
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2025年6月26日 10:24 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2025年6月23日 00:12 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年6月20日 23:08 |
![]() |
13 | 9 | 2025年6月17日 17:17 |
![]() |
27 | 9 | 2025年6月13日 09:24 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月30日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
Acronis True Image for WDを使用してWindows10のデータをクローンしようとしましたが
ソフト上でSN580を認識せず、ソフトが立ち上がりません。
m.2NvMeのケースはロジテックLGB-PNV02UC/Sです。
他の方も同じような現象が起きてるようで、以下のような接続で出来ないかと
考えています。
1.WD製(SA510)SATA接続SSDをケースに入れて、USB接続をする。
以前もUSB接続で認識していたので、多分出来ると思います。
2.1.でソフトが立ち上がらない場合はマザーボードに直接SATA接続をし、ソフトを
立ち上げる。
3.ソフトが立ち上がれば、m.2ssdのクローンが出来るのではないかと。
同じような方法で認識しないm.2ssdを無理やり認識させてAcronis True Imageを使用した
方はいらっしゃいませんか。
成功した、出来なかった等ご意見頂けますと幸いです。
PC:DELL Vostro3250
OS:Windows10
CPU:Core i7-6700
メモリ:8GB
HDD:1TB
姉のPCなので直ぐに検証出来ない為に、質問させて頂きました。
0点

>>PC:DELL Vostro3250
オーナーズマニュアルでシステムボードの配置を見ると、M.2 SSDのスロットはないので、そもそもM.2 SSDのクローンを作成する意味はないと思いますが…
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/vostro-3250-small-desktop/Vostro%203250OMPub/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88?guid=guid-4a77ee0a-8627-463e-a92c-50973f3f4b6c&lang=ja-jp
書込番号:26212819
1点

ディスクの管理、エクスプローラー、タスクマネージャー全て認識しています。
Dashboardでファームウェアの更新もしました。
書込番号:26212822
0点

オーナーズマニュアルには、
>M2 スロット Wi-Fi および Bluetooth のコンボカード用 M.2 カードスロット(1)
と記載されているので、M.2 SSDを搭載することはできません。
SN580はNVMeなのでSATA変換するころも不可能です。
USB外付けにしてクローンし、起動できるようにすることは可能です。
書込番号:26212829
1点

Dell Vostro 3250の場合、システムボード上にM.2 SSDスロットはないので、2.5インチSSDへクローンして(あるいはクリーンインストール)、3.5インチHDDとの換装ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83N%83%8D%81%5B%83%93&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000854316&act=input
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=SSD&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000854316&act=input
書込番号:26212830
1点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
早速のご返信有難うございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
新しいPCに載せ替え予定です。
既に新しいPCは組み上げたので、あとはm.2ssdを
指して、設定するだけの状態になっています。
一番最初の所で躓きました。
書込番号:26212834
0点

メーカー製PCにプリインストールされたOSは、そのPCにライセンスされたものなので、
別のPCに移して使用することはできません。
※できても、やってはいけない行為です。
新規にライセンス購入するのなら問題無いかな。
クローンについては、別のソフトで行うことも考えては?
書込番号:26212858
1点

>>既に新しいPCは組み上げたので、あとはm.2ssdを
>>指して、設定するだけの状態になっています。
メーカー製のPCのOSをクローンして、他のPCへ使用することはライセンス違反です。
新たにMicrosoftのWindows 11のOSを購入して、組んだPCをクリーンインストールして下さい。
https://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:26212879
1点

>猫猫にゃーごさん
返信有難うございます。
一応、自分のPC(DELLではありませんが)で以前クローンしたものを
別の新しく作ったPCに移植する事はできました。
ライセンス認証も問題なく出来ました。
古いPCは使わないのでマイクロソフトアカウントからは一応削除しました。
これによって古いPCはライセンスが無くなるので良いかと・・・
違法とは知りませんでした・・・
移植後、ライセンスの購入も検討します。
書込番号:26212884
0点

>dan513さん
Acronis True Image for SanDisk (Acronis True Image for WDから名前が変わりました)で動作確認してみました。
WDのSTA SSDで使えるものが無かったのでWD製の2.5インチSATA HDDをUSB変換アダプターを使用してPCに取り付け、M.2 USB変換ケースにM.2 NVMe SSDを入れてUSB接続してAcronis True Image for SanDiskを起動しました。
USB接続のSATA HDD(WD10JPVX)をWD製として認識して起動しました。
M.2 SSDは変換チップの名称(RTL9210)で認識されていますので、ケースにWDのM.2 SSDを入れてもSATA HDDが取り付けられていないとクローンは作れません。
OSの入っているM.2 SSDから変換ケースのM.2 SSDをクローンしてみましたが、ケースから外してマザーボードのM.2スロットに取り付けると無事起動しました。容量も調整されています。(500GB > 2TB)
書込番号:26212994
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご連絡有難うございます。
DASHBOARDはWDからダウンロード出来なくなっていたので、SANDISKからダウンロードしてファームウェアを更新しました。
私もAcronisがWDでダメだったのかと思い、
WDのAcronisをアンインストールして、
SANDISK版をやってみましたが、やはり
ロジテックのケースに入れたSN580は
認識しないようです。
同じケースでcrucialのm.2ssdは出来たので
今回も出来ると思っていたのですが、
記憶を振り返ってみると、SATA接続でWD製品が
刺さっていました。
多分、これをWD品と認識してソフトが立ち上がり
結果crucialのm.2ssdにクローン出来たのかと
思います。
今回はWD製のSN580なので、簡単に出来ると
思い込んでいたのかと。
2.5inchSATAケースはそれ程問題無かった事が
m.2ssdでは相性があるのではないかと予想します。
来週にはなりますが、2.5inchSATA SSDをUSB
接続して検証してみます。
出来なかったら、他の有料ソフトを使うしか
無さそうですね。
書込番号:26213104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dan513さん
返信ありがとうございます。
昨日、別のスレで同様に動作確認をしておりますので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688296/SortID=26209814/#26212052
ちなみにWDのストレージを認識させてM.2ケースのSSDにクローンをする場合、WD製のSSDでないとクローン出来ません。
クローン元がWDのストレージだと出来ると思いますが、今回の動作確認は別メーカーのSSDからクローンしました。
書込番号:26213116
1点

個人的には公式では配布が終了している、↓がお勧め。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 (無料最終版)
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
画像は、旧いバージョンですが、仮想マシンでSSD(120GB)をSSD(200GB)に
ディスククローンを行ったときのもの。
最近では、PC内蔵M.2 SSD(512GB)をM.2 SSD(1TB)に交換して、512GBを
USB外付けケースに入れ、このソフトのUSBブータブルメディアでブートして
512GB → 1TB のクローンを行いました。※Windows 11 Pro 24H2
もちろん、内蔵 → 外付け へのクローンも可能です。
書込番号:26213724
2点

>キャッシュは増やせないさん
返信有難うございます。
ご連絡大変遅くなりました。
クローン元がWD製でないと認識しない場合があるのですね。
その場合だとUSB接続でSATA接続2.5inch SA510を認識させて
SN580にクローン出来ない場合がありますね。
過去、HDDからUSB接続ケースを利用してSATA SA510 2.5inchには
問題無く4台のPCをクローンしました。
ですので、HDDからSA510までは問題無くクローンは出来ると思います。
そして面倒ではありますが、SA510からSN580にクローンは出来るのかと。
過去にクローン先はWD製ではありませんが、1台だけM.2SSDにはクローンを行い
成功しました。
来週、2度クローンしなければいけませんが、この方法でやってみようかと思います。
かなり限られて時間での作業となるために、2回やる時間があるか微妙ではありますが
また結果報告致します。
書込番号:26214326
0点

>猫猫にゃーごさん
ご連絡有難うございます。
かなり良さそうなソフトですね。
手元に余っているケースとM.2SSDが無く検証出来ませんが
ケースに入れたM.2SSDを認識してくれれば、1回で出来ますね。
姉の家にM.2SSDとケースを置いてきてしまったので
検証が現在出来ません。
ケースをもう1個買って、M.2SSDを買って検証しようかと思いましたが
特にケースは2個あっても仕方ないので、SATA SSD(WD製以外のもの)を
購入して検証しようかと思います。
クローン元、クローン先を選ばないようであれば、これは素晴らしい物ですね。
もしかすると1回でクローンが正常に出来るかもしれませんね。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:26214340
0点

>dan513さん
余計な事を書いたせいで勘違いをさせてしまって申し訳ありません。
Acronis True Image for SanDiskでは、クローン元とクローン先のどちらかがWD製のストレージでないとクローンが出来ない事をお伝えするつもりで書いた内容です。
うろ覚えですが、以前のバージョンではソフトが起動すればメーカー問わずクローン出来ていたと思いましたので追記した次第です。
SN580にクローンされるのでしたら、クローン元のストレージのメーカーがWDで無くてもクローンはできます。
書込番号:26214466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 (無料最終版)
を試されるときの追加情報です。
4枚目の画像は、無料最終版なので自動アップデートを行わないようにするため。
[ヘルプ] → [更新確認を設定]
書込番号:26214530
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信大変遅くなりまして申し訳ございません。
今回、ロジテックのケースに入れるとWD製と認識されず
ロジテックとして認識してしまう為に、2度手間にはなりますが
HDD⇒SA510⇒SN580と行おうと思った次第です。
ただ、何かの書き込みで、WD製でなくても、USB接続で
WD製のHDD若しくはSSDを認識させれば、クローンが出来ると
書いてあったのを記憶していますが、検証した訳ではないので
やってみないと何とも言えません。
これが出来るようであれば1回の作業でクローンが出来る事に
なります。
M.2SSDとケースを置いてきたのが失敗です。
持ってきていれば速やかに検証が出来たのですが。
先ずは、SATAのSA510をUSBに刺して出来るかやってみます。
理想はソフトが立ち上がって、HDDからSN580にクローン出来たら
最高なのですが。
可能性は低そう。
書込番号:26216114
1点

>猫猫にゃーごさん
詳しいご説明有難うございます。
ご教授頂いたMacrium Reflect FREE Edition 8.0.7783は
USBに実行ファイルコピーしました。
ソフトウェアのアップデートのチェック外すようにします。
教えて頂かなかったら、間違いなくやっていません。
本当に有難うございます。
書込番号:26216131
0点

>猫猫にゃーごさん
ご教授頂きました、MacriumReflectを使ってクローンを
してみました。
m.2ssdとケースは無いので、疑似検証ではありますが
WD製(SA510)2.5inch SATA SSDをUSB接続で
内蔵HDDにクローンしてみました。
1:15で無事クローン成功。
AcronisTrueImageよりも早いですね。
一応クローンをする前に、ネット接続は遮断しました。
HDDからm.2ssdに行うので今回の疑似検証とは逆の
操作となりますが、SSDのメーカーを選ばない所が大変
気に入りました。
来週、成功してくれることを祈ります。
書込番号:26216346
0点

>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
色々とご教授頂きまして誠に
有難うございます。
クローン完了しまして、PCの動作確認も
完了しました。
昨日、最初は外付けSATA SSD(WD製SA510)を
USBに挿して、AcronisTrueImage(WD製、SANDISC製)両方で
試しましたが、ソフトは立ち上がらず。
今まで、DELL製PCのクローンはHDDからSATA接続SSDに
2台行った事があるので、立ち上がらないのが原因不明。
出来ないので諦めて、猫猫にゃーごさんに
教えてい頂いたMacriumReflectをインストールして
クローンを始めると、17分で完了。
データが少なかったので少しは早くなるとは思いましたが、
17分で終わるとは予想外でした。
これからは、MacriumReflect一択になると思います。
あと、ライセンスに関しては、購入するように姉に伝えました。
やり方も教えておきました。
今回は皆様色々とご意見及びご提案頂きまして
誠に有難うございました。
皆様のお掛けで無事解決する事が出来、ほっとしています。
本当に有難うございました。
書込番号:26220833
1点



SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E
メモリー 選びについて教えてください
ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WWを 購入したので メモリ増設の 製品選びを 検討しています
本メモリーとエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の どちらか1つを 購入しようかと検討していますが 性能面では後者の方が 良いように 思うのですが どちらがおすすめか 教えていただけると 助かります
メモリ 選び では キャッシュが重要と 聞いたことがあるので 詳しい方がいらっしゃれば よろしくお願いいたします
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001617493_K0001552206&pd_ctg=0537
>>メモリ 選び では キャッシュが重要と 聞いたことがあるので 詳しい方がいらっしゃれば よろしくお願いいたします
メモリではなく、SSD選びでしょう。
データシート見るとどちらもnCache 4.0テクノロジーを採用しているそうです。
>nCache 4.0テクノロジー:ハイブリッドSLCキャッシュを使用した高いバースト書き込みパフォーマンスにより、大きなファイルやメディア資産の超高速コピーを可能として、クリエイターのワークフローを最適化します。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/company/newsroom/press-releases/2023/2023-07-14-western-digital-announces-new-wd-blue-ssd-products
比較表を見ると、速度やTBWでエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26が良いかと思います。
書込番号:26211333
1点

メモリー選びというよりSSD選びの方が無難だとは思う。まあ、SSDはストレージの分類が一般的だけど、NANDなんだからメモリーといえばメモリーではある。
ここでの話ではSLCキャッシュの話をしてるのか、DRAMキャッシュの話をしてるのかがよくわからないけど、高速という意味ではDRAM+SLCキャッシュの方が一般的ではある。
まあ、本当のところSSDはどちらを選んでも普通の使い方したら体感ではわからないので、TBWや仕様表の速度で選んでいいと思うけど、自分なあその2つなら安価な方でいいと思う。
もっと高価なSSDの場合ならDRAMキャッシュがあるのを選ぶけど
書込番号:26211397
1点

NANDの話なら、NANDがそれぞれ何かを理解してる必要があるけどな。
まぁ、ご返答待ち。
大きな勘違いに議論展開してもね。
書込番号:26211572
1点

ごりえ7さん
増設SSDの使用用途と、重視する仕様(性能)を説明しましょう。
書込番号:26211915
0点

皆さん 早速 たくさんのご意見ありがとうございます
メモリではなく、SSD選びでしたm(__)m
正直そう高度な使用するわけではありません
基本はインターネットサーフィンや 一眼レフの写真の現像 あるいは以前に撮りためた子供のビデオの編集、 軽めのパソコンゲーム でもしようかと考えている程度です
SSD は メーカーやものにのよってずいぶん 性能が違うと 聞いたもので 少々 考えている最中です
書込番号:26212188
0点

こんばんは。
【SN580】と【Extreme】ですが、コントローラーはWestern Digital製「Polaris MP16+」(ただし型番は異なります)、NANDチップはKioxia製112層TLCの「BiCS5」とほぼ同じ物です。
読み書きの性能および耐久性は【Extreme】の方が若干優位なので、値段がほぼ同じ現在では【Extreme】を選択するのが良さそうです。
ただし、【SN580】と【Extreme】、どちらもWindows11(24H2)で使用する場合には不具合が発生する可能性があるので、ファームウェアが最新でない場合は必ずアップデートしてから使用してください。
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/52288/h/p2
『キャッシュ』を気にされているようですが、一般向けのSSD(NVMe)のキャッシュは、
・DRAMキャッシュ + pSLCキャッシュ
・HMB(Host Memory Buffer) + pSLCキャッシュ
の二種類の方法のどちらかを採用していることが多いです。
ざっくりと説明すると、下記のようになります。
「DRAMキャッシュ」はSSDにDRAMを搭載し、頻繁に参照する管理情報(マッピングテーブル/アドレス変換テーブル)などを格納して時間のかかるNANDへのアクセスを減らすことで、パフォーマンスを向上させます。DRAMキャッシュは、容量2TBのSSDの場合は2GB積むことが多いです。
「HMB(Host Memory Buffer)」は、DRAMを搭載するとお値段がお高くなってしまうので、代わりにPCのメモリーを少々拝借し、そこに管理情報を格納してパフォーマンスを向上させます。容量は64〜200MBほどとDRAMキャッシュと比較するとかなり控えめですが、ほとんどの用途で十分なパフォーマンスを発揮します。
「pSLCキャッシュ」はSSDの空いている場所をキャッシュとして利用する方法です。
TLCやQLCのNANDをpSLCモードで使用すると書き込み速度が速くなります。
この特性を利用して、SSDにデータを書き込むときは直接TLC/QLCに書き込むのではなく、一旦pSLCキャッシュに書き込んでおき、あとでこっそりとpSLCキャッシュから本来のTCL/QLCに書き込むことで見かけ上の書き込み時間を短縮しています。
SSDの空いている場所を使用するので、空き容量が少なくなってくるとパフォーマンスが悪化します。
理屈ではDRAMキャッシュ+pSLCキャッシュ方式の方がパフォーマンスが高いはずですが、実際にはコントローラーやNAND、ファームウェアの出来によって差が出るので、パフォーマンスを気にするのであればレビュー記事などを確認するのが良いと思います。
ただ、嫌がらせのような極端な使い方をしないのであれば、大きな差はないと思います。
ちなみに【SN580】と【Extreme】は、どちらもHMB+pSLCキャッシュ方式です。
書込番号:26213165
1点

ごりえ7さん
>本メモリーとエクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26の どちらか1つを 購入しようかと検討していますが 性能面では後者の方が 良いように 思うのですが どちらがおすすめか 教えていただけると 助かります
回答します。
WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0Eを推奨します。
次のURLをクリックしてYouTube画像をご覧あれ。
https://www.youtube.com/watch?v=V6Y-qWs1lMk&ab_channel=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8D%9A%E5%A3%ABTAIKI
※私はSN580 の後継機種 SN5000 1TBを外付SSDケースに格納して大容量のDATAをやり取りするために愛用中。
書込番号:26214314
1点

いやいや 皆さん ご親切に たくさんのアドバイスありがとうございます
私もまさにyamadoriさんの YouTube を見て 検討している次第ですm(__)m
考えてもなかなかよくわからないので お伺いしてみました
今一度よく考えてみます
書込番号:26214842
0点

ごりえ7さん
>私もまさにyamadoriさんの YouTube を見て 検討している次第ですm(__)m
>考えてもなかなかよくわからないので お伺いしてみました
あれだけ易しく説明されたYouTubeを見てもわからないなら
わからないことを具体的に質問しましょう。
推測コメント
追加SSDはDATA格納用途のはずなので
速度はそこそこでOK
キャッシュが大きい
低消費電力← WD BLUE SN580は低消費電力SSD
信頼性のあるメーカー
SN580は、これらを満たしていると思う。
書込番号:26215412
0点

皆さん 様々な 教えていただきまして誠にありがとうございました
おかげさまで 不明な点が自分なりに多少 クリアになりました
結局は WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0Eを 購入してしまいました
発熱量が 気になるところですが そんなに 価格差が ないので 思わず購入してしまいました
今後ともよろしくお願いいたします ありがとうございました
書込番号:26217764
1点



Live LinuxのBootableメディアとして使いたいと思っています。
手持ちの240GB USBポータブルSSDでは、Rufusが認識しませんでした。
USBポータブルSSDを擬似的にUSBメモリーとして認識させることはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

イマイチわかってないんだけど、普通にインストールしたらダメなんですか?
書込番号:26213433
1点

Linuxをインストールするのでは駄目なんですか?
書込番号:26213435
1点

OSがUSBストレージとして認識しているのなら、SSDかUSBメモリかは区別しないと思うのですが。
OSからはきちんと認識されているのですか?そのプロパティーを貼ってください。
書込番号:26213437
2点

SSDを diskpart->clean してみては?
USBメモリ(SDカードベース)はリムーバブル、SSDは固定ディスク扱いとなります。
書込番号:26213547
1点

そのLive Linux isoをRufusでUSBメモリーに書き出した内容が、
Windows用のUSBブータブルメディアと同じなら、手動でSSD化
できるかも知れません。
私は、クローンソフト等のブータブルメディア(USB/DVD用)を
USBブータブルSSD化して使用していました。
※現在は初期化して別目的で使用しています。
書込番号:26213578
1点

Rufus の仕様は知りませんが、普通の USB メモリなら認識するのであれば、
1, USB メモリを Linux インストーラにする (Rufus で)
2, その USB メモリのインストーラで、目的の USB SSD にインストールする
で良いのではないでしょうか。
何Linux か知らないですが、参考 URL
https://ja.linux-console.net/?p=9904
書込番号:26213594
1点


みなさま、ご回答ありがとうございます。
質問が的外れでした。
USBメモリーなら、LinuxのLive版。
SSDなら、Linuxをインストールして本格活用。
Hi Speed USBメモリーで十分Live版を体験することができるので、お騒がせしました。
書込番号:26215855
1点



SSD > バッファロー > SSD-PST500U3BA/D [ブラック]

>kumasan001さん
同じ物を使っていますが、気にしないことです。
小さいので熱がこもり発熱する商品です。
車のナビで使っているので温度は気にしていません。
それともヒートシンクを貼り付けますか(^^;
書込番号:26211886
1点

USB接続のSSDって、HDDのようにスピンダウンしないので、
安全な取り外しを行っても通電したままで、発熱し続けます。
また、シャットダウン時にUSB給電が停止できないときも同じ。
アクセス中の温度が上がるのは当然ですが、PC電源ON時や、
アクセスしていないアイドル中でも温度が下がらないと危険です。
うちでは、USB給電が停止できないPCにUSB外付けケースに
SSDを入れて接続したままにしていたところ、ケースが壊れました。
壊れたケースは2台で、幸いにもSSDは無事でした。
現在、3台目のケースに入れて、個別ポートに電源スイッチが
付いたUSBハブ経由で使用中。
温度は、常時50℃以上でした。
個人的には、使用時に取り付け → 終わったら取り外す運用か、
電源スイッチ付きのUSBハブ等でこまめに電源を切るのを推奨。
書込番号:26211922
1点

>kumasan001さん
私の認識だと、63℃はちと高い様に思います。
ヒートシンクもしくはマザーボードのアーマーとの接地面に貼ってある ビニルは剥がして取り付けたでしょうか?
書込番号:26211923
1点

再測定してみました
ノートパソコンに搭載されている M.2SSD 256GBと 本外付けSSDの温度を比較してみました
同じ条件下で M.2SSD 256GBのほうが温度が低いです
このSSDは 高温になりやすいタイプなんですね。もしかしたら寿命が短いかもです。
書込番号:26212050
2点

M.2 SSDは32℃ですか。
SSDによっては、温度センサーが無いか
固定温度通知されるものがあります。
特徴は、負荷を掛けても31〜33℃から
変化しないというものです。
10GB程度のファイルコピーを行ってみて
温度が変化するか確認してみましょう。
うちにもそんなSSDが何台もあります。
書込番号:26212172
1点

仕様書 SSD-PST500U3BA/D
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/ssd-pst500u3ba_d.html
・PC対応 USB3.2(Gen2)対応 TV録画対応 小型SSD
・SSD-PST500U3BA/D
・動作保証環境:温度5〜35℃、湿度10〜85%
・保証期間:1年間
家電用のロースペックSSDです、
TBWは公開されていません。
5年保証のNVMエ-M.2とは違う種類のSSDです。
書込番号:26212316
1点

仕様書 SSD-PST500U3BA/D
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/ssd-pst500u3ba_d.html
・PC対応 USB3.2(Gen2)対応 TV録画対応 小型SSD
・SSD-PST500U3BA/D
・動作保証環境:温度5〜35℃、湿度10〜85%
・保証期間:1年間
文字化けを修正しました。
動作保証環境と書かれていますので
環境温度=周囲温度=室温の事です。
SSDの発熱温度の仕様ではありません。
気にしない事です。
書込番号:26212345
1点

シリコンなんで、どこ測ってるかにもよるけど、90℃くらいは溶けないでしょう。
Crystal Disk Infoが何を表示しているのかわからないなら使わなくていいですよ。混乱するだけなんで。
書込番号:26212359
1点

>ムアディブさん
>夏のひかりさん
>猫猫にゃーごさん
>JAZZ-01さん
アドバイス ありがとうございました
使い続けて 様子をみることにします
書込番号:26212778
2点



アマゾンで売られているPHIXERO P7000PRO というSSDの購入を検討しているのですが、商品に記載されているスペックR:7000MB/s、W:6600MB/sって15000円台のSSDとしてはかなり優秀だと思います。
アマゾンに販売されているこれ系のSSDのスペックは本当なのでしょうか。また購入していいものなのでしょうか?あまりこれ系のSSDを紹介されている方がいなかったので質問させていただきました。
書込番号:26206371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けけたろうさん
>これ系のSSDのスペックは本当なのでしょうか。また購入していいものなのでしょうか?
購入はギャンブルだと思いますけど・・・。
多分、ここの回答者で 当のNVMe SSD を使った事のある人はいないと思います。
W.D.社製とか手堅いメーカーの物が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:26206381
5点

https://www.phixero.com
Get in touch
184 Main Rd E, St Albans
VIC 3021, Australia
一応サイトあるけど
184 Main Rd E, St Albans
VIC 3021, Australia
この住所ググったらかなり複数のサイトのcontact usがヒットしますので
極めて怪しいと思います
書込番号:26206386
1点

うーん。
それ買うなら、中華でも出所がはっきりしてるBIWIN買うかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM23JKXC/
ここはメモリーもACERブランドやってるしSSDはHPブランドやってるから、やっぱりちゃんとしてると思う。
因みにHP(BIWIN)のSSDとACER(BIWIN)は買ったことあるけど、普通に使えます。
書込番号:26206403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドイツ語のレビューには、450MBを超えると130MB/sまで落ち込むような記載があります。
まあ、FBAなので初期不良時の返品は簡単です。
書込番号:26206463
2点

>けけたろうさん
そんなメーカーのやつより今買うなら以下のやつですかね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008207166/
自分は以下のを使ってます。
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
プレクスター製なので今は亡きメーカーです。
※光学ドライブでは有名なメーカーです。
書込番号:26206587
1点

同価格帯ならLexarの方がいいと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006904573448.html
対中国なので、外れを引くと面倒ですが。
書込番号:26206615
1点

amazonでサイバー系のモノは
聞いたことないベンダーの製品 → ヤバイ
さらに販売元がそのベンダー直売しかない → さらにヤバイ
それなのに同じようなデザイン・スペックのクローンがいっぱいある → めちゃヤバイ
そのうえ出荷元がamazonではない → もっとヤバイ
おまけに令和最新版 → チョーヤバイ
それなのにやたら星5のレビューがついている → 激ヤバイ
書込番号:26206701
5点

SSDは魑魅魍魎が跋扈するパーツなので、、、
有名ブランドのSSDでさえ、マトモに動かないのが多いですよ。ファームウェアアップしてもなおフリーズw
メーカはそのまま放置です。いち早く最新規格に対応するメーカだけど地雷。
某パーツショップのフィッティング担当は「(某メーカのPCだと)サムスン以外は信用できません」って言いきってたし。割と同意。
>かなり優秀だと思います
測定値だとしても一番良い時の数字だよ。
レビューが出てないのに信用するなんて、、、
>購入していいものなのでしょうか?
もちろんあなたの自由です。そういうのがAmazonの楽しみでもあるわけで。
ぜひ測定してレビュー書いてください。
>あまりこれ系のSSDを紹介されている方がいなかった
雨後のタケノコのように、次々出てくるワケワカラン、ブランドとかレビューしても徒労ですよね。
ぶっちゃけ、誰でもシール貼ってオリジナルとして売ることはできますから。
SSDは非常に複雑なデバイスなんで、トップメーカーでもたびたび粗相をやらかしてます。
SanDiskもサムスンも割と最近でかいミスやらかしてましたね。
書込番号:26206898
4点

皆様ありがとうございます。価格コムを見ていたところサムスンのevoplusが1万6千円と安かったので皆さんの意見を踏まえてそちらを買おうと思います!
書込番号:26208570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



SAN ZANG MASTERと言うメーカーの掲示板がなかったのでこちらに書き込みいたします。
SATAで容量が多くて安価なのを探していたらこのSSDを見つけて購入したのですが、とても温度が高くて驚きました。
購入したSSD
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLNYKDHR?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
アマゾンのレビューだと容量は違いますがコントローラはSM2259XAでNANDはMicron製TLCとのことでしたが、
私のはコントローラがRTS5735でNANDはHynix製TLCと表示されました。
このSSDですがなんの負荷もかけてないのに温度が55℃もあります。
CドライブのM.2のSSDは40℃なのに・・・
ファイルのバックアップは外付けUSB3.0接続で行ったのですが72℃まであがりました。
まだ上がりそうで怖かったのでコピーを中断しつつ温度が下がったら少しづつファイルのコピーを繰り返しで行いました。
一応、不良セクタチェックも行ったのですが問題なさそうでした。
M.2のSSDが温度は高いのは分かるのですがSATAでここまで温度が高いと心配になります。
このSSD特有なのでしょうか?
1点

容量が大きいと積層もあげなければいけません(もしくはQLC化)
大容量なのに安物である理由はコントローラー、NANDの質(設計)にあると思います
熱分散させるなら、広く薄く作られると思います(複数の配線があり転送速度UP)
価格を安くさせるなら、狭く小さく作られると思います(配線も少なくできる)
有名メーカーの速度が出て発熱が少ない理由は設計にあると思います
技術者にしか答えられない内容なのであくまで想像です
書込番号:26190598
2点

新500円硬貨さん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通りコントローラーに難があるような気がしてます。
USB3.0接続で書き込み速度が最初は300MB/s位で書き込めるのですがすぐに60MB/s位まで下がってしまいます。
この時、SSDの温度は60℃以下なのにもかかわらず、ずっと書き込み速度が60MB/sのままで推移し72℃まで温度があがりました。
高速で書き込んでいるなら温度が上がるのは分かるのですが低速の60MB/sのままで温度が72℃っておかしいですよね?
なんとかバックアップのファイル転送が終わったのでSATA接続に換装してしばらく使っても55℃付近から温度が変わらなかったのですが、ここから不思議な現象が起きました。
SATA接続でCrystalDiskMarkのベンチマークをかけたところ普通なら負荷がかかるので温度が上がると思いきや温度が下がりだしたのです。(ベンチを掛けたことにより何かがリセットされた?)
結局、この55℃がSATA接続時の最高温度(ベンチ中55℃を超すことがなかった)でベンチマークが終わって30分もしないうちに35℃くらいまで下がりました。ベンチ終了直後の温度は48℃でした。
明らかにコントローラーの挙動がおかしかったと思います。
現在はだいたい30℃〜40℃に推移しています。
原因は不明ですが自分なりに検証した内容を踏まえるとUSB接続だと動作が最適化されてないような感じでSATA接続だと温度も速度も問題ない感じになりました。
とりあえず、SATA接続だと温度は上がらなさそうなのでこのまま使うことにします。
一回、Dドライブ用にバックアップしてしまえばUSB接続で使うことはほぼないので問題ないですが再度USB接続するときは温度が心配なので下の冷却ファンを買いました。
購入したファン
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM8YRN2X?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:26194735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





