
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月16日 11:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月12日 10:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月11日 20:57 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月9日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月9日 06:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月7日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
現在ASUSのN10Jbを使っているのですが、今まで使っていたEeePC901-Xよりもかなり遅いです。
それは901-xがSLCのSSDなので仕方がないのですが、やっぱり起動の遅さにイライラしてしまうことがあります。
折角GeForce105Mを積んでいてビデオ再生中は快適なのに、再生ソフトを起動する時間が長いのです。
そこで、HDDの換装を考えました。
今のところSSDならこの製品。
HDDなら日立のHTS723216L9A360(160GB 7200rpm)
安さ、容量、信頼性ならやっぱりHDDが優勢な気がしますが、低発熱、省電力、耐衝撃、スピードなら断然SSDが有利なんですよね。
どちらも一長一短でずっと購入を踏みとどまっているんです。
皆さんならどちらを選びますでしょうか。
0点

SSD。
メインマシンではないから信頼性はそこまで必要ない。
書込番号:10153000
0点

求めているのが速さならSSD。
ただしメモリの増設やプチフリ対策等の対策も同時にやる必要がありますね。
外付けHDDも必要かもですねぇ。
書込番号:10153201
0点

SSDならindilinx社製コントローラーの物。(こことか)
容量としては128GBがコスパ的にもいいですよ。
私はN10Jcを2台SSD化してます。
ただし、容量が小さいと性能落ちるのが早いのが難点。
どうしてかは調べてくださいな。
書込番号:10153317
0点

低発熱、省電力、耐衝撃性はノートPCにこそ必要とされるものだから、お金さえあるならさっさとSSDに換装してしまった方が楽。容量も信頼性も、ノートPC(特にネットブック)には要らんからね。
相反する要素は安さの一点。そこさえ無理を通してしまえば、どうということはない。
おいらはN10JcのHDDをJMicronのプチフリSSDに換装してる。64GB中古で8000円くらいで購入したものだけど、これでも結構快適よ?
書込番号:10153538
0点

このSSDの64GB使ってます。
環境によってはプチフリが起こるみたいですが、キャッシュ搭載のインディリンクス製コントローラでプチフリはしにくいです。
ハードディスクとSSDですが5400回転と7200回転だとそれほど体感できない気がします。
容量を求めてないのならSSDの方が断然良いです。
Windows XPが20秒ほどで起動(壁紙表示されるまで)で、ソフトの起動もキビキビしてて速いです。
一度SSDの速さを体感するとハードディスクなんて戻れません。
ライト性能が若干劣化してくるのが気がかりですが…体感出来ないので気にしないことにしてます。
書込番号:10161740
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
このSSDを購入し、メーカー製のノートPCに取り付け、OS(XP)をインストールしようとしたが、インストールが正常にできません。(数回チャレンジしましたが、だめでした)
自作のディスクトップPCでは正常にインストールできました。
これって、相性の問題でしょうか。もし対処方法がありましたら、教えてください。
0点

zi.sa.kuさん おはようさん。 ノートのBIOSはSSDを認識してますか?
INSTALLのどの当たりまで進みますか?
書込番号:10139528
1点

お早いご回答ありがとうございます。
BIOSで確認するとSSDが認識されている時とそうでない時があります。
又、インストール途中でモニターがブルーバック画面になってしまいます。
書込番号:10139596
0点

SSDとの接続を一度抜いてしっかり差し込み直して再挑戦してみて下さい。
書込番号:10139734
0点



SSD > バッファロー > SHD-ES9M32G
EeePC 901-XにこのSHD-ES9M32Gを入れて使用していますが、
最近バッファローから表記のTurboSSDというのがリリース
されていて、さっそくダウンロードしてインストールしてみました。
9/10付けで1.04というバージョンがリリースされています。
※注意:バッファローではこの機種(SHD-ES9M)との組み合わせはサポート対象外です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/turbossd.html
一応問題なく動作しているようです。
もともと「プチフリ」はあまり発生していないように感じていましたが、
メモリーを2GBに増設しているので、余っているメモリーを有効に
活用できればと思い、インストールしていますが、
イマイチ効果がわかりません。
いったいどういう使い方をすれば有効に作用するのでしょうか?
おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

ももぽえむ。さん、
このソフトはプチフリ対策用でしょうから、そういう意味では、もともとプチフリがあまり発生していないような状況では、何をしても改善はあまり感じられないのではないでしょうか。
勘違いであれば、申し訳ないです。
書込番号:10136658
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
皆様の口コミを閲覧いたしまして、興味が沸いたので
純正HDDからこのSSDに交換にてみました。
取り付けは簡単でしたし、間違いはないと思います。
がしかし・・・
ファイルシステムが「NTFS」形式になってしまい、「FAT32」になりませんでした。
多少は調べてみたのですが、勉強不足でよく判りません。
根本的に、何か基本を間違えているような気がします。
交換内容とスペックを下記に示しますが、解かる方がいらっしゃったらご教授願います。
ー環境ー
・VAIOノートSRX7S/PB(2002年)
・PentiumV 900GHz-M低電圧
・Memory 512MB
・WindowsXP Pro
・IDE(100)
1.HDD→SSDを交換
2.付属リカバリCDでOSを出荷時の状態でインストール
3.Cドライブ確認→NTFS形式になっておりました。
4.SSDを外付けにし、FAT32形式でフォーマット(バッファロー製コネクタ使用)
5.HDD→SSDを交換
6.付属リカバリCDでOSを出荷時の状態でインストール
7.Cドライブ確認→NTFS形式になっておりました。
よろしくご教授お願いします。
0点

リカバリーディスクは普通は出荷状態に戻すものなので、当たり前です。
やるとしたら自分で WinXPのインストールCDを別途購入して 0からFAT32でインストールする位。でも、ソニーは自社独自ドライバを全部は公開してないですね。ジョグダイヤルとか使えなくなるでしょう。
プチフリがどの程度なのか知りませんが、そこまでやる意味があるかでしょうね。
書込番号:10114717
3点

お目覚さん
なるほど!
そういう事なんですか。勉強になりました!!
確かに、マイクロソフトのインストールディスクは付属してなく、パソコンにシリアルが貼ってありました。
随分前にネットで、同じ型式のノートで交換されている方の記事を見て、
「FAT32」が良いような事を書かれていたもので、普通にできるのかと思いました。
プチフリって、マウスは動くけど数秒固まるヤツでしょうか?
ひんぱんとは言わないまでも、良くでます。
あまりイラつくようなら、対策ソフトを試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10114822
0点

同じVAIOでFAT32でインストールして使ってますが
NTFSとの違いはわかりません。プチフリもします。
インストは、ほかのCD使って本体に張ってあるシリアルでいけました。
ドライバはリカバCDに入っています。
青歯は、ソフトがインストできなかったため無理かも。
ジョグは多少使えます。
あんま参考にならないかも
書込番号:10124499
1点

rinbo-2さん
レスありがとうございます。
同機種の方のご経験、大変参考になります。
感謝いたします。
私の場合に限るのかもしれませんが、
NTFSの場合、
リカバリディスクによるクリーンな状態の最初こそ、驚きと賞賛でしたが・・・
WindowsやオフィスやVAIOサポートのUpdate(オートでないので面倒臭い)の導入後は、
HDDでクリーンインストールしたものと、電源・アプリの起動などとほとんど変わらず。
シャットダウンが若〜干早い程度になってしまいました。(計測していません)
プチフリは上記のインストール時だったせいなのか、その時よく変な固まり方をしていました。
ただ、SSDにして無音なのは最高です!!
実際、ジョグダイヤルをはじめとするアプリについては、
バイオメディアもバージョン古いし、ソニックステージもドロップんCD?も使いませんし、
その他ほとんど活用できていないので、FAT32も試してみたいです!
いや、試します。
スマートネトワークだけ使いたいですが、、、
なお、青歯・・・
3分ぐらい考えました。
Bluetooth Driver は
「アップデートプログラム ダウンロードのご案内」や
「 PCG-SRX*S「Bluetooth Driver and Application Software Setup 1.00」アップデートプログラム ダウンロードのご案内 (Windows XP Service Pack 1a のみ)」
で可能ではないのしょうか?(素人なので間違っていたらすいません)
また、「アプリケーションリカバリCD」は、インストール可能な方法を掲載されている方がいらっしゃいました。
知識がございましたら、お試し下さい。↓
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6138/computer/srx/install/srx_adu.html
この度は、参考になる情報ありがとうございました!
また、何かわからない事を教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10126978
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
インテルの34nmの製品が発売されたとのことで購入を検討しています。
サウスブリッジの種類によっては、転送速度にムラがあるような情報があるようですが・・・
私のマザーボードはASUSの「P5B-E plus」でサウスブリッジがICH9です。このチップセットとの組み合わせの転送速度はいかがなものでしょうか?
もしICH9でこのSSDを使用している方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いいたします。
0点

リテールパッケージを購入しました。
シーケンシャルは満足してます。
が、4kアクセス目当てに購入したんですが結果はこの通り。
悲しいかな、RAID0組んでも他の方の単発での4kベンチに劣ります。
OSなど変えて追加検証して見ようかと思います。
環境
M/B:ASUS Rampage Formula(X48+ICH9R)
OS:Vista x64
RAIDブロックサイズ:64k
書込番号:10089629
0点

下っ端PCショップ店員さん、こんばんは
本製品×2のRAID0でのスコアです。
4Kのスコアが伸びないとのことですが、RAIDボリュームのライトバックキャッシュの設定はどうなっていますか。
キャッシュの有効/無効で結果が変わってきます。有効だとライトが伸び、無効だとリードが伸びる傾向にあるようです。
一度お試しください。
環境:
Intel DX58SO (X58, ICH10R)
ストライプサイズ16K
Windows Vista Ultimate x64
書込番号:10093997
0点

のりく〜んさんのご指摘どおりでした(汗
SSD単体のキャッシュ有効にはしていたのですが、アレイのキャッシュを忘れていました。
>キャッシュの有効/無効で結果が変わってきます。有効だとライトが伸び、無効だとリードが伸びる傾向にあるようです。
関係ありませんが手持ちのハードウェアRAIDカード、(RocketRaid3530)でRaid0を試してみました。
シーケンシャル、512kはICH9Rで使うよりやはり速くなるみたいですが、4kが
のびないですね。
ということで
IntelSSDとICH9Rは相性が良いみたいです。
>★アメジスト★さん
書込番号:10102719
0点

ICH8Rじゃないのかなあ、と思うけどね。
書込番号:10102842
0点

ありがとうございます。
でもこのマザボのチップセットはICH8でした・・・
ICH9で相性が良いということはICH8でも同様でしょうかね・・・
また、BIOSでAHCIなどの設定とかはどうなってますか?
書込番号:10119575
0点

★アメジスト★さん
シングルではAHCIモードでベンチしています。
ちょうど手元にICH8RのM/Bがあるので時間があったら、
そっちのベンチもしてみます。
書込番号:10123903
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
いきなり質問ですが最近のMLCってハイブリッドスリープで使っても激しく寿命が短くなることは無いでしょうか?
ハイブリッドスリープを使いたい環境にいるのですが・・・
ちなみにハイブリッドオフにするとスリープに移行できなかったりスリープになっても高確率で復帰できなかったりします
0点

いつと比べての話か分からんけど。
最近のSSDはオンボードキャッシュを搭載しているけど、ハイバネーションする際のメモリ内容の書き出しではオンボードキャッシュはほとんど意味を成さないから、特に大きな改善はないはず。
ウェアレベリング自体もX25-M(G1)でほぼ完成してる感があるし。そもそも書き込みを減らすことはできないから、ウェアレベリングがあろうとなかろうと、著しく寿命が違ってくるとは思えない。
書込番号:10112968
0点

ハイブリットスリープをONにすると、メモリの内容がストレージに書き出されます。使用している分のメモリ容量と同じサイズの書き込みが1回発生するわけですね。SSDの寿命に問題が出る量ではありません。
>ハイブリッドオフにすると
要は、スタンバイは失敗確率が高くて、休止は使えると。
この辺の原因究明した方がよろしいかとは思います。
電源の5Vstbが不足しているのでは?
書込番号:10114018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





