SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40062件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4180

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒートシンク2枚使い

2024/05/04 18:16(1年以上前)


SSD > バッファロー > SSD-PUT1.0U3-BKC [ブラック]

クチコミ投稿数:8件

スティック型SSDにヒートシンクを付けてるんですが、ヒートシンクを2枚にするとより効果ありますか?
またその場合、2枚を表裏に貼るのと、片側に重ねるのとどちらがいいですか?

書込番号:25723975

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2024/05/04 18:31(1年以上前)

>billythekidさん

この商品(USB接続)に ヒートシンクは不要だと思いますけど・・・。

●M.2 SSD にヒートシンクは効果があると思いますが、マザーボード付属のアーマーで事足りる場合がほとんどとも思います。

●マザーボード側には、ヒートシンクを付けるスペースは無いと思います。

書込番号:25723991

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/04 18:47(1年以上前)

本製品は、外装があるので、ヒートシンク増設の効果は少ないでしょう。
それより、本体に小型扇風機で風を当てましょう。

両面にヒートシンクを付けて、扇風機で冷やすと、最大の効果が得られそうです。

書込番号:25724012

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/05/04 19:12(1年以上前)

金属筐体ではないので、放熱性は悪い。
それにヒートシンクをつける事自体無意味に思えます。
短時間使用を前提としている外付けSSDなので、発熱自体に気にする必要はないでしょう。

書込番号:25724044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/05/04 19:34(1年以上前)

>billythekidさん

私はノートPCなのでヒートシンクをつけていませんが、発熱とサーマルスロットリングが心配であれば
ヒートシンクをつければ効果はあるようです。

https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/aw/review/B08N4F3CVY/R16Z0ZMG96NMR4

書込番号:25724067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/05/04 20:27(1年以上前)

発熱して問題が出るのは、コントローラーチップだけです。そこの熱だけ処理できれば十分です。
メモリーチップは冷やす必要はありません。

…そもそもとして。USB接続でコントローラーが熱だれするほどの負荷を与えられるんですかね?
どういう使い方をしているんですか?

書込番号:25724131

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/04 21:05(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QQP6MW5/

↑ORICO TCM2-BL は、200GB(60GBのVHDファイル×3個)とか連続で書き込むと
USBコントローラーの発熱で速度低下→書込み停止し、最悪OSから切断されます。
その時のヒートシンクは触れられないほど熱くなります。

書込番号:25724168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/05/04 21:07(1年以上前)

PCじゃなくてBDレコに外付けしてるから割と熱くなるんですよ。

書込番号:25724171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/05/05 11:55(1年以上前)

分解して側に放熱用の穴を空けると良いでしょう。

USBケース+SSDなら、組み立て分解が容易なので
放熱対策も容易にできます。

書込番号:25724721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒートシンクについて

2024/04/29 12:41(1年以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD5JP

スレ主 mut_nさん
クチコミ投稿数:31件

質問です。
こちらの商品は、自分でヒートシンクを外すことはできないのでしょうか?
精密ドライバーは持っていますが、そもそもねじ穴らしきものが見当たらず…

書込番号:25718019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/29 12:49(1年以上前)

最初からヒートシンク無しで少し安い CT1000T500SSD8JP を購入しましょう(^^;

https://kakaku.com/item/K0001588761/

書込番号:25718025

ナイスクチコミ!0


スレ主 mut_nさん
クチコミ投稿数:31件

2024/04/29 12:57(1年以上前)

ありがとうございます。
つまり外せないってことですよね?

できれば外したいなー程度だったので、
このまま使うことにします。

書込番号:25718033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/29 13:12(1年以上前)

ネジがないなら接着だと思います。
慎重に力を掛ければ外せるかもだけど、多分、表面実装だから、もしかすると外すと部品がヒートシンク側にくっついて取れてしまうかも。。。

やめておいた方が良さそうです。

書込番号:25718048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mut_nさん
クチコミ投稿数:31件

2024/04/29 14:00(1年以上前)

ありがとうございます!
確かに、無理やり引っ張ったら外せそうだな…
とも思ったのですが
壊したくないのでこのまま使うことにします。

書込番号:25718095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/05/01 09:03(1年以上前)

>mut_nさん

最強のSSDが最高でした クルーシャルT705
https://www.youtube.com/watch?v=ZQwNvkb-_Kg

【参考】
型番が違いますが、T705のラベルはがし動画です。

書込番号:25719985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

crystalDiskMaerkの数字が

2024/04/17 19:57(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E

スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

以外ちょっと遅すぎ

買いました、初めに計測したときは7278.64(ReadーSEQ1M,Q8T1)で規格通りだなと喜んでいましたが、
OSインストール後に計ったら添付画像の通りでした。

どうも納得がいきません、原因が思いつきませんが、どなたかご教示いただけたら幸いです。

書込番号:25703324

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/17 20:09(1年以上前)

100GBくらいの書き込みでそんなに速度は落ちないと思う、と言うか落ちたことない。
OSを入れても1割くらいかなはあるけど

OSのアップデート中で頻繁にアクセスしてたとか無いですか?

書込番号:25703343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/17 20:12(1年以上前)

デスクトップの構成は、下記の書込みのとおりですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507442/SortID=25646172/#tab

書込番号:25703349

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/04/17 20:33(1年以上前)

そのソフトは他のソフトのアクセスを止めて測定する機能はないので、OSを含めて他のアクセスがあればその分速度が低下します。
OSに関連するものだけでもページファイルの書き込みとかOSのアップデート、インデックスの作成、ウイルスチェック等様々あります。

書込番号:25703388

ナイスクチコミ!2


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/17 20:33(1年以上前)

>キハ65さん

グラボを変えました。
GeForce RTX 4070 Tiにしました、よろしくお願いいたします。

書込番号:25703389

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 20:40(1年以上前)

OSドライブで、OSが動いている最中の計測だから落ちるよね。

タスクマネージャー の パファーマンスグラフ でOSドライブへのアクセスが落ち着いているときに計測してみたら?

書込番号:25703397

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/17 21:05(1年以上前)

>>グラボを変えました。
>>GeForce RTX 4070 Tiにしました、よろしくお願いいたします。

グラフィックボードの変更で数値がCtystalDiskMarkの数値が落ちることはありません。

タスクマネージャーを起動させて、一緒に見たらどうでしょうか。

書込番号:25703433

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/17 21:14(1年以上前)

PCIe 3.0x4になっていませんか?
CrystalDiskInfoの画像をアップ出来ますか?

窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.3 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25703445

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 21:25(1年以上前)

ちょっとファーラムとかみてたら、ドライブによるみたいね。 その人はSAFE MODE や CLEAN BOOT でやったけれども違いはなかったみたいよ。

でも、サムソンのドライブだと、同じOSを入れてふつうに動かしながら、測定しても、期待値の90から105%でたみたいよね。

WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E の実装によるのかもね。

書込番号:25703460

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/17 21:38(1年以上前)

>夏のひかりさん

遅くなり申し訳ありません。

対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

書込番号:25703480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/17 21:46(1年以上前)

計測中に温度が上昇したとかではないですか?

書込番号:25703489

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/17 21:50(1年以上前)

PCI-E x2になってるからじゃないですかね?
どうしてかは分からないですが

書込番号:25703493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 22:45(1年以上前)

対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

前者PCIe 4.0 x2は現在のオペレーティングモード で、後者のPCIe 4.0 x4 はデバイスがサポートする最大モードみたいね。

だから、おそいような感じだよね。 

>初めに計測したときは7278.64(ReadーSEQ1M,Q8T1)で規格通りだなと喜んでいましたが

そのときの オペレーティングモード は  PCIe 4.0 x4 だったんだろうね。

もう一度、BIOS の そのPCIスロットの モードをチェックしてみたら? CPU-Z, GPU-Z, HWiNFO とかはつかえないのかな?

書込番号:25703550

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/17 22:51(1年以上前)

>k_tomvさん
>対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

PCIe 4.0x2だから半分なのですね!
なぜ半分なのかはわかりませんが
最初の状態に戻すとか工夫して
PCIe 4.0x4にしてください。

書込番号:25703559

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/18 05:43(1年以上前)

「更新の確認」

最新

多分SSDのファームウェアが古いのでは?

以下に専用ソフト(ダッシュボード)があるので、ツール「更新の確認」で
最新でなければ、自動で更新されます

-------------------------------------
https://support-jp.wd.com/app/products/product-detailweb/p/8695
DashboardSetup.exe 実行


ソフトウェアのダウンロード
Western Digital ダッシュボード
Western Digital Dashboardは、以下の機能を備えています。

ディスクのモデル、容量、SMART属性、ファームウェアのバージョンを分析することができます。
対応製品のRGB設定
●ファームウェア・アップデートの取得

書込番号:25703749

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/18 07:55(1年以上前)

Samsung 980PRO

>k_tomvさん

SN850Xのファームウェアは620341WDの様に見えます。
合っていますか?
CrystalDiskInfoの画像が不鮮明で見にくいです。
CrystalDiskInfoだけアップしてもらえると鮮明に見えると思います。SS参照

SN850Xのファームウェアは
620241WD
620281WD
620311WD
620331WD
などがネットで見られます。

M.2のポートを変えてみるとか
BIOSアップデートを確認するとか
BIOS設定を確認してください。

>GeForce RTX 4070 Tiにしました、

RTX 4070のドライバーは最新版ですか?
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:25703848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/18 15:26(1年以上前)

>夏のひかりさん

ご指導ありがとうございます。
いろいろソフトご提示していただきましたが私には操作がむつかしく、時間を食ってしまいました。

結論から申しますと
初めに計測したときは位置が違っていてボタン電池のすぐ脇でしたので、もしやと思い 

SSDm.2に設定位置をグラボのすぐ近くからボタン電池のすぐそばに移動しましたら添付画像のようになりました。
対応転送モード、計測値ともに本来のものと思われます。
ユーザーガイドには何も注意書きはなく、素人にはむつかしい問題でした。

本当にありがとうございました、失礼します。



書込番号:25704400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/18 20:52(1年以上前)

マニュアルより引用

> マザボはTUF GAMING B650-PLUS WIFIです。

・TUF GAMING B650-PLUS WIFI
 https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/techspec/

現在の BIOS VER は?
最新 VER は バージョン 2413


> SSDm.2に設定位置をグラボのすぐ近くからボタン電池のすぐそばに移動しましたら添付画像のようになりました。

マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/Socket%20AM5/TUF%20GAMING%20B650-PLUS%20WIFI/J21902_TUF_GAMING_B650-PLUS_WIFI_UM_V3_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20B650-PLUS%20WIFI


仕様

AMD Ryzen? 8000 Series Desktop Processors
M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4 mode)
M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4/x2 mode)**
AMD B650 Chipset
M.2_3 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4 mode)***


M.2_1: Key M、Type 2242/2260/2280、PCIe 5.0 x4 接続
から
M.2_2: Key M、Type 2242/2260/2280/22110、PCIe 4.0 x4 接続

にソケットを変更した結果でしょうか?


恐らく SATA にストレージを接続している筈ですが
SATA6G_1から SATA6G_4
の何処を使用?
(排他ではない?!)

書込番号:25704812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/19 10:16(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ご教示ありがとうございます。

使用説明書もろくに読めないとは厚顔の至りです。
大画面下において拝見いたしましたら、すべて使用説明書に載っておりました。

字が小さすぎて読めませんでした、これじゃPC自作は失格です、まったくお恥ずかしい限りです。

以下ご指敵の通りです

M.2_1:KeyM,Type 2242/2260/2280, PCIe 5.0x4接続から

 M.2_2:KeyM,Type 2242/2260/2280/22110、PCLe4,0x4接続にソケット変更いたしました。
これで正常に戻りました。


◎SATAS6G_からSATA6G_4のどこを使用?

  SAYTA6G_4を使用しております。

この度はわかりやすく専門的なことをご教示頂きありがとうございました。御礼申し上げます。

書込番号:25705378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/19 20:59(1年以上前)


M.2_1 slot (Key M) も M.2_2 slot (Key M),共に
PCIe 4.0 x4 mode
対応ですから
転送モード が PCIe 4.0 x2
に成るのはオカシイ。

何処が悪いのかは判りませんが BIOS を最新の 2413 へ更新し(現在 VER が低い場合)それでも改善されない (4.0 x4 に成らない)場合は
・MB の販売店に連絡
・ASUS のサポートに
 今回の事象
 MB の型番及び VER
 BIOS の現在の VER
 SSD のメーカー名、型番、ファームウエア の VER
 SAYTA6G_4 に接続している デバイスの メーカー名、型番
を付けて連絡して於いた方が良いかと。

書込番号:25706195

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/20 21:50(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます、さっそく調べます。
丁度BIOSは今日2613にUPデートしました。

書込番号:25707753

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DRAM搭載?ほか。そこそこを求めている場合

2024/04/22 20:55(1年以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]

スレ主 seigakuさん
クチコミ投稿数:39件

https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html
にはDRAMの記載がないのでわからないのですが、
あるサイトによると
>DRAMキャッシュなし
>素の書き込み性能が遅い(従来比でほぼ半分に低下)
>空き容量による性能低下あり
等と書かれています

有る無し関係なくパフォーマンスが同じなら良いのですが、無しだと速度低下の可能性もありますよね
DRAMは搭載しているのですかね?

ほかGen3とか書いている人もいるし

まあサポートが交換以外は姿勢が良くないという話も聞いているのでそんな期待はしてないのですが、1TBあたりだとお得感を感じるもので
高パフォーマンスを求めているのではなく、そこそこ速くてむしろ温度他安全性とある程度お手頃なコスパを求めたい

となるとWD青も気になる
でも安いのは2種類ほどでどちらもDRAM非搭載でちょっと割高感がある

書込番号:25710353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/22 21:02(1年以上前)

https://chimolog.co/bto-ssd-exceria-plus-g3/

こちらとか見られました?

書込番号:25710360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/22 21:06(1年以上前)

スコア3000以上の機種から選びたいですね。

書込番号:25710371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/04/22 21:21(1年以上前)

>seigakuさん
DRAMなしですがPCIe 4.0 x4です
https://chimolog.co/bto-ssd-exceria-plus-g3/
自分のおすすめとしてはDRAMあり、PCIe 4.0 x4でほぼ最速です。
https://kakaku.com/item/K0001566158/

書込番号:25710403

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2024/04/22 21:26(1年以上前)

自分はPlutinum P41 Proは使ってます。
DRAM付きで割と速くて、そこまで高くないです。
Amazonで12500位で売ってます。
Hynixはたまにタイムセールで安く買えるのでAmazonはお勧めかな?

書込番号:25710409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/22 21:47(1年以上前)

>なお、EXCERIA PRO、EXCERIA PLUS G2、EXCERIA G2はDRAMを搭載しているが、EXCERIA PLUS G3はDRAMレス設計となっている。そのほかスペックは下記の表にまとめた。
https://news.mynavi.jp/article/20231106-2803988/

>ド定番モデルの後継はDRAMレスでも性能大幅アップ!KIOXIA EXCERIA PLUS G3を前モデルPLUS G2やライバルのSN770と比較レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=YhtgNoGO79A

書込番号:25710434

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/22 23:11(1年以上前)

>seigakuさん

KIOIA は期待していたけれども、全然いい製品をだしてこないよね。 KOXIAに代わる直前の東芝SSDを使っていたけれども、サーマルスロッティングでまったくダメだったよね。 この製品はその辺がどうかは知らないけれども。

さらに柳生と組んだのが運の尽きにみえるよね。
>まあサポートが交換以外は姿勢が良くないという話も聞いているのでそんな期待はしてないのですが

これはその通りだと思うよね。 ハズレにあたったら、かなり大変だと思うよね。

柳生は細かい情報を公表してないし、ズルいと思うよね。
DRAMは無し だよね。 どっちでもいいけれども、SLCキャッシュかHMBかはハッキリしないね。

わたくしはKIOXIA と ADATA と Crucial(メモリーは除く) は避けてるけども。
 
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck1.0n4plg3j.html
https://www.harddrivebenchmark.net/hdd.php?hdd=KIOXIA-EXCERIA%20PLUS%20G3%20SSD&id=36280
https://www.guru3d.com/review/kioxia-exceria-plus-g3-pcie-40-dramless-m2-nvme-review/
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/kioxia-exceria-plus-g3-2-tb.d1923

こんなとこかな。

書込番号:25710555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/23 00:06(1年以上前)

>seigakuさん

前世代のEXCERIA PLUS G2は寿命の消耗が非常に早かったのですが
EXCERIA PLUS G3はどうでしょうね!

記憶視野が認知症になるのは怖いです。(^^;

書込番号:25710596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:11件

初めてクローンをおこないました
事前にネットで手順は理解済みでした
クルーシャール用のソフトでは、SSDを
USB接続しているのに認識しません
SSD自体はディスク管理で認識していることを
確認していました
諦めてeaseUSの11.5 古いものを見つけ、
クローンを試みました
2度めにクローンが完了し、HDDからSSDに
取り替えましたが立ち上がらず
仕方なくHDDに戻しましたが、HDDからWindowsが立ち上がりません
途中easeUSのPREなんとかを未割り当て領域が足らないエラーのために操作しました
SSDの認識はしていたので、SSDのフォーマットを
やめて初期化してクローン化に進んでいます
SSDの中を確認するとWindows関係のファイルは
ありますが、仕事関係のものは見当たりませんでした
もしかしてWindowsを立ち上げるものが移行されたのでしょうか
HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです

書込番号:25691369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/08 10:58(1年以上前)

>HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです

そもそも仕事用のマシンを弄るのに、事前にバックアップを取っていなかったのは致命的でしたな。

データですが、
C:\Users\【ユーザー名】
の中のデスクトップやドキュメントフォルダの中、任意で保存していたフォルダ等は見つかりませんか?

書込番号:25691378

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2024/04/08 11:01(1年以上前)

句読点は正しく使いましょう。無駄な改行は控えましょう。
曖昧な理解の用語を散発するよりは、手順を含めて何をしたのか正確に書きましょう。

SSDからHDDのOS領域にクローンしてしまってデータ消去。
HDDのリカバリー領域からSSDをリカバリーしてしまったので、OSのデータしか残っていない。
大雑把すぎではありますがこんな感じのミス?

こういう作業前には、バックアップはしておきましょう。しておかずにHDDにデータが残っていないのなら、ご愁傷さま。

書込番号:25691379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/08 11:02(1年以上前)

下手したら、今のHDDとSSDには一切手を加えず、新規にSSDを導入してWindowsを新規インストール。

HDDとSSDを復旧業者で見てもらって、HDDにデータが残っているようならHDDを優先的にデータレスキューするしか無いかも。

書込番号:25691382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/08 17:10(1年以上前)

どんなパソコンですか?情報開示してください。
OSは、古いソフトが必要なWindows 7とかですか?

で、現在パソコンはOSが起動する状態ですか?
詳しい状況を正確に書き出してください。

それを元に追加情報を出してもらうことにより、
復旧できる可能性があるか、判断できると思います。

書込番号:25691694

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 18:09(1年以上前)

まずは以下の情報を出しましょう
仮に出せないのなら、もう聞くのはやめましょう
------------------
PCのメーカ名
PCの製品名(型番) ←10年使用済?
Windows10?
SSD > crucial(クルーシャル) > BX500 CT1000BX500SSD1JP 2019年12月 発売 ←4年使用済?
HDD メーカ・型番? ←10年使用済?
------------------

書込番号:25691740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:44(1年以上前)

返信をありがとうございました
HDDを外付けにして読み取りしたとから、
ユーザーファイル始めファイルはありませんでした
接続したらOSとリカバリーの2つが認識されました
クローン作成名なのにファイルが消えるのがよくわかりませんが、今の状態は飲み込めました
認識していないけど、ファイル救出するしかないですね

書込番号:25692028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:46(1年以上前)

バックアップ必要ですね
クローン作成だから、何度か失敗してたけどHDDは
無事だったので安心していました
クローンなので元のHDDが消えるのが理解不能ですが、結果は理解できました

書込番号:25692029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:47(1年以上前)

ありがとうございました
その手を考えます!

書込番号:25692031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:49(1年以上前)

Windows7 32bitから10 64bitに変更した、デルのオプティプレックス 7010です
Windowsを新たに入れるしかないように思いましたが、やったことがなくてどうしたらいいか考えてます
元のHDDに起動ディスクの領域がありましたが、CDRに焼いていないのですよね
うちにあるパソコンはマックなので、できるのかどうか

書込番号:25692037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:50(1年以上前)

追加です
OS立ち上がりません

書込番号:25692038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/09 01:51(1年以上前)

・Dell OptiPlex 7010
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-optiplex-7010-catalog-jp.pdf
4モデルありますが、どれですか?
現在(故障時)のOSは、Windows 10 64bit エディション、バージョン不明と。
32bit → 64bitなので、クリーンインストールしたんですね。
でもって、Windows 10 64bitのインストールメディアは無い。

作業に使える機器は、Macのみ?

この状況でWindows 10 64bitをインストールすることはできませんが、
HDD内に起動ディスク(Windows 10 64bitのisoファイル?)があると
いうことなので、↓の方法で8GB以上のUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアができます。

・MACの標準機能でISOイメージファイルからブータブルUSBを作成する
https://inomatalab.com/mac_iso_bootable_usb/
私はMacに触ったことがないので、方法の検証はできません。

USB Windows 10 64bitの インストールメディアが作成できたら、
それでOptiPlex 7010をブートしてインストールします。
尚、クローンを行ったHDDとSSDを対象にインストールすると、
救出できるかも知れないデータの救出ができなくなるので、
中身が消えても良いHDDかSSDまたは、新しいHDDかSSDを
用意して、それにインストールしてください。
インストール時は対象HDD(SSD)のみを接続して行うこと。

書込番号:25692267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/20 20:41(1年以上前)

アドバイスをありがとうございました。

HDDを外付けにして中を見たところOD関係のファイルしかありませんでした。
クローンという名前はシステムクローンしかなくそこから操作しています。元のHDDが起動ディスクの作成時のように
OS関係のもののみになり、SDDもそれだけクローンとして移管されたようです。
Windows10をクリーンインストールし、HDDの復元ソフトを購入し、救出しましたがかなりのファイルが壊れており
ショックでした。比較的新しいファイルは読み込めるのでよしとするしかありませんね。
写真も壊れているものがありますが、少しでも救出できたのでよかったです。
それにしても元々SSDのメーカーのソフトでうまくクローンができなかったのがひっかります。
皆さんもご注意を。

SSD化できたのでスピードアップして快適です。ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。
ありがとうございました。

書込番号:25707659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/20 21:32(1年以上前)

>ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。

自分は、バックアップ等はクラウドのGoogle Drive、外付HDD(メーカー違いで)2台、DVD(現在はブルーレイに)に差分追加で焼いています。
HDDは2系統に分けて差分バックアップしており、ブルーレイは実家の暗い納戸にしまっています。

昨今は災害も多く、自宅のみの保管だと水害や地震等で自宅が消失する可能性もあるので、複数のメディアと複数の保管箇所はマストです。

書込番号:25707731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に関して

2024/04/19 16:10(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E

スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

プレステ5本体に取り付けで検討しています。

商品に対して知識が無いのでアドバイスをお願いいたします。
こちらの商品又は
他メーカー T500 CT2000T500SSD5JP

両者ともに信頼できるメーカーであり
価格差も2000円くらい

速度は、T500 CT2000T500SSD5JPが若干上回っていますが
こちらの商品は速度や発熱などにより
耐久性などが変わってくるかと思います。

どちらの方がおすすめでしょうか
よろしくお願いいたします。

書込番号:25705750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/19 18:47(1年以上前)

その2つなら取り付けが簡単なT500 CT2000T500SSD5JPをおすすめします。

こちらのSSDはヒートシンクが付いていないので、PS5に付ける場合は別途PS5に対応したヒートシンクの購入とSSDへの取り付けが必要です。
ヒートシンクは安価な物は1000円程で購入できます。
T500 CT2000T500SSD5JPはヒートシンク付きでPS5動作確認済みなので、箱から出してそのままPS5に取り付けが可能です。

簡単なのはT500 CT2000T500SSD5JPですが、PS5に対応した安価なヒートシンクを購入すればトータルで安価なのはこちらです。

書込番号:25705942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2024/04/19 19:48(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551012_K0001467995_K0001588764&pd_ctg=0537

WD_BLACKブランドでPS5向けのオールインワンのヒートシンク設計のものは、WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNになります。

WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNは最近価格が上昇したため、価格変動が少ないT500 CT2000T500SSD5JPの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25706010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

2024/04/20 04:43(1年以上前)

>一束 草之さん
詳しい説明ありがとうございました。
ヒートシンクも別での購入も可能なのですね

また、WD製のヒートシンク付もクルーシャル製同等価格でありますが、
補償期間などが異なりますが
両社での製品品質は遜色ないのでしょうか?

書込番号:25706580

ナイスクチコミ!0


スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

2024/04/20 04:45(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。

現在、価格アップしていますね
また、クルーシャルはアマゾンで価格が下がっていたので
現在ならアマゾンがお得
昨日は、他の販売店が安価であったので焦って注文しなくて良かったです。

書込番号:25706583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング