
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月20日 14:14 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月16日 23:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 09:59 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月11日 00:28 |
![]() |
7 | 10 | 2009年7月10日 10:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月10日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
書込番号:9881376
0点

早速の回答ありがとうございます。
まだまだ高額のSSDもう少し安くなったら購入考えてみたいです
書込番号:9881428
0点




最適とする条件と、インテルかサムソンあたりとした理由を書いていただければ。
Intelが買えるのなら、それでよいかと。
SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。
書込番号:9861968
0点

インテルはブランドで書いてみました。やはり書き込みと読み込みが早い方を選んだ方がいいのですかね?その他のメーカーで推薦があったら教えて下さい。
書込番号:9862087
0点

SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。
大切なことなので、2度書きました。
1つのメーカーでも、複数のコントローラーを採用していることがあるので。自社製コントローラーしか使っていないIntelとSamsung意外は、メーカー指定は無意味です。
R/Wのスペックだけで判断できないのもSSDのコントローラーの性質の違いによる物です。
もっぺん。Intelが買えるのなら、それでよいかと。
ちなみに。
「やはり〜かね?」的な文章は、質問としてはけっこう非礼ですので注意。
自分で「やはり」と書ける論拠があるのなら、まずその提示を。
知らないのなら、素直に。
書込番号:9862198
0点

ネットブックはSSDの公称スピードにはまったく到達しません、安くてもプチフリの起こりにくいものなら上等です。
予算があればもちろんIntelの方をお勧めします。
他に流用する場合にも安心感はあります。
安物ですがお勧めhttp://kakaku.com/item/K0000040990/
書込番号:9863672
1点

VertexのようなIndlinxコントローラー搭載タイプを薦めようかと思ったけどIntelの80Gが2.5万まで下がっているので、Intelも良いかと。
Intelは、IOPSは高いけど、ライト速度は遅い。どっちが必要かは、使い方によるけど。「無駄なライトを発生させない」は、SSDの使いこなしの基礎なので、IntelのIOPSの方がメリットが高いと判断して、今回はIntelを薦めました。
一応理由があるよと言うと事で。メーカー擁護や個人攻撃ではないよ。
…ただ。
大容量のHDDに交換して、HDD自体の速度UPも謀る(プラッタ容量が増える=高速)という手も。500Gが1万以下は魅力です。
消費電力的には、2.5インチHDDとSSDでは、大差ありません。
書込番号:9865418
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
アマゾンでこの商品を買って
今日到着しました。
SATAで接続して何もインストールせずにCrystalDiskMarkで計ってみました。
どうでしょうか?
ファームウェアは確認方法があってるかどうか微妙なんですが
プロパティにはATA OCZ-VERTEX v1.10 SCSI Disk Deviceって書いてるんで
v1.10の最新ファームってことでいいんですか?
今までの書き込みを見るともう少し早くてもいいかなって思いまが
何かアドバイスがあればお願いします。
0点


復元ソフトが上手に端のほうに寄せて書き込みしているからでしょうね。
windows標準のデフラグよりも強力なソフトが出ればこんな感じに速度アップするかもしれないと予測させる結果だと思います。
書込番号:9837006
0点



SSD > PhotoFast > GM-25P128GV2
寿命はそんなに変わると思わないけど、先頭が速いわけでもないし、分ける程容量も多くないように思ってます。
書込番号:9833053
0点

内部でどういう構造になっているのか不明だから、何とも言えない。
しかし、寿命は気にするほどのことでもないと思う。
ドライブとして複数をOSにマウントしたいなら、例えばDドライブ専用のフォルダを作って、ドライブレターを与えてマウントしてしまえばいいんじゃないのかな。
そしたら全部を1パーティションで使える。
書込番号:9833297
0点

バックアップドライブを作っておきたいのと、データ保存用のディスクがほしいのです。
システムの際インストール時に消したくないのです。
書込番号:9833342
1点

(パーティション)わければいいと思うよ。(碇シンジくん口調でw)
個人的にはSSDは容量少なめだから、あえて分けなくてもいいと思ってるし、おいらはデータはHDDを別に使う派なのでパーティション切らないけど、切っちゃいけないとは思ってないです。
書込番号:9833508
0点

今週古いノートパソコンの
ハードディスク代用にSSDにしました
やはり読み込みは速いですけど
データは別に考えていませんので
外部HDDで退避しています
いつ飛ぶかわからないハードディスク、SDDですから
やはりバーティションを分けるよりC:固定にした方がいいじゃないかな?
書込番号:9833545
0点

SSDでは、パーティション分けても、特定の領域に書き込みが集中することはありません。
ウェアレベリングはSSD全体が対象ですし。そもそもパーティションという概念はOSの概念であって、SSDが知ったことではありませんので。
ですから。切っても切らなくても、SSDの寿命には差は出ないです。
どのみちSSD壊れたらデータも全滅なので。バックアップするのならHDDなり別のストレージへ。
書込番号:9834079
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
とりあえず今まで通り分けて使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9835757
0点



SSD > サムスン > MCCOE64G8MPP-0VA
第二の人生を歩んでもらうため、このSSDをHDDケースに入れてデータを持ち運びたいと持っています。
出来ればUSBタイプで使いたいと思っています。電源のUDB経由でHDDケースに供給されることがいいです。
色々調べても出てこないってことは、現時点では無理だと言うことでしょうか?使える方法を知ってる人はいませんか?
0点

http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0425sa.html
こんなのじゃ使えないの?
>電源のUDB経由でHDDケースに供給されることがいいです。
これの意味がわからないんだけど、USBバスパワーのこと?
上記のリンク先のケースはバスパワーで内部SATAで外部はUSBだよ。
書込番号:9807221
1点

鳥坂先輩さん
UDSではなく、USBバスパワーです。
紹介していただいたのは1.8inchでは使えなさそうです。このSSDはsataではなく、Microstaですので、Microsata→sataが必要です。Microsata対応に外付けHDDケースって売ってますか?
書込番号:9807261
0点

http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/msata-sata.html
2.5インチサイズのケースなら1.8インチ入るでしょ?
中で上記のようなケーブルで変換して使ったら?うまくいけば入ると思うけど、、、
書込番号:9807399
0点

>2.5インチサイズのケースなら1.8インチ入るでしょ?
2.5インチ規格と1.5インチ規格の長さの違いは、約22mm。
SSD本体は入っても、変換用ケーブルが入るスペースはない。
3.5インチ用ケースなら或いは可能かもしれないが、それだと1.8インチSSDを無理矢理使う意味がない。
>中で上記のようなケーブルで変換して使ったら?うまくいけば入ると思うけど、、、
それ国内で唯一のMSATA-SATA変換ケーブルだけど、SATA側のデータ用7pinがメスだからケース側と噛み合わない。USBに変換するためには更にSATAケーブル(オス-オス)が必要だけど、そんなもの売ってるの見たことないなぁ……。
よって、現時点では無理。
USBポートの付いた2.5インチSSDか、USBメモリを買った方が良い。
書込番号:9807528
1点

↑意外とDIY精神が無いんだね〜
使えるとこだけ使えばいいんじゃない?別に、売るわけじゃないんだし。
使えることが先決でしょ。
もちろん無いなら作ればいいし、、、ケーブルコネクタ程度なら、ちょっと詳しい人ならできるんじゃない?そんなにシビアな工作じゃないっしょ?
とにかくこのSSDを流用することが最重要なわけだしね。
まぁ、このスレ主は10万以上するPCパーツをホイホイ買う人だから、それよりは安く済むと思うから、やってみたらいいんじゃない?っておもうね。
書込番号:9807581
1点

これで変換すれば可能ですね。
http://newmodeus.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=17&products_id=214
書込番号:9808070
1点

>意外とDIY精神が無いんだね〜
それはもちろん22mmのスペースに収まるSATA変換コネクタを素人が自作できるという確証があっての言葉だよね?
考えなしで行き当たりばったりのレスを重ねる輩にDIY精神を説かれる覚えはない。
他人にDIYを薦める輩には尚更。
書込番号:9808225
1点

まぁまぁ、私の質問くらいでもめないで。
とりあえず、cuttingedge-vさんの紹介してもらえた商品を日本で探してみます。なければ通販してみます。実はこのSSDを5本ももって居ます。
書込番号:9808862
0点

>他人にDIYを薦める輩には尚更。
全く知らない相手に言ってるわけじゃない。
Bioethics mamaさんはPC自作もいろいろやってきてる。
一般には敷居の高い水冷化もかなり前にチャレンジしてきているし、手先は器用なんじゃないかな?
あくまでDIY精神の有無を言ってるだけで、外部に依頼したっていいね。
そんなにシビアな配線じゃないでしょ?SATAのケーブルとか。
Bioethics mamaさんは「資金」もあるし「チャレンジ精神」もあるから出来るんじゃないかな?って思ったんだけどね。
話を整理すると最初のSATAケースの内部コネクタをMSATAコネクタに変換して使えばいいだけの話。結構単純な話と思うけどな。
まぁ、該当製品があるならそれはそれでいいんじゃない?
価格が高いのが難点だけど、そこはBioethics mamaさんなら問題ないでしょうね。
ちなみに私の紹介した製品は1280円でした。
http://shop.marshal-no1.jp/20050929/7.1/9991145/
書込番号:9811044
2点

解決しましたが、実用レベルじゃないです。これではUSBメモリースティックと大差はないです。
とりあえず、Micro SATAからSATAに変換して、USBでつないでみた。しかし、PCから5GB位のデーターを移動させたら画像の通りです。海外から取り寄せなくってよかった。
書込番号:9832208
0点



された方いらっしゃいますでしょうか。
換装後にリカバリーすると、CとDのパーティションは50:50で、やはり
16GB/16GBになるのでしょうか。それともリカバリーでサイズ指定でき
るのでしょうか。なるぺくCの容量を大きくしたいと思っています。
的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
http://www.iodata.jp/lib/product/s/3016.htm
に記載してありました。付属のソフトでサイズ調整できるようです。
どうもすみません。
書込番号:9831438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





