
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2009年7月3日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 22:41 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月1日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月28日 17:27 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月25日 14:53 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月25日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-ES9M32G
SHD-ES9M32GはEeePc901のDドライブ用ということですが、Cドライブにはどうやっても使えないのでしょうか?またCドライブの容量アップをする方法はないのでしょうか?
やっぱりどうがんばっても4Gではたりません。よろしく。
2点

Cドライブの増設は無理ですね。マザボに直付けされているので、取り外しが不可能なんです。
OS以外のソフトを、Dドライブにインストールすることは出来ますy
書込番号:9731067
0点

当SSDは、SATAですので、取り付け後、リカバリーをするとCドライブとして認識されます。Cドライブが32Gになります。ただし、901−Xの場合は、BIOSのバージョンアップが必要になります。
書込番号:9731151
2点

やっぱり無理でしたか。でも それが分かってどう使えばいいか方針が決まりました。
どうも ありがとうございました。
書込番号:9731177
0点

ポコパパさん、そんな方法があったのですか?
でもSATAと言うことはUSBかカードを利用するのでしょうか?
それからBIOSの更新ではどんなBIOSを使うのでしょうか?
当方BIOSの更新はしたことありません。
また未練が出てきました。よろしく。
書込番号:9731247
0点

藤棚さん、
お使いのPCは、EeePC 901-Xですよね。
そうであれば、Cドライブは、マザーボードに直付けではなく、miniPCI Expressカード(ショートタイプ)のSSDです。
なので、一応交換は出来ます。(PCを分解しなくてはいけないので、難易度は若干高いですが。)
ただし、ショートタイプのSSDなので、SHD-ES9M32Gは寸法的に入りません。
同じバッファローのSHD-DI9M32Gであれば交換できます。(わたしはそれに交換しています。)
Dドライブ側の交換であれば、みなさんのレスの通りです。(わたしは、こちらもSHD-ES9M64Gに交換済み)
この場合、BIOSは たしか1805以上(自信なし)に上げておく必要があったと思います。
月並みですが、BIOSアップデートは自己責任で。
PC901-Xの掲示板に詳しく載っていると思いますので、興味があれば調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:9734080
0点

藤棚さん、少々説明不足だったので、補足します。
>ただし、ショートタイプのSSDなので、SHD-ES9M32Gは寸法的に入りません。
ただし、Cドライブ(相当)のSSDはショートタイプしか刺さらないので、ロングタイプであるSHD-ES9M32Gは寸法的に入らない。という意味です。
Dドライブ(相当)のSSDをSHD-ES9M32Gに交換すると、ロング側(従来はDドライブだった方)がCドライブになるので、あえて交換の難しいショート側まで交換することはないと思います。
書込番号:9734121
0点

はらっぱさん、CドライブはそのままでDドライブをSHD-ES9M32Gに交換すれば自動的にDドライブだったものがCドライブになるということでしょうか?
元のCはどうなるのでしょうか?
その場合もBIOS更新の必要あるのでしょうか?
飲み込みわるくてすみません。
無理に元のCを交換しなくても実質Cがおおきくなれば良いのでその方法でやってみたいです。やっぱりCドライブが大きいほうがらくですから、
それとEeePc901としか書いてなくてXかどうか判らないないのですが。
買ったのは去年の秋です。
よろしく。
書込番号:9735283
0点

藤棚さん、
>元のCはどうなるのでしょうか?
Dドライブだと認識されます。
単なる認識の順番の問題なので、認識されなくなるわけではありませんので、ご心配なく。
>その場合もBIOS更新の必要あるのでしょうか?
現在のBIOSバージョンが分かりませんが、たしか1501以前のBIOSだと、そもそも交換したSATA SSDが認識されません。
>それとEeePc901としか書いてなくてXかどうか判らないないのですが。
Cドライブが4GBだと書かれていたので、901-16Gではなく、901-Xだと思います。
書込番号:9735504
0点

早速ありがとうございます!
16GではないのでXなんですね。BIOSバージョン調べて、
やって みます!
書込番号:9735541
0点

藤棚さん、
>自分一人でなやんでいるより聞いた方が良いですね!
それも一理あるんですが、たとえばBIOSバージョンなどは人に聞いても誰も答えられないんです。
なので、必然的に自助努力は必要です。
書込番号:9792598
0点

そうかー!
まだそんなレベルに達してないからなあ。
でもあれこれ悩んだり後悔したり問題をクリアしたり、こうやって見ず知らずの人にアドバイス受けたり苦労しながらも楽しいですね。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。
書込番号:9792920
0点

藤棚さん、
いえいえ、アドバイスを受けること自体は、恥ずかしいことでもなんでもないと思います。
わたしが心配するのは、あまりにレベルが低いと、アドバイスそのものが理解できないという悲しいことが、価格コムの掲示板でしばしば見られるということなんです。
あ、藤棚さんがそうだと言っているわけではありません。念のため。
書込番号:9798755
0点



SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
皆さんにお聞きしたいのですが。
以前から、システムを(のみ)SSDにしたいと思い
こいつを2台IYHしましてRAID0を組みたいと思っています。
ただ…シングルHDDからの引っ越しの方法が難しそうで。
True ImageではRAIDの保証はないと…どうしたものか。
どうしてもDドライブのソフトやデータを生かしておきたいのです。
やり方として?
@RAID構築→Cドライブをコピー(クローン)→旧HDDを外す→OS修復…
ARAIDボリュームにOS再インスコ→旧Cを消去(Dドライブ読み込み不可になる?)
んと…ご教授又は誘導お願いします。(OSはVISTA)
0点

まさかCとDを同じドライブにしてないですよね?
してるならCドライブのイメージから復元。
書込番号:9779001
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
最初にBTOでついていたドライブで
500GBのHDDがC=80GB、D=420GBにパーティションされていまして…
書込番号:9783074
0点



SSD > バッファロー > SHD-EP9M32G
皆さんどういった対処をしているのでしょうか。
最近ネットブックを見に行ったのですが、
特にお店の人からSSDの寿命については話がありませんでした。
いい話ばかりでした。
普通に使用していたらどのくらいで壊れてしまうのか、
目安のような情報(サイト)があったら教えて頂けないでしょうか。
1点

SSD 寿命 価格の三つをキーワードにググると過去ログが引っ掛かるハズ。
検索エンジンが使えないなら価格コムの口コミでSSDの板を選択してざっと読む。
書込番号:9775867
0点

普通に使っていて寿命に達したという話は聞いたことない。
なので、寿命がどの程度か分からない。
書込番号:9775913
1点

使ってて壊れた人はいるのでしょうけど、原因が チップの書換え寿命のせいなのか
それ以外なのかが判別できる人は少ないと思う。
書込番号:9776019
1点

簡単に言えば。
MLCのSSDというメディア自体が、よく使われるようになってから、まだ一年程度しか経っていないので。「寿命で壊れる」という具体例が出るほど使われていない…ということです。
今のところ、フラッシュメモリの寿命で壊したというのが確定している話は無いです。寿命に相当するほどの書き込み耐久テストをしているところもありましたが、個人的には別の要因で壊れたのではないかなと。
SSD搭載ネットブックは多いですが。SSDにもピンキリで、どのようなコントローラーを使っているか?でかなり性能が違ってきます。その辺のベンチなり分解なりがされているノートならともかく。個人的にはHDD搭載タイプを買って、自分で選んだSSDに交換した方がとは思います。
このe901専用SSDも、SSDとしては第1世代。大した性能ではないですし、プチフリも…。1000HE買って最近のSSDにした方が…と、ミニノートの勉強中の私です。
ついでに。
個人的購入予定としては、1000HEが最有力なんですが。メモリ2G積んで、OSチューンしては当然としても。
プラッタ容量の大きい500GのHDD積むか、SSD積むかで悩んでます。
速度/容量/コストでこれほど一長一短がはっきりしている選択肢も珍しいですが。
書込番号:9776142
1点

正直、みんな分からないというのが本当の所。
現段階で、SSDの平均寿命がどれだけか分かる人はいないと思う。フィールドでの実地報告は今後少しずつあがってくるでしょう。メーカのシナリオより長い人も短い人もいるだろうけど、その比率も分からない。
MRAM (Magnetoresistive random access memory)が普及すれば、書き込み、読み込み回数の上限がある素子なんて昔話になるのかしら?
書込番号:9776296
0点

まだ未知の媒体ということですね。
ただ、そんなに貧弱なものではなさそうですね。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9779478
0点

>ただ、そんなに貧弱なものではなさそうですね。
==>
どのレベルが貧弱と考えるかは個人差が大きい。1年持てば丈夫なのか? 5年で壊れたら脆いのか?
だから、まだそういう事も分からない。
USBメモリはポツポツ故障報告はある。ただし、前も書いたように故障原因が素子の寿命か確実に調べられる人は少ない。
でも, SSDも普及し出して1年位は立つでしょう?。コロコロ買い換えないユーザなら、1年は使い続けてるかも。平均的なユーザなら1年で寿命ということはないと思う
書込番号:9785052
0点



ThinkPad X61sのHDDをSSDに交換することを検討しています。
目的は耐振動性を上げるためで、別に速度は求めていません。
PCをキャリーバッグに入れてガラガラ移動しても大丈夫なようにしたいのです。
HDDは停止していれば振動はある程度大丈夫らしいこともあり、
費用対効果を考えると交換すべきかどうかところから悩んでいます。
SSDがまだ発展途上という点も悩む用意の一つです。
要求スペックは下記の2つです。
(1) プチフリしないこと(道具が作業を妨げてはいけない)
(2) 容量64GB以上(できれば今のHDDの80GB以上)
以上を満たすSSDで最も安いものはSamsungのMMCRE64G5MPP-0VAでした。
ただ、以前IODATAブランドで同等品が1万円で出ていたらしいということもあり、
今の値段で買うのはなんとなく躊躇われます。
一方プチフリに関して安全パイを取るとなると、
キャッシュを搭載して非JMicronコントローラのOCZ Vertexシリーズすらプチフリするらしい現状では、
IntelのX25-M SSDSA2MH080G1 80GBが確実と思っています。
3年保障という点は良いのですが、値下げしてもまだ価格が高い。
JMicronコントローラ搭載のSSDでFlashPointというソフトを使うと、
かなりプチフリが改善するという話を聞きましたが、
SSDが安いのは魅力ですが、FlashPointがまだ不安定らしいので止めておこうと思っています。
長くなりましたが、参考のために今回の目的の場合、
皆さんなら下記のどの選択をするのかぜひ聞いて見たいと思います。
よろしくお願いいたします。
(1) Samsung MMCRE64G5MPP-0VA
(2) Intel X25-M SSDSA2MH080G1
(3) その他SSD
(4) SSDに換装せず現状維持
私の現状の考えは(4)に近く、HDDが壊れてからでいいかなーと思っています。
0点

速度重視でなければ壊れてからでいいんじゃないですかね。
SSDはHDDに比べればまだまだ発展途中ですから待てばいくらでも低価格化&高性能化が進む。
8回ほどHDDのノートをキャリーバックでゴロゴロ運んでるけど今のところは正常に動いてる。
服の間に入れるなどして振動をあまり伝わらないようにはしているが。
お節介かもしれませんが
どのみちどんな媒体を使おうが消えて困るデータが入っているのであれば定期的にバックアップを取りましょう。
書込番号:9467655
0点

同じく余計なお世話は話ですがバックアップの強化といいますか
短めの周期で定期的にとられたほうが良いのかも・・と思いますね。
書込番号:9468899
0点

そうですね。
SSD自体にも興味はあるのですが、
まだ未熟で信頼性の面で疑問がありますから時期尚早ですよね。
しばらくはHDDのままゴロゴロ移動します。
HDD以外の部分が壊れるかもしれませんが(最近半年で2回修理)。
バックアップについてはお気遣いなく。
モバイルノートの方にのみ存在する重要データというのはないので。
メインのMacBookにはTime Capsule導入し、
1時間ごとに勝手にバックアップがとられています。
書込番号:9468916
0点

ボーナスが入った(昨年冬より少ないが)ので、
とうとう安いSSDを試しに買ってみました。
Super TalentのSAM64GM25Sで、
中身はサムスンのMMCRE64G5MXP-MVBそのものでした。
機種の仕様上、150MB/s制限で頭打ちですし、
性能を求める機種でもないのでベンチはしていませんが、
体感的にそこそこ速くなりました。
ただ、サムスンのは速度低下云々言われているので、
ちょっと高くてもファームアップで改善が期待できるOCZ Vertexにすればよかったかも。
書込番号:9771396
0点



SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
MLCです。
さすがに64GBのSLCがこの価格というのはまだ無理でしょうねぇ・・・
書込番号:9754145
2点

回答どうもありがとうございます。
MLCなんですね。
他のタイプが無記入の品も MLCかSLCかは、
およその価格で判断して良いという感じでしょうか・・・。
SLCでは なさそうだというのは薄々思っていましたが、
無記入なので、MLCにもSLCにも属さない
何か別のタイプの物なのかと思ってしまいそうになっておりました。
そんな物は存在しませんよね・・・。
書込番号:9755552
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1SUM120G
SSDを買ったのは初めてなんですが、ライトがかなり不安定なので投稿しました。
取り付けて一回目のベンチではリードもライトもベンチではいい数字出てるんですが、ライトが最初から不安定だった気がします。
OSとかセキュリティなどインストールしたらガクッとライトだけ不安定で確実に速度が低下しました。
今は多分安定してますがOSインストール後マウスポインタ固まったりOSのアップデートで固まったり。。
SSDの使用領域が増えるとライトが遅くなるって言うのは聞いたことありますけど、これは普通なんでしょうか…
CrystalDiskMarkの左にあるウィンドウはvistaの信頼性とパフォーマンス モニタです。
見ての通りリードが一直線に対しライトがギザギサして不安定…
あと、CrystalDiskMarkの結果で4kのランダムライトが0.5~10まで振れる
動作環境は
OS:vista
マザボ:P5K
メモリ:UMAX800DDR2の1GBx2
CPU:core2Quad2.40GHz
ICH9なのでIED?です。
普通じゃなくて異常だったら改善したいと思うのでコメントお願いします。
1点

ほかでも悪い評価が出ていますのではずれモデルの可能性が高いかも。
早くオークションで売ってしまいましょう。
新しいbiosが出れば改善されるかもしれませんがそのころには底値になっている可能性がたかいとおもいます。
書込番号:9744883
0点

SSDならこういう物かと思います。使っているうちに遅くなる話は、他のSSDでもよく出る話ですし。
グラフを見たいのなら、HD TUneも試してみましょう。
書込番号:9745184
0点

早い返信ありがとうございます!
デオデオ一筋さん
はずれモデルですかー残念です。。ほかでもって何処ですか?出来れば教えてください。
マザボのbios最近更新してないのでしてみることにします。
KAZU0002さん
どのSSDでも使い込むとライトはギザギザして不安定になるんですよね。。
HD Tuneはライトの測定が有料なので出来ませんでした。。
誰か同じSSDでライトのグラフをアップしてくれませんか。。
後Sandiskが開発したランダムライトが低下しない技術ExtremeFFSは入ってないですか?
書込番号:9749151
0点

>HD Tuneはライトの測定が有料なので出来ませんでした。。
30日位は使えたはずでは。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=333&Itemid=60&limit=1&limitstart=7
Writeの測定方法分かってます?
ディスクの管理で削除しないと測れませんよ。
書込番号:9750725
0点

Solareさん
英語ですがいい資料をありがとう
HD Tuneのライトですがドライブのデータ消えちゃいますよね?
なのでやめました。
サイト見るとライトのIOSPの値が低い、他も見ましたがSummitとVertexではかなり違う。。
やはり、コントローラーチップが変わったのが原因なのかな・・
あと、空き領域を消費した時のベンチが見たかった。。
普通見たいなのでとりあえず今の状態でがまんして見ます。
書込番号:9754783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





