
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月31日 17:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月30日 00:26 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月28日 08:06 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月27日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月26日 15:57 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月26日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ファームウエアのバージョン情報をどうやって確認するでしょうか?
最新バージョンはいくらになるでしょうか?
最新ファームウエアのダウンロードアドレスを教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

確証はないけどCrystalDiskInfoあたりで確認できそうな気が。
書込番号:9933993
1点

アップデート時に確認も出来るようですが(下記リンクを)うちのはまだやっていませんが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090420_127745.html
ダウンロード
http://www.intel.com/support/ssdc/index_update.htm
書込番号:9934013
1点

R93さん 撮る造さん どうもありがとうございました。
お陰様で無事アップデートできました。
書込番号:9934495
0点



SSD > サムスン > MCCOE64G8MPP-0VA

typePはSerialATA対応ではなかったと思いますが。
(SSDモデルのみIDE-SerialATA変換アダプタでSerialATA対応)
書込番号:9855547
0点

type Pの店頭モデルはZIF接続です。
自分はMtoronのMSD-PATA3018-032-ZIF2に換装して使ってました。
それでもtype Pの遅さとモニターの小ささに耐えきれずMacBookAirに
乗り換えました。
書込番号:9926100
1点

flexbirdさんありがとうございます。
SLCのSSDにしてもあまりにも変化がなさそうですね。
良い参考になりました。
書込番号:9927505
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
今までHDDで運用していましたがこのSSDを起動ドライブにして
新規インストールで運用を始めたのですが・・・
DVD書き込みをしようとすると書き込み開始直後で
書き込みできずエラーとなってしまいます。
いろいろなライティングソフトで試してみたのですが
どうしても書き込みできません。
SSDにすることで同じようにDVD書き込みができなくなった人は
いるのでしょうか?
なんかこのSSDにしてからウイルス対策ソフトも相性が悪いのが
増えたし、普通に使う分には速度やら満足なのですがやはり
まだSSDはちょっと不安がありますね。でも使いたいんだけど・・・。
0点

質問の内容が解かり難いつーか・・・
ちょっと大雑把すぎで、どこから聞いたらいいのかわかりませんが^^;
1)とりあえずOSとPC構成を書き出してみては?(特にHDDの構成を)
2)ネタ元のファイルサイズはどれくらいでしょう?
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
もう少し明確&試行した事を書き出したほうが、有益なレスがつくかと思います。
*要はOSがVistaで、イロイロな対策をしてないで(全てデフォルト状態)
*バッファが追いつかずエラー吐いてるのでは?って思います。。。
書込番号:9915703
0点

AHCIにしてドライブがSCSIとして認識されると、正常に動作しないライティングソフトは多いです。
AHCIにしていないのなら、別な問題ですので気にしないでください。
一時ファイルを作成する場所の空き容量は、5GB以上確保されていますか?
CDなら出来るのに、DVDだと出来ないなら、この可能性もあるでしょう。
SSD上に確保しているのなら、ドライブの空き容量を確認してください。
別なHDDがあるなら、そちらに作業領域を移してもいいでしょう。
書込番号:9916063
1点

xyz1025さん
返信ありがとうございます。
半ばあきらめていたため(直感的に無理な気がして)
適当な文章で書き込みしてしまいすみませんでした。
1)とりあえずOSとPC構成
OS:WindowsXP Pro SP3
MB:GA-G33M-S2H
SATA:OCZ-VERTEX v1.10
SATA:Hitatchi HDP725050GLA360
SATA:ASUS DRW-1814BLT
2)ネタ元のファイルサイズは?
約3.7GBでした。大きいのが原因かと疑い60MB程度で試してみましたが
同じエラーでした。
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
ImgBurn , B's GOLD8 , nero です。
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
B's GOLDではSSD,HDD両方を作業領域で試してみましたが
変わりありませんでした。
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
フリー御三家のうちAvira AntiVir Personalだけ動いてますけど
下記の2つは相性が悪くて挙動不審になりました。
AVG Anti-Virus Free Edition、avast! Home Edition
なんとなく・・・メモリが悪い?という気はしているのですけど
普段使いに問題はなく、わざわざメモリを買う余裕もなく。。。
うーん(;_;)です。
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
AHCIは使わないようにしていると思います。
(過去に起動で変な感じになったような記憶があり避けてます)
やはりSSDにしたからといって問題がたくさん出てくる人は
まれなのですかね・・・(;_;)
書込番号:9917821
0点

うーん 僕の想像は的外れだったようです^^;
で、気になった点をいくつか・・・
デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
もしそうなら、一旦 停止か削除してみる。
ASUSのドライブですが、これを別のコネクタに繋げてみる
(SATA3ならSATA2とか)
または、別のDVDドライブを試してみる。(代替があれば・・・)
データ元ファイルをイメージ化してから書き込みをしてみる。
など考えてみましたが・・・
あと、フリー版のアンチウイルスソフトは使った事がないので解かりませんが
システムがおかしくなったり、変な挙動をするのはSSD導入からではなく
ご自身の環境に問題あり?なのでは?
メモリ・・・そう思うのであれば、テストしてみたほうがいいかもですね
書込番号:9918204
0点

xyz1025さん
気にかけて頂いたおかげで何とか解決してやろうという気力がわいたので
とても感謝です。
> デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
そうですね。Alcohol52%入れてます。
関係ないんじゃないかと思うのですが削除して試してみます。
ドライブですが
SATA0:SSD
SATA1:DVD
SATA2:HDD
の構成ですが入れ替えてみます。
データ元ファイルは元々、ISOファイルを書き込みたかったので
それは試しています。普通の書き込みも試してみました。
SSDを入れる前は特に問題は起きていなかったのですが
SSDにしてから前述のウイルス対策ソフトを入れたりすると
起動できなくなったりしてセーフモードでアンインストールしなきゃ
いけなくなったりしてます。
おかげでクリーンインストールは何度もやりましたが
問題が起きるのはウイルス対策ソフトとDVDライティングだけっぽいです。
メモリテストはまた夜にやってみようと思います!
書込番号:9918489
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
こちらのSSDはパーテーションを3つにしてOSを三つ(XP,Vista,7)
をいれることは可能ですか?またデュアルブートはデータを共有できるものなのですか?
教えてください
0点

それらが出来ないというSSDならではの理由はありません。
書込番号:9915860
0点

デュアルではなくトリプルブートの共有でしたすいません
できるんですか!!やり方としてはインストール順などはどうなりますか?
書込番号:9915891
0点

こんばんは、 .飛鳥.さん
OSのインストールをする場合はXPを最初に入れれば楽ですよ。
書込番号:9915955
0点

古い方から順番にインストールしないとトラブルの元になります。XPを最後にインストールすると、他の2つのOSは起動できなくなるはずです。
なので、XP→Vista→7の順番でインストールしましょう。
データの共有は、ロックをかけたりしない限り、普通にどのOSからもアクセスできます(一部のシステムフォルダを除く)。
書込番号:9916124
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
ご回答お願いします。
過去の質問をみますとプチフリーズなるものがあります。当方の症状がプチフリーズなのか判断がつかないため、ご回答お願いします。
OSはウインドウズXPを使っております。
インターネットエクスプローラーを開いたとき最初一秒から二秒くらいマウスが押せなくなります。カーソルは動きますがページの下のほうをみたりなどできなくなります。数秒たつとなにごともなかったように自由に動かせますが、また違うページをクリックすると最初だけ固まります。どんなページを開いてもほぼなります。
ほかに文字を打つときにキーボードを打ち込んでも文字が入力されるまで、一秒くらいかかる場合があります。
ご回答お願いします。
0点

追記なのですが、一秒から二秒とかきましたが、もう少し長いですね、五秒くらいのときも頻繁にあります。
またこの追記を書いてるときにも文字を打ち込んで、数秒かたまる症状がでました。
ご回答お願いいたします。
書込番号:9863242
0点

現象はプチフリーズでしょう。
この時代のこのクラスのSSDでは仕方ないかと。
私もこのSSD使用してますが
Windows7で使用しないと起こりますね。
最近では価格も下がり気味で
SSDも各メーカーが最新のコントローラで
速度も約2倍近く出てプチフリ無縁のものが
たくさんあるようです。
最近出たAーDATAの(AS592)64ギガMLCなどは
読込み230 書込み150と64メガキャッシュ
に最新コントローラーで19800円で
販売されています。
(かなり安くて私も触手が動いてます。)
来年になったらまた更に価格は下がると思いますが
その前にWindows7が販売されるでしょうから
OSの入れ替えもありかな。
がんばって下さい。
書込番号:9903105
0点

早いものがだいぶ安くなってきてるのですね。
ウインドウズ7も楽しみです。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:9910259
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
A−DATAのSSDを買いに行ったところ、本日入荷で在庫があったため買ってしまいました。早速、新規で組みましたが速度が出ません。
SATAケーブルを変えてみましたが、改善せず。試しに別のPCに接続したところ、通常の速度が出ます。マザーとの相性が悪いのでしょうか?
■PC構成
・マザー GIGA GA−MA78GPM−UD2H
・CPU PhenomU X3 705e
・メモリ CFD 2GX2
・HDD SSD(これ)
BIOS関係は全て触ってません。
既存PCは
・マザー GIGA X48−DS5
・CPU C2Q 9650
・メモリ 2GX2
・HDD SSD X25−E 32GB
WDの1TX2台
プチフリとかはないんですが、これほど違うとなんだか勿体ない様な気がしてなりません。
情報ありましたら、よろしくお願いします。
1点

SATAインターフェースのドライバーを変えてみるとか、、、
伝統的にIntelのHDDインターフェースは早いですからね。
書込番号:9899904
0点

Intelのが速いというよりは、ATIのサウスが駄目な子……げふんげふん。
似たような例はあるのだけれど、こっちはSB750でダメで、SB700で直ったって話なんだよね。http://nueda.main.jp/blog/archives/004532.html
あとはAHCIとIDEモードを切り替えてみるとか。
書込番号:9900166
0点

最近のAMDのSBはSSDと相性悪いみたいですよ。
特にACHIでは。
IDEモードだとマシになる。とかを見た気がします。
ググッてみれば、似たようなケースが見つけられると思いますよ。
書込番号:9900170
0点

勘で。
AHCIモード使ってると見た。変更してみてはいかがでしょう。
書込番号:9900174
0点

AMDのマザーとの相性がいくつか報告されているそうです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004532.html#0718
今回の場合チップセットが違うのでなんといえませんが・・・
書込番号:9900242
0点

皆様、情報ありがとうございます。
昨日、いろいろと試してみましたが結局改善せずです。GIGAのEnergy SaverをONにすると更に悪化していたので、とりあえずアンインストールしました。
ご指摘の「AHCIorIDE」ですが、OSがXpでそのままインストールしているのでIDEのハズです。Windows立ち上げのBiosが画面の途中で、「IDEなんでAHCIにしません?」みたいなメッセージが出ます。
リンク先は私も毎日読んでいて、780GならOKと思いあえてこのマザーを選んだのですが、、、。
テレビに接続して、ネット&Blu−Ray再生が主なので、実害はないのですが。BIOS、ドライバ更新などボチボチいじりながら様子を見たいと思います。
あと、ネットでは完売になっていてもソフマップとかの店舗には在庫ありました。おおかた25,000円前後です。高速MLCの60−64GBとそれほど価格差がないので、お得感はあると思います。
書込番号:9906493
0点

その後の報告です。
BIOS更新したところ、かなり改善されました。Cool’n’QuietとEnergy Saverを両方有効にしてもそれほど落ち込みません。
CUP換装以外では、特にBIOSを更新した事はなかったのですが、色々と改善されているみたいですね。これでやっとケースに入れれそうです。情報頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9909879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





