファームのバージョンが全然違います。
SPお得意のサイレンのマイナーチェンジ(コストダウン?)
だと思います。
要は基板やコントローラーが別物に代わっているのかも…
SP割とやるようで意外と有名です。
発売開始からだいぶたって価格が変に下がったら疑ったほうが良いです。
書込番号:25292344
0点

>A7M2さん
スレ主さんのNVMe1.4になっているし…
コントローラー完全に別物っぽいですね。
書込番号:25292347
1点

みなさん、情報ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせをしていたのですが、回答があり、
温度センサー非搭載のようです。
また、非搭載と搭載は固定化されていないようで、
どちらも存在するとのことです。
残念ながら非搭載(非搭載だと38℃になるのは謎だが)のようです。
ありがとうございました。
書込番号:25294526
0点

>A7M2さん
>残念ながら非搭載(非搭載だと38℃になるのは謎だが)のようです。
ダミー表示と言って
もっともらしい温度を表示するのですが
センサーがないので固定の温度を常に表示するだけの物です。
もっと簡単に言えば単なる絵です。
温度センサーが無い分安く出来ます。
廉価版では良くある話です。
書込番号:25294599
0点

>A7M2さん
温度が全く無いとノートパソコンとかでファンがフル回転になってしまったりする機種も希にあります。
なので問題無い温度のダミー温度が出力されているのだと思います。
書込番号:25294685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

256GBと512モデル2枚を、うちのPCで使用しています
2月に購入した256GBモデルはCrystalDiskInfoの温度表示が38℃で固定したままです。
4月に購入した512GBモデルは2枚ともCrystalDiskInfoで温度表示は変化します。
2枚ともヒートシンクをつけてのアイドリング状態ですが、温度が高めですね。
ヒートシンクは、58℃の方はアイネックスのBA-HM02、43℃の方はアイネックスのHM-23です。
エントリーモデルでここまでしないと温度が下がらないのも少し気になりますね。
書込番号:25733105
0点

FYI
アイネックス M.2 SSD用熱伝導パッド BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/
> 熱伝導率: 15.3W/m・K
一般的な物より約二倍高い。
SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
ヒートシンクよりも[伝導パッド]の性能が結果に反映されている様に見える。
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (黒)
https://amzn.asia/d/eImRLwH
書込番号:25734028
0点

追伸ですが…
ちなみに熱伝導パッドは、Thermalright シリコンサーマルパッド
厚さ1ミリのを使用しています
熱伝導性12.8 W/mkですね
純正の熱伝導パッドを使用していましたが、張り替えました。張り替え後はアイドリングで>A7M2さん
2℃ぐらい下がりましたね。負荷がかかって温度が上がった後、下がり方も若干早くなった感じかな。
純正は3W/mKぐらいでしょうかね
書込番号:25734053
0点



SSD > エレコム > ESD-EMC1000GBK [ブラック]

・ESD-EMC1000GBK
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMC1000GBK.html
テレビの対応表があるので調べてみましょう。
対応表に無くても使用できる可能性はありますが、
自己責任となります。
書込番号:25732017
1点

残念ながら対応表には出てきません。
自己責任で使用して下さい。
書込番号:25732310
1点

外付固定ディスクなら4TBでも大手家電量販店の店頭でセール品が一万円を切る価格です
動作するときの音が気になるってことなんでしょうか。ときどき見かけるSSDの利用確認のご質問
チャレンジで結果は上手くいくかもです
書込番号:25732692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
最近のテレビは対応状況見ると大丈夫でしたが、
昔のテレビは非対応となっていたため、
規格や電流的な問題か、単純に昔のテレビは確認できないだけかわからずスレッドたてました。
ダメ元で買って試したところ、USBを認識して録画、再生できました!
書込番号:25732771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
Windows7で外付けSSDとして運用すると、しばらくしてフォーマットしなければアクセスできない不具合が発生します。Windows10だと現時点では正常動作するのですが。この機種は、Windows10でなければダメなのですか?そのような環境の要求はないと思うのですが。
0点

逆にマイクロソフトがサポートをやめたOSで不具合が有ってもドライバーのせいかも知れないし、サポートもされないからメーカーとしては現在のOSで動作が不安定なら対処の可能性もあると思う。
サポート要件に7では動作しないは無くても、逆も然りでメーカーが7をサポートする必要もないよね?
7を使う以上は自分で対処が基本です。
OSがサポート外になると言うことはそう言うことです。
昔のOSを動かすために苦労してる人はそう言う情報を集めて古い機器でも動く様に調整します。
まあ、最近は古いOSはレガシー機器が無いなら仮想OSで動かすんですが
書込番号:25619271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速スタートアップの機能のせいで、外付けが壊れる…は古いWindowsと新しいWindowsでUSBストレージを使い回している場合に起きることです。
>Windows 8/10がUSBメモリを破壊する噂
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/1008690.html
多分この辺が原因かと。
私もやらかしたことがあります(というか、普通にトラップですこんなもん)
書込番号:25619278
0点

>揚げないかつパンさん、こんにちは。
・・・そうでしたか。古いOSでそのまま使用するのはそもそもの間違いだったのですね。今までそのようなトラブルが皆無でしたので・・・。他の方のご指摘がありましたが、最近のSSDは古いOSと互換性がないようですね。残念です。
書込番号:25619296
0点

>KAZU0002さん、こんにちは。
なるほど、・・・そうでしたか。リンク先にある通り、最近のSSDは古いOSと互換性がないようですね。いや、ホントにトラップですよ。まぁ、古いOS使う方が悪いだろ、というのが世間一般的な認識のようですが。。。スタンドアローンでも古いOSを絶対に使わせたくないというのがマイクロソフトの本音なんでしょうねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:25619302
0点

高速スタートアップを切っておきましょう。
一見便利だけど。USBに限らず、例えば内蔵HDDを交換した…なんて場合にも起きる現象でして。PCいじる人なら切った方が無難です。
>Windowsの推奨設定:高速スタートアップを無効にする
https://rakuro.zendesk.com/hc/ja/articles/8861773231897-Windows%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:25619309
0点

このSSDはファームウェアに不具合があったのですが。
対応済みでしょうか?
書込番号:25619329
0点

>zenmax14さん
どんな不具合ですかね? エラーコードとかメッセージとか、イベントビューワー上には何か関連がのってませんかね?
書込番号:25619338
0点

>KAZU0002さん
高速スタートアップですね。補足ありがとうございます。これも恐ろしいトラップですね(笑)
ただ、これはWindows7とは関係ない機能ではないのですか?
>kabadaさん、こんにちは。
ファームウェアについてですが、私のSSDは不良品でしたので、最近メーカーで交換してもらっています。なので、最新のファームだと思います。
>Gee580さん、こんにちは。
使用してしばらくすると、
『エラー 0x80070570:ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。』
と表示されて、SSDにアクセスできなくなります。その場合、フォーマットするしか選択肢がありません。困ったものです。
書込番号:25619361
0点

> 『エラー 0x80070570:ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。』
と表示されて、SSDにアクセスできなくなります。その場合、フォーマットするしか選択肢がありません。
NTFS の VER 違いを認識できていない為に起こしているのでは?(オペミス)
Windows 8 volume compatibility considerations with prior versions of Windows
https://learn.microsoft.com/en-us/archive/technet-wiki/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows
”USB の取り外し”をしていれば大丈夫の筈でシャットダウン後に取り外せば粗確実にこの様な状態に成るかと。
exFAT で運用すれば所有権他のトラブルも回避可能だと思うが Windows 7 の場合 パッチ を適用する必要が有るけど Windows Update Catalog からは削除されている模様。
書込番号:25619393
0点

>魔境天使_Luciferさん、こんにちは。
>NTFS の VER 違いを認識できていない為に起こしているのでは?
そうみたいですね。Windows8からの新しいNTFSシステムが影響していますね。
>”USB の取り外し”をしていれば大丈夫の筈でシャットダウン後に取り外せば粗確実にこの様な状態に成るかと。
これですかね。こんなことがあるとは知りませんでした。
>exFAT で運用すれば所有権他のトラブルも回避可能だと思うが Windows 7 の場合 パッチ を適用する必要が有るけど
exFATは大丈夫かもしれませんね。ちょっと試してみます。パッチが必要なんですか・・・。
大変参考になりました。
書込番号:25619468
0点

訂正
> exFAT で運用すれば所有権他のトラブルも回避可能だと思うが Windows 7 の場合 パッチ を適用する必要が有るけど Windows Update Catalog からは削除されている模様。
Windows 7 は当初から対応済みの様子、失礼しました。
FATとexFATの違い
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1307/29/news117.html
> 現在ではWindows Vista SP1以降のWindows OSで利用できる。Windows XP SP2/SP3およびWindows Server 2003 SP2では、以下のWebページで配布されているパッケージを追加インストールすれば利用できる。
書込番号:25619546
0点

>zenmax14さん
>『エラー 0x80070570:ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。』
ほんとに困るよね。
>Windows7で外付けSSDとして運用すると、しばらくしてフォーマットしなければアクセスできない不具合が発生します。
その、外付けは違うPCと共有してない?
または、エラーが出た時点でイベントビューワー上には何かでてる?
その、外付けを他のPCでしばらく運用したらどうなる? その前に大体の発生までの使用時間数を抑えておきましょう。
ちなみにNTFSバージョンは変わってないよ。パッチもあるようだけれども、直接原因ではないと思うけどね。
書込番号:25619671
0点

そして、
Win7でつかってて、そのエラーがでたら、他のPCにつないで、
1.問題なくアクセスできるか?
2.chkdsk /F /R をやって復活するか? その結果をUPしてミレル?
書込番号:25619692
0点

>Gee580さん、お待たせしております。
>その、外付けは違うPCと共有してない?
このSSDは共有していません。
>または、エラーが出た時点でイベントビューワー上には何かでてる?
HandBrakeで同時に複数のmp4をエンコード中にエラーが出て、HandBrakeが強制終了しました。(その時の画像を上げましたのでご確認ください。)
そのエラーが出た後に、不具合のあったSSD内のファイルを開くことはできますが、移動・削除ができなくなりました。その時に、『予期しないエラーのため、フォルダーを削除できません。』とメッセージが出ました。(画像参照)
>その、外付けを他のPCでしばらく運用したらどうなる?
エラー後に操作不能になったので、一度フォーマットしてWindows10のPCで運用すると、全く不具合はなく作動します。
>その前に大体の発生までの使用時間数を抑えておきましょう。
エラー発生までの時間ですが、Windows7のPCでは、HandBrake を同時に4個以上エンコードしていると数十分以上経つと必ずエラーが発生しました(4回中4回発生)。すみません、正確な時間はメモってなかったのでわかりません。エンコードファイル1個の時はエラーが発生しませんでした。
>ちなみにNTFSバージョンは変わってないよ。直接原因ではないと思うけどね。
先ほど確認できましたが、exFATでもエラーが発生しましたので、ご指摘の通りNTFSとは関係なさそうですね。
>Win7でつかってて、そのエラーがでたら、他のPCにつないで、
>1.問題なくアクセスできるか?
エラーが出たそのままの状態で、他のWindows10のPCで問題なくアクセスできました。
>2.chkdsk /F /R をやって復活するか? その結果をUPしてミレル?
復活しました。ファイルにアクセスできます。ただ、HnadBrakeで負荷をかけると、またエラーが出て逆戻りでした。
(画像参照)
『hkdsk /F /R』の処理を行うと、元通りになるのは良い発見でした。このSSDをWindows7で運用する良い方法はありそうでしょうか?ちなみに内臓でSATA接続するとWindows7でも通常動作しました。問題は、Windows7でSSDケースでUSB運用した時に発生するようです。同型のSSDケースは2台で試しましたが、どちらもエラーが出ます。ケースの故障はしていないのではないかと思いますが・・・。
書込番号:25621246
0点

>zenmax14さん
大変、大変失礼しました!! 返信にまったく気がついてませんでしたよ。。
エラーの内容を調べたよね。
.NETフレームワークがおかしい感じがするよね。
それでは、WinKey + R
で入力域に
OptionalFeatures
で、でてきたウィンドーで
.NET framework 3.5 と 4.8 に チェックがついてるかを確認して、ついてなかったらチェックしてOKで抜ける。
で、以下をやってミレル?
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /CheckHealth
dism /online /cleanup-image /restorehealth
chkdsk /f /r /b
で、様子を見てみる。
ちなみに、そのSSDケースにいれた状態でクリスタルディスクインフォでミレル?
その2つのケースのURLや型番は何かな?
書込番号:25626757
0点

>zenmax14さん
違うメーカーのSSDを買って試してみたら・・・
書込番号:25627236
0点

>Gee580さん
度々すみません。エラーの再現に時間が掛かりました。HnadBrakeを10個以上起動しなければ発生しませんでした。
>.NET framework 3.5 と 4.8 に チェックがついてるかを確認して
3.5.1にチェックがついていました。4.8はありませんでした。4.8がないということは不具合の発生に関係ありますか?
>そのSSDケースにいれた状態でクリスタルディスクインフォでミレル?
画像を追加しました。
>以下をやってミレル?
>sfc /scannow
『Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。』と表示されます。
>dism /online /cleanup-image /CheckHealth
>dism /online /cleanup-image /restorehealth
>chkdsk w: /f /r /b
結果をアップしました。結果から何かわかりそうですか?
不具合が発生した2台のケースは下記の機種です。
『Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3』です。
しかし、他のメーカーのケースに交換した場合は問題は発生していません。Transcendのケースでだけ不具合が発生していますね。
https://www.amazon.co.jp/Transcend-StoreJet-USB3-0-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BDSSD-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9TS0GSJ25S3/dp/B00JTNZP0Y
>夏のひかりさん
他のケースでは正常動作しているようです。Transcendの方が冷却性能が高いので。。。
書込番号:25628189
0点

>不具合が発生した2台のケースは下記の機種です。
>『Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3』です。
>しかし、他のメーカーのケースに交換した場合は問題は発生していません。
>Transcendのケースでだけ不具合が発生していますね。
ケースも
WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A 2022年 6月24日 発売
もWindows7での使用は想定してないでしょうね。。?
その「他のメーカーのケースに交換した場合は問題は発生していません」
とは型番は何ですか?
↓
1)それにSSDをつないでcrystaldiskinfoでみると
同じように
■総不良ブロック数: (16進数では)B5 (10進数では)181
が表示されますか?
↓ はい
2)もしくはケースではなく、じかにSATAケーブルで
SSDをつないでcrystaldiskinfoでみると
同じように
■総不良ブロック数: (16進数では)B5 (10進数では)181
が表示されますか?
↓ はい
ではSSDが故障?です
こんなに「総不良ブロック数」があれば普通は?交換です!!!!
書込番号:25628264
0点

>zenmax14さん
>不具合が発生した2台のケースは下記の機種です。『Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3』です。しかし、他のメーカーのケースに交換した場合は問題は発生していません。Transcendのケースでだけ不具合が発生していますね。
ということは、まずケースが疑われるよね。 黒に近い、または黒では?
>Transcendの方が冷却性能が高いので。。。
SATA SSDは、負荷をかけても、そんなに発熱しないとおもうけれども。 というよりも、SATAごときでは負荷がかけれないといったほうがいいかな。 だから、熱は気にすることはないとおもうけれども。 逆に発熱が50℃も60℃もいくようならば、どこかおかしいよね。
>3.5.1にチェックがついていました。4.8はありませんでした。4.8がないということは不具合の発生に関係ありますか?
一応、念のための確認だけれども、Win7にはないみたいね。 関係あるかは不明だけれども、関係なさげだね。
さてと、ちょっとおかしなところを見つけたよ。
262144 バイト:アロケーション ユニット サイズ
これは数値が大きすぎるよね。 それでケースがハンドルできずファイルシステムを壊してしまうのでは? なぜこの値にしたのかな?
https://support.microsoft.com/en-au/topic/default-cluster-size-for-ntfs-fat-and-exfat-9772e6f1-e31a-00d7-e18f-73169155af95
いまはexFATだよね? だから、約半分の128KB(Default)で再フォーマットしてテストしてミレル?
書込番号:25628381
0点

>usernonさん
すみません、正常動作するケースの型番が特定できませんでした。『ARIOUE』と書かれた廉価の中華SSDケースです。
参考url
https://www.zakki.butuyoku-keisoku.com/2020/12/28/721/
動作不良のトランセンドのケースのシステム要件は、Windows 7/8/8.1/10なので一応大丈夫みたいです。WD製SSDの方は2022年製で新しいですが。
正常動作するケースと内臓SATAで接続しましたが、CrystalDiskinfoではどちらも不良SSDケースと同じように総不良ブロック数は表示されます。
>こんなに「総不良ブロック数」があれば普通は?交換です!!!!
『B5』というのは不良ブロックが多いのですか?知識がないのでよくわからないのですが、他のSSDでは『21F』と表示されていのでもっと多いのですが、そのSSDはHandBrakeで途中でエラーになったり、アクセス不良になるトラブルはでていません。
ひとつ疑問なのですが、他のケースや内臓SATA接続ではHandBrakeのエラーが出ないんですよ。これは、SSDの故障なのか?それともケースの相性問題なのか?どっちなんでしょう。
書込番号:25628631
1点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
こんにちは、自作PCに挑戦しようとしているものです
m.2を2個購入し、OS用とゲームデータ用と分けて使おうと思っており
こちらのSN850XとMP600GSを購入しました(ともに2TB)
安売りがあり飛びついて買ってしまったため600GSの仕様を確認していなく読み込み書き込み速度が4000代だと届いてから知る始末で…
MBの差込口はGen5スロット1とGen4スロットが2個あるようで
SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
この速度差は体感ではわかるものでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
PCの主な用途はネットとオープンワールド系のゲームです
製品比較アドレス添付します
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467995_K0001493758&pd_ctg=0537
1点

FYI
MP600 GS は DRAM キャッシュレス
Corsair MP600 GS 2 TB Review
https://www.techpowerup.com/review/corsair-mp600-gs-2-tb/
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
書込番号:25721939
2点

FYI
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25721941
0点

FYI
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/
フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/
NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/
書込番号:25721944
0点

>うまどるさん
Amazon CORSAIR MP600GS PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD 1TB CSSD-F1000GBMP600GS
\13,185
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJKVTQGK
Amazon 上位レビュー
https://www.amazon.co.jp/CORSAIR-MP600GS-PCIe-CSSD-F1000GBMP600GS-HD3769/dp/B0BJKVTQGK?th=1#customerReviews
★☆☆☆☆すぐ故障
★★☆☆☆2ケ月で壊れて認識しなくなりました
最初からこの様なレビューが出てくると買う気が失せます。
他は外国人のレビューばっかり
体感速度はほとんど同じだ思います。
それよりも信頼性というか壊れない事の方が大事です。
書込番号:25722330
1点

うまどるさん
>SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
SN850Xが2TBだから、SN850XにOSとゲームアプリを入れる。
理由:このSSDが高速、高信頼性だから。
MP600GSは、これ以外のDATA保存用として活用。
・例:windowsのドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージック、ダウンロードフォルダーをMP600GSへ移動。
書込番号:25722342
2点

フラッシュメモリは、書き換え回数(書込み容量)によって寿命があるので。大量のデータ書込みをするような、例えば動画編集の作業領域なら、別SSDにするのは有意義な事ですが。ゲームのインストール先として別SSDにする物理的な意味はありません。
また。例えばOSのSSDを交換したような場合、ゲームのデータが残っているからと言って、再インストールは必須な場合が多いので。ゲーム用ストレージを別にしてもあまり助けになりません。
4TB1枚にした方かいいのでは?
>WESTERN DIGITAL WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
https://kakaku.com/item/K0001467996/
書込番号:25722381
1点

皆さんありがとうございます
OSやゲームデータはSN850Xにしアマゾンレビューの良くない方を消えてもいいようなデータ保管用として運用しようと思います
書込番号:25730205
2点



SSD > バッファロー > SSD-PUT1.0U3-BKC [ブラック]
スティック型SSDにヒートシンクを付けてるんですが、ヒートシンクを2枚にするとより効果ありますか?
またその場合、2枚を表裏に貼るのと、片側に重ねるのとどちらがいいですか?
0点

>billythekidさん
この商品(USB接続)に ヒートシンクは不要だと思いますけど・・・。
●M.2 SSD にヒートシンクは効果があると思いますが、マザーボード付属のアーマーで事足りる場合がほとんどとも思います。
●マザーボード側には、ヒートシンクを付けるスペースは無いと思います。
書込番号:25723991
0点

本製品は、外装があるので、ヒートシンク増設の効果は少ないでしょう。
それより、本体に小型扇風機で風を当てましょう。
両面にヒートシンクを付けて、扇風機で冷やすと、最大の効果が得られそうです。
書込番号:25724012
1点

金属筐体ではないので、放熱性は悪い。
それにヒートシンクをつける事自体無意味に思えます。
短時間使用を前提としている外付けSSDなので、発熱自体に気にする必要はないでしょう。
書込番号:25724044
1点

>billythekidさん
私はノートPCなのでヒートシンクをつけていませんが、発熱とサーマルスロットリングが心配であれば
ヒートシンクをつければ効果はあるようです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/aw/review/B08N4F3CVY/R16Z0ZMG96NMR4
書込番号:25724067
0点

発熱して問題が出るのは、コントローラーチップだけです。そこの熱だけ処理できれば十分です。
メモリーチップは冷やす必要はありません。
…そもそもとして。USB接続でコントローラーが熱だれするほどの負荷を与えられるんですかね?
どういう使い方をしているんですか?
書込番号:25724131
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QQP6MW5/
↑ORICO TCM2-BL は、200GB(60GBのVHDファイル×3個)とか連続で書き込むと
USBコントローラーの発熱で速度低下→書込み停止し、最悪OSから切断されます。
その時のヒートシンクは触れられないほど熱くなります。
書込番号:25724168
1点

分解して側に放熱用の穴を空けると良いでしょう。
USBケース+SSDなら、組み立て分解が容易なので
放熱対策も容易にできます。
書込番号:25724721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





