
このページのスレッド一覧(全4180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 27 | 2024年4月15日 09:13 |
![]() |
1 | 14 | 2024年4月13日 16:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年4月10日 12:48 |
![]() |
21 | 13 | 2024年4月6日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2024年3月28日 23:01 |
![]() ![]() |
8 | 35 | 2024年3月20日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDD: DT01ACA100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc/articles/dt01aca-series.html
SSD: CT2000P3SSD8JP
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct2000p3ssd8
OS: Windows 10 Home
先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
時系列順に記述します。
1.PCをシャットダウンしてSSDを接続し、起動する
2.Acronisを起動して「ディスクのクローン作成」から自動モードを選択。
3.ソース元とターゲットディスクを選択し、クローン作成を開始。作成には5-6時間ほどかかりましたが、「作成が完了した」旨のメッセージを確認して、PCをシャットダウン。
4.元のHDDを外して(SATAケーブルを抜いて)、再び起動する。
5.「自動修復」が始まって完了後、ブルースクリーン上の「終了してWindowsを開始する」旨のメッセージボックスを選択するも、再び「自動修復」のメッセージが始まり、ブルースクリーンから抜け出せない。
セーフモードでの起動も試しましたが、改善せず。
SSDを外して、HDD(最初と同じ環境)で起動を試すと、デスクトップ画面まで行けます。
1-5の手順は2回試行しましたが、同じ結果でした。
不足している情報をお知らせいただければ追記いたします。
駄文で恐縮ですが、解決方法をご教授いただけると幸いです。
0点

クローン作成ではなく
Acronisの起動USBメモリを作成
↓
その起動USBメモリから起動
↓
■通常のバックアップ作成 C:をa.tibxへ
↓
リカバリー a.tibxをC:へ
でやればいいのでは?
うちではいつもこれでやっています
かれこで20年?
基本失敗はありませんでした
クローンは制約が多く、HDDに●不良セクタなどがあると
正しくクローンできません
クローンはやめましょう
書込番号:25699223
0点

Acronisのbootメディアを作成→起動→現行環境をNAS(または他PCの共有フォルダ)へバックアップ
→新しいSSDを接続→Acronisのbootメディアで起動→バックアップ先からリストア
という手順ならターゲットマシンのOSが動作しないので確実です。
書込番号:25699234
0点


皆さまご回答ありがとうございます。
PCは自作なのですが、まだまだ知識が浅いこともあり、ご回答いただいた内容についておたずねしたいことがあります。
1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。
2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
以上2点、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25699261
0点

>1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、
>外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。
基本8GB以上もあれば問題はありません多分
うちでは■14GBのを使っていますが
>2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、
>ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
はい
基本はC:ドライブのことです
他のG:ドライブなどの話ではありません
HDDのC:ドライブのを
SSDのC:ドライブへコピーして
SSDのC:ドライブから起動し、●HDDからおさらばしたいという意味になります
つまりクローンと同じことです(やり方が違うだけです)
HDDが壊れていない限り、普通は完了します
書込番号:25699282
0点

↓バックアップ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html
↓リカバリ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html
↓ブータブルメディアを作成する方法
https://kb.acronis.com/ja/content/67205?ckattempt=1
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>4GB以上の空き容量が残っている必要があります。
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
Yes
書込番号:25699292
0点

>死神様さん
>usernonさん
早速のご返信ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、大変助かります。
今夜、帰宅したら試してみます。
行き詰ったらまたご質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25699316
0点

>>先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
8年ほど使用していたシステムなら、OSのクリーンインストールはどうでしょうか。
書込番号:25699317
0点

大丈夫です
HDDが不良セクタ一杯などで壊れていない限り
普通はSSDに移行でき、SSDから起動できます
もう20年やっているので
書込番号:25699330
0点

別のソフトを使用する手もあります。
↓、無料版のバックアップ・クローンソフトです。
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
・Hasleo Disk Clone (USBドライブをクローン先にできる)
(USBブータブルメディアの作成機能無し)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
書込番号:25699397
2点

爺も、猫猫にゃーごさん お薦めの、「Hasleo Backup Suite Free」が 宜しいようで・・・「今まで、失敗がありません!」
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25699430
0点

皆さまご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、最初にAcronisを使用してOSの移行を目指したいと思います。これがダメなら他のソフトで試してみます。
先ほどブーダブルメディアをUSBに作成し、完了しました。HDDのバックアップを取ろうとしているのですが、そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?NASなどの環境はなく、他にストレージの用意もないのですが…
書込番号:25699727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
Yes
最低でも元HDDの使用容量より大きい容量のUSB接続HDDが必要です。
書込番号:25699756
0点

クローン直後のディスクの管理のスクリーンショットをアップされると
成功/失敗の判断材料になります。
クローン前にクローン先ストレージを初期化(diskpartでclean)してから
行うと失敗し難くなります。
※パーティション作成・フォーマットはしないこと。
クローンソフトによってはパーティションスタイル(MBR/GPT)を
クローン元ストレージと同じにしておかないと、期待通りの
クローン結果が得られない(失敗)ことがあります。
書込番号:25699855
0点

>死神様さん
やはりそうでよね(泣)
ちょっとすぐには用意できそうにないので、別のクローンソフトで試してみようかと思います。
>猫猫にゃーごさん
ご提案いただいたHasleo Backup Suite Freeを試そうと思い、SSDのクリーンアップを試みたのですが、画像1枚目(diskpart)の結果となりました。あわせてディスクの管理のスクリーンショット(画像2枚目)もアップいたします。何かの判断材料になれば嬉しいのですが…
とりあえずのところ、SSD(クローン先ストレージ)のクリーンアップをせずに、Hasleo Backup Suite Freeでクローンの作成を試行しようと思います。
書込番号:25699942
0点

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
はい
でしたが、うっかりでした。他のHDD(SSD)などがなかったんですね。。。残念
話は変わって、、、
この真っ黒な画面(Diskpart)
は「●管理者●コマンドプロンプト」でやりましたか?
(管理者ではない「コマンドプロンプト」もありますが)
↓ はい
なら、「クリーンな状態にできません」とエラーが出ているので
■SSDが壊れているようです
↓
これではクローンができないでしょう??
やっても
>先日、上記のSSDを購入し
初期不良ですかね?
■これなら最初のAcronisでクローンができなかったのが
■納得できました
お店へダッシュ!
書込番号:25699984
0点

>usernonさん
今になって考えてみれば、最初に教えていただいた手順を見た時に別のストレージが必要であることは私の知識でも分かることでした…(汗)
コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。
調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。
Hasleoでディスクの削除ができたので、もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…
書込番号:25699994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。
>調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、
>実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。
>おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。
いいえ
ですね
SSDに異常がない限り「clean all」はできますよ
「clean all」ができないのはSSDに何か●問題があるからです?
>Hasleoでディスクの削除ができたので、
>もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。
ここら辺ですね
■不安定といいます
できたりできなかったりするのは?
>現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…
そうですね 暗い話はおいておいて
まずは成功を祈願します!
クローンが終わったら
「ディスクの管理」画面を撮って、ここに貼ってください
書込番号:25700001
0点

>usernonさん
そうなのですね…SSDが不安定とはまいりました(汗)
ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
問題はなさそうでしょうか…?
とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます。
書込番号:25700055
0点

>ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
>問題はなさそうでしょうか…?
はい
クローンエラーなしでよかったです
>とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます
そうですね!
多分起動すると思いますが、、、
色々と試せばいいでしょう
書込番号:25700064
0点



SSD > Sandisk > WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESN
当該SSDにsteamのゲームデータを保存し、使用中です。
ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
その後に再起動すると必ず外付けSSDが認識しません。
起動後に再度、USBを差し直すと認識してSSD内のファイルが一覧で表示され使えます。
(SSD の電源に関しては USB 経由で供給されるので SSD 本体に電源ケーブルなどを指す箇所がありません)
他に外付けHHDをUSB接続で使ってますがこちらは同様の事象は一切ありません。
SSD特有の事象でしょうか?
書込番号:25695998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、他にPcが無く確認は取れてません。。。認識後は正常に動きます。
書込番号:25696005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に電源ON
や
普通に再起動
では必ず認識はされますか?
●強制終了がなければ
何も問題はない(認識する)と言っていますか?
強制終了があれば
必ず問題がおきる(認識しない)と言っていますか?
書込番号:25696007
0点

PCで「高速スタートアップ」を無効にしてみるとか、
書込番号:25696013
1点

言葉足らずですいません。
普通に電源OFF→ONの際は認識します。
強制終了がなければ普通に認識。
強制終了後のONで必ず認識しません。
強制終了後の起動時、SSDのアクセスランプ?
を見てると点灯しません。
USBを刺し直す(SSD側の刺し口)をと
ランプが点灯し使えます。
書込番号:25696019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは試してないので今夜トライします!
書込番号:25696022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで「高速スタートアップ」を●無効にしてみる
に一票!!!
>これは試してないので今夜トライします!
これは今夜にでも即
●ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
を起こせるというのですか?
はい
ならそれを直すのが先ではないですか??
そんな簡単に「ゲームのフリーズ」が出るんですか????
なんというゲームで?
どんな場面で?
いつから?
書込番号:25696031
0点

>ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
>
>を起こせるというのですか?
>
>はい
>
>ならそれを直すのが先ではないですか??
STEAMのゲームである特定のゲームが原因不明でフリーズします。
これは既に対応中です。
(簡単にフリーズなどが起きるかどうかと言えば何とも言い難いです。
「推奨スペック」以上でもフリーズしたりしますし、ゲーム内のグラフィック設定
でも変わりますし。。。本書込み内容と話しがそれますので)
書込番号:25696068
0点

ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
その後に再起動すると必ず外付けSSDが認識しません。
そもそも、ゲームがフリーズの際にSSDの認識が外れてるのでは?
コントローラのコントロールがやや甘いという気もしますが、SSDの不良という線もありそうです。
そのまま先移動した場合、コントローラのリセットがされないので、認識しないという気がします。
SSDを変えてみるやUEFIを更新してみる辺りが確認方法な気がします。
ただ、コントローラが暴走してる気もします。
温度管理とかちゃんとできてますよね?
書込番号:25696069
0点

SSDがフリーズ → ゲームがフリーズって線は?
温度上がると勝手にフリーズしちゃうSSDはありますよ。
(システムクラッシュするからやめてほしいんだけど)
#そのまま全データ吹っ飛ばすSANDISKよりはマシだけど、、、
システムストレージじゃなきゃOSはフリーズしないハズなんですけどね。
どっちにしろ、フリーズ → 電源オフはSSDには非常にヨロシクない (SSDの中でデータ整理中かもしれない) のでリセットすることをお勧めしますが。
書込番号:25696223
0点

ノートでやむを得ないって話なら、セルフパワーのHUBを噛ませるとSSDの電源落とさなくて済むかな?
書込番号:25696224
0点

後、一つ思ったけど、Type-Cケーブルを良いのに変えてみるはやってみた?
書込番号:25696253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー側のチャットサポートがあり問い合わせをしました。
保証期間内でしたので交換となりましたが当該メーカー品は
海外から輸入なので1か月ほどかかりそうです。。。
チャットサポートはしっかりとしてました。
外国の方?のようでしたが日本語もバカ丁寧でした(笑)
対応は迅速でした。
書込番号:25697289
0点

>whiteswanroadさん
>保証期間内でしたので交換となりました・・・
正解です。
★まずは怪しいパーツを交換してみる。 → 不具合解決の鉄則です。
あてずっぽうに対処療法をやるよりも早く結果が得られると思います。
書込番号:25697861
0点



【使いたい環境や用途】自作パソコン
【重視するポイント】プライマリディスクスコア8以上
【予算】3900円
【比較している製品型番やサービス】KingDian S200 60GB
【質問内容、その他コメント】プライマリディスクスコア8以上の安いSSD探しています。GBは不問。購入先基本アマゾン。
0点

プライマリディスクスコア=エクスペリエンスインデックス!?
https://home.mynsworld.com/hdd-ssd/
>HDDからSSDへ交換して性能が「5.9」から「8.2」へ向上
>SSD 500GB Samsung SSD 850 EVO
https://kakaku.com/item/K0000725581/
Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D V-NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=4&pdf_Spec303=500-600&pdf_Spec304=500-700&pdf_so=p1
書込番号:25693494
0点



SSD > Hanye > HE80-2TGHS
HE80-4TGHSを先日購入したのですが、4TBの板がないのでこちらに書き込みします。
正常にPCへインストールでき、Macrorit Disk Scannerではエラーもでず、
41度前後で運用でき満足しているのですが、
コントローラやメモリチップの詳細が知りたく、表題のMaxio nvme flash idを
ダウンロードしたところ、マカフィーにウイルス入りと認定されました。
Maxio nvme flash idは安全なのでしょうか?
3点


> 表題のMaxio nvme flash idをダウンロードしたところ、マカフィーにウイルス入りと認定されました。
対象ファイルを
VirusTotal
https://www.virustotal.com/gui/home/upload
でチェックする。
書込番号:25688034
2点


>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
リンク先で調べたところ、大丈夫そうですね。
書込番号:25688089
1点


前提としてMaxioのコントローラじゃ無ければ駄目ですが、Maxio用Flash_IDはセーフモードなら
正常動作する話が有りました。
書込番号:25688105
1点

>翠緑柄眸さん
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
どこのコントローラでどんなメモリチップなのか確かめようがないのは不満ですが
グラフェン放熱シートを剥がして保証がなくなるリスクは負いたくないので、諦めます。
そんなに悪い数値だとは思わないので。・・・
書込番号:25688216
1点

少しは検索しましょう。
非著名なブランド品の中身は、結構御神籤です。
https://twitter.com/chi_3141/status/1685993059170041856
|Hanye 4TB Gen4x4 M.2 NVMe 2280 HE80-4TGHS
|Controller:TenaFe TC2201
http://vlo.name:3000/tmph/tenafe_nvme_flash_id.rar
書込番号:25688300
1点

>power of nobuさん
Hanye HE80レビュー
https://chimolog.co/hanye-he80/
ファームウェア(HB02308B)が同じなのでチップ構成も同じだと思います。
書込番号:25688562
1点

>翠緑柄眸さん
アンテナが低くて申し訳ないです。
リンク先、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25689046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
実は、このリンク先をみてこのSSDを
購入したんです。
書込番号:25689050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、はにぇの4TBは片面実装なら232層確定らしいです。
書込番号:25689242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翠緑柄眸さん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
セーフモードでmaxio_nvme_fid実行したところ、エラーはでず
コントローラ、メモリーチップの詳細を教えてくれました。
>魔境天使_Luciferさん
便利なサイトを教えていただき感謝しています。ブックマークしました。
>19ちゃんさん
>夏のひかりさん
よい情報をいただき感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:25689455
2点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
前スレではお世話になりました。
amazonで購入しPCへのインストールも無事に終了。
公式のStorage Executiveでの自己診断はエラーなしでした。
Storage Executiveのなかの機能で
PCには無駄に64GBのメモリを積んでいるのでMomentum Cacheを有効にしたところ
画像のような数値がでました。
ちょっと怖いような数値で、これってSSD自体の寿命に影響があるんでしょうか?
0点

まあ、SSDの速度を測ってるというよりはRAM DISKを測ってるみたいな感じかと思しますので、特に何か問題は無いとは思います。
書込番号:25678409
0点

キャッシュのベンチですから、SSD本体のベンチではなくメモリのベンチです。
気にする必要はありません。
過去スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21524182/
書込番号:25678425
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お二方、ありがとうございます。
なるほど、気休めって感じですか。
寿命や性能に影響がなさそうなのでこのまま運用してみます。
ちなみに、ノーマル状態の数値も添付しておきます。
書込番号:25678544
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS SSD-PKP2.0U3-B [シルバー]
Windows11で利用しています。
これまで内蔵はSSD、外付けはHDDでしたが、
外付けを本製品に変更したところ、
PC起動時に2分ほどかなり重い状態で
タスクマネージャーも起動できないほど。
取り外すとこれまで通り数秒で落ち着きます。
また付けると重くなります。
認識するのに時間がかかってるのでしょうか?
仕様ではないと思いますが、解決方法ご存知でしたら
ご教示ください。
なお、以下の点は試しましたがダメでした。
・USBポート差口変更
・フォーマット(ntfs)
書込番号:25666985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のPCはありませんか?
何年間使っていますか?
crystaldiskinfo の写真ここに張り付けできますか?
「ディスクの管理」の写真ここに張り付けできますか?
書込番号:25667003
0点

どんなパソコンですか?
詳しい情報を開示しましょう。
@電源ON
APOSTロゴ表示
BWindows 11起動開始のグルグル表示
Cサインイン画面
Dデスクトップ画面
E操作可能になる
どの時点に時間が掛かっていますか?
SSD接続有無双方の時間を測ってください。
あと、操作可能になったらCrystalDiskInfoでSSDの状態を
確認し、スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:25667007
0点

そういえば「キオクシア」には専用ツールがあるので
以下からダウンして健康状態などを
チェックしてみればいいのでは?
ファームウェアの更新もできるかもしれません?
-----------------------------------------------
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/ssd-utility.html
↓
SSDUtility_6.0.0.22_Windows.zip ダウン
↓
SSDUtility_6.0.0.22_Windows.exe インストール実行
書込番号:25667030
0点


起動後つけても重くなってしまうんですかね?
ポートに直接繋いでますよね?(延長やハブ使っているなら外してみるべき)
AMD環境ならマザーのBIOS更新をしてみても良いと思います。
USB機器の相性がまれにあること有ります。
(AMDでなくても確認しても良いとは思いますが。)
参考程度でお願いします。
書込番号:25667069
0点

USBコントローラーの相性が悪いのではないでしょうか。
解決するかは不明で別途費用も掛かりますが、マザーボードに新たにUSBインターフェイスカードを追加して試してみては。
https://kakaku.com/item/K0001160886/
書込番号:25667096
0点

>かおり16さん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
朝早くから皆さまありがとうございます。
皆様から頂いたコメントについて、申し訳ないですが以下にまとめてご回答します。
・他のPCはありませんか?
→実家にWin10はあるので、後で試してみようと思います。
Win11は検討します。
・何年間使っていますか?
→先週、購入したばかりです。
・ファームウェアの更新
→先週、実施済です。
・起動後つけても重くなってしまうんですかね?
→その通りです。ただ以下症状にも記載しましたが、
ドライブ(KIOXIA)を開くことができないだけのことが多く、
他のソフトは動かせることが多いです。PCの負荷による?
・ポートに直接繋いでますよね?(延長やハブ使っているなら外してみるべき)
→直接つないでおります。
・SSDUtilityも入れておりましたので添付します。
アラートは出ていませんでした。
ご意見いただいた情報他も添付します。
プロセス状況も載せますが、本製品を接続していない時と
基本的には変わっていないように見えます。
【マシンスペック】
HP Pavilion Desktop 590-p0103jpです。
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
エディション Windows 11 Home
バージョン 23H2
OS ビルド 22631.3296
【症状】
上げるたびに若干症状(重さ)が違うこともあるのですが、
・デスクトップ画面表示後、エクスプローラー起動しドライブ(KIOXIA)を
押下すると応答なし(ここまでは常に発生)。
※ただし10回に一回くらいは問題が発生しないことがある。
・もう1つエクスプローラーを起動し他のドライブ(HDD)を押下すると
問題なく表示される(2つ目のエクスプローラーが上がらない場合もある)。
・Chrome等のブラウザ等も起動できる場合がる。
・タスクマネージャも起動できる場合がある。
書込番号:25667159
0点

投降後、何度か再起動してみました。
エクスプローラー起動しドライブ(KIOXIA)を押下してから
何も表示されずにだんまりとなり、約2分後にフォルダ内容等が表示されます。
今のところ他の操作は問題なさそうです。
・エクスプローラー起動し他のドライブの内容表示
・Excel、ブラウザ等の起動、操作
・タスクマネージャ起動
書込番号:25667182
0点

PC起動後に接続した場合は、問題無いのですか?
そうなら、毎回接続する手間を省くために各ポートに
電源スイッチが付いたUSBハブ経由で接続しても。
セルフパワータイプなら電力不足にも対応できます。
ちなみに私は、USB HDDやSSD、メモリーは使用する
ときだけ接続し、常時接続はしません。
特にバスパワー製品は電力不足で故障の恐れがあるため。
書込番号:25667203
0点

>HP Pavilion Desktop 590-p0103jpです。 2019年 8月 9日 発売
大げさに言うと約4年半使っていますか?
いままで全く問題はありませんでしたか?
危険なのでお勧めしませんが、BIOSの更新はできるPCですか?
(HP Support Assistantを利用?)
書込番号:25667218
0点

> →実家にWin10はあるので、後で試してみようと思います。
はい
それでほぼわかりそうですね
予想として
●同じ症状でした!!
かな?
楽しみです
書込番号:25667232
0点

>mipa384さん
▼低評価のアマゾン カスタマレビューを読むべし!!
★付属のUSBケーブルは不良品です。
★切断、再接続を繰り返す
★火傷する位熱くなる。
キオクシア KIOXIA SSD 外付け 1TB USB3.2 Gen2 最大読出速度 1,050MB/秒 【 iPhone 15 / 15 Pro / PS4 / PS5 動作確認済み 】 国産3次元フラッシュメモリ搭載 耐衝撃 アルミ筐体 パスワード保護 EXCERIA PLUS ポータブル SSD-PKP1.0U3-B/N
\10,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0
9MCR8R73
他の方が言われているようにケーブルに問題が
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11XI8VCTJ8F8W/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>使用約一年で、ケーブルが原因とみられる切断が頻繁に起こるようになりました。
>別途購入のケーブルに交換してから安定して動作しています。
切断、再接続を繰り返す
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3RBF5CTV2I2AI/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>購入後使用したところ、切断されたり、再接続を繰り返します。
>付属のUSBケーブルを手持ちの他のケーブルに交換すると、
>正常に問題なく動作するようになりました。
付属のUSBケーブルが不良品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RGGWYF7L3MKH7/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>他のレビュアーが指摘しているように付属のUSBケーブルが不良品です。
>USBケーブルをPCに接続して使用していると頻繁に接続が切れてしまいます。
>やむなく、別にUSBケーブルを購入して使用していますが、
>このような症状は出ません。
本体良し、付属コード悪し
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3IJ5XU9W53RG6/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>同梱されているコードを使用した場合、
>数分に一度接続が切れます。
>切れた後にすぐに繋がるのですが、データ移動中に発生すると非常に困りました。
>コードを別に購入し使用しており、そうすれば問題なく使えております。
謎仕様
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R284180RS67XYW/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>USB type-b/cのケーブルでPCと繋ぐと何故か定期的に
>スタンバイモード→リブート(PCがSSDを認識してない)する点が不満です。
>USB type-c/cのケーブルなら問題ないのでそちらで使用できるときはしてます。
>ネットで検索しても同様の症状が見られるのでそのような仕様なのかなと。l
時々接続が切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBBRL4NQT2WR9/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>使用中に時々接続が切れます。
>USBタイプA、Cどちらでも発生。
>外付けディスクとしての長時間使用で接続し続けてには不安があります。
接続が頻繁に切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2DDXZI2TK6QQX/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
&ASIN=B09MCR8R73
>付属しているTypeC(スマホに使われるやつ)ーTypeA(従来のUSB)のケーブルを利用すると
>1,2時間に1回程度接続が切れる音がして、すぐに再接続され、ウインドウが開く。
>さすがに毎日これが起こるとイラっとする。
>インターネットで調べ設定を変えても無駄で、さらに調べるとこの商品を使っている人が
>同様の現象が起きているとわかり、解決法がTypeAは使わず両方TypeCのケーブルを使うことで解決していた。
>付属ケーブルがへぼいのか、残念な仕様なのかはわからんが、パソコン側にtypeAしかない方は、同様の不具合が起こる可能性があることを理解したうえで買うべきだろう。
付属のケーブルはダメ
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3RMWKWC3I8O4E/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
&ASIN=B09MCR8R73
>購入して3ヶ月ほどでケーブルを挿しても認識せず、
>挿した後に差込を斜めにしたりすると認識するものの、手を離すと認識せず。
>本体の接続部かと疑いましたが、
>とりあえず違うケーブル(少し高いケーブルを買いました)を使ったら問題なく認識しました。
頻繁に一瞬接続が切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R19M2NJS6LWR0Z/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>他の方も書いておられますがそこそこの頻度で接続が切れます。
>直ぐに再接続されるのですが、ゲームで使っていると致命的。
>ファイルの保管とかでは使えるでしょうが、常時接続が必須なドライブとしては使えないと思います。
>TYPE-C接続の方がTYPE-B接続よりは安定していますが、接続断になることには変わりないです。
書込番号:25667253
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
typec/cで試したところOKでした。が、再起動したら同じ症状がでました。
他の所有していたケーブルでも試しましたが、
頻度は減りましたがダメですね。
あと、実家のWin10で試してみたところ、どのケーブルでも何度やっても問題ありませんでした。
私のPCとの相性か??困りました。。。
書込番号:25667386
0点

皆さま
症状が変わってきました。
所有のケーブル(Typeb/c)だと事象が発生しなくなりました。
ただ再起動すると、上がってきたときに100%発生します。
その後、シャットダウン、起動すると問題ありません。
どーしようかな、、
様子を見るか。。でも気持ち悪いですね。
返品も難ししですよね?
書込番号:25667439
0点

>mipa384さん
Event Viewer のメッセージから、
そのKIOXIA 外付けを接続して、症状がでているときの デバイスマネージャー 左ペーンの ディスクドライブを
ひらいた ところの写真をUPできますかね。
でも よく 初心者が Event Viewer を開いてそのメッセージをみつけたよね。 だから初心者マークではないでしょ? でも、関係ない話なんで、なんでもいいけれども。
書込番号:25667445
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
事象発生時のデバイスマネージャーの状態です。
対象のKIOXIAのプロパティを見たところ
「このデバイスは正常に動作しています。」と出ていましたが、
操作が固まりそれ以降は何もできず。
約2分後に操作できるようになりましたが。
パソコンはそれほど詳しくないのですが、ドライブのプロパティ見て
ドライバの更新等もやってみていたので、怪しそうな情報をお送りしてみました。
イベントも聞いたことはありますが、影響あるのかは全く理解できず。
のレベルです。
書込番号:25667463
0点

UPどうも!!
それでは、そのKIOXIAの上で右クリックで そのデバイスをアンインストールしましょう。 ドライバも消すかどうかのチェックボックスがでてきたら、チェックしてそのドライバも消しましょう。
で、メニューバーで、 ハードウェア変更のスキャン を押してみましょう。
また、復活してくるはずですよ。
さらに、Windows updateをしてみましょう。 その ドライバー が引っかかってくるかもしれないよね。
それがあれば、もちろん インスト。
で、再起動してテストしてみましょう。
で、どぉ?
書込番号:25667481
0点

>あと、実家のWin10で試してみたところ、どのケーブルでも何度やっても問題ありませんでした。
でましたね。。難しいパターンが!?
>所有のケーブル(Typeb/c)だと事象が発生しなくなりました。
>ただ再起動すると、上がってきたときに100%発生します。
>その後、シャットダウン、起動すると問題ありません。
以下で高速スタートアップ●無効
でゆきませんか?
---------------------------------
https://and-engineer.com/articles/Y_RCMhEAACsAfhLj
Windows 11の高速スタートアップ!有効・無効の変更と活用
書込番号:25667491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





