
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年9月6日 13:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月5日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月4日 22:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月4日 11:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月3日 04:29 |
![]() |
0 | 19 | 2009年9月1日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
SSD導入初心者です。
不具合修正版を先日購入し、LenovoX61にインストールしたのですが、
性能通りのスペックがでないのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
一応Webで調べて「AHCI」から「IDEモード」に変更したりしてみましたが、
全く改善しませんでした。
初期不良とかチップセットなどの仕様や相性などでしょうか?
改善方法や、何を基準に判断すればいいのか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
<PCスペック>
OS:Windows7
CPU:インテルCore2Duo T7500 2.2GHz
フロントサイドバス: 800MHz
メモリ: 4GB
チップセット: モバイルインテルGM965 Express
セキュリティーチップ(TPM): あり(TCG V1.2準拠)
ハードディスク・アクティブプロテクション・システム:あり
標準のHDD:160GB (5,400rpm/シリアルATA/9.5mm/2.5") ←こちらをSSDに装換
ちなみに、投稿したテスト結果は、OSインストール直後の計測結果となります。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、hide924さん
マザーがSATA3.0Gに対応していないのでは?
書込番号:10093909
0点

ノートPCなんでライトはそんなもんかな?って思いますけど
リードは遅いですね。
OSインスコ直後ってことですがインデックスサービスとスーパーフェッチは消してますか?
そっちの処理のせいで遅いのでは???
書込番号:10095360
0点

うちの嫁のPC(DELL Inspiron 1525)と似たような
スペックだったのでカキコです。
こちらのはX25-M 80GのG1の方なんですけど。ベンチを載せておきますね。
これでも遅い方だと思いますが…気にしないようにしてます^^;
デフラグとPrefetch/Superfetchは切っていますが、他は変えていません。
<PCスペック>
OS:Windows Vista HomePremium SP2
CPU:インテルCore2Duo T8100 2.1GHz
フロントサイドバス: 800MHz
メモリ: 2GB
チップセット: モバイルインテルGM965 Express
標準のHDD:160GB (5,400rpm/シリアルATA/9.5mm/2.5") ←こちらをSSDに装換
見る限り、SATA1になってるとしか思えないのですが…。
チップセットのGM965(ICH8M)自体はSATA2に対応しています。
Intel Matrix Storage Managerはインストールしていますか?
してないようでしたら、一度インストールしてみて、SATA2になっているかを
確認してみてください。
書込番号:10096126
1点

「X61 X25-M」でぐぐると、こんなのがすぐ出てきます。
http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2008/11/07/entry_27017738/
http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=2397
書込番号:10096180
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
まだ、いろいろ検証してみたわけではないですが、チップセット(設定)の限界ということのようですね。
個人的にはもう少し、いただいた情報を元にもう少し掘り下げてみたいと思います。
もし改善できた場合は、またこちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10099391
0点

当方X60(1706MLJ)なので、hide924さんのPCよりは、スペックが落ちますが、似たような結果でした。参考にしてみてください。
やはり、PC側の性能が頭打ちと考えるべきだと思います。
しかし、私は数値(ベンチマーク)のために換装したわけではなく、
持ち運びが多いので、耐衝撃性を高めるのが主目的で、
プチフリで、いらいらするのはいやなので、この機種にしましたが、
HDDに比べると遙かにきびきび動くので、不満はないですね。
(実はベンチを取ったのも、今日が初めてです。)
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 139.810 MB/s
Sequential Write : 81.222 MB/s
Random Read 512KB : 128.023 MB/s
Random Write 512KB : 78.382 MB/s
Random Read 4KB : 17.447 MB/s
Random Write 4KB : 32.855 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/05 12:53:48
書込番号:10103680
1点

>其蜩さん
コメントありがとうございました。
私も使用感としては、まずまずです。
頻繁に会議室を持ち歩いているので、スリープからの復帰など
いままでイライラしていた事が、とても緩和されてました。
また電池持ちも格段によくなり、電源切れの心配もずいぶんへりました。
書込番号:10103831
1点

ハードディスク・アクティブプロテクション・システム:あり
は不要ではないでしょうか。SSDなのですから。
アンインスコ、もしくはサービスを無効にしていいとおもいます。
※パフォーマンスとは関係ないですが、サービスとして常駐していますから
その点では+にはなるかと。
x200sにこれを入れようと企んでます。
書込番号:10109299
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
初心者質問です。
様々なメーカーからSDD,HDDが出ていますが、交換をする際どのSDD、HDDでも付け替えられますか?。
私のノートパソコンはThinkPad x200sです。
SDDの容量増、HDDへの変更を目的としています(現在SSD 64GB)。
サイズの違いなどあるのでしょうか?。
またそうだった場合どこを見れば自分のパソコンに合う合わないが分かりますか?。
0点

2.5インチHDD(SSD)は規格により形状や端子の位置は決められています。
ThinkPad x200sはS−ATA規格の2.5インチHDD(SSD)です。現在販売さえれているSSDの大半が2.5インチS−ATAですが、一部にIDEや1.8インチのものがあるのでそれさえ避ければ。【メーカー問わず】
容量的には、元より少なければリカバリがうまくいかないときがあるので注意、また大きすぎてもリカバリ領域などで容量が決められている時にはそれ以上を使うには工夫がいる場合も。(リカバリディスクが作れるユーティリティソフトが付いている場合)
幸い、本機(X200S)の場合、64GBから250GBまであるのでこの範囲なら問題ないかと。(実際これ以上の容量のSSDは売っていません)ですからあまり気にすることは無いかと。
ただ、アクロニス.トゥルーイメージのようなOSコピーソフトを使わないとうまくいかないかも。【ディスク全体をバックアップして新ディスクに復元】(LENOVOはD−Dリカバリなので、多分リカバリディスクは有料)
書込番号:10090865
1点

SDDじゃなくてSSDでしたorz
早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすくて良かったです!。
近いうちに買いに行ってみようと思います。
書込番号:10091059
0点

雑誌などでなるべくテンプファイルを作らない設定を調べてしないと途中で止まる。
回転など動く部分が無いので壊れないと思われるが 正式対応品でない為
人柱と思った方が良い。
書込番号:10106602
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
お世話になります。
HP Pavilion dv6000のOSを再インストールするためにXPのCDで起動したところSSDを認識せず、インストールが進みませんでした。
認識するためにはドライバが必要なのでしょうか。
0点

失礼しました。XPにはSATAのドライバ入っていないの思い出しました。
SATAのドライバがHPのサイトから見つかりません。
お分かりになる方お手数ですがご教示ください。
書込番号:10099818
0点


返信ありがとうございました。
教えていただいたリンクからドライバを落としてnLiteでドライバを組み込んだCDを作成し、起動したところ認識してくれました。
本当に助かりました。
書込番号:10100692
0点



SSD > PhotoFast > PF18Z128GSSDZIFV2
初代MBA持ちでこのSSDへの換装を考えています。私はSSDモデルからの換装になるのですが、容量が倍増でうれしい反面気になる部分も……。それはMBA搭載SSDがSLCで、PF18Z128GSSDZIFV2がMLCであるという点です。
単純にRWの転送速度を比較すれば公称値で
MCCOE64GEMPP-01(MBA搭載SSD) → 読込速度:57 MB/s 書込速度:38 MB/s
PF18Z128GSSDZIFV2 → 読込速度:85 MB/s 書込速度:50 MB/s
と結構アップしているんですが、とはいえ基本的にSSDはSLCとMLCで内部処理が違うのでSLCの方が速いとされていす。それを勘案するとどっこいどっこいか、むしろMCCOE64GEMPP-01の方が上なのかなあと思ってしまいます。
更に気になるのはSLCとMLCで書き込み可能回数が10倍も違うこと。一般にSLCは10万回で、MLCは1万回であるようです。ここまで差があるとどうしたものかと考えてしまいますが、今のところ初代MBA搭載可能な128GBの選択肢ってコレしかないんですよね……。
それでお聞きしたいのですが、初代MBA SSDタイプを使って来られた方で、PF18Z128GSSDZIFV2に換装されたという方、いらっしゃらないでしょうか? もしいらっしゃったら換装後の使用感(速い・遅い・etc)レポや、データを一時的にメインメモリにキャッシュし、後でSSDに一括で書き込みをして書き込み回数を制限するMac用ソフト(Windowsには割とあるようです)がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
1点

公表値だけで見るのではなく、ランダムアクセスを重視した方が良いかと思います。
特に、4Kなど小さな値でのランダムアクセスでの速度差が体感として大きく変わってくるかと。
当方、その2種とも測定値を知らないので、どちらが良いかは判断できませんが。
CrystalDiskMarkなどのベンチソフトで、現在のモノを計ってみると良いですy
コントローラーで判断するのもありかな。
書込番号:10057578
0点

こんにちは。レスありがとうございます。
CrystalDiskMarkはWindowsの定番ソフトですよね。VAIO Type Pも持っているので、それに取り付けて計測してみようと思いますが、MLCなのでランダムアクセスはあまり期待できそうにないです。
でもやっぱり気になるのは速度より書き込み上限回数の方です。10倍……ううむ。
書込番号:10096684
0点

独り言はご無用!
そんなに心配すると、寿命が縮じまるよ。
買ったら買ったで新たな苦労だから、止めときましょう。
書込番号:10097778
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
SSDを試してみたかったので、価格も安くなっていたこのSSDを購入し、OSインストールしてみました。
環境は、
DELL Dimension9150
OS Windows XP Professional MCE2005 x86
で、OSはDELL付属のリカバリDVDディスクです。
SATAは4つ付いており、
付けていたHDD4つを全て外し、
1つにSSDを付け、
OSインストールしました。
OS、ドライバも何の問題もなくインストールできたんですが、
基本的な環境を整えた後に、
元々OSが入っていたHDD以外の3つをSATAに繋げ、
起動すると、BIOS表示後に
ブートする場所が見つからない というようなメッセージが出て起動できません。
(正確なメッセージは忘れてしまったので、追加で投稿します。)
HDDを外して、SSDのみにすると起動できるんですが、それでは不便で使えません。
SSDとHDDを共存させる方法を教えていただきたいのですが、
これと同じような現象に遭った方いらっしゃったらお願いします。
0点

BIOSで、起動順番をいじりましょう。SSDを優先しましょう。
書込番号:10077013
2点

my name is.....さんの書かれている通りなんですが、
Miiya318さんが遭遇している現象はSSD固有の問題ではなく、
単にそれは意図したディスクから起動するようになっていないだけの話です。
仮に元々付けていたHDD4個を元々のSATAの端子とは違った所にランダムに付け替えて
パソコンを起動してみてください。
間違いなく今遭遇している現象と同じことが起こります。
書込番号:10080688
0点

my name is.....さん
お返事ありがとうございます。
起動順番は
1.Onboard SATA Hard Drive
2.Onboard or USB Floppy Drive
3.Onboard or USB CD-ROM Drive
4.Onboard IDE Hard Drive
5.USB Device
となっています。
SSD一つのみ繋がっている場合はOS起動できますが、
他にHDDが一つでも繋がっていると、以下のメッセージがでます。
Error auto-sensing secondary master hard disk drive
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
SATAが四つありますが、その中でも起動順番を決めなければならないということでしょうか?
そのような設定をする項目が普通のBIOSにはあるのでしょうか?
ちなみにPCのBISOのVerは現在の最新のものになっています。
書込番号:10088787
0点

BIOSでHDDをNONEにすれば、大丈夫だと思いますよ。
別にBIOSを使うのはWindowsを読み込む初期段階だけですから、Windowsに制御が移れば問題なく認識してくれると思います。
してくれると思いますになっているのは、Windowsでも正常に認識しない可能性が残っているということです。
NONEに設定したHDDも普通に認識するので、そちらは問題ありません。
書込番号:10091204
0点

その順番以外に、どのHDDを一番に読み込むのかを設定する場所が通常ある。
書込番号:10091617
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
標記の件、質問させてください。
画像のとおり、システムドライブとした場合のRandomWrite4Kの数値が、
システムドライブ外の場合の10分の1以下になりました。
システムドライブとすると速度が低下するのは承知していましたが、
これほどまでにベンチが低下するものでしょうか?
主なシステム構成は以下の通りです。
M/B:ASUS P5B (ICH8)
CPU:Intel Core2Duo E6600 (3.0ghz OC)
Memory1:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
Memory2:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(2GBをRamDiskで使用)
VGA:ASUS EN7900GS
Sound:Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
Power:Abee AS Power Silentist S-450EC
HDD1:X25-M
CrystalDiskMarkの数値はともかく、使用感は大変満足しています。
3年ほど前の日立のHDDからの乗り換えで、サクサク動作しています。
設定などの関係があるかと思い、質問させていただきました。
確認すべきところなどありましたら、ぜひご教授願います。
よろしくお願いします。
0点


カノープスはお値段が…。
アナログ時代はモンスターTVでした。
↓これどう思いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046439/SortID=10074736/
書込番号:10074896
0点

keesさん、こんばんは。
連投すいません…。
ATTO Disk Benchmarkをしてその結果をアップされてはどうですか?
書込番号:10075140
0点

richanさん返信ありがとうございます。
ATTO Disk Benchmarkの結果をUPしました。
CrystalDiskMarkとWriteの数値は変わらないようです。
Readは少し差異がありました。
いろいろとWebで検索しておりますが、
IDEモードとAHCIモードの違いもあるかと思いましたが、
これほどまでに差が出るとは思えず困ったものです。
書込番号:10075335
0点

ちょっと待ってくださいね…、今からOS入れなおすので…。
ちなみにOSは何をお使いですか?
私はVISTAですで、IDEモードだったかと。
書込番号:10075434
0点

OSはWindowsXP SP3です。
書き忘れていました。失礼しました。
ひとまず使える環境をバックアップして、
色々試したいと思います。
書込番号:10075858
0点

keesさん、すいません。
なぜか私の環境ではATTO Disk Benchmarkをすることが出来ませんでした…。
エラー名は
cannnot open file benchtst.$$$.
です。
VISTAに対応していないのかな??
書込番号:10076124
0点

こんにちは。
僕はこいつをRAIDカードに単機で繋げてますので、参考になるか微妙ですが…
うちの環境で100MBでテストすると4Kライトだけが4MB/S程度の数値が出て、その他の数値はICH接続以上の数値が出ます。
一方、1000MBでテストすると、4MB程度しか出ていなかった4Kライトが20MB以上出ます。
(OSはXPsp3)
この事から、RAIDカードのキャッシュ設定の問題と思ってはいるのですが、なにぶん先にやるべき事が溜まりまくってるので、こいつの検証まで手が回ってません。
念のため、デバマネからキャッシュのオンオフで比較してみては?
ちなみに…SSDの場合、CDMは参考値と捕らえた方がいいみたいですよ。
書込番号:10076702
0点

>ちなみに…SSDの場合、CDMは参考値と捕らえた方がいいみたいですよ。
確かCDMってばUSBメモリのベンチ用に開発されたものだから、HDDよりはSSDと相性良いと思ってたけど、違うの?
書込番号:10076732
0点

何かCDMだと遅い結果が出るみたいですよ。
ATTOがいいんですけど、エラーで…。
書込番号:10076925
0点



比較してみるとライトの値だけが下にシフトしたようになってますね。
なんなんだろ?
ICHの差??
書込番号:10078890
0点

このSSDをシステムに使用しておりますが
速度はソコソコ出ています。
win7だからかな?
CPU E8500
マザー Intel DG45FC
メモリ Umax DDR2 800 2GB×2
SSD コレ
HDD Seagate 7200 1.5T
OS Win7RC 32bit Ult
ちなみにAHCIモードです。
書込番号:10079303
0点

>双葉パパさん
返信ありがとうございます。
CDMのテストサイズを全て実施しましたが、
RW4Kは4MBほどで変化ありませんでした。
キャッシュについては当SSDはキャッシュが非搭載だと思いますが、
何か設定項目があるということでしょうか?
>richanさん
やはり私の結果とはだいぶ違うようですね。
RW4Kだけ落ちているのが気になるところですね。
>ICHの差??
Web検索しておりましたところ、
当方と同一環境(無理やりAHCIを使用されていましたが)の方が、
旧VerのX25-Mを使用した際のCDMの結果を見つけまして、
みなさんと同じような結果が出ていることからICHの関係ではないようです。
私も旧HDDをシステムとして、当SSDをデータドライブとすると本領発揮しますので、何か別の要因かと思います。
>ANTI Vistaさん
返信ありがとうございます。
やはりシステムで使用した場合のみ、RW4Kだけ速度が落ちるという
非常に限定された条件になっているようで、どうしたものか・・・
CDMとATTOの見た目の数値だけの話で実害ないのであれば、特に気にする必要もないと思います。
ただ、Windowsの起動が、遅いのかもしれないと思っており、当SSDの本来の力を発揮させられていないのなら残念です。
現状ではWindowsの起動でロゴ表示中のバーが11回動いた後、ようこそ画面が表示されており、起動まで1分少々かかります。
Web上で4〜5回で起動するというものを見たため、心配になっております。
なんとか原因を探るべき方法がほしいところです。
長文失礼しました。
書込番号:10079961
0点

一応…
デバイスマネージャで書き込みキャッシュを有効にしていますか?
書込番号:10080175
0点

みなさまのおかげで解決するに至りました。
情けない理由でしたが。。。
>richanさん
おっしゃっていた通り、初心者に毛がはえた程度だと
思いもよらないものが抜けてしまいました。
もうなんていうか恥ずかしい限りでして・・・
書き込みキャッシュが無効になっておりました。
ご自分のマシンのセットアップにお忙しい中、
ご助言頂きましてありがとうございました。
>双葉パパさん
ヒント頂きありがとうございました。
的外れなレスをしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10080402
0点

祝!!
解決ですね…、長かった〜。
あ、あれ…?
私のが一番遅い…org
書込番号:10080467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





