SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40042件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットによる違い

2009/08/08 23:21(1年以上前)


SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1

スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

こんばんは。
このたび、このSSDの導入を考えておりますが、
ICH9とICH10では速度に差はありますか?

OSはビスタで、単騎で使用しようと思います。

その他チップセットによる不具合などありましたら教えてください。

ネットで検索してもICH9でも特に不具合報告は出ていないので、
大丈夫なのかな?と思いますが、是非実際に使用されている方の
感想やご意見を聞きたくて書き込みしました。

書込番号:9972126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/08 23:25(1年以上前)

ほとんどというか、差はないと思います。

書込番号:9972149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/08/10 22:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
これで安心して購入できます。

書込番号:9980569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

回復不可能セクタ数

2009/08/04 00:40(1年以上前)


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C

スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

本日購入しました、が・・・

まず外付けでUSBで接続して、
CrystalDiskInfo 2.7.2でチャックしてみたところ、
いきなり「回復不可能セクタ数」に注意マークが出て、
現在値が160を超え、その他の項目「UltraDMA CRC エラー数」
「ライトエラーレート」などのエラー関連の項目が
かなり高い数字になっています。

ちなみに、e-SATAで接続もしてみたが、
CrystalDiskMark 2.2で動かしていたら、途中でブルー(エラー)画面
になってしまいました。

これって初期不良でしょうか?

書込番号:9950036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/05 10:47(1年以上前)

マークの数値を気にする前にOSインストールした後に
アプリ等起動してみて実際に使えるかどうか検証してみましょう。
マーク数値は関係なかったりしますから。
当方のSSDは古いので画像のように出ます。
(CSはWindows7)

書込番号:9955419

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/05 11:34(1年以上前)

うちのVertexも、回復不可能セクタ数は順調に上昇中。
C8ライトエラーレイトとかグラフで見たら、すごいよ。
HDDとSMARTの読み方が違うんだろうけど。SSDならこういう物と思うしかないのでは?

青画面は、内容提示よろしく。

書込番号:9955539

ナイスクチコミ!0


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/06 00:23(1年以上前)

オリエントブルーさん、こんにちは

意見及び情報ありがとうごうざいます。
そうですね、今度の休みにOS入れてみようと思います。

KAZU0002さん、こんにちは

やっぱSSDならこういう物ですかね、ありがとうございます。
青画面の件について詳しく覚えていないんですが(すぐリセットしちゃったもんで)
表示されているエラーメッセージの大体の内容はいつもの
「・・・接続されているデバイスなどに致命的なエラー・・・」って感じです。
そもそもWindowsを起動した後に、e-SATAでHotPlugの形で接続したら、
その青画面が出たんでして、
普通のSATAで接続してから電源を入れる場合、Windowsが起動途中の黒画面
でフリーズして立ち上がりませんでした。

今度はSSDに新規OS入れてみようと思いますが・・・
古いマザーなんで、相性が悪いのですかね?

マシンスペック:
CPU:AMD Athlon64x2 4400+(ソケット:939)
マザー:ASUS A8N-SLI Deluxe (チップ:NVIDIA nForce4 SLI)
一応ドライバ類、BIOSなどは最新にしています。

書込番号:9958628

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/06 15:59(1年以上前)

コンパネ>システム>詳細設定>起動と回復あたりに、「自動的に再起動する」がありますので。チェックを外しておけば青画面で止まります。
なんてこれが、最初から有効になっているのか…

エラーメッセージ自体は、決まり文句がほとんどなのですが。どのプログラム(.sysファイル)で止まったのかとか、エラーコードが、解決の手がかりになることが多々です。

書込番号:9960890

ナイスクチコミ!0


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/07 00:31(1年以上前)

OSを入れ直して、やっと問題点を見つけました。
どうやらNVIDIA nForce4 SATA Controllerとの相性問題みたいですね。

NVIDIAを使うと、前にお伝えしたように、黒画面でフリーズ、
それをWindows標準のやつに戻したら、正常に動きました。
早速計ってみたが、イマイチ数字が伸びなかったんですね・・・

これはもぅWindows標準ドライバーの限界なのか、
NVIDIA nForce4チップの限界なのかは分からないんですけど・・・

ネットで調べてみたけど、今(バージョン:5.10.2600.534)より
新しいNVIDIA nForce4のドライバーが出てなく、
もうどうしようもないですかね、新しいSATAコントローラでも
増設するしかないのかぁ・・・?

書込番号:9963449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2009/08/07 23:19(1年以上前)


それだけの性能のSSDをもったいない。

HidekiSMさんのPCの構成は分かりませんが
購入検討するならP45あたりのマザーかと。
(価格もこなれてきてるようです)

書込番号:9967512

ナイスクチコミ!0


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/08 15:22(1年以上前)

やっとNVIDIA nForce4チップの新しいドライバー
(バージョン:10.3.0.42)
を見つけまして、
少しはマシな数字が出ました、
まだまだこんなもんかぁ?って感想ですが

もぅこれ以上求められない・・・ですかね

書込番号:9970262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0のストライプサイズ

2009/08/07 00:33(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:37件

ストライプサイズはいくつのがいいのでしょうか。

ネットで調べた限りでは4k-128kいろいろあっていくつにするか逆に悩んでしまっています。

使用するSSDはOCZのVERTEXTURBOの30GBを2台です。
マザーボードのオンボードRAIDで組みます。ASUSのRFです。
OSとアプリ(ゲーム)の起動(マップ切り替えを含む)早くしたいのですが自分は32kか16kで行こうと考えています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9963464

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/07 00:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/07 01:49(1年以上前)

SSDに特別な個性があるなら答えは又変わりますが、
平均とって32KBをよく使います。

書込番号:9963735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 22:11(1年以上前)

R93さん、グッゲンハイム+さんありがとございます。

アロケーションユニットでも変わるんですね。

ストライプサイズは32kで行きたいと思います。

書込番号:9967097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットについて教えてください

2009/08/06 21:29(1年以上前)


SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA

スレ主 coinoniaさん
クチコミ投稿数:37件

すでに、29.・・GbがFAT32でフォーマットされていました。
私はSSDにXPをインストールして保存は出来るだけハードディスクにしたいと思っています。
ハードディスクはすべて、NTFSでフォーマットしてます。
SSDのフォーマットはこのままのほうが良いのでしょうか。又は出来ないのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
又、2つのパーティションにした場合一つが駄目になったらもう一つのまったく使わなかった方も駄目何でしょうか?
全く分かっていない質問かもしれませんが。

書込番号:9962296

ナイスクチコミ!0


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/06 21:37(1年以上前)

>SSDにXPをインストールして

XPをインストールするならNTFS成るけど

書込番号:9962346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/06 21:46(1年以上前)

FAT32のままでも、NTFSにフォーマットし直しても良い。
WinXPをインストールするならNTFSの方がいいんじゃないかな?

書込番号:9962399

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 21:46(1年以上前)

NTFSだとファイルをReadしただけでAccessがSSDにwriteされます。この他にも FATより何かとアクセス頻度が多いので、そういう事を嫌う人なら FATがベターかも知れませんね。

セキュリティ以外でもファイルシステムとしての堅牢さはNTFSの方が上なので悩ましいですが...

書込番号:9962400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 coinoniaさん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/06 23:22(1年以上前)

(*'-')bさん,R93さん,困ったねさんありがとうございます。
困ったねさんの言われるように迷いますね。
>NTFSだとファイルをReadしただけでAccessがSSDにwriteされます<
この事も知りたかったことです。
すると、FATにするなら、Win2000の方が良いのですか?
保存専用のハードディスクは全部NTFSなのですが問題ありますか?

書込番号:9963063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

スレ主 jiro17さん
クチコミ投稿数:37件

どこかで書き込みがあるのかも知れませんが、プチフリ対策として
アンチウィルスソフトのインストールは皆さんどうされていますか?

アップデートするとCドライブが少しずつ肥大してくると思うのですが、
別のドライブにインストールしているのでしょうか?SSDの購入を
検討していますが、この点がよく分からないので教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9946347

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/03 11:56(1年以上前)

ウィルス対策ソフトと言っても。
製品はたくさんあるし。ソフトの機能も1つだけではないし。特にSSDだからに問題になる動作はしないと思いますが。
ウィルスデータベースのアップデートで、情報が増えるのは当然ですので。気にする必要はないかと思いますし。異常な膨らみ方をしているのなら他の要因を疑うべきです。

ともあれ。
何を使っているのか、どれだけ増えているのか、質問するのならキチンと書いてください。
あと、VertexはプチフリしにくいSSDです。

書込番号:9946895

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiro17さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/03 12:22(1年以上前)

KAZU0002さん、返信ありがとうございます。今現在使っているのはAVGです。
どこかで読んだのですが、AVASTの方が軽くていいのではと、いうような
ことが書かれてあったので質問させていただきました。アップデータによる
データの増加などは気にしなくても良いのですね。

その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
のかと思っていました。このSSDは、評価が良さそうなので試しに購入したいと
思っています。

書込番号:9946956

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/03 15:37(1年以上前)

>その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
そういうことしては、SSDを買う意味がないと思います。
作業領域を、その使い方によってはHDDに逃がすという手法はありますが。

書込番号:9947507

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiro17さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/03 16:03(1年以上前)

そのとおりですね。Cドライブの空き領域のことを気にして
本末転倒のことを書いてしまいました。読み込み速度が
最大の魅力なのに・・・。
ところで空き領域はどれくらいあったほうが良いのでしょうか?
この製品か64GBで迷っていますが、とりあえず試験的に単体で
使用してみようかと・・・。

書込番号:9947578

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/03 19:21(1年以上前)

SSDのプチフリ対策のために空き領域を半分…とは良く聞きますが。SSD側でOSが使っていない領域を知ることができない現状では、私は眉唾だと思っています。せいぜい、速度低下する時間が延びる程度かと。
次期OSのWindows7では、OSが使っていない領域をSSDに伝える為のTrimコマンドというものが実装されますので。そのころには、空き領域の確保がSSDの性能維持に役立つとは思います。

SSDに限らず。C:に書き込めないという事態は、OSにとっては一大事ですので。余裕を持っておくことは普通の処置かと思います。
現在使ってているPCのC:は、何Gほど使っていますか?。その倍も用意しておけば、早々困ることはないかと思います。
C:にダウンロードしたデータやら、作業で作成したデータを溜めているようでしたら、HDDに逃がしましょう。C:はOSとアプリだけが理想です。

ちなみに。
私がメインで使っているVISTA機のC:は25Gほど使用中。64Gのストレージで十分足りています。PagefileはRAMDISKに。メールやネット関係のテンポラリはC:に置いていますが。アプリ側での設定が面倒と言うことが無い限り、C:\USERSにはデータは置かないようにしています。
作業領域をHDに移すのは良いのですが。作業領域用のHDを外したらネットもできない…では、いざというときに困りますので。適材適所で。

書込番号:9948181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jiro17さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/03 22:58(1年以上前)

KAZU0002さん。返事が遅れましてすみません。外出していて今読んだところです。
Trimコマンドが今までいまいちよく分からなかったのですが、KAZU0002さんの
説明で、ああそういうことだったのかと理解できました。

私のXPProのCドライブは現在9GBです。ですから、この30GBでいいのではと思って
います。作業領域は別ドライブに移しています。アプリ起動の体感速度の速さを
ぜひ体験したいと期待しています。アドバイス大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9949384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskMarkの数値について

2009/07/23 08:00(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:336件

値段が下がってきたので購入を検討しているのですが
キャッシュ容量とかCrystalDiskMarkのSequential Read及びWriteの数値を参考に検討中です
この製品はRandom Write 4KB数値が他社製品に比べてダントツに高いのですがX25-Mの数値が高い訳と
その利点がわかる方がいましたら教えてください

書込番号:9894806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/23 11:05(1年以上前)

携帯からなので、インテルについてのレスは長くなるのでハショリますが、CDMのシーケンシャルR/Wの数値を見て決めるのなら、500GBプラッタのHDDでRAIDでも組んだ方がよっぽど、安くて容量大きいですよ。

僕はSSDはランダムとIOPSが命だと思ってます。

書込番号:9895283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/07/23 13:00(1年以上前)

なるほどインテルのX25-MはIOPS(一秒あたりの命令数)が他製品に比べて優れているのですね
HDDはWDのラプターなど試してみましたので
そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです

書込番号:9895646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/23 13:31(1年以上前)

ラプターはシーケンシャルこそ最新のSATAHDDより劣りますが、ランダム性能とアクセスタイムはHDDにしてはまだまだ一級品です。下手なSAS HDDより優秀です。
これをご存知で、SSDで遊ぶなら、今ならインテルかOCZのバーテックスじゃないですか?

書込番号:9895739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/23 14:19(1年以上前)

ランダムアクセスが優れていることの利点……OSの起動が早くなる、圧縮ファイルの解凍が早くなる、プログラムのインストールが速くなる、adobe readerやGIMPなど起動時にプラグインを読み込むタイプのソフトの起動が早くなる、データベースの作成・更新速度が上がる、etc etc...結果、体感速度が上がる。
動画のエンコードに使うなら、シーケンシャルに優れているVertexやAS592Sの方が適当では。ランダムアクセスもHDDに比べれば十分速いし。

書込番号:9895873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/23 14:40(1年以上前)


>そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです

いったん芽生えた意欲は、やってみないと収まりがつかないと思います、人間理屈で生きてるわけではありません、表題のものならお勧めできます、自信を持って行ってみましょう。

書込番号:9895935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/07/23 14:52(1年以上前)

Intelは、たくさんのタスクがストレージにアクセスするような動作の、まさにサーバー向き。
一般でそこまで必要か?となると疑問符が出るので。Vertexのバランスは、普通に使う分には悪くはないです。
SamsungコントローラーのSSDは、下手するとRaptorより悪い項目があるので、注意(ファームで何とか出来る要因だとは思うのですが。キャッシュは多いので)。
一昔前のプチフリSSDは論外。

エンコードなら、HDDで十分かと。エンコード時のHDDへのアクセスは、ソースの読み込み+結果の書き出しなので。アクセス時間はせいぜいそれらファイルのコピー時間と同程度。エンコード処理自体に時間がかかるほど、ストレージには依存しなくなります。
HDDの先頭を使うという工夫程度でよろしいかと。

「遊ぶ」のなら、Vertexの30Gx2でRAID0が良いかと思います。出費は最小限で、OS入れるには十分だし、十分遊べます。
本気で運用なら、IntelのRAID0とどっち取るかは迷いどころですが。

書込番号:9895970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件

2009/07/23 20:13(1年以上前)

本日、仕事帰りに秋葉原の九十九電機で最後のヤマダポイント30000ポイントを使いきろうと買う気満々で行ったのですが
九十九電機の店舗は全てX25-M(80GB)は売り切れ
OCZのVertexもSummitも両方とも(30GB・60GB)売り切れ
SSDに4万円も出したくないので引き上げてきましたorz
またの機会にいたします

書込番号:9896973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/08/02 16:48(1年以上前)

皆様からのアドバイスに感謝しつつもきっかけを失い更に思案中です
A-DATAの32GBも安くなってきましたし更に悩みどころですが
双葉パパさんの仰るとおりWD1500HLFSが快適すぎるんですよね
サブ機のWD7501AALSも結構早いしSSDに突撃するにはきっかけが…
という訳でまだSSDがもっと凄い事になるのを待つことにいたします

書込番号:9943374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング