
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年7月21日 18:17 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月21日 14:10 |
![]() |
19 | 7 | 2025年7月19日 01:18 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月3日 18:06 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月30日 20:51 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E
先日、アマゾンでタイムセールとポイント増量キャンペーンやっていたので思い切って買ってしまいました。
いつも格安SSDばかり買ってましたが、たまにはブランド物がほしくて・・・
このSN7100のSSDはGen4で最速クラスのSSDだと思うのですが何故か速度がでません。
ネットの情報だとFFベンチは5秒後半で3DMARK_Storageでは3900くらいのスコアのようです。
ネットの情報の環境とPCの環境が違いますが私の環境だとFFベンチでは8.970秒で3DMARK_Storageでは2754のスコアしか出ません。
2年くらい前に購入した LexarのNM790でも同じ環境でFFベンチは6.918秒で3DMARK_Storageでは3125のスコアは出ていたので少なくてもNM790よりは良いスコアが出ると思っていました。
何かBiosの設定とかいじったかなと思いCOMクリアとBiosも古かったので最新にしたのですが、変える前とまったく結果が変わりません。
何が原因かわかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PC構成
マザーボード:MPG B550 GAMING PLUS
OS:Windows 11 Pro 64bit
CPU:AMD Ryzen9 5900X
クーラー:Deepcool AK620
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
グラボ:ASUSTek TUF Gaming NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
ケース:Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
0点

何かしらネックになっているのかも?
自分も昨日組み上げたb550 5600x 2070super corsair ddr4 3600 8GB×2
tharmallight 空冷クーラー
後、amazonセールで買ったとりあえずgen4 500gb
hw monitorなどで温度見ても良いと思います
ssdは1列目に差してますよね
自分もWD購入しましたがまだ取り付け迄至らずです
ベンチスコアーも少し出てない気もしますね
書込番号:26243357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shikeさん
CrystalDiskMark等の一般的なベンチマークで計測してみてください。
書込番号:26243375
0点

CORE ULTRA7 265K + Z890で2つのSSDで試してみました。
OSが入ってないT500とOSの入ってるHanye E500P(Gen5)ですがFF14ベンチマークのローディングがどちらも8secくらいで変わらないし、ゲームベンチなのでバックプロセスの数などですぐにローディングタイムが変わるので、これは参考値でOSをFGF14ベンチのみが一番速いし、管理ソフトとかOSでも変わるので参考値として参考にする程度ですね。
ゲームのベンチマークはシーケンシャルロードのみではないし、Gen5だから速いわけでもないので。。。
個人的にはそんなに変わらないから、同じくらいのスペックなら大差ないとしか思ってないです。
5秒台前半なんてどうやって出すの?って思うくらいで自分は見たことはないです。
多分、OSのみして管理ソフトを極限まで減らしてFFベンチマークだけやればそのくらいになるかも、それと24H2では絶望的なのでもっと軽い前のバージョンでですかね?
書込番号:26243420
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
CrystalDiskmarkとCrystalDiskinfoの内容です。
普段は温度も38℃くらいでCrystalDiskmark中も最高で63℃くらいでしたので温度は問題なさそうです。
省電力で温度が上がりにくいSSDみたいなので。
ベンチ終わったらすぐ40℃半ばまで下がりました。一応、小さいヒートシンクはつけました。
>揚げないかつパンさん
>それと24H2では絶望的なのでもっと軽い前のバージョンでですかね?
知りませんでした!絶望的なのですね。
2年前に同じハード構成でベンチをやっているので22H2くらいなのかな。そこは覚えてませんがこのベンチ結果は24H2です。
参考サイトよく見てみたらFFベンチの結果の環境はバージョン22H2って書いてあった・・・
揚げないかつパンさんのベンチ結果を見るに自分のベンチ結果は妥当なのかな?
確かにAMDよりIntelの環境の方が結果は良いみたいですが、こんなに違うのかなって思った次第です。
購入の際に下のサイトを参考にしました。
環境が違うのでここまで良い結果がでなくてもそれなりの結果は出るのかと思って期待していました。
FF14ベンチロード時間SN7100参考サイト、ロード時間5秒後半
https://chimolog.co/wd-black-sn7100/
3DMARKのスコアSN7100参考動画、スコア3900
https://www.youtube.com/watch?v=s_9zEKkk61o&t=373s
書込番号:26243497
0点

>shikeさん
CrystalDiskmarkの結果を見ると、シーケンシャル読み出しはスペック以上なので、SSDとしては問題ないですね。
書込番号:26243524
1点

うーん。
Gen5のSSDはCDMの値はそれなりだけど、そんなに早いとかはないです。
今回、amazon プライムセールでGen5の2TBが2.5Kよりやや安い価格で買えたから買ったけど、T500の大差ないかもと思ってます。
NM790はセミ族としては割と早い方なので、速度差出にくいのでは?と思いますが
書込番号:26243538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん、とても参考になりました。
22H2と24H2でこんなに違うとは思いませんでした。
自分なりに調べたつもりでしたが詳しい方に話を聞けて納得できました。
有難うございました。
書込番号:26243596
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
こんにちは、WDのSSDの管理ソフトはダッシュボードというものでしたが、廃止をされ、代わりと思われるKitfoxをインストールしたのですが、WD7100が認識されません。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?認識されていますでしょうか?
2点

WDがSSDを含むフラッシュメモリ事業をSanDiskへ移管したことでWDブランドで販売されてますが販売元はSanDiskから発売されているのでダッシュボードもWDではなくSanDiskのサイトからダウンロードできます
https://support-jp.sandisk.com/app/products/downloads/softwaredownloads
「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2502/27/news174.html
書込番号:26243197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SanDism DashboardにWD BLACKがサポートであると記載があるので、こちらを使うであってると思います。
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user#subject2
https://support-jp.sandisk.com/app/products/downloads/softwaredownloads
こっちにはWD Blackと記載がないのが問題だと思うけど
書込番号:26243199
1点

>ニコイクスさん
あ、そうなんですね!サンディスクの方なのですね。早速ダウンロードします。ありがとうございましたm(_ _)m
>揚げないかつパンさん
そうなのですね、いつのまにサンディスクに、ありがとうございました
書込番号:26243398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ました!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26243430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK480S/J [ブラック]
キオクシアSSDには無償提供されているクローン作製ソフトがないと聞きました。
ハードディスクからキオクシアSSDへデータを送りクローンを作製する時に
どんなソフトを使えばいいか教えてください。
7点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
こちらの無料ソフトを自分は使用しています。
作業手順など書き留めていますから、参考にどうぞ。
書込番号:24844931
3点

以下はどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24779580/#tab
書込番号:24844934
3点

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
私は、無料版でGPTディスクのクローンが可能な↑を使用しています。
クローン元、先の容量が違っていても、クローン時にパーティションの
リサイズ・移動が可能ですが、大 → 小 の場合は予めパーティション
操作ソフトで元ディスクのパーティションのリサイズ・移動を行った方が
綺麗にできます。
クローン先ディスクはクローン前にパーティションスタイル(GPT/MBR)を
クローン元と同じに初期化(変換)しておく必要があります。
パーティション操作ソフトはAOMEI Partition Assistant Standardを使用。
このソフトはバージョン問わずGPT/MBR両ディスクのパーティションの
リサイズ・移動ができます。 (無料版で)
・AOMEI Partition Assistant Standard 9.8.1
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
書込番号:24845105
2点


>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
早速、回答いただきありがとうございます。
けっこうたくさんのフリーソフトがあるんですね。
これから少しずつ勉強しながらやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24846171
1点

自分はロジテック LGB-PBSUCS HDD/SSDケースを購入し、
こちらに付属しているHD革命 Copy Drive Lite Ver8をメーカーからダウンロードしデータ引っ越ししました。
無償のクローンソフトを色々探すのは煩わしいので、変換ハブ・HDD/SSDケース・クローンソフトを買ったと思えば良心的な値段だと思います。
まぁ、情報までに。
書込番号:24975518
3点

ずっとEaseusを使っています
Easeus to do backup 8.0 で、GPT クローン
Easeus partition master 9.22 で、領域の移動とリサイズ
現在の無料バージョンは制限ありだが、旧版はほぼ制限なく使える
ブラウザのアドレスの小窓にarchive.orgと入力して、archive.orgのメインページを開き、そこにあるwaybackmacineの小窓に、
http://download.easeus.com/free/tb_free.exe
とか
http://download.easeus.com/free/epm.exe
と入力すれば、旧バージョンが今でも入手可能
書込番号:26241385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
Windows11を使用しています。最近フリーズが多いので(3ヶ月前に初期化しました)
Crystal disk infoで調べましたが問題なさそうです。
ウェスタンデジタルで健康状態を調べるツールはありませんか。
0点

ウエスタンデジタルの健康状態を調べる公式ツールはSanDisk Dashboardですね
SanDisk Dashboardを使用したファームウェアのダウンロード、インストール、試用、および更新
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
書込番号:26227787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディスクとありますがウエスタンデジタルでも使えます
書込番号:26227788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Western Digital SSD Dashboardがありましたが、2025年1月でサポート終了したようです。
最新はWestern Digital Kitfoxが該当すると思います。
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
ただ、Crystal disk infoで問題無いなら、SSD以外に原因があるのかも知れません。
フリーズ時のシステム情報を調べた方が良いと思います。
書込番号:26227797
1点


Western Digital KitfoxはHDD用のツールなのでM.2SSDでは使えません
書込番号:26227803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26
公式サイトを閲覧しても情報が載って無かったので、質問します。
こちらの製品はDRAMキャッシュが搭載されている製品でしょうか?
もし、DRAMの容量などの仕様も分かる方がいらしたら教えて頂けると幸いです。
2点

DRAMキャッシュはないみたいですね。
https://m.youtube.com/watch?v=mfnwy2FiH-g&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
書込番号:26225213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
公式サイトにも乗ってなかったので助かります。
書込番号:26225266
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS800T2X0E
(1) ThinkPad P1 Gen7のセカンドm.2スロットに挿していたIntelのSSD(SSDPEKKW020T8)が6年使って熱暴走気味?なので本製品(WDS800T2X0E)に買い換えたいと思いますが、高い買い物なので使えなかったらと不安ですが大丈夫でしょうか。
(2) ThinkPad P1 Gen7のセカンドm.2スロットは
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-P1-Gen7.html
このブログに掲載のある写真の
https://thehikaku.net/pc/lenovo/image/24ThinkPad-P1-Gen7/n3.jpg
…こういう形状ですが、SSDを装着したら、写真の黒いプラスチック
(ブラケット?)も装着するという理解で正しいですよね?
少なくとも、今までの上記IntelのSSD(SSDPEKKW020T8)では、そうしてました(黒いプラスチックを戻して「フタ」をしていた)。
サーマル・パッド?ヒートシンク?というヌルっとしたテープは使ってません。
(3) 本製品(WDS800T2X0E)は別途サーマル・パッド?ヒートシンク?を
使った方がよいように、ThinkPad P1 gen7 のマニュアル ハードウェア保守マニュアルに書いてありますが、黒いプラスチックを外してしまうのでしょうか。サーマル・パッド?ヒートシンク?は使わないといけないと初めて知りました。
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/p1_gen7_hmm_ja.pdf
よろしくお願い致します。
0点

公式のLenovoYouTubeサイトのように別にサーマルパッドを載せずにM.2 ソリッド・ステート・ドライブ・ブラケットを取り付けても良いのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=CPQO23dskXw
私も別のノートPCで色々とサーマルパッドをつけて試行錯誤しましたが、結局取り外しました。
書込番号:26223716
0点

動画発見に感謝しつつコメント、、、
キハ65さん ご指定の動画を見ると、サーマルパッドは下につける設計のようです。
2:00 サーマルパッドをSSD側に貼り付けた状態で組んでますね。
この動画に従うのであれば「サーマルパッドは必要」と結論付けられます。
もちろん、温度管理はDIY (調整事項) ですので、絶対付けなきゃいけないとかってことはないです。温度見ながら、付けなくていいかどうか判断すればよいかと。
自分ならもちろん、高性能SSDには高性能パッドを装着しますけどね。
(1)
>熱暴走気味?なので本製品(WDS800T2X0E)に買い換えたい
ちょっと良くわからない思考回路ですが、、、
一回やってダメだったのに同じことしたら、やっぱりダメなんじゃないかと思うけど。
(2) (ブラケット?)も装着するという理解で正しいですよね?
でしょうね。取説見てもそんな感じだし。
写真じゃ材質がわかんないけど、金属ならヒートスプレッダだろうし外したら悪化しますわね。
爪で弾いたら材質は分かると思うけど。
(3) 使った方がよいように
じゃなくて使えと指定されてますね。
動画見るとそもそも基板にパッド貼れって書いてあるんですが。
書込番号:26223811
0点

SSDは色々あるので何とも言えないんだけど、高速化したら、消費電力増えるんじゃないかなぁ。
SN850Xの消費電力は6Wとかですけどね。
Intelが良くわかんないけど。
書込番号:26223827
0点

>キハ65さん
動画ありがとうございます、拝見しました。
切り抜いていただいた写真をみると(ムアディブさんがおっしゃる通り)スロット1にはサーマルパッドが挟まっているように見えますね。
今ThinkPadを修理に出してしまっているので、スロット1(純正SSD)の装着具合を確認して
スロット2にもどうするか検討してみます。
>ムアディブさん
> >熱暴走気味?なので本製品(WDS800T2X0E)に買い換えたい
> ちょっと良くわからない思考回路ですが、、、
> 一回やってダメだったのに同じことしたら、やっぱりダメなんじゃないかと思うけど。
すみません、説明を端折り「熱暴走気味?」で済ませてしまいましたが、4月にIntelのSSDの方が
認識しなくなるので修理に出したらシスボ交換で返却されてきたのですが、
安心したのもつかの間、また同じ症状が出て、Intel SSDも6年経つのでそろそろ交換期かなぁ?と
考え始めている意味です。
> (2) (ブラケット?)も装着するという理解で正しいですよね?
> でしょうね。取説見てもそんな感じだし。
> 写真じゃ材質がわかんないけど、金属ならヒートスプレッダだろうし外したら悪化しますわね。
> 爪で弾いたら材質は分かると思うけど。
ありがとうございます。熱を逃がす大事な部品である可能性が高そうですね。
修理から戻ったら確認してみます。
> (3) 使った方がよいようにじゃなくて使えと指定されてますね。
> 動画見るとそもそも基板にパッド貼れって書いてあるんですが。
こちらもご説明いただきありがとうございます。
おかげさまで非常にクリアになりました。
> SSDは色々あるので何とも言えないんだけど、高速化したら、消費電力増えるんじゃないかなぁ。
> SN850Xの消費電力は6Wとかですけどね。
ということは熱対策(サーマルパッド)も重要ですね。よくわかりました。
書込番号:26224218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





