
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 23 | 2009年9月26日 16:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月26日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月25日 10:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月23日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月21日 22:37 |
![]() |
2 | 9 | 2009年9月20日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ThinkPadX200TabletをSSDに交換したく、インテルのSSDの導入を考えております。
書き込みを見ているとX200sに導入された方の書き込みが見受けられたので、質問させていただこうと書き込みをしました。
光学ドライブがついているPCでのHDD交換は経験があるのですが、X200には光学ドライブがついていないため、どう交換すればよいのかが不安です。
外付けDVDドライブなどを使用するのでしょうか?
当方のPCは購入してそれほど時間が経過していないので、PCに入っているデータ量も少ないこともあり、リカバリーメディアを作成し、そのディスクでのOSインストールを考えているのですが・・・
他にも方法があるのでしょうか??
導入可能かインテルに問い合わせたところ、当SSDは自作PCへの導入を前提としており、メーカー製のPCへの導入はサポート・保障対象外だと言われました。
ここの掲示板を見てると、メーカー製のPCに導入されている方もたくさん見受けられるようでしたので、保障もしないのはおかしいと思い、もう一度電話をすると、違う方が出られて、保障はするとのことでしたが、やはり、導入の方法は教えてもらえませんでした・・・
光学ドライブが搭載されていないPCへのSSD導入の方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか??
初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
0点

god's eggさん おはようさん。 デスクトップ機があると良いけどね。
ノートからHDDを取り出してSSD共々デスクトップ機に繋ぎます。
市販ソフト/フリーソフトでHDDからSSDへ丸々COPYしてSSDをノートに繋ぐ方法があります。
またはThinkPadがUSB接続の光学ドライブよりBoot可能なら、USB光学ドライブを入手され、HDDをSSDに交換してリカバリーメディアから起動しSSDへ導入。
書込番号:10107923
1点

BRDさん
さっそくのレスありがとうございます。
デスクPCとHDDを交換したときの2.5インチHDDケースがあります。
2年ほど前に買った外付けのドライブもあります。OSがインストールされていない状態で認識するのかどうかはわかりませんが・・・
どちらの方法のほうが簡単ですか??
HDDをSSDに丸々コピーするということは、バックアップソフトのようなものを使えばいいのですか??
書込番号:10107949
0点

デスクトップでのコピーならDiskCopyというそのまんまな名前のフリーソフトがあったはずです。
検索してみて下さい
書込番号:10108513
0点

DiskCopy
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=DiskCopy&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
私は市販ソフトのTrueIMAGE11を使ってS-ATAのHDDからSSDへ丸々ドライブCOPYしました。
日本語表示なので使いやすいです。
でも画面表示を良く読まないとコピー元とコピー先を間違えたり、作業終了時に元をformatしたりするのでご注意。
フリーソフトもHDDからHDDに使ったことがあります。
書込番号:10108707
2点

遅くなりました。
返信ありがとうございます。
SSDを購入し、早速チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
また、つまづいたら、いろいろ教えてください。
書込番号:10122454
0点

まだ、このページをご覧になって下さってますでしょうか?
SSDを購入し、TrueImageを準備したのですが、実際の手順を享受頂けないでしょうか??
ノートPCとデスクトップPCをUSB等を使用し、つないでバックアップをとればよいのでしょうか?
それとも、外付けHDDにバックアップをとって、復元出来るのでしょうか?
PC同士をつなげるケーブルを家電点で探しましたが、見当たらなかったので、外付けHDDでいけるなら、そちらのほうがィィのですが…
書込番号:10166304
0点

god's eggさん こんにちは。 色々な状況で使えるようになってます。
私は、自作機ですが、リムーバブルケースに入れたIDE HDDにクローンを作ってます。
出来たクローンから復元も試してOKでした。
TrueImage 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=TrueImage+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:10167282
1点

TrueImageいいですよ
私はLoox R/Loox UにSSD換装しました
どちらも外付HDDを使用しました
@TrueImageをインストール
A外付HDDを接続、TrueImageにて外付HDDにクローンを作成
B本体のHDDをSSDに換装
CTrueImageのDiskにてBoot、外付HDDよりSSDにデータを移す
おおまかに言うとこんな感じです
BRDさんが教えて下さったサイトの通りにすれば間違いないと思います
頑張って下さい
書込番号:10167365
0点

みなさんのレスのお蔭で、無事にSSDに移行出来ました。
レスして下さった皆さん、ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:10172781
0点

ありがとうございます!!
Windows、アプリの起動ともに早くなり、快適に動作しています。
ほぼ毎日持ち歩いているPCなので、衝撃にも強いという安心感も大きいです。
以前、ノートPCのHDDで痛い目にあってますので…
SSDを導入でき、満足です。
後は、耐久性だけが少々不安ですね…
何か寿命を延ばすために実施されているコトはありますか??
何か対策を行ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:10180724
0点

んと
http://masabuu.com/pc-joy/2009/01/ssd.html
こんなのとか
http://www.taishi-boo.com/article/80938334.html
こんなのも
SSD対策などで検索すればいろいろ出てきます
PCにあった対策をすればいいのでは・・・
書込番号:10181270
0点

こちらでも検索して試行錯誤してます。
2009-08-11 おそるおそるレジストリの書き換えもしました。
アクセス日時の非更新設定
ファイルや、フォルダへの最終アクセス日時を更新しないように設定する。
【設定】
レジストリの変更(regedit.exe)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
の"NtfsDisableLastAccessUpdate"を"dword:1"(更新を行なわない) に設定 ← 見あたらず
#NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
後はXPの快適化をいくつかと、
NTREGOPTをDownload。
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/index.htm
ntregopt-setup.exe (472 KB)
http://www.derfisch.de/lars/ntregopt-setup.exe
実行すると9%小さくなった。 再起動。
システムのプロパテイ 視覚効果 パフォーマンスを優先する ← 変更 再起動。
書込番号:10181919
1点

小生もBRDさんと同じツールを使っており10%位小さくなるとパフォーマンスが上がるようです
日本語パッチはこちら
↓
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/ntregopt-loc_jap.zip
書込番号:10187540
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
早速、アドバイス頂いたことを試してみたいと思います!!
書込番号:10196987
0点

ご存じかわかりませんがこんなツールを見つけました
Tweak Utility
OCZがフリーで提供しているSSD設定アプリです
一般に言われているレジスト操作を一発でやってくれ、すべてのSSDで使えます(当然!)
英語バージョンですが検索すれば解説サイト、雑誌でも(SSD超入門BOOK)解説があります
わかりやすいので小生はこれを購入しました
書込番号:10204844
0点

失礼しました
SSD Tweak Utility でした
こちらから
↓
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=49779
書込番号:10204860
0点

BOKIMOさん 感謝! 今バタバタしていてすぐ試せませんが落ち着いたときにTryしてみます。
書込番号:10205563
1点

も一つ見つけました FlashFire です
以前 FlashPoint で出ていたようですがトラブルあって改名だそうです
Vista用、XP用があるので間違えないように
こちらから
↓
http://flashfire.org/xe/?mid=downloadex
書込番号:10205852
0点

了解。 プチフリーズのフォルダーにメモしておきました。
書込番号:10206109
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
もちろんできますよ.
このSSDを
MacBookPro 15inch Late 2008にインストールしました.
SnowLeopardで検証しましたが,非常に快適です.
電源ボタンを押して起動まで30秒,
シャットダウンは2秒とかかりません.
書込番号:10104094
1点

お知らせ頂き、ありがとうございました。
私もこれからメモリー4GBにupと、このSSDへ換装を
検討しようかと思います。
書込番号:10104127
0点

私もMacBookPro 17inch 2.8GBのノートにつき、X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1ni
換装しました。
換装作業も、MacBookProの場合、10分もかかりません。
snowLeopard インストール作業および環境移行も、全部で20分あまりしか、かかりませんでした。
そして、起動時間は25秒
興味あるベンチは以下の通り、HITACHI製の2.5inchって、こんなに遅かったのね、という感じです。
書込番号:10216162
0点

なお,言い忘れましたが,私は,MacBookをネットオークションに出品していた質屋さんから新品を購入しましたので,20万円しませんでした。
そして,そして今回のSSDも,ドスパラの土曜特売で4万6950円と,1000円引きで手に入れました。
二度の幸運に恵まれ,トータルで25万円程度でできました。
とっても速いし,よい買い物ができて大喜びです。
余った日立製のHDDは,eSataのカードをEXPRESSスロットに取り付けた上で,使おうと思っています。
書込番号:10216223
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
このSSDにOSを入れたんですけどパーティション分けるの忘れてしまったんで
フォーマットしてもう一回OS入れたいんですけどOS入ってるHDDなりSSDなりは
フォーマットってどうやるんですか?教えてくださいг(゛∧`)ヽ
0点

OSインストールすれば、その中で指示されます。
書込番号:10202962
0点

パーティションの分割は入れてからでもできるよ。
これとか
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
書込番号:10203006
0点

特殊なツールを使わない限り、OSの再インストールが必要ですが。
SSDでパーティション分けする意味ないですよ。80Gぽっちですし、そのままでいいのでは?
書込番号:10203333
0点

80GBなのでパーテションで分けずに「Cドライブ」としてOS+アプリ専用として使ったほうがいいですよ。
データ用にはあまりにも容量が小さすぎ。
データ保存はHDDでいいのでは?
書込番号:10203382
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
インテルの1.8インチ版SSDがネットショップで2万円ちょっとで出始めていますが
性能(リード・ライト)を見る感じでは変わらない?ようですが・・・
地元のパソコンショップで2.5インチ版リテールBOX(34nm)が24980円
2.5インチ版(34nm)の箱なし品が24280円
2.5インチ版(50nm)旧が20980円
1.8インチ版が20380円
価格的に1.8インチが安いので買おうと思ったのですがちょっと心配があったので
質問してから購入しようと思いました。(店員に聞けば良かったのですが・・・;;)
1.8インチは2.5インチと比べて同じ性能表記でも多少劣るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

性能は変わんないと思うけど、コネクタがMicroSATAだから普通のデスクトップで使うには面倒だよ。ラップトップなら変換コネクタ入れるスペースないかもしれんし。
書込番号:10189942
1点

便乗ですみません。
アキバ総研さんのHPに<MicroSATA-SATA変換に対応する2.5インチベイ用マウンタが付属>とあったのでデスクトップでも使えそうなのですが、1.8と2.5では耐久性が違ってきたりするのでしょうか?
書込番号:10200680
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1SUM60G
最近、OCZSSD2-1SUM60Gを購入しました。
OSのインストール、実際の使用感など、特に支障なく満足しておりましたが、
ベンチマークテストの数値では、ここで皆さんが出されているような結果ができません。
初めてのSSD利用となりますので、何らかの設定が悪いのか、
私の利用環境での限界数値なのか、判断できかねています。
インストールの環境や、OSをいくらか変えてみましたが、
ベンチマークの結果に大差はありませんでした。
このサイトの皆さんのテスト結果や、その他のWeb情報も確認しましたが、
比較として、私のテスト結果は60%程のスピードしか出ていない様に思えます。
テストPCのスペックと50MB,100MBでのCrystalDiskMarkの結果を添付しましたので、
アドバイスを頂ければ幸いです。
※この他、判断に必要な情報があれば、追加でUPいたしますので、お教えください。
0点

使用中のパソコンは何ですか?
転送速度がSATA1は150MB/sだしSATA2は300MB/sだから、
使っているパソコンがSATA1仕様ならそのスピードで限界です。
書込番号:10190238
0点

richanさん、レナたんさん、早々のポスト、誠にありがとうございました。
テスト機のDiskContorollerのチップが、
Intel 82801HM (ICH8M) 3 port SATA I/O Controller cc=AHCI
でしたので、SATA Iですね。。
見落としで質問してしまい、情けない限りです。
しかし、早々のご回答ありがとうございました。解決しました。
書込番号:10190367
0点

結論は変わらないけど補足。
"I/O"ってのはそれでひとつの単語で、"Input / Output"の略。
ICH8Mは仕様上はSATA 3Gbpsに対応してる。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
ただ、実際の製品として組み込む際には1.5Gbpsに制限されてる場合がある。
バッテリーの持ちを良くさせるためだとか言われてるけど詳しくは知らん。
書込番号:10190497
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
表題のとおりですが、わざわざ買ってきたSATA2ボード経由では遅くなります。
リードが130くらいから115くらい、ライトで70から60くらいです。
MB:TYAN s2676
増設ボード SATA2RI4-LPPCI
お分かりになる方教えてください。
0点

増設ボードのインターフェースがPCIなので、そこがネックになっているのでは?
書込番号:10179532
0点

転送速度が高々133MB/SのPCIバス用の拡張カードだからです。PCI-e用のカードを買うべきでしたねぇ
書込番号:10179552
0点

PCI接続のボードだからバスがリミットしてるんじゃないですか。
書込番号:10179594
0点

皆さん回答ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめるとSATA2の増設ボードを利用しても
速度はあまり上がらないということですかね?
MB直のほうが若干邪魔が少ないといった感じですか?
書込番号:10180018
0点

皆さんが書いているPCI接続の意味がわかってないですね・・・・
調べて勉強することをお薦めします。
書込番号:10180085
2点

キーワードは「ボトルネック」かな。
書込番号:10180121
0点

言われている意味は大体分かるのですが・・・。
PCIがボトルネックとなって、増設ボードがSATA2の能力を
発揮できていないということですか?
そのため、MBのSATAより速度が出なくなってしまったという
事ですよね?
ちなみにPCI規格のSATA2の拡張ボードではどれも似たりよ
ったりということですか?
書込番号:10180244
0点

どれも似たりよったりです。
玄人のSATA2RI4-LPPCIの特徴とするところはスピードじゃなくて
4個出しのポートマルチプライヤだからSATAポートが足りなくなった時に
活用してあげてください。
書込番号:10180501
0点

いろいろとご回答いただきありがとうございました。
速度には不満ですが、納得できました。
書込番号:10180748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





