
このページのスレッド一覧(全4178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年8月28日 12:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月26日 07:48 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年8月24日 16:25 |
![]() |
2 | 15 | 2009年8月23日 01:29 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月22日 18:56 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年8月19日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-NPUM32G
現在、エプソンダイレクトで購入したノートPCを家族が使っています。
しかし、HDDのせいでしょうか、とてつもなく遅くなってきました。
以前、メモリを増やして768MBあるのでメモリは問題ないと思うのですが・・・。
もう使って数年になりますので、HDDの劣化などもあるのでしょうが、正直デスクトップを扱っている身としてはよく耐えられるなというくらいの遅さです。
そこで、SSDに換装してみようとおもったのですが、接続方式は問題ありませんでしょうか?
一応調べてみたところ、ZIFなどではなくIDE接続だったので比較的簡単に換装できそうですが、ノートPCのHDD交換は初めてなのでちょっと心配です。
また、プチフリの件はどうでしょうか?
ニュースサイトで、
プチフリ(プチフリーズ)を解消する“ターボSSD”を無償ダウンロード可能
とありまして、あまり選択肢にはなかったのですが、これでも大丈夫かなとおもっていますが、実際のところどうでしょうか?
もし使われている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

SSDへの交換を考える前に、まずリカバリすべきじゃないでしょうか?
書込番号:10061766
0点

>もう使って数年になりますので、HDDの劣化などもあるのでしょう
==>
HDDって劣化で速度が遅くなってるとしたら寿命も危ないと思う。たぶん、そういう事はなくて
1.Windowsの色んなゴミがたまってる
2.断片化がものすごく進んでる
3.裏で何かのプロセスが負荷をかけてる
の可能性が高いです(私は極端な断片化は経験した事ないので、これで体感できるほど遅くなった事はないですが...)
1,2,3の対処が可能なら試す。やり方が分からないとかならリカバリ一発をやった方が早いでしょう。
書込番号:10061780
0点

>私は極端な断片化は経験した事ないので、これで体感できるほど遅くなった事はないですが...
一回経験して体感できるかどうか確認しておくのも面白いかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/dedefrag.html
書込番号:10061800
0点

えすでぃーわんさん おはようさん。 自作機の2.5"S-ATAを他社のSSDに取り替えました。
確かに早いけどプチフリ〜完全に固まることがあっていらいらしてます。
INTELのSSDなら良いのかも?
下記にノート関係を集めてあります。 お使いのノートの型番からHDD取り替え方法がHITするかも知れません。
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
また、ホームページの22 OS関係 その他欄に より快適 にや 常駐ソフトの外し方
もLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10061817
0点

05さん
一度試してみたのですが、期待したほどの効果が得られずの状態でして・・・。
ジョークソフトに関しましてはちょっと・・・さすがに怖いです。
お目覚さん
ゴミと断片化に関しては一応EasyCleaner、CCleanerやSmartDefragなどを使って私が定期的に掃除しています。
ただあまり変化がありません。
BRDさん
NT2700のHDD換装方法に関してはネットで一応知ることができました。
写真つきだったのでたぶん、大丈夫だと思います。
INTELのSSDはちょっと手が出ません。予算15k前後ですので・・・。
本来ならばIntelのSSDが一番なのでしょうが・・・。
ちなみに、
もしかしてPIO病?とおもいましたが、違いました。
また、驚いたのがHDDの温度でCDIでみてみたら、サムスン製なのですが52度もありました。もしかしたらファンが壊れているかもしれません。
ただ、CPUのほうは高いのは高いのですが50度前後でした。EVERESTにて計測しおました。ファンの音もしているのでこちらは問題ないように思います。
やはりSSDに換装するのが上策でしょうか?
書込番号:10061916
0点

みなさん、いろいろレスありがとうございます。
忘れていました。
05さん
裏でCPUが酷使されているかとおもいましたが、使用率をみていると8~20%前後で推移していました。とくに問題とおもわれるプロセスもありませんでした。
書込番号:10061923
0点

いっそのこと新しいネットブック〜ノートを購入されますか?
きっと快適になりますよ。
( バッファロー、SSDの“プチフリーズ”を解消するソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090826_310769.html )
書込番号:10061928
0点

SSDに換えるかどうか?は最終的にえすでぃーわんさんの判断になるとして、
この場合私なら新しいHDDに交換します。
IDEの160GB程度、5200rpmのHDDは、この機種に載っているものよりも最近の物の方が速いですし、
HDD入れ替え、OSからきれいさっぱり入れ直し、最後にページングなしにしてやれば、
かなり改善されるんじゃないかと思うんですが。
SSDに換装可能?というテーマからすっかり外れてしまい申し訳ありません。
書込番号:10062062
0点

連投ですみません。
5200rpmなんてないですね。
5400rpmでした。
書込番号:10062103
0点

古いノートPCを分解してCPUやHDDなど取り替えたりして遊んでいますが、実用的な問題としてならお奨めできません。
この先長くお使いなら、新しいノートPCが安くなっていますので買換えられた方が結局お得です。
古いシステムは一部を取り替えても、ほかが足を引っ張るので満足する性能を得ることは出来ないと思いますので。
パソコンは生ものですので、2004年発表のこのPC、そろそろの故障も考えますと買換えも視野に入れておいたほうが。
(このSSD分を買換えの一部に貯めておき、そのまま我慢して使い、どこか異常が出るか我慢できなくなったら入替るのも)
(東芝ダイレクトPCから5万以内でありますので参考に)
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_satellite_exw/index.htm
(LENOBO【旧IBM】からも5万以内から)
http://shopap.lenovo.com/jp/portals/ad/?cid=JPABKC05&
書込番号:10062244
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
下記リンクのノートPCのHDDをPQI X25-Mに換装しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2.htm
ベンチ結果ですが、このくらい速度が出ていれば問題ないのでしょうか。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 130.379 MB/s
Sequential Write : 49.477 MB/s
Random Read 512KB : 118.960 MB/s
Random Write 512KB : 45.953 MB/s
Random Read 4KB : 8.342 MB/s
Random Write 4KB : 3.087 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/23 20:48:17
もう少し高い値を期待していたのですが、こんなものでしょうか。
0点

>チップセットにIntel 945PM Express
ベンチの成績は大体そんなものでしょう、Random Read 4KB : 8.342 MB/sこれがチョッと気になります、15MB/s程は行くと思います。
書込番号:10042665
0点

ご回答ありがとうございました。
元のHDDのベンチ結果もとりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 23.745 MB/s
Sequential Write : 24.306 MB/s
Random Read 512KB : 13.383 MB/s
Random Write 512KB : 19.524 MB/s
Random Read 4KB : 0.324 MB/s
Random Write 4KB : 0.801 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/24 8:36:10
これを見ると十分に速度はでていますね。
クローンで換装したのですが、クローンだと速度が出ないような書き込みをみたことがありました。
クリーンインストールすれば速度は上がる可能性あるのでしょうか。
速度が出るチューニングがあればご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:10044450
0点

発売された時期からして、このノートはSATA 1.0(1.5Gbit/sec)にまでしか対応していないんだと思います。
なので、リードのスピードはこのあたりで打ち止めかと。
ライトがちょっと遅めなのと、カオサンロードさんが書かれているようにRandom4kの値が遅めなのは気になりますね。
うちでもクローンインストールでは、最初スピードが落ちていました。
それをPerfectDisk 10でデフラグしたところ本来のスピードが出るようになってくれました。
体験版もありますから試してみてはどうでしょうか?
http://www.netjapan.co.jp/r/download/trial_win/xpd10/
書込番号:10046757
0点

アドバイスありがとうございます。
PerfectDisk 10でデフラグしてみましたが僕の環境では変化ないみたいです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 130.704 MB/s
Sequential Write : 46.930 MB/s
Random Read 512KB : 119.530 MB/s
Random Write 512KB : 46.110 MB/s
Random Read 4KB : 8.744 MB/s
Random Write 4KB : 3.124 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/25 19:17:35
しばらくこの環境で使ってみます。
書込番号:10049790
0点

ディスクの書き込みキャッシュを有効にすると値があがりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 131.731 MB/s
Sequential Write : 65.546 MB/s
Random Read 512KB : 119.392 MB/s
Random Write 512KB : 69.293 MB/s
Random Read 4KB : 8.616 MB/s
Random Write 4KB : 11.955 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/25 22:48:25
SSDチューニングサイトでディスクの書き込みキャッシュを無効が推奨されていたので無効にしていましたが、有効にしておいても害はないのでしょうか。
書込番号:10051242
0点

通常このSSDでは有効が推奨されますが、それにしても、4Kランダムのスコアが読み書きともあまり良くないのでは...ICH7Mではだいたい今の2倍近くにはなると思います。FW8610のままであれば既に速度低下が起こっているのかも知れませんね。
書込番号:10051320
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
seagateの7200rpmの500GBプラッタの1.0TBのHDDをひとつだけを利用して自作のパソコンを組んでいたのですが1.0TBがシステムフォルダに使うのは適切ではないといったようなことを見たので前々からSSDに交換したいと思っていたのもあり、移行しようと決断しました。
seagateのHDDの中の空き容量が100GBを切ったあたりからOSの起動がものすごく遅くなってきたように感じます。デフラグは定期的にしてるんですが、
そこで質問があるのですが、この『X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1』をシステムフォルダにしたら、OSの起動などは私のseagateのHDDよりも早くなると思われますか?
また、80GBを2つでRAID0を組むか、160GBひとつかだとやはりRAIDのほうが早いのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
0点

1T丸ごとC:にするのは感心しませんが。
どのちみシステムドライブとデータドライブを使い分ける習慣がないのなら、SSDを使っても容量不足に陥るだけかと思いますが。
とりあえず。
>1.0TBがシステムフォルダに使うのは適切ではないといったようなことを見たので
見ただけ聞いただけではなく、理由を理解しておきましょう。行動は主体的に。
>OSの起動などは私のseagateのHDDよりも早くなると思われますか?
思う思わないの話をしてもしょうがないのですが。早くなるでしょう。
>また、80GBを2つでRAID0を組むか、160GBひとつかだとやはりRAIDのほうが早いのでしょうか?
基本的には早いですよ。
書込番号:10039899
0点

こんにちわ。HDDも通常のデフラグツール(Windows XP標準)ではなく、
"Glary Utilities"など、読み書き効率を考慮したフリーウエア(無料ソフト)を
ダウンロードしてお使いになることをお勧めします。これで結構違います。
ただ、Windows XPのOS本体やATOKなどの日本語IME、Microsoft-Officeなどの
アプリケーションプログラム、ドライバー類は、
文章や画像データとは別にSSDへの格納が絶対おすすめです。
まず、電源を入れてから実際にPCが使えるまでの立ち上がり速度が違います。
次にEXCEL等のアプリケーションプログラムの立ち上がりが速いこと、
もしデジカメ写真をPCで編集されているなら、一時ワークファイルをSSDに指定することで
時間が節約できます。
毎晩PCの立ち上げで1分節約出来れば、本当に気持ちいいです。
●我が家のSSDの速度測定、同機種のSSDをRAID-0(同じSSDを並列使用)しています。
1台でもこの半分の速度は出る(恐らく70%程度の速度は出そう)と思います。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 476.007 MB/s
Sequential Write : 107.295 MB/s
Random Read 512KB : 333.075 MB/s
Random Write 512KB : 93.546 MB/s
Random Read 4KB : 20.190 MB/s
Random Write 4KB : 59.370 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/24 12:49:04
●以下は我が家のHDD(日立の250MB,SATA接続,RAIDなし,7200回転/分)です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 84.467 MB/s
Sequential Write : 62.602 MB/s
Random Read 512KB : 41.569 MB/s
Random Write 512KB : 42.004 MB/s
Random Read 4KB : 0.609 MB/s
Random Write 4KB : 1.528 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/24 13:05:47
データ類をどんどん格納するにはSSDは未だ高価ですので、こちらはHDDでしょうか。
データとプログラム類を分ける別の理由はOS入替、レジストリ破壊で最悪
再インストールの場合でも、データが保護できるためです。プログラムは買えますが、
自分で作成した文章や記念写真はお金で買えませんので。
書込番号:10043082
1点

KAZU0002さん、ふみとパパさん返信ありがとうございます。
>>1.0TBがシステムフォルダに使うのは適切ではないといったようなことを見たので
>見ただけ聞いただけではなく、理由を理解しておきましょう。行動は主体的に。
そこだけ見たわけでなく理由も理解しています。
>>OSの起動などは私のseagateのHDDよりも早くなると思われますか?
>思う思わないの話をしてもしょうがないのですが。
実質早くなるかということが聞きたかっただけで、ニュアンスの違いなのでそこまで突っ込まないでください。
ふみとパパさん、結果を見せていただいてSSDでRAID0を組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10043187
1点

理解しているのなら、パーティション分けすればすむのでは?
SSDを選ぶこと以前に試してみることかと思いますが。
書込番号:10043613
2点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
XP環境で3〜5分に一回ほどプチフリーズの現象が起きています。
結構ショックっていうか、困ったものです。
このSSD利用されている皆さん、プチフリーズ発生していませんか?
何か解決策をご存知の方、是非ご教示お願いします。
0点

HidekiSMさんこんばんわ
わたしは、SSDを使っていませんので、対策方法の検索をしてみただけですけど、プチフリーズ対策として、
こんな方法も有るようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
http://ssrweb.cocolog-nifty.com/rweb/2009/04/ssdsupercashe-a.html
また、FAT32でフォーマットしてあると、プチフリーズが起きないらしいです。
書込番号:10012697
0点

XPではプチフリに悩まされると思います。
RAMDISK上にTEMPフォルダを置くなどして少しは軽減されますが。
しかし、もうすぐこういった少し前の世代のSSDが日の目を見る事態になります。
WINDOWS7を使うと同じSSDを使っても、
プチフリがほぼ気にならないほど軽減されます。
デバイスの仕様上大きいIOが来るとやはり止まりますが
SSDに最適化されてるようです。
書込番号:10013054
0点

思い出しましたけど、デフラグをするとなぜか効果があります。
と言ってもほんの少しの軽減ですが。
後自作ならストライピングを組むという方法もあります。
書込番号:10013397
0点

VISTA×64、RAID0環境ですが全くプチフリとは無縁です。
やはりキャッシュが付いているのでいったんそこに逃がせるからでしょうね。
一応、プチフリ対策では一応キャッシュも付いてるので自動デフラグ解除とかVISTA用のちょこっとでほぼそのままの状態で使ってます。
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
書込番号:10014149
1点

システムドライブとしてシングルで使っていますが、プチフリはまだ一度もないですね。
XPで、自動デフラグ解除などの定番策は一通り実施しています。
書込番号:10014803
0点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
大工で源さから提示していただいたページに載っている設定変更や、
RamDiskの導入も試して、かなりフリーズの頻度が緩和されました。
ありがとうございました。
ちょっと一連の対応に関係しているかどうかは、わかりませんが、
CrystalDiskMarkで計った速度の結果、なぜか全体的に数字が半分か
またはに半分以下まで下がりました。
実に遅くなった様子も確かに感じます。
こういうもんですかね?
書込番号:10017905
0点

HidekiSMさん
本当はキャッシュ付きなのでそのまま使ってもそんなにプチフリを起こさないはずなのです。
もしかしたら初期不良もありうえるのでわ・・・(キャッシュが壊れているとか)
ただ壊れているかどうか調べる方法ってあるのだろうか・・・(T_T)
またOSはクリインストールでしょうか?
書込番号:10018532
0点

単に速度劣化だと思うけどね。
プチフリなのもその所為じゃ?
OSしか環境晒さないし
スレ主は情報収集怠ってるんじゃないの?
書込番号:10018982
0点

ご回答ありがとうございます。
なんとも言えませんが、諸設定を行う前日に計った際は、
Sequential Read : 170 MB/s 以上
Sequential Write : 90 MB/s 以上
Random Read 512KB : 150 MB/s 以上
Random Write 512KB : 80 MB/s 以上
Random Read 4KB : 26 MB/s 以上
Random Write 4KB : 8 MB/s 以上
今計ると以下の結果になっています
Sequential Read : 90.485 MB/s
Sequential Write : 43.336 MB/s
Random Read 512KB : 116.857 MB/s
Random Write 512KB : 25.238 MB/s
Random Read 4KB : 23.246 MB/s
Random Write 4KB : 3.388 MB/s
書き込みが著しく低下しています。
マシン:ION 330(ベアボーン)
メモリ:DDR2-800 2GBx2(UMAX_CL5)
SSD:AS592S-32GM-C
OS:XP Pro SP3(クリーンインストール)
現在設定:自動デフラグOFF
インデックスサービス無効
スーパーフェッチ無効
ハイバネーションOFF
ページファイル(仮想メモリ)設定なし
RAMディスク導入:64MB
※IE8のTEMPを当てています。
まぁ、週末またOS入れ直しかなぁ・・・
書込番号:10021538
0点

私もこのSSDを使用していますが、プチフリは皆無ですね。
3〜5分ごとに発生するとのことですが、
(PCの使用のしかたによるかもしれませんが、)
そんなにしょっちゅうプチフリになるほどの
大量のファイルの読み書きが発生するものなのでしょうか?
本当に故障とか初期不良かもしれませんが
案外、SATAケーブルの不良とか、
単純なところに原因があるのかも知れませんよ。
ベンチマークのスコアもかなり低いようですし。
書込番号:10021568
0点

そう、SSDに問題があると信じ込んでるのかもしれません。
1つ1つ検証してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:10023798
1点

あ!
そういえばこれ(32G)一個ということですが空き容量ってどのくらい残ってますかね?
一応今のところプチフリ対策としていわれてるうちの一つとして空き領域を半分位作るというのもあるようですが。
一応、僕は32G×2RAID0にVISTA×64とアプリ多数でかろうじて半分弱くらいは空くようにしています
書込番号:10025509
0点

基本的なものしか入れていないので、20GB弱は空いています。
特に大きいなファイルのやり取りもなく、常駐しているのもMcAfeeとドライバー系
ぐらいです。諸設定の前はIEでネット見ているだけで、バンバンフリーズしていました。
デビルメイクライ4のベンチマーク実行してたら、途中10回以上も、
そして諸設定後はベンチマークを最後まで流してもフリーズ0回、IEもほとんどフリーズ
しなくなった。
ただ、SSDのベンチマークの結果をみるとその価値を感じませんね・・・
つくつくHDDでもよかったのかなぁ・・・
書込番号:10027351
0点

このSSDの64GBの方をシステムドライブに1カ月くらい使ってますがプチフリはありませんね〜。速度もReadはほぼ全く落ちてないですね。
ネットブックでICH7なので速度が最大でも120前後しか出ませんが出てませんが
一応機種はdynabook UXです
買ったとき
Seq
Read 127.7MB/s
Write 96.58MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 96.87MB/s
4K
Read 18.66MB/s
Write 9.670MB/s
約一か月後
Seq
Read 124.5MB/s
Write 76.97MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 63.60MB/s
4K
Read 17.99MB/s
Write 5.322MB/s
前にSB750のGIGABYTEのマザーで測定したときにReadで190くらい出てたのでICH7のせいで速度が出てませんが。
ただHidekiSMさんの速度の落ち方はちょっと初期不良?キャッシュ搭載なのでプチフリしづらいはずだし。
NTFSでフォーマットTempファイルだけはRAMディスクに逃がしています。それ以外は何もしていません。
書込番号:10029660
0点

sanitary eraseを使って、一度SSDをキレイにして、
初期Ghostで作っておいたイメージでリカバリーをした。
そうしたら、以下のように数字が回復した。
Sequential Read : 181.529 MB/s
Sequential Write : 94.480 MB/s
Random Read 512KB : 142.027 MB/s
Random Write 512KB : 90.014 MB/s
Random Read 4KB : 25.273 MB/s
Random Write 4KB : 8.497 MB/s
さらにXPを以下のように設定:
・自動デフラグOFF
・インデックスサービス無効
・スーパーフェッチ無効
・ハイバネーションOFF
・ページファイル(仮想メモリ)設定なし
・最終アクセス日時記録の更新OFF
・ディスクの書き込みキャッシュOFF
・RAMディスク導入:512MB
※IE8のTEMP
※システムTEMP
※McAfeeのTEMP
で、とりあえず安定して来ました。
とは言え、プチフリーズはまだ周期的に、
1時間に1回ぐらいは発生しています。
結局スピード落ちたのは劣化っぽいですね、
プチフリーズの原因は未だに不明ですけど、
これぐらいなら我慢の範囲内か、
後は時間が経てどうなるのか、観測していくつもりです。
皆さん様々なご回答をいただきまして、ありがとうございました。
とても役に立ちました。
書込番号:10036779
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
1か月前に36000前後で購入しましたが。ずいぶん安くなりましたね。なんででしょうか。
もう一個購入しようかなぁ。
160Gか250GのSSDがほしいですなぁ。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

X18系が出てきたからではないでしょうか。
書込番号:10024575
0点

価格が安くなったのは
製造プロセスが50nmから36nmへ変更となった新型が出た為です。
そのほかの要因として全体的にSSDの相場が落ちてきているなどが挙げられるとは思われますが
一番の理由としては後継機種が出た為です
新型は、現在不具合があった為、ファームウェアの更新待ちで販売が停止されているようですが
8月後半には発売されるとの情報もあります
価格は現在の販売価格よりも3000円程度高くなる見通しみたいです
転送速度などの性能はほとんど変わりません(普通に使う分にはまったく体感できない程度の差)。
書込番号:10024639
3点

プレク大好き!!さん 時計男さん どうもありがとうございました。
なるほど、新型が出た為ですか。
大容量・高速・安定・信頼性などもっと高めてほしいですね。
さらなる進化を楽しみにしております。
書込番号:10025064
0点

申し訳ないです
書き込んだ情報に誤りがありましたので訂正させていただきます
36nmではなく34nmプロセスでした
書込番号:10034780
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
OSの立ち上がりが少しでも早くなればと思い、HDDからの換装を検討しています。
そこで、2.5インチから3.5インチの変換ブラケットを探したところ、当方のパソコンはDELLのInspiron530Sで3.5インチベイの取付ネジが特殊インチネジのようで、それに対応できそうな商品をようやく見つけ、親和産業のSS-B25352V2というものがベイ側のネジがインチネジ対応となっていたのでこれでいけるかと思ったのですが、他のメーカーの商品と違い、SSDの取付ネジがミリネジとなっていました。
そこで質問です。
@ミリネジを使ってSSDを取り付けることが可能でしょうか?
A@が不可能な場合、ミリネジ用の穴を利用して工作不要でインチネジで取付可能でしょうか?
BSSDの種類によって対応ネジが違うのでしょうか?
C他の商品で何か良いものがありますでしょうか?
以上長文になりましたが、よろしくご教授お願いいたします。
0点

自己責任だけど、自動車用の強力両面テープはほぼ万能。平面性があるもの同士ならどこでも付けられる。何年間も自然には簡単にはずれないけど、指で剥がすのは比較的簡単。
オートバックスなどで1000円位で売ってる。100円ショップのは粘着性で落ちるけどPC位なら大丈夫。
書込番号:10021121
1点

文章の意味が良く判りませんが、SSDに限らず2.5インチHDDも取り付けはミリネジですが。(インチネジのSSDなど存在するのですか?3.5HDDはインチですが)
3.5inHDD型ケースにSSDを入れるものもありますが。
http://www.nisshinpal.jp/shopdetail/108002000001/order/
書込番号:10021184
1点

3.5インチベイはアメリカの規格なのでインチ。
2.5インチベイは日本の規格なので、ミリねじ。
5インチベイはドイツだっけ?ドイツはミリ。
…単に、SSDはまだ買われていないだけ?
書込番号:10021327
1点


皆様早速のお返事有難うございました。このブラケットを使えば取付可能なようですね。SSDの取り付けに関しては不安がなくなりましたのでこれから機種をじっくり選定したいと思います。
書込番号:10021624
0点

5インチベイなどというものは存在しない。
正しくは5と1/4インチベイ。
しかも、最近のものはハーフハイトといい、高さは標準の半分。
個々のドライブ類の発祥の国のネジを使うという考えで良いでしょう。
同じ3.5インチベイでもHDDはインチネジ、FDDはISOネジを使います。
5インチでも、HDDはインチネジ、光学ドライブはISOネジ。
2.5インチは全てISOネジのようです。
書込番号:10022031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





