
このページのスレッド一覧(全4180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 15 | 2024年3月5日 12:48 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2024年3月5日 10:47 |
![]() |
19 | 14 | 2024年3月4日 22:21 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年3月4日 14:12 |
![]() |
9 | 7 | 2024年3月3日 11:14 |
![]() |
4 | 3 | 2024年2月24日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約1か月ほど前にサムスンの850Evo 250GBのSSDを購入しました。
最初はベンチを数回やった程度なんですが1か月たった今、どれくらいの速度なのか気になって
測定したところ。書込み速度が購入当初より極端に落ちています。
その時windos updateがあったり、負荷のかかるようなことはしていません。
2度やっても同じ結果でした
使い方的には普段のwebサーフィンやゲームの録画(Geforceのshadowplayで録画)をしていたくらいです。
1日換算で約40GB書き込んでいました。ですが1日100GBを超えるだとかさすがにそのレベルまではいってないです。
普段のネット使用でも1時間あたり約1GBの書込みが発生していました。
ベンチで速度が落ちていても実際には速度低下を感じることはないのですがやはり気になります。
SSD導入初心者で原因がよく分からないのですが、もうこの数値は回復することはないのでしょうか?
不良品ということは考えられますか?
2点

最適化はしてます?
まあtrimのことですが。
書込番号:19272937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
最適化とはデフラグのことですよね?
結果が悪かった後、1回実行しましたが結果は変わらずです
書込番号:19273005
0点

SPのS60で同じような状況になったことありますが、
デバイスマネージャーからSSDを一度消した後、
再起動してドライバー再インストさせたら直らないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672539/SortID=18953876/#tab
違っていたらごめんなさい。
書込番号:19273052
2点

4K-Writeが0.407とは酷い落ち込みですね!
不良品レベルです。
●修復方法
・MagicianのSecureEraseを実施。
・初期化、フォーマットして空の状態でCDMを実行する。
・それで直ればSSDは正常。
・バックアップをリカバリして確認
●確認事項
・SATAケーブル
・BIOS設定(AHCI)
・SSD以外に異常は無いか?
・不良交換した方が早いかも知れません。
[SS参照]
購入から1年目の850EVO_250GBのベンチです。
書込番号:19273071
1点

SecureEraseを実行すると工場出荷レベルに戻ります。
全て消えますので、バックアップしてから実行して下さい。
意味がわからなければやらない方が良いです。
深みにはまります。
購入したショップに持ち込みが良いです。
普通はTRIMを実行しなくともSSD内部のGCで性能維持されます。
書込番号:19273093
3点

サムスンのSSDでそこまで速度が落ちるのは通常では考えられない状態です。
おそらく故障か不良品かと思われます。
店舗での保証期間内でしたらそちらに連絡してみましょう。
書込番号:19273107
0点

>アテゴン乗りさん
画像のSSDを右クリックで削除すればいいですか?
>夏のひかりさん
>kokonoe_hさん
不良品も考えられますかね。amazonでの購入なのですが、直接サムスンへの問い合わせになりますかね?
書込番号:19273132
1点

850EVOからOS起動しないでCDMで計って見ます。
別なドライブで起動するか別なパソコンにぶら下げてCDMで計って見ると良いです。
850EVOにインストールされているドライバーなどの問題か白黒つけます。
ハードの問題かソフトの問題かを切り分けします。
ついでにチェックディスクとウィルスチェックもした方が良いです。
意味がわからないか面倒ならショップ持ち込みが早いです。
書込番号:19273177
2点

Amazonで購入した商品の返品手続きをする方法、初期不良なので返品してみた
http://yoshizo.hatenablog.com/entry/how-to-return-the-goods-you-have-purchased-in-the-amazon/
amazon 返品・交換の手続きをする
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=3494121
検索すればすぐ答えが見つかります。
書込番号:19273216
1点

850evoは、一時期「EMT02B6Q」の新ファームウエアが公開されてた話が有りました。(でもその後、公開されなくなったらしいですが。)
もし今現在新ファームが公開されてるなら、アップデートしてみては如何でしょうか。(Samsung Magicianツールで確認&実施出来る筈です。)
書込番号:19273274
0点

SSDのドライバ削除して再起動かけてみたら速度は改善しました。
調べてみるとHDDにもSSDにも低速病というものが存在するのですね。
頻繁に起きるようでしたら不良品という可能性も含め、早めにカスタマーセンターに問い合わせてみることにします。
夏のひかりさんも様々なアドバイスありがとうございます。
書込番号:19273281
1点

お〜〜、同じ症状だったみたいですね。
ひとまず直ってよかったですが、自分もいまだに原因が不明ですが…
SATAドライバーとかIRST入れたりしていたのが悪さしてたのかも。
ちなみに家で不具合の出たドライブはそのまま使い続けていますが2回発生後不具合出ていません。
(Windows10に移行してしまったうえIRST入れていないからかも)
書込番号:19273323
1点

アテゴン乗りさん
正解でしたね!おめでとう・・・(^^)/
書込番号:19273464
2点

SSDへの書き込みが遅くなったと感じた場合、様々な原因が考えられています。例えば、アラインメントの調整不足、SSDの空き容量が足りない、TRIMが無効になっている、ファームウェアが古い、OSが更新されていない、不要なプログラムが起動しているなどです。次の記事https://partition.aomei.jp/articles/ssd-slowing-down.html(SSDの速度が遅くなってしまう理由とその解決方法を徹底解説)を参考にして、その原因を特定し、原因に合った適切な対処を行いましょう。
書込番号:25647985
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
【使いたい環境や用途】
主に利用するデバイスはiPad Proになります。
今持っているSatechiのSSDエンクロージャでこちらの製品を使いたいです。
https://satechi.net/products/usb-c-aluminum-tool-free-enclosure-for-m-2-pcie-nvme-and-sata-ssds
エンクロージャの対応プロトコルは以下になります。
・NVMe PCIe Gen3x2
・SATA Gen3
【重視するポイント】
バックアップ用途に近いライブラリとして使おうと思っているため、耐久性が高いほうが望ましいです。
あとはDRAMキャッシュありの製品を探しております。
【予算】
安いほうが良いが耐久性を重視したいので2万円くらいまでを考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Kioxia EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
WD BLACK SN770 NVMe SSD WDS200T3X0E
【質問内容、その他コメント】
こちらの製品をSatechiのエンクロージャで利用を考えているのですが、エンクロージャの対応規格がPCIe Gen3までのため、そもそも使えない可能性が高そうなのでおすすめのSSDがあったら教えてほしいです。
2点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424275_K0001431183&pd_ctg=0537
価格優先で、Kioxia EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J。
書込番号:25623769
0点

素朴な疑問
・フォーマットはどうするの?どこでやるの?
NVMeのあるパソコンをお持ちならそれで構わないですが
・このSatechiのSSDエンクロージャはPCI Expressの何に対応してるの?
例 : PCIe X1/X4/X8/X16 レーンに対応
見たところそのような記述がありません x1のみの動作なのか、x2が可能なのか、x4もいけるのか
x1でも動けばラッキー程度なのかな?
購入するSSDの最低限必要な環境は揃えてください
最近x2までしかM.2が対応しないのにx4対応(x2非対応)を購入しちゃった人がいました。 当然x2では動かないです。
Amazonレビュー見る限り「下位互換」はなく、TB4/USB4環境でないと使い物にならないそうです(ふつうのUSBメモリ扱いになるそうです)
x2無いので認識はx1になりますが、それで良ければ・・・・。x2対応のSSDも別にあるそうです
書込番号:25623859
0点

書込番号:25623958
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
そもそもエンクロージャがGen3までの対応なので、Kioxiaの方が良さそうですね。
>きとうくんさん
フォーマットはエンクロージャにセット後、MacBookに繋いでやろうかと思っています。
対応プロトコルはPCIe Gen3x2のようです。
AmazonのレビューでPCIe Gen4で使っても問題ないというコメントを見ましたが、こちらの製品(CT2000T500SSD8JP)が動作したとしても熱で使い物にならないような気がしてきました。
書込番号:25623976
1点

返信ありがとうございます。
>Gee580さん
見てなかったので確認しました。
動作確認している中で「980 PRO MZ-V8P2T0B/IT」が比較的新めだったので、こちらの購入も検討してみようかと思います。
書込番号:25624038
0点

じっくりSamsungのサイトを見ていたのですが、動作確認している「Samsung 980 Pro」がPCIe4なので、この製品(CT2000T500SSD8JP)も使えるのでは思えてきました。
書込番号:25624052
0点

このケースがただしくPCIeを実装してれば、PCIeデバイスはバックワード互換なので使えるはずよ。
書込番号:25624288
0点

返信有り難うございます。
>Gee580さん
そうなんですね。
Gen3とGen4で価格差がそれほどないため、後々のことを考えてGen4で検討したいと思います。
あとは、きとうくんさんからご指摘いただいたレーンの話についてまだ理解が追いついていないため、
もう少し調べてから規格が問題なければ「T500 CT2000T500SSD8JP」を買おうかと思っています。
書込番号:25624817
0点

>Jack_Swallowsさん
Satechi USB-C M.2 SSDケース 工具不要 (PCIE NVME/SATA 両対応) USB3.2 Gen 2, 10 Gbps, B+M Key SSD対応, UASP Trim (SSD 2242/2260/2280対応)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BC2JX9ML
>コントローラ:ASMedia ASM2464PD
コントローラに認識されないとダメです。
▼テストされたSSD (NVMe)
・Samsung 980PRO
・Samsung 970EVO
・WD SN850
・WD SN750
Samsung 980PROやSN850で良いと思います。
Crucial T500は出たばかりのルーキーですからリスクがあります。
Samsung 980 PRO 1TB PCIe 4.0 NVME M.2 SSD (MZ-V8P1T0BW)
\23,731
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PBFP4NV
Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 1TB NVMe PCIe Gen4 x4 (読取り最大 7300MB/s 書込み最大 6300MB/s) ゲーミング PC メーカー保証5年 WDS100T2X0E-EC SN850X
\16,403
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBLXYPLT
書込番号:25624998
1点

>Jack_Swallowsさん
> ・このSatechiのSSDエンクロージャはPCI Expressの何に対応してるの?
>例 : PCIe X1/X4/X8/X16 レーンに対応
>見たところそのような記述がありません x1のみの動作なのか、x2が可能なのか、x4もいけるのか
>x1でも動けばラッキー程度なのかな?
>購入するSSDの最低限必要な環境は揃えてください
>最近x2までしかM.2が対応しないのにx4対応(x2非対応)を購入しちゃった人がいました。 当然x2では動かないです。
面倒くさい事は考えなくて大丈夫です。
テストされたSSDを選べば大丈夫です。
テストされたSSDはPCIe 4.0×4 対応品です。
書込番号:25625009
1点


>Jack_Swallowsさん
付属のUSBケーブルが原因でSSDが認識しない、不安定などの不具合が発生する場合があります。
USB2.0だと動くがUSB3.2Gen2にすると動かないとか・・・お試し用のケーブル?
USBケーブルも規格対応品が必要です。
有名なメーカー品に交換して試します。
書込番号:25625650
1点

返信ありがとうございます。
>夏のひかりさん
色々とありがとうございます。
その後調べてレーンについてそこそこわかってきました。
おっしゃる通り動作確認済のSSDにすれば問題ないのですが、2TB欲しいことと予算オーバーになってしまいます。
そしてCrucial T500もちょっと怖いので避けます。
>Gee580さん
そちらの製品の存在は最近知りました。
しかしSatechiのエンクロージャを気に入って購入済のため一旦諦めたいと思います。
結局まだ決まっていませんが、このSSDはやめておこうと思います。
書込番号:25628018
0点

>Jack_Swallowsさん
最近、HIKSEMI-FUTURE70_2TB と Hanye-HE71_2TBを買いました。
ガチャの当たりが出て"蝉族"でした。
低発熱、高性能、低価格の3拍子で
WD や Samsung を買うよりも 2個で2万円程度節約できました。
中国製ですがスペックもしっかりしておりSSDの仕上がりも良好です。
外付けケース(10Gbps)に入れて使う場合は性能的に
Hanye_E30_2TB(Gen3x4)でも十分です。
外付けケースと相性問題が出るかは不透明ですが
そこは"ガチャの精神"で楽しみます。(^^;
▼▼2TB
★Hanye_E30(Gen3x4)
Hanye 2TB 内蔵型SSD PCIe Gen3x4 NVMe M.2 2280 3400MB/s E30 正規代理店品
\13,971(2024-02-19)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXDGS686
・TBW → 1,800TB
▼ガチャの蝉族(中国製)
★HIKSEMI_FUTURE70_2TB
HIKSEMI 2TB NVMe SSD PCIe Gen 4×4 最大読込: 7,450MB/s 最大書込:6,750MB/s PS5確認済み 放熱シート付き M.2 Type 2280 内蔵 SSD 3D TLC 国内正規品 メーカー5年保証 FUTURE70-02TB
\19,880(2024-02-19)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWGXSZ94
・TBW → 3,600TB
★Hanye_HE80_2TB
Hanye 内蔵 SSD 2TB PS5動作確認済み PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 最大読込:7400MB/s 最大書込み:6500MB/s 3D NAND TLC グラフェン放熱シート付き HE80-2TGHS 国内正規品メーカー5年保証
\15,480(2024-02-19)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4GYVCYF
・TBW → 1,200TB
★Hanye_HE71_2TB
Hanye 内蔵 SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 グラフェン放熱シート付き PS5動作確認済み R:7450MB/s W:6700MB/s HE71 メーカー5年保証 国内サポート
\15,980(2024-02-19)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1Y4TXK8
・TBW → 1,500TB
********************************************
書込番号:25628503
0点

外付けケースに付属の USB-C ケーブルで何度も痛い目にあっています。
高いけど、Thunderbolt4のケーブルを買うのが一番安心できます。
気を付けたいのは、「Thunderbolt4ケーブル」「Thunderbolt4対応ケーブル」の違いです、
後者は買ったらはずれの可能性大です...
書込番号:25647520
1点

>たまさん(初心者)さん
>外付けケースに付属の USB-C ケーブルで何度も痛い目にあっています。
同感です。
私も外付けケース付属のUSBケーブルでハマったことがあります。
@USB3.2Gen2で使うと性能が出ない。
AUSB3.2Gen2で使うと不安定で認識しない事も・・・
BUSB2.0やUSB3.0だと良さそうです。
付属のUSBケーブルが不良品だったので
メールでクレームを入れると真摯に対応してもらえました。
わざわざ中国から代品のUSBケーブルを送ってもらったのですが全く同じ物でした。
外付けケースのメーカーもUSBケーブルは他の業者から買っているだけと思います。
性能確認をして売って欲しいです。
★付属のUSBケーブルは疑った方が良いです。
★USBケーブルは信頼できるメーカーの製品を使った方が良いです。
書込番号:25647867
1点



SSD1TBの容量を購入してOSを入れて使う場合、1TBをひとつ購入して200GBをCドライブにしてのこりをDドライブにして活用するか、512GBを2個購入してCとDにするのでは、どちらの方がおすすめでしょうか?ちなみにDは512GBで問題ないです。例えば動画編集などをした場合、1枚で編集と記録をするより、2枚に分けた方が発熱面でいいのでしょうか?
書込番号:25645429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSD1TBの容量を購入してOSを入れて使う場合、1TBをひとつ購入して200GBをCドライブにしてのこりをDドライブにして活用するか、512GBを2個購入してCとDにするのでは、どちらの方がおすすめでしょうか?ちなみにDは512GBで問題ないです。例えば動画編集などをした場合、1枚で編集と記録をするより、2枚に分けた方が発熱面でいいのでしょうか?
SSDを2台を載せることが出来るノートPCなら、1つをシステムドライブ、1つをデータドライブにする2ドライブ体制にする方が良い。
書込番号:25645444
2点

>kingstrong001さん
先々容量の少ないSSDは箪笥の肥やしになるのが早いと思うので、
どうせ買うなら容量大きい物の方が良いと思う。
ドライブ分けるとドライブ間のファイルの移動とか遅くなるし。
パーテーション分けるかどうかは本人の管理の仕方次第だとは思うので(自分は嫌い)
お勧めどうこうより、結局自分の好きな方法で良いのでは?
書込番号:25645451
1点

>kingstrong001さん
自分のデスクトップもノートPCも割当は変えてありますね。
デスクトップ…一つのパーティション構成で利用。
※デスクトップはSSD3つにHDD2つの構成でそのまま分けてる。
ノートパソコン・・元のSSDと取り替えて、一つのディスクで2つのパーティションに分けてる
このあたりは好みでしょうね。
ということで自分ならSSD一つの構成で1TBであれば、OS領域で200GB、残りの領域を別パーティションにして
OSが壊れた時の対策として分けます。
書込番号:25645456
1点

SSDの故障って殆どコントローラの故障だから全部読めなくなるので、ドライブ分けても意味ないです。
物理的に分けた方が、ドライブ間移動は遅くなりますが、負荷&リスク分散されるので意味はあります。
書込番号:25645467
5点

ストレージは容量正義だと思う。
そもそも、1TBが一杯になったら買い替えになるので、コスト効率はあまりよろしくない。
自分のデスクトップなんて、最初1TB1個でいいかと思ってたけど、いろいろ、使ってるうちに1TB + 2TB +2TBになってしまった。
こんな例はまれだけど、512GB + 512GBみたいな小容量のSSDは一杯になりやすいし、512GBの容量が一杯に近づくと速度の低下を招くしでいいことはあまりないです。
自分としてはパーティション分けをどうするかは好きなように分ければいいけど、512GB+512GBみたいなSSDを2個買うのはコストに見合わないと思ってます。
※ 512GB以上のストレージが異様に高いとかなら別ですが、容量単価は今は1TBの方が安いくらいだし、コントローラが2個載るので電力も増えるし、熱も出ると思う。
512GB + 512GBにするにしても1TBを分けた方が良いです。
書込番号:25645486
1点

自分はOS用とそれ以外のデータ用のSSDは別々にし、TBWを分散させるように心がけています。
書込番号:25645498
2点

私は、システム用とデータ用の2台構成にしています。
バックアップが楽ですし。
1台のみの場合は、パーティション分割しています。
トラブルが発生してバックアップから復元したときに、
どのように戻ってほしいか考えると良いでしょう。
書込番号:25645542
2点

回答していただいた皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
使い方としては、外付けHDD3TB×2個(同じデータのコピー)にデータはすぐに移動するので、SSDのデータストレージは512GBあれば十分な状況です。発熱面で1つで全て作業するより、ソフト側SSDと保存側SSDで分けた方が良いのか気になりました。
両方のご意見、両方とも納得出来る内容なので、参考にして、もう少し考えて見ます。m(_ _)m
書込番号:25645760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの登場で、基本的にはその辺はどうでもよくなった、というか趣味の問題ですけど、、、
>発熱面で1つで全て作業するより、ソフト側SSDと保存側SSDで分けた方が良いのか気になりました。
アプリ起動の時にC:が発熱し、動画編集時にD:が発熱するのがそんなにいいことだと思えないですけどね。
そもそも、フルにアクセスしたときに倒れるようなSSDを買わなきゃいいだけでは? 某Corsairはその手のSSDではありますが。
故障確率一定として、分散したら被害が少なくなるか? というと少なくも多くもないのは簡単な確率の問題でわかると思います。
そんなありもしない確率計算をするんじゃなくて、大事なデータはバックアップを取りましょう。それ以外に有効な方法はありません。
パーティション切るのが立派な事か? というと、Windows NT or XP以降、システムボリュームがしょっちゅうクラッシュするということはなくなりました。(30年ほど使ってるけどNTFSが論理的にクラッシュしたことがない)
なので、データのバックアップを取る以外に何か対策をとることが有意とは思えないし、バックアップはどっちにしろ必要です。ここでも気休めのおまじないに頼るのではなく、、、(ry
で、パーティション分けると、C:とD:のデータの移動でコピーが走るので無駄です。
とはいえ、これが起きるケースはiTunesみたいに何が何でもC:に書きに行くツールからD:にデータ移したいとかの場合ですが、確かシンボリックリンクかなんかが効くので設定の問題に過ぎないです。
なのでWFの工夫でそういうオペレーション自体を避けることは可能でしょう。(問題になるほど時間がかかるなら)
TBWについては、内部的には2つに分けたらTBWは半分になりますが、ハード的に分割したら融通できなくなるので不利です。
「仕様上は半分じゃない」とかなんとかはご勘弁。
でまぁ、永年の経験からすると、容量の小さいストレージもメモリーも使いまわしがしにくくなるので、わざわざ分割しない方かいいんじゃないかとは思います。スロットも無駄に消費して、次に拡張するときは0.5TB捨てるみたいなことになりかねないわけで、なんのために拡張性が用意されているのか、、、という感じ。
近い将来にもう一台組んでそのときのシステムストレージに転用して〜とかシナリオがあるならそうすればいいとは思いますけど、それならそもそも質問する意味が無いし。
ちなみに大事なデータが入っているけどバックアップが取られていないストレージがシステムクラッシュした場合、いくらパーティション切ってあっても、ワンミスで吹っ飛ぶような操作が伴いますので、その大事なデータの入ったストレージに何か手を加えるような事をするのはお勧めしないです。
別のストレージを用意して、大事なデータの入ったストレージは温存し、システムが安定動作することを確認してから接続すべきです。
システム不安定が原因でボリュームがクラッシュした場合、データボリュームも接続したことによってデータボリュームも壊すかもしれません。
書込番号:25646101
1点

回答ありがとうございます。
データは2台のHDDにすぐに同じものを2つコピーしてバックアップするので、SSDはいつ故障しても大丈夫です。購入候補は、ソリダイムP44 Pro 1TBもしくは、ソリダイムP44 Pro 512GB×2 です。M2タイプが初めてで発熱がすごいと聞くので、ヒートシンクは付けるのですが、熱がどれだけ動作に影響するのか、ゲームはしないなら発熱は気にしなくて良い程度なのか未知な部分が多く気になってました。m(_ _)m
書込番号:25646429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームはほぼデータロード時にアクセスするだけなので、それほど発熱を気にする必要はないです。
動画等の巨大ファイルをコピーする時の方が発熱します。
ヒートシンク無しの製品を購入し、必要があればヒートシンクを付けましょう。
ヒートシンク付の製品は、自分から発熱しますと言っているようなものなので。
書込番号:25646459
1点

200GBだと厳しい気がします。
もう少し余裕がある方が確実です。
動画編集に関しては書き出しにSSDは必要ありません、
100Mbpsでも12.5MB/sなので10倍速で書き出せても(60分の映像なら6分で出力する)125MB/sとHDDには若干厳しいかな程度の数値にしかなりません。
動画投稿サイトで使うならその半分から十分の一程度でしょう。
少なくても書き込みで1,000GB/sを超える性能が必要になる動画はないでしょう。
ただ編集自体に関しては効果はあるでしょう。
これに関してはSATAのSSDでもそれなりの恩恵があると思います。
定期的に使う素材、その動画で使うもの等をコピーしておくと快適になります。
書込番号:25646780
1点

System的に余裕があり別Channelとか、使い方に問題がなければ、別の方が良いです。
ただ、空きの無駄が双方に必要なのと、Systemは256GBは欲しい所です。
書込番号:25647298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

▼ディスクの管理(参照)
・Cドライブ(SYSTEM) → 980PRO_1TB
・Dドライブ(DATA) → SHPP41_2TB
SSDの容量は大きい方がTBWも大きくなるので寿命が長くなります。
1TB以上がお勧めです。
書込番号:25647448
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
MSIのP67A-C43という古いマザボを使ってますが、こちらの製品は動作しますでしょうか?
PCIE2.0で3.0は下位互換、2.0の速度で頭打ち位は調べましたが、相性問題は如何なのでしょうか?
同じマザボを使用している方がいればですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25646635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tron1963さん
使っていませんが、
そもそもマザーがM.2に対応していないので無理です。
SSDにしたいなら、
SATA接続の2.5インチタイプから探しましょう。
書込番号:25646648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS改造をするかUSB経由の起動になるし、M2スロットが無いのでドーターカードも必要。
個人的にはリスクが多すぎる。
起動ドライブじゃ無いならドーターカードのみで行けるかも
書込番号:25646655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P67A-C43にはM.2スロットが存在しないので、PCIE->M.2変換ボードが必要です。
x16スロットに装着時は、マザーボード側がレーン分割に対応していないと正常動作しないボードもあります。
書込番号:25646660
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
ご教示ありがとう御座います。
認識不足ということがわかりました。
別な手段を考えます。
失礼します。
書込番号:25646670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVMe SSD対応USB外付けケースに入れ、Windows 10/11を
クリーンインストールすることにより、起動用として使用できます。
USBストレージへのインストールは、Rufusで。
書込番号:25646737
0点

動作するかどうかなら動作する可能性は高いです、また起動には使えないです。
x16スロットに取り付ける必要があるので、ビデオカードを取り付けるのは難しいです。
それでも1,500〜1,800MB/s程度しか出ないでしょう。
工夫すればx1スロットに取り付けることは可能ですが、性能はGen.2のx1なので500MB/sが理論値とSATAより遅いです。
理論値は500MB/sですが実測値は400MB/sを若干超える程度、SATAの方が速いくらいです。
ビデオカードなら性能低下は大きくなりますし...
そこまでして使う必要はないのではないでしょうか。
書込番号:25646765
0点



SSD > バッファロー > SSD-PG1.0U3-BC [ブラック]
Amazonのカスタマーレビューによると、中身のSSDはADATAのQLC。
>中身のADATA SU630はキャッシュレスのQLCのようで寿命や速度が気になる人はやめておいた方がいいと思う。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2LCYVCYCGVCJW/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B099WBC5W4
書込番号:25634691
0点

2003年には株式会社メルコは株式会社バッファローに社名変更し、ユーザの皆様に名付けられ育てられた「BUFFALO」ブランドを事業会社の社名としました。
同じだけど?何が云いたいの?
書込番号:25634697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SSD-PG1.0U3-BC 分解 で検索すれば見つかります。
外付けSSDは中が見えない事を良いことに
いろいろなSSDが入っているみたいです。
Buffaloの外付けSSDを分解してみた(SSD-PG480U3-BA)
https://ideal-reality.com/computer/buffalo-ssd-teardown/
外付けSSD/ポータブルSSDを分解して、2.5inch SATA SSDを取り出す
2台のSSD-PG480U3-B/NLの中身を調べてみました。
https://www.ringomart.com/mac_accessary/portable_ssd_teardown/
SSD-PL480U3-BK/Nの中身はQLC
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2020-03-03
書込番号:25634719
2点

YouTube検索
バッファローSSD-PG480U3-B/NL【ショート分解】外付けSSDの中身は……
https://www.youtube.com/watch?v=uXfS2rAcEhs
SunDisk ポータブルSSD 【実際どうなの?】最強のポータブルSSDを分解して調べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=dbyAmJgCtAY
↑昨年興味深く拝見しました。
安物と違って非常に手が込んでいます。
書込番号:25634806
2点

ここは↓これですよね
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SSD-PG1.0U3-BC [ブラック]
[25634587] 中身は何?への返信です。
>キハ65さん
>nogakenさん
>夏のひかりさん
書込番号:25635790
0点



SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE90025ST-02TB
HDDの機種によって電源コネクタ11pのアクセス ステータスの
仕様が多少 違いますが、nasneに取り付けたらLEDが光りませんでした
抵抗を測定したら、5Vと0Vに対して、2Mオームの半導通でした
nasne側が100Kオーム 3.3Vなので、Lowに出来なさそうです
日立のは5Kオーム、ST2000LM015は12Kオーム 1.8Vなので
レベル変換が必要ですが光ります
このSSDの11pアクセス信号は生きてるのでしょうか?
ドライブベイとかも光らないけど、
11p信号を使ってない、USBケースは点滅しますね
2点

IDEのDASPみたいなのがSATAにはないのでよく分からないのですが。
アクセスランプって少なくともSATA-電源側の15ピンじゃなく、
データ側の7ピンやその周りのコントローラーで制御しているのでは?
書込番号:25328122
1点

SATAの電源15ピンの11番ピンってGNDかオプションピンではあるのですが、
普通の電源ユニットから電源与えるPC利用でイメージしてしまっていて、
特殊な機器に使う場合はHDD/SSDと接続する本体側両方の11番ピンがGNDに
落ちてるかどうかみないとオプション利用出来るかどうかの話は始まらないかもしれませんね。
書込番号:25328147
1点

>お好み焼き大将さん
返信遅れてすいません
アクセス時には一切 光りませんが
nasne電源投入時に1回だけ光ります
ハード的には電源コネクタのアクセス出力が有りそうですが
SSDがアクセス点滅処理をして ないようです
USBケースに入れれば、ケース側のアクセスランプは点滅しますが
取り外せるタイプのドライブベイの電源コネクタLEDは点滅しませんね
書込番号:25634809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





