SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4181

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コネクタ11pのアクセス ステータス

2023/06/30 17:04(1年以上前)


SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE90025ST-02TB

クチコミ投稿数:965件

HDDの機種によって電源コネクタ11pのアクセス ステータスの
仕様が多少 違いますが、nasneに取り付けたらLEDが光りませんでした

抵抗を測定したら、5Vと0Vに対して、2Mオームの半導通でした
nasne側が100Kオーム 3.3Vなので、Lowに出来なさそうです

日立のは5Kオーム、ST2000LM015は12Kオーム 1.8Vなので
レベル変換が必要ですが光ります

このSSDの11pアクセス信号は生きてるのでしょうか?

ドライブベイとかも光らないけど、
11p信号を使ってない、USBケースは点滅しますね

書込番号:25324305

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/07/03 06:46(1年以上前)

IDEのDASPみたいなのがSATAにはないのでよく分からないのですが。
アクセスランプって少なくともSATA-電源側の15ピンじゃなく、
データ側の7ピンやその周りのコントローラーで制御しているのでは?

書込番号:25328122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/07/03 07:16(1年以上前)

SATAの電源15ピンの11番ピンってGNDかオプションピンではあるのですが、
普通の電源ユニットから電源与えるPC利用でイメージしてしまっていて、
特殊な機器に使う場合はHDD/SSDと接続する本体側両方の11番ピンがGNDに
落ちてるかどうかみないとオプション利用出来るかどうかの話は始まらないかもしれませんね。

書込番号:25328147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件

2024/02/24 10:15(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
返信遅れてすいません

アクセス時には一切 光りませんが
nasne電源投入時に1回だけ光ります

ハード的には電源コネクタのアクセス出力が有りそうですが
SSDがアクセス点滅処理をして ないようです

USBケースに入れれば、ケース側のアクセスランプは点滅しますが
取り外せるタイプのドライブベイの電源コネクタLEDは点滅しませんね

書込番号:25634809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GALLERIA増設

2024/02/21 17:55(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
GALLERIA RM5R-R36のパソコンのSSDが500GBでそろそろ容量一杯のため、購入したいです。
【質問内容、その他コメント】
GALLERIA RM5R-R36のパソコンにこのSSDは付けられるのでしょうか。

書込番号:25631337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2024/02/21 18:14(1年以上前)

M.2のスロットが1つだけのようなので、今使ってるSSDと交換でもよいのであれば使える
増設がいいのであれば、2.5インチのSATAのSSDを使うことになりそう

書込番号:25631357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 18:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
mSATA SSDという商品を使えばいいのでしょうか。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=4
(URLは価格コムのmSATA SSDの売り上げランキングのページ)

書込番号:25631396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/02/21 18:52(1年以上前)

マザーボード上にM.2 SSD スロットは1つなので、システムドライブの空き容量が少なくなった場合は、大容量のM.2 SSDへ換装する形になります。

単純にデータ用のドライブを増設するなら、2.5インチストレージ、3.5インチHDDを増設することになります。

書込番号:25631405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 19:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
パソコンの内側?にSSDをいれたいのですが、どのような商品を購入したらいいのかわかりません。
やはり2TBのものは必要ですか?
(もともとPCゲーム中心でしたが、動画編集も取り扱うことになったため)

書込番号:25631417

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/02/21 19:49(1年以上前)

換装用のM.2 SSDは以下のとおりです。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=2000-3200,960-2000

また、m.2 SSDの増設は不可です。

なお、2.5インチSSDの増設のブログです。
https://ameblo.jp/toushigurashi/entry-12773674217.html

書込番号:25631487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 21:03(1年以上前)

ちなみになんですが、自分の中では比較的新しいパソコンだと思ったのですが、M.2 SSDを適用できないパソコンなのでしょうか。
(2021年に発売されたモデルだと思います)

書込番号:25631602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 21:05(1年以上前)

ちなみに、購入時に小さいネジが何個か入っていました。

書込番号:25631606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/02/21 21:46(1年以上前)

GALLERIA RM5R-R36のマザーボードは。AMD A520チップセット マイクロATXマザーボードです。

A520M TWのマニュアルがドスパラサイトにあり、マザーボードレイアウトを見ましたが、M.2 SSDスロットは1つでした。
http://support.dospara.co.jp/faq/11139/A520M_TW.pdf

書込番号:25631675

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2024/02/21 22:23(1年以上前)

1.本SSDと、USB-NVMe接続ケースを購入する。
2.本SSDをUSB-NVMe接続ケースに入れて、現在のC:ドライブをクローンし。C:のパーティションサイズを1TBに拡張する。
3.本SSDと旧SSDを交換する。

大雑把に言えばこう言う過程ですが。
…手に負えそうですか? 失敗したら、壊したりC:の内容が消えたりと言うことになりますけど。

書込番号:25631719

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:165件

2024/02/22 01:29(1年以上前)

>ゆんたろ123さん
きはさんが紹介しているサイトを見られましたか?
初期の構成でM2SSDを使用しています。

そのため、M2 SSDを乗せ換えれば、交換すれば使えます。
後は増設カードでM2SSDを増やせば可能です。

初心者ということなのでKAZU0002さんの提案通り、USBの「M.2 SSD外付けケース」を購入して、
M2のSSDを使って、増設すればいいかと…。

書込番号:25631887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/02/22 02:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
先程サードウェーブのサポートセンターに問い合わせたところ、スロットがもう一つあるという話です。
一番手っ取り早いのは自分で開けて確認する事なのですが、無精者のため、開封がめんどくさいです💦

>聖639さん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>クールシルバーメタリックさん
に色々お調べしていただき、とても感謝していますm(_ _)m

明日もう一つモニターが届くので、その際に開封して確かめたい次第です。
その際にまた報告いたします!!
お手数をおかけして申し訳ないですm(_ _)m
希望としてはM.2 SSDを差し込むスロットがあればよいのですが(;´д`)

書込番号:25631904

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2024/02/22 09:03(1年以上前)

>先程サードウェーブのサポートセンターに問い合わせたところ、スロットがもう一つあるという話です。
回答信じないのなら最初から問い合わせれば良いのにとか。
説明書を読むに、2本目のスロットはWiFiカード前提で長さが足りないので、サポートの回答の方が間違っているとか。そもそもDOSパラのサポートに期待するなとか。
無精なら最初から全部諦めろとか。

言いたいことは色々ありますが。
有料でやってくれるサービス探してはいかが?
https://ssd換装.com/

書込番号:25632079

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/02/22 10:25(1年以上前)

>ゆんたろ123さん

GALLERIA RM5R-R36の検索結果です。

ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA(ガレリア)」にM.2 SSDを増設した
https://ikesala.com/galleria/
・The M.2 Socket (M2_3) supports type 2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s module and
 M.2 PCI Express module up to Gen3 x2 (16 Gb/s).
・M2_3 and SATA3_5_6 share lanes. If either one of them is in use, the other one will be disabled.

M.2_3はGen3 x2(16Gb/s) → 1700MB/s程度のスピードは出る。
SATA3_5番_6番と共有なのでM.2_3を使用するとSATA3の5番、6番は使えなくなる。

GALLERIA RM5R-R36レビュー1
https://game.sukecom.net/galleria-rm5rr36/

GALLERIA RM5R-R36 レビュー2
https://ggjpn.com/galleria-rm5r-r36/

【ドスパラ GALLERIA RM5R-R36 レビュー】
https://pc-bto.net/dospara-galleria-rm5r-r36/

書込番号:25632147

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/02/22 10:32(1年以上前)

>ゆんたろ123さん

ガレリアちゃんに不満点があるとすればB550 TWという独自仕様MBの説明書が付いてこないのと、
Web上にすらないことと、当のMBに欲しかったOptical出力がないところ。

レイアウト的にAsrock B550 Phantom Gaming4とほぼ一緒だから、こちらの説明書なりを読めばOKではある。……あるのだけどもね。
https://twitter.com/buddhatei/status/1413164952630693892

Asrock B550 Phantom Gaming4
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Manual

Asrock B550 Phantom Gaming4 日本語ユーザーマニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B550%20Phantom%20Gaming%204_jp.pdf

Hyper M.2 ソケット (M2_1)、最大 Gen4 x4 (64 Gb/s) まで
の M Key タイプ 2280 M.2 PCI Express モジュール(Matisseの場合) → AMDのコードネーム、
または、最 大 Gen3 x4 (32 Gb/s) (Renoir の場合) → AMDのコードネーム
に対応 **

* M2_3 と SATA3_5_6 はレーンを共用します。
いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。

M.2 ソケット (M2_3)、M Key タイプ 2242/2260/2280 M.2
SATA3 6.0 Gb/s モジュールと最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までのM.2 PCI Express モジュールに対応 **
** 起動ディスクとして NVMe SSD に対応

ストレージサポート一覧表(動作確認済のSSDリスト)
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#Storage
・Hyper M.2_SSDサポート → M.2_1
・M.2_SSDサポート → M.2_3

SSDは何でも良い訳ではありません。
一覧表に無いSSDを使うと相性問題で認識しないかも知れません。

▼サポートSSDの抜粋
・Solidigm P41Plus、P44 Pro
・WD SN750

書込番号:25632159

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/02/22 11:43(1年以上前)

>ゆんたろ123さん

▼SSDの容量アップのプラン

@M.2_1のSSDの容量アップする。 → 500GBから1TBまたは2TBに交換する。
 M.2_3に新規SSDを付けて初期化、フォーマットしてM.2_1からディスククローンを実施。
 ディスククローンが完了したらM.2_1を外してM.2_3のSSDをM.2_1に付ける。 

★SSDの交換スキルとディスククローンのスキルが必要です。

AM.2_1の使用領域を減らす。(容量増加の原因はデータの増加だと思う)
 M.2_3に新設してM.2_1のデータを移行する。 → データディスクとして使用する。
 M.2_1にあるデータをM.2_3に新設したSSDに移行してM.2_1の使用領域を減らす。

★データの移行と整合性のリスクがあります。

BシステムディスクはM.2_1またはM.2_3のどちらでも可能です。
 但しM.2_3よりもM.2_1の方が速いのでM.2_1の方がお勧めです。

★Intel 660p → 現在はソリダイム扱いになっている。

Amazon ソリダイム(Solidigm) 3D NAND技術を搭載 インテルSSD660Pシリーズ SSDPEKNW010T8X1
\16,421(2024-02-22)

Amazon Standard Identification Numberソリダイム(Solidigm) 3D NAND技術を搭載 インテルSSD660Pシリーズ SSDPEKNW020T8X1
\25,980(2024-02-22)

★無理そうならお金を払ってショップに依頼した方が賢明です。

書込番号:25632235

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/02/22 12:23(1年以上前)

デフォルトのフォルダー

ディスクの管理

Cドライブの使用領域

>ゆんたろ123さん

Windowsをデフォルトで使っているとデータは下記のフォルダーに振り分けられます。

▼デフォルトのフォルダー
・Desktop
・ダウンロード
・ドキュメント
・ピクチャー
・ミュージック
・ビデオ

私はDドライブにデータを保存しているので上記のフォルダーは使っていません。
Dドライブのデータフォルダーは自分で作成し管理しています。
・Cドライブ → SYSTEM (990PRO_1TB)
・Dドライブ → DATA (SHPP41_2TB)

Cドライブの使用領域は現在36.7GBです。
Cドライブの容量は237GBにしており693GBは未割り当てです。
1TBのSSDを使っているのはTBWが大きく寿命が長いからです。

書込番号:25632278

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/02/22 14:36(1年以上前)

こんなに沢山情報ありがとうございますm(_ _)m
ゆっくり見させて頂きますm(_ _)m

今ガレリアを開けて確認した所、やはり皆様が仰る通り、スロットは一つしかありませんでした。
今までの返信の情報をもとにSSDを増設しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25632417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/02/22 16:16(1年以上前)

>ゆんたろ123さん

M.2スロットが一つしか無い場合は
USB外付けケースにM.2-SSDを入れてディスククローンをするか
SATA-SSDの利用になります。

慣れてると簡単なのですが
ディスククローンで苦労している人も多いです。

・外付けSSDが認識しない。
・クローンに失敗する。

★無理そうなら
お金を払ってショップに依頼するかパソコンの買い換えです。

書込番号:25632497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱

2023/12/29 19:41(1年以上前)


SSD > SK hynix > Platinum P41 SHPP41-2000GM-2

クチコミ投稿数:483件

ミニpcに使いたいと考えています。
ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4です。

ヒートシンクは必要でしょうか?
内部が狭いため発熱が心配です。

書込番号:25565251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2023/12/29 20:19(1年以上前)

P41の1TBは使ってるけど、発熱はそこまで高くは無いけどヒートシンクが無くても大丈夫と言うほど低くも無いです。

書込番号:25565288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/12/29 20:23(1年以上前)

・ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック] のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539390/

↑でヒートシンクの取り付け可否の結論が出ているのでは?

書込番号:25565291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2023/12/29 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
夏場も大丈夫でしたか?

書込番号:25565294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2023/12/29 20:27(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
私の知識では貴方がおっしゃる意味がわかりかねます。申し訳ありません。

書込番号:25565297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2023/12/29 20:32(1年以上前)

自分はノートじゃなくデスクトップなので割とごついヒートシンクを付けてます。

書込番号:25565304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2023/12/29 20:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
gen4はヒートシンクいるんですかね?

書込番号:25565313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2023/12/29 20:47(1年以上前)

最初のGen4と比べれば下がったけど、まあ、温度は低いに越したことはないです。

サーマルスロットで70℃前後で止まるのでそれでもいいんですが。。。

書込番号:25565323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2023/12/29 21:00(1年以上前)

Gen4のヒートシンク付きのM.2 SSDをヒートシンクを外して運用したことがありますが、思ったほど発熱しませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/SortID=25400371/ImageID=3847092/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/#tab

ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4のM.2 SSDの位置はCPUファン近くにあるから、ファンの風でそこそこ冷える可能性があります。

書込番号:25565335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2023/12/29 21:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
過負荷かけなければいけそうですね。

書込番号:25565384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2023/12/29 21:47(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。
夏場が不安でしたが大丈夫そうなので、安心しました。初売りで購入しようと思います。

書込番号:25565386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/21 13:06(1年以上前)


FYI


アイネックス M.2 SSD用熱伝導パッド BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/

> 熱伝導率: 15.3W/m・K
一般的な物より約二倍高い。


SSDが効率的に冷えるセパレートヒートシンク、PCIe 4.0 SSDの温度が20℃も低下!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342617.html

> CrystalDiskMarkでヒートシンクの影響をテストおおむね変わらないが、ランダムライトの一部で速度向上も
>  980 PROは、もともとヒートシンクなしでもしっかり性能を発揮できるSSDなので、ここでは差がつかないものと考えていたのだが、NVMe SSDモードでCrystalDiskMarkを実行した結果、テスト後半に実行されるランダムライトテスト「RND4K Q32T16」にて、ヒートシンクを搭載することで1割以上(+438MB/s)もの速度向上がみられた。

書込番号:25591903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/21 13:21(1年以上前)

追加

SSDの選びかた(4/5):寿命を縮める使いかた2
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=947

>  さらに「温度変化」にも注意が必要です。というのも、NANDフラッシュメモリには、一般的に、データを書き込んだ時の温度とデータを読み出した時の温度の差が大きいとエラー率が上がるという特性があります1。このため、SSDは高温でなくかつなるべく一定の温度で使うことが推奨されます。

書込番号:25591921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/01/25 07:17(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
Aliexpressで21W/M.Kのサーマルパッドがあったりします。
https://www.aliexpress.com/item/1005004860899091.html

24W/M.Kなんて商品も最近出ました。
https://www.aliexpress.com/item/1005005771683436.html

Upsirenというブランドですが大手パーツメーカーがOEMで採用しているものです。
日本でもそのうちどこかの代理店が取り扱うんじゃないかなと

書込番号:25596638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/25 20:16(1年以上前)

>でんしろうさん

カタログスペック上の数値は凄い!
此を代理店が扱ってくれれば良いんだけどねぇ〜〜。
誰かAliexpressから購入して使って見た方が居れば結果をしらせてほしぃ〜〜〜。

書込番号:25597476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件

2024/02/14 18:55(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
例の24W/m.Kサーマルパッドを買ったので、P44Pro1TBのほうで試してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001499892/SortID=25622480/

劇的な効果は無かったですが、安いので試して損はない程度の商品だったと思います。
長時間負荷をかけても42度以下に収まるようになったので個人的には満足(^^;
参考にどうぞー

書込番号:25622514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の物は?

2024/02/10 12:21(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:554件

諸先輩方教えてください。
写真の四角いのはSSDでしょうか。
規格を知りたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:25616882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2024/02/10 12:29(1年以上前)

2230のSSDですね。
メーカー製では割と有ります。

書込番号:25616893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2024/02/10 12:39(1年以上前)

>mikeymikey77さん

M.2型、2230(幅:22o、長さ:30o)サイズ の SSD です(写真赤線参照)
一番多いサイズは 2280 ってサイズです。

メーカー:Sk ハイニクス(韓国の有名メーカーです)

書込番号:25616901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2024/02/10 12:41(1年以上前)

>mikeymikey77さん

写真の「SSD」って書いてあるしたが型番だと思います。

書込番号:25616907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件

2024/02/10 12:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:25616924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2024/02/10 21:27(1年以上前)

PCの型番とか提示したほうが、いろいろ情報調べやすいんですけどね。

書込番号:25617527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:81件

2024/02/10 21:48(1年以上前)

スマホカメラでSKhynix文字の下にあるQRコードを読み取ればURL先からデータを得られますよ
詳細はそこにあるかと

書込番号:25617563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却の必要性

2024/01/21 22:25(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

初めてM.2形式のSSDを買おうと思っています。こちらですが、既にヒートシンクが付いているので、
冷却は必要ないのでしょうか?
従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。

書込番号:25592700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2024/01/21 22:31(1年以上前)

熱は調整事項。

空冷なら問題ないとは思うけど。

書込番号:25592708

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2024/01/21 22:46(1年以上前)

状況による。
そもそも、付けるマザーなどにアーマーとか付いてるなら、ヒートシンクは邪魔になるから、付けない方が良いし。

後は温度見てからでも良い、風とかはあたる方が良いんだけどこれも、ヒートシンクが付けられるか?の方が先な気はします。

書込番号:25592729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/01/21 22:50(1年以上前)

ノートPC用にはもってこい。

デスクトップ用なら、何らかの風が当たるので問題ないでしょう。

書込番号:25592736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2024/01/22 00:24(1年以上前)

ノートは、筐体にサーマルパッドで逃がすってのが多いので、ヒートシンク付いてない方が良かったりするから、現物確認してから。

書込番号:25592837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2024/01/22 01:05(1年以上前)

770にヒートシンク付きなんてないと思いますが

製品間違えてません?

書込番号:25592864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 11:18(1年以上前)

M.2形式のSSDは、買うのは初めてなので、勝手がわからないのですが、マザーボードに直接取り付けるため、
基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?

また、従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?

書込番号:25593176

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 11:32(1年以上前)

>基本的に冷却は必要ないってことでいいですか?
Gen4以上は発熱が大きいので、少しはエアフローを気にする必要があります。

>従来のSSDと違って、SATAケーブルなども必要ないのでしょうか?
M.2スロットに取り付けるので、ケーブル(信号および電源)は不要です。

書込番号:25593189

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2024/01/22 11:58(1年以上前)

最近のマザーボードは、SSDヒートシンクが付いていて、それがデザインの一部になっている物も多いので。
使うマザーボードを確認してからヒートシンク付きかどうかを選びましょう。

ヒートシンクと言うよりヒートスプレッダーですが。まぁ風を当てなくても普段使いでそれで問題になることはまず無いです。熱で速度が〜という記事を手見かけたという話なら、その速度が落ちたという状況をよく読んでください。「無茶をさせたら性能を落ちた」という記事しかないと思います。


>従来のHDDやSSDはケースファンの風を当てたりして冷やしていましたが。
HDDが夏でも45度以下になるように…という気配りはしていたけど。冷やさないといけないようなSSDには心当たりは無いですね。中身スカスカだから、風当ててもしょうが無いし。

書込番号:25593213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/22 21:33(1年以上前)

WD_BLACK SN770 NVMe™ SSD
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-black-sn770-nvme-ssd?sku=WDS200T3X0E

ヒートシンク付きモデルは有りません。



> 冷却は必要ないのでしょうか?

有るかと。
Windows Update や 自動メンテナンス、ウィルス対策アプリでの全面チェック 等 SSD に対して連続したアクセスが発生する、ヒートシンク無しでは一分もしないうちに温度が急上昇する。
ヒートシンク付きモデルより自前でヒートシンクを付けた方が良かったりする。(温度の上がり方が緩やかだし下がり方も良い)


サーマルスロットリングについて
https://www.satori.co.jp/sptechnology/column/thermal_throttling.html
> SSDの性能と熱の関係
> SSDは0〜60度ほどが適正温度とされており、70度を超えてくるとサーマルスロットリングが作動します。

書込番号:25593854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/22 22:17(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
冷却の必要があるのは分かりました。

ケーブルや電源への接続不要とのことで、需要が高まっているのは分かります。

そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)

ヒートシンク自体は大して値段は高くないので問題はありませんが

それとも、マザーボードにケースファンに風が当たるようにしていたりするのでしょうか?

書込番号:25593927

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/01/22 22:23(1年以上前)

>>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?

ノートPC用に搭載しているM.2 SSDは最初薄型の銅板のヒートシンクを付けたこともありますが、後で効果がないことが分かり、取り外しました、

書込番号:25593936

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41409件Goodアンサー獲得:7726件

2024/01/22 22:47(1年以上前)

自作の人は、そもそも、マザーのヒートシンクが付いてるものを買う人がほとんどなので、あえて買う必要がなくなってるというのもあると思います。
前はスロットだけのものが多数あったんですがミドル以上のマザーだとそもそも、マザーについてるのでヒートシンクが邪魔になるという人も多いです。
自分もヒートシンク付きのSSDを前は買ったりしてましたが、今は、邪魔なので買うことはほとんどないです。

書込番号:25593964

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/22 23:06(1年以上前)

ヒートシンク付きのM.2 SSDは買ったことないです。
メモリもそうですが、基本的にヒートシンク付きの製品は信用していません。

書込番号:25593995

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/01/23 14:00(1年以上前)

M.2ヒートシンク

990PRO_1TB

>ジンクバッテリーさん
>そこで、気になることですが、M.2型のSSDを買っている人は、
>皆、他にヒートシンクを別に買って取り付けたりしているのでしょうか?
>(そのような話は、SSDの書き込みでもあまり聞きませんが)

M.2-SSDは今まで12個購入しています。
全て別売りのヒートシンクを買って付けています。
M.2-SSDはヒートシンクを付けて使うのがデフォルトだと思っています。
マザーのヒートシンクは取付、取り外しが面倒なので使っていません。

ヒートシンク付きSSDは買った事がありません。
理由は気に入ったデザインがないからです。

CrystalDiskInfoで測定すると温度と寿命がわかります。

窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

一部のノートPCなどヒートシンクの取付が困難な場合は
出来るだけ発熱の少ないSSDを選んだ方が良いです。

PCIe Gen4対応SSDは発熱が高い場合が多いので
PCIe Gen3対応SSDを選んだ方が性能は低いですが発熱は低いです。
新しいモデルの方が改良されて消費電力が少なくなっており発熱も少ない場合があります。
新旧の製品仕様書を比較して注意深く読むと気が付きます。

最新のPCIe Gen5対応SSDは高性能とのトレードオフで発熱が凄いのでヒートシンクがでかいです。

書込番号:25594618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0EのオーナーWD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eの満足度5

2024/01/23 14:02(1年以上前)

冷却をどうするかは、結局どこにどうやって設置するかで全く違います。

自作で最近のマザボに取り付けるなら備え付けヒートシンクがあるので不要

すこし古いpcのM.2スロットに追加なら、どこぞでヒートシンク買って追加

など

だから導入環境開示しないと話にオチがつかないね

書込番号:25594621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/01/23 15:05(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?
TUF GAMING H770-PROを使う予定です。

何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?

書込番号:25594681

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2024/01/23 15:19(1年以上前)

ヒートシンク付きのM.2 SSDのヒートシンクをわざわざ外して運用したことがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001547256/SortID=25400371/

書込番号:25594695

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:641件

2024/01/23 18:54(1年以上前)

M.2 SSD を取り付ける

マザーボードの概要

M.2

>ジンクバッテリーさん
>マザーボードのヒートシンクというのは、装飾が施されたアルミ部分のことでしょうか?

そうです。SS参照

>何もしなくても勝手に、セットしたSSDごと、マザボの熱をとってくれるという感じですかね?

マザボの熱じゃなくてM.2-SSDの熱です。

TUF GAMING H770-PRO WIFI 取扱説明書 ダウンロード
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI/J21764_TUF_GAMING_H770-PRO_WIFI_UM_V2_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20H770-PRO%20WIFI

取扱説明書を読んでください。

M.2の取付け方(P1-14〜P1-19参照)

書込番号:25594912

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/23 19:02(1年以上前)

>TUF GAMING H770-PROを使う予定です。

2/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。

書込番号:25594916

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/01/23 19:06(1年以上前)

×2/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。
〇3/4個のM.2スロットにヒートシンクが付いています。

書込番号:25594922

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ラップトップPCのSSD換装について

2024/02/04 17:12(1年以上前)


SSD > Solidigm > SSD 670p SSDPEKNU020TZX1

スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
ラップトップPCのSSD換装トラブルに悩んでおり、ご相談させて下さい。

換装したいラップトップPC
Acer Aspire 3 (A315-510P-H38U)

換装予定のSSD
Solidigm(Intel) 670p (SSDPEKNU020TZX1)

物理的にSSDを交換した後、Windows11のクリーンインストールを行うと止まってしまいます。
具体的には、
「インストールするファイルの準備中」
の段階で数%〜10数%程度で固まり、エラー表示が出てくる状況です。

>必要なファイルをインストールできません。インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、インストールを再実行してください。
>エラーコード : 0x800701B1

インストールメディアを疑い、別のUSBメモリを用意しても同症状です。

一旦クリーンインストールを諦め、純正SSDに戻し、別のUSBメモリからLinuxを起動、DDコマンドでクローンを作り、SSDを再度入れ替えて当製品から起動するとWindowsは起動するものの、毎回数分程度でクラッシュします。(BSOD等の画面は表示されません。)

関係があるのかよく理解できていませんが、ローカルアカウント登録でBitLocker機能は利用しておらず、SecureBootもオフにしております。

また、純正SSD使用時は何事もなくPCは数時間動き続けており、当SSDを別のPCに取り付けてクリーンインストールを行ってもそちらも不具合など無く動き続けます。どちらも製品そのものは故障など無いと思われます。

HPやLenovo製PCのWi-Fiカードのように純正以外のSSDを認めない設計のPCというものがあるのでしょうか?

本来であればラップトップPCのクチコミでご相談するべきことかもしれませんが、当該PCの製品登録がないようなのでこちらで質問させていただきました。

ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25609871

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/04 17:28(1年以上前)

>Cyrix6さん
>>エラーコード : 0x800701B1
>インストールメディアを疑い、別のUSBメモリを用意しても同症状です。

その エラーコード : 0x800701B1 からすると、メディアからデータをきちんと読みだせないみたいね。

別のUSBポートでやってみた? 
また、そのUSBメモリとそのUSBポートのバージョンは同じ? つまり、両方ともにUSB3 またはUSB2?

>HPやLenovo製PCのWi-Fiカードのように純正以外のSSDを認めない設計のPCというものがあるのでしょうか?

これについて、このPCのことはよくわからないけれども、それよりも、USBから読めてないほうが問題臭いね。
ちゃんと、MSのサイトから最新版のメディアクリエーションツールをダウンロードしてそのUSBを作ったのかな?

”HPやLenovo製PCのWi-Fiカードのように純正以外のSSDを認めない設計”は昔あったよね。 それをホワイトリストなんて言ってたけれども。 今時のLENOVO製品にはホワイトリストはないよ。 わたくしはいま、古いPCを復活さるために、それを外そうと頑張ってるけどね。

書込番号:25609892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 17:41(1年以上前)

>Gee580さん
早速のご返信ありがとうございます。

状況説明に漏れがありましたこと、申し訳ございません。

USB3.2Gen2 Type-A
USB3.1Gen1 Type-A
USB3.2Gen2 Type-C
当該PCにあるUSBポートは全部試したのですが、どれも同じ症状です。

>”HPやLenovo製PCのWi-Fiカードのように純正以外のSSDを認めない設計”は昔あったよね。
そうだったんですか!
勉強になります。
そうなると難しそうですね。

>古いPCを復活さるために、それを外そうと頑張ってる
凄いですね!!
もし私のPCも同じ状況だとすると、無知な私には諦めるしかなさそうです...。

書込番号:25609916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 17:50(1年以上前)

>Gee580さん
度々漏れてしまってすみません。
>ちゃんと、MSのサイトから最新版のメディアクリエーションツールをダウンロードしてそのUSBを作ったのかな?
はい。
最新をツールからとISOイメージからRufusで書き込みの両方試しましたが駄目でした...。

書込番号:25609923

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2024/02/04 18:00(1年以上前)

>Cyrix6さん

元々の M.2 SSD では問題が起きず、SSD を交換するとトラブル・・・。 思いつくのは

●M.2 SSD の不具合

●インストールメディアの不具合( 展開するOS iso は最新か?)

●時間設定が大幅に狂っているとインストールすら出来ないのですが、念の為、確認して下さい。

一応、iso のURL 貼っておきます。
Win 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

Win 10なら
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25609941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 18:10(1年以上前)

>Gee580さん
何度も申し訳ありません。
(少々頭がパニック状態のようで...、穴があったら入りたいです...。)
>USBメモリとそのUSBポートのバージョンは同じ?
USBメモリは2製品3本試したのですが、どれも3.1Gen1でしたので1つのポートは合致しているようです。

書込番号:25609963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 18:11(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
>●M.2 SSD の不具合
他のPCに取り付けて数時間正常動作しているように見えたのですが、故障の可能性もあるんでしょうか。
>●インストールメディアの不具合( 展開するOS iso は最新か?)
両方共に公式からダウンロードしたツールからとISOイメージ(Rufusにて書き込み)で駄目でした。
またUSBメモリも2製品3本試したましが、そちらも同様でした。
>●時間設定が大幅に狂っているとインストールすら出来ないのですが、念の為、確認して下さい。
純正SSD取り付け時のOS上とBIOS画面にて確認しましたが、時間のずれは無さそうでした。

URLまでお手数おかけしてすみません。

書込番号:25609965

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2024/02/04 18:20(1年以上前)

>Cyrix6さん

Mini Tool のアプリでクローンしてもダメでしょうか?(他社のでもOK)

https://jp.minitool.com/download-center/

書込番号:25609973

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/04 19:48(1年以上前)

>Cyrix6さん

アマゾンのレビューに
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3-A315-510P-H38U-Windows-i3-N305-8GB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC/product-reviews/B0BZQFDSS1

「不良品が多いイメージ
Reviewed in Japan on April 3, 2023
画面の枠がハマっていない、USBポートが曲がって入らないなどあり1度返品しましたが代替品も同じ不良がありました 代替品はUSB2.0が不良でしたが 辛うじて指すことが出来たので そのまま使ってます
性能は申し分ないのですが外装で気になる方はお勧めしません」

というのがあったよ。

なんか関連性があるような感じがあるけれども。 USBの内部不良だよね。

切り分けで、一回、もとにどして、USB関係の内部不良があるかテストしてみたら?
例えばクリスタルディスクマークで負荷をかけてみる。 USBドライブに、おおきなファイルをいれて読み書きしてみるとか、小さなフィアルをたくさんいれて読み書きしてみるとか。

でどうかな?

書込番号:25610080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 19:49(1年以上前)

>JAZZ-01さん
度々のご返信ありがとうございます。
>Mini Tool のアプリでクローンしてもダメでしょうか?(他社のでもOK)
日頃からどうしてもクローンを作らないといけない時はLinuxのddで処理していたもので、現状で使えそうな新しいクローンアプリを所持しておらず、時間がかかってしまいました。すみません。(上にも書かせていただきましたが、ddで作ったクローンは起動後数分でクラッシュします。)
軽く調べてとりあえずMacrium Reflect Freeというもので試してみたところ、やはり同じ症状のようです。

無知なものでもう一つ質問させていただきたいのですが、Linuxのddコマンドでクローンしたものでは不具合が発生し易いものなのでしょうか?
(ddで今まで失敗が無かったことから勝手にWindows前提のツール類より精度(?)が高いと思っていたもので)

書込番号:25610082

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 19:54(1年以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます。
お手数をおかけしております。
>USBドライブに、おおきなファイルをいれて読み書きしてみるとか、小さなフィアルをたくさんいれて読み書きしてみるとか。
なるほど!
USBメモリとUSBケースのSSDで転送負荷テストを行ってみたいと思います。
少々お時間を下さい。

書込番号:25610090

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/04 19:57(1年以上前)

>Cyrix6さん

>USBの内部不良だよね。
これはPC側のことを指しているよ。

落ち着いてゆっくりやってくださいな。

書込番号:25610093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/02/04 20:49(1年以上前)

・A315-510P-H38U (Aspire 3)
https://acerjapan.com/notebook/aspire/aspire3/A315-510P-H38U

純正SSDをフルバックアップし、純正SSDにWindows 11 Homeをクリーンインストールしてみては?
@クリーンインストールできて正常に起動・動作する場合。 → 新SSDの問題。 → 新SSDを交換する。
Aインストールできない、できても正常に起動・動作しない場合。 → パソコンの問題。 → パソコンを修理へ。
 この場合、フルバックアップから復元しても動作しない可能性あり。
 また、開腹しているので保証修理を断られることも考えられます。

書込番号:25610149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 22:22(1年以上前)

>Gee580さん
追加のアドバイスまでありがとうございます。
>USBの内部不良
>PC側
はい、PC端子の問題なので基本的に1つのメディアでもエラーが出るとおかしいという理解でよろしいでしょうか。(エラー発生時にメディア側への疑いを払拭するために一応2つ試してみました。)
USBメモリとUSB接続のSSDに1つが1〜6GB位のものを計50GB程度、テキストや数MBの画像等を計10GB程度転送してみましたが、エラーはありませんでした。(USB端子は3.1Gen1 Type-Aのみ)また、Linux環境になってしまいますが、ddクローンを作った際、純正SSDの全容量256GB分のUSB転送もクリアしております。

書込番号:25610259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 22:26(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
>純正SSDにWindows 11 Homeをクリーンインストールしてみては?
目から鱗です!!
これは試していませんでした。
その方法なら確かに全てがはっきりしますね。
ただ、唯一まともに動いている純正SSDを消すのは少し勇気が欲しいので、もう少し色々試した上で数日後位にさせていただきたいと思います...。せっかく貴重なアドバイスをいただいたのに申し訳ございません...。
(おっしゃられている通り、封印シールを破って開腹していますので後のことが怖くて...。)

書込番号:25610266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/04 23:08(1年以上前)

最新版のOSイメージ(Windows11 23H2)で行っていたのですが、逆に古いバージョン(Windows11 22H2v2)のISOイメージが手元にあったのでそちらも試してみたところ同じ状況になりました...。

その際に気付いたのですが、エラーコード : 0x800701B1後、「今すぐインストール」の画面に戻り、再起動せずそのまま再度インストールを進めようとするとパーティション設定画面で一切SSDのパーティションの操作を受け付けなくなっていました。エラーの後にどうもSSDを正常に認識しなくなっているようです。エラーコードの意味とは反するようですが、転送元ではなく、転送先を見失っているような...。ここから想像すると、

・Windowsクリーンインストール作業中、数分で(SSDを見失い)ファイル転送に失敗する。
・クローンした環境で起動した後、数分で(SSDを見失い)クラッシュする。

というような仮説が頭に浮かんできました...。

余っているNVMeのSSDが無い為、他のPCで使っているSSDを一時的に借りてきて明日にでもそちらにクリーンインストールを試してみようかと思います。


皆様、本当に色々ありがとうございます。
もう少し粘ってみます。

書込番号:25610321

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/05 03:49(1年以上前)

>Cyrix6さん
>PC端子の問題なので基本的に1つのメディアでもエラーが出るとおかしいという理解でよろしいでしょうか。

そうだよね。 でも、うまくいってしまったんでしょ? 

このエラーコードだとどうしてもUSB関係だよね。

それでは、
@ diskpart で clean をそのUSBドライブにかける。
Aそのあとに、最新のメディアクリエーションツールでそのUSBへ。
BそのPCでAのUSBドライブからブートする。
Cキーボードや言語選択の画面で Shif + PF10 をおしてコマンドプロンプトをだす。
Dそこで、Windowsインスト先のSSDに対しても diskpart で clean をかける。
Eで、 そのPCでAのUSBドライブからブートする。 そして、インスト作業を続行する。

でどうかな?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart

書込番号:25610437

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/05 06:58(1年以上前)

知ってるとおもうけれども、diskpart で clean をやるとSSDの場合、全部きれいに消えるので、実行するとき対象SSDの選択に気を付けましょう。 だからそのPCに一個だけSSDを刺しておけばいいよね。

書込番号:25610475

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4464件Goodアンサー獲得:709件

2024/02/05 10:02(1年以上前)

>Cyrix6さん
>Linuxのddコマンドでクローンしたものでは不具合が発生し易いものなのでしょうか?

逆に私が、そのddコマンドでのクローン と言うのを試した事が有りません。

元々のM.2 SSD では問題ないという事ですので、
●クローンの失敗
●新しいM.2 SSD の不具合

上記2点以外(ざっぱ過ぎてスミマセン)に私は思いつかないです。
難しいですね。

何か、別のM.2 SSD でもお持ちなら、そちらで試して検証とかすれば と思うのですが・・・。

書込番号:25610641

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/05 21:30(1年以上前)

>Gee580さん
細やかなところまでご心配いただき、ありがとうございます。
>diskpart
はい、毎回全て消去してから作業を行っております。
そういったこともきちんと書くべきでした。
すみません。
しかし、今日新たな事実が分かりました...。

書込番号:25611436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cyrix6さん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/05 21:32(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ご多忙のところ、何度もありがとうございます。
>逆に私が、そのddコマンドでのクローン と言うのを試した事が有りません。
それは失礼しました。
後日自分自身で調べてみようと思います。
>上記2点以外(ざっぱ過ぎてスミマセン)に私は思いつかないです。
このようなことでご迷惑をおかけしてしまって、こちらこそ申し訳ありません。
しかし、今日別のSSDで試してみたところ、想像とは違ったことが判明しました。
結果的にJAZZ-01さんや猫猫にゃーごさんもおっしゃられていた
>●新しいM.2 SSD の不具合
が原因のようです...。

書込番号:25611439

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング