
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 31 | 2009年6月25日 00:03 |
![]() |
6 | 19 | 2009年6月24日 15:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月24日 00:53 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2009年6月23日 08:25 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月21日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MMCRE64G5MXP-0VB
満足度が非常に優秀ですが、どんな特徴があるのでしょうか??
性能から見てもノーブランドのプチフリSSDくらいだし
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-file.gif
これくらいだったら体感速度が落ちて当然に見えます。
すみません、このSSDの良い所が何か教えてください!
0点

MLC初期のSSDのコントローラーであるJMicron製は、プチフリを起こすことでいろいろ問題が出ていましたが。
Indilinx製とSamsung製のコントローラーが出たことでかなり解消されました。
IndilinxでメジャーなところがOCZのVertexシリーズ。Samsung製ではこれ。
満足度を見る前に、レビュー数とかクチコミ数も見た方がよろしいかと。
2人買って2人満足と、10人買って9人満足を、情報として前者が上と考えるのには無理があります。
引用されたグラフ通り、プチフリはしないものの、IOPS性能が低いのは、Samsungの特徴。
CrystalBenchでの見栄えはよいのですが…。
OCZからも、SumsungコントローラーのSummyシリーズが出ています。Vertexよりキャッシュが倍になっていますが。詳細な比較ベンチが待たれるところ。
逆に。CrystalBenchの数値が悪くてもIOPS性能で頭一つ出ているのがIntel製。
速度/値段/バランスから言って、IndilinxコントローラーSSDでも良いかとは思いますが。IntelのMLCとの値段差もだいぶ縮まったので、考慮しても良いかと。
書込番号:9721757
0点

売れ筋ランキング4位かぁ。以前からそんなに売れてたっけ?
SLCバージョンの在庫がなくなって高くなって来たからMLCのこれで我慢してる人が多いのかな?
良いところ……プチフリしない64GBのSSDの中で一番安い。
性能低いとは言っても、HDDに比べれば十分高速でしょ。
書込番号:9721854
1点

横から失礼します。
URL先のグラフを見て、性能の低さを疑問に思ったのですが、、
CrystalBenchって、IOPSを計測するベンチかと思っていましたが・・・
(単に私がよく解っていないだけかもしれません・・・)
ベンチマークの種類によって、それほど結果が変わってくるのですかねぇ?
IOPSは、こちらの価格.comサイトのスペックのタブページでいうところの
『読み込み速度』、『書き込み速度』とは 違う基準の数値なのでしょうか・・・?
書込番号:9722413
0点

IOPSは、簡単に言えば、毎秒どれだけのRead/Write要求に応えられるか?です。
店員の客さばきの速度とでも言いましょうか。速度ベンチは、店員がどれだけ注文された商品を持ってこれるか…と言って良いかと。
持ってこれる荷物が少ないのなら、単純に「遅い」ですし。客さばきが遅いのは「プチフリ」と言うことになります。
たくさん荷物を持ってこれる店員がよいか、客さばきが速い店員がよいか。まんま売っている物(ユーザーの使い方)によって違いますので。どちらがよいからどちらが悪いという即断は出来ないのですが(コンビニで不動産は買いたくないしね)。
グラフからすると、IntelのSLCは、サーバー的用途なら最強と言えるかと思います(ラッシュ時間帯のキヨスク)。
価格comのスペックに載っているのは、あくまでハード的なシーケンシャルの最高値です。実際の運用値ではありません。
これだけを参考にして商品選択するのは、無謀です。
個人的には、…発売時期の目安程度にはしています。
…CrystalBenchのランダムって、具体的に何を計測しているんだろ?。
書込番号:9723728
0点

ここにいるさん今日は!
レビューした者です。
いろんなSSDを使い比べて評価している訳ではないので何とも言えないのですが、
少なくともレビューに書いたとおりJMicron製のコントローラーのSSDでのRAID0と、
500GBプラッタのハードディスクよりは体感速度、速くなっています。
リンク先のベンチの結果を見ると速くは無いんですねぇ…。
他のに買い替えてみたい気持ちはありますが、予算もあることですし、
そういった意味ではコストパフォーマンスかなぁ、良い所…。
体感速度でいえば、
仕事がらフォントいっぱい詰め込んでいて(800位)、
その上でPhotoshopで作業するんですが、立ち上がりが速く感じます。
上記のSSDはお話にならない(プチフリ原因)のですが、500GBプラッタのハードディスクでも、
ソフトの起動はもちろん、フォントメニュー立ち上げると
3秒位待たされる事がよくあったのです(私だけかもしれませんが)が、
それが無くなっただけで満足度はかなり上がりました。
初めてSSDを購入予定でコストを抑えたい方で、
Photoshopを使う方には勧めたい商品です。
(Samsungのまわし者じゃありません)
当然もっと速い製品はあるのでしょうが、
まだまだ買い替えなくて良いなといった感じです。
書込番号:9723818
0点

分かりやすく言えば、IOPSの単位は「回/秒」。
激しいI/O要求のあるサーバ用ストレージでは、IOPSが重要な基準となる。
対してCDMなどの値の単位は「量/秒(MB/s)」。
瞬間的な性能が要求されるPC用ストレージでは、こちらの方が重要な基準となる。
書込番号:9724172
0点

昼間の方、こんにちは。夜の方はこんばんわ。
こんなに沢山返事をして頂けると思っていなかったので
すごい驚いてます!
どうしても納得が行かない所はコストパフォーマンスも良くは見えない所なんです。
このSSDの2倍の容量で値段は1.5倍未満のINDLIXコントローラのSSDもありますよね。
ずっと何だろう???と思っていました。
それから、FileServer以外の測定結果もあります。
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-data.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-data.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-data.gif
JMicronより良いと見るべきなのでしょうか。私は酷いように感じて居ました。
書込番号:9725720
0点

>このSSDの2倍の容量で値段は1.5倍未満のINDLIXコントローラのSSDもありますよね。
へ? そんなSSDあったっけ。
最近出たA-DATAのSSD S592は安いけど1.5倍以上の値段するし、128GBモデルはまだ価格.comに登録されてないからなぁ……。
>それから、FileServer以外の測定結果もあります。
だからそれ、ほとんどの単位がIO/secじゃない。
そんなのは、デスクトップやノートで使う分には参考にならないんだって。
プチフリがなくて、CDMの値さえ良ければそれで良い。
書込番号:9726930
0点

>プチフリがなくて、CDMの値さえ良ければそれで良い。
まぁ、SSDに何を求めるかによるかと。
プチフリは論外としても。
最近のSSDの高速性を求めるのならCDMを参考にすればいいし。ランダムアクセスを求めるのならIOPS意識すればいいし。
私の場合、OSやソフトの起動より、動作中のライブラリアクセス動作のようなものに効率が欲しいので。HDDよりは優秀なIOPSは欲しいですね。
ゲームするのなら、シーケンシャルだけでいいでしょ。
HDDのIOPSが100超える位ということを考えると。フラッシュメモリを使うという事にメリットを求めるのなら、IOPSが200くらいしかでないのは、どうかと思うんだけど。どうでしょう?
やっぱ、SamsungのはCDMだけ良すぎで、気持ち悪い。
CPU使用率は、「客捌きが速い店は、客も忙しい」以上の意味は無いかと。この辺はI/Fを考える場合の指標です。意味ないですね。
書込番号:9727191
1点

R93さん。気を悪くされたら御免なさい。
IOMETERは元々HDDの性能を評価する為のソフトウェアなんですよ。
書込番号:9727194
0点

特徴はスムーズで今までのHDDよりは明らかに高速と思います.
veloc raptorを購入するか悩んでこちらにしました.
ほかのSSDとの比較による特徴はわかりません(すいません).
体感速度は表現するのが難しいですが私見です.
windowsXPの起動は3/4くらいに.タスクバーボタンは素早くズラズラっと並びます.
Officeのファイルなどもpower pointの重たいファイルも素早く立ち上がります.
Outlook2007も起動に,日立のHDT721010SLA360, WD10EADSでは,もたっとしていたのがなくなりました.
ウイルスバスターの検索時間は半分以下になりました.
LunascapeのGeckoエンジンの初期化は一瞬で,HDDでは数秒待たされていたのに対しては高速になりました.
ほかのSSDは知りませんが,日立,WD,Seagateの7200回転のHDDは一通り買ったりしてみましたが,比較にならないほど高速でスムーズでなめらかに感じると思いました.
書込番号:9727268
2点

>KAZU0002さん
>R93さん
内容がとても分かりやすくかなり勉強になりました。
私なんかの素人からすると
価格、様々なベンチ計測の速度、メーカー信頼性・・・
この3つのがSSDを選ぶのに大きい要素だと思えます。
こちらの製品と、OCZSSD2-1SUM60Gの
どちらを買うか 今、少し迷っています・・・。
良い所というより、2万円台で他に選ぶものが無い・・・という感じでしょうか。
実際、使っていないので分かりませんが。。
書込番号:9727360
0点

>こちらの製品と、OCZSSD2-1SUM60G
中身同じだから、悩む必要はないんじゃないかと。
IndilinxとSamsung、どっちのコントローラーを使って製品を買うか悩むなら分かるけど。
OCZなら、VertexとSummyのどちら?という話。
個人的には、出てから時間が経っていて、使っている人も多くてノウハウが溜まっているVertexの方が…と思います。
書込番号:9728345
0点

IntelがSSDを手がける理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090619_294419.html
いろいろと興味深い見地が書かれていますので。参考まで。
書込番号:9728998
0点

>suke_phosphorさん
私もVERTEXが良いと思います。
全てのSSDは速度劣化の問題を抱えています。
この対策が可能なのはファームウェアアップデートを提供している
INTELとVERTEXシリーズのみとなります。
仮にこのSSDで速度劣化の問題が発生した場合、正常化は絶望的です。
よって、INTELかVERTEXが良いと思いますが、値段も考慮されている様ですので・・・
SSDの速度低下の詳細については、こちらを参照されると良いと思います。
http://www.computerworld.jp/topics/storage/150809.html
しかしながら非常に残念です。
単純に、このSSDの良い所を知りたかっただけなのに、
明確な回答は得られず、反発を受けるだけの結果になってしまいました。
これで締め括りたいと思います。
書込番号:9733316
0点

>しかしながら非常に残念です。
>単純に、このSSDの良い所を知りたかっただけなのに、
>明確な回答は得られず、反発を受けるだけの結果になってしまいまし
それって、「この製品について知りたい」のではなく、「この製品を誉めて欲しかった」ってこと?
書込番号:9733741
0点

KAZU0002さん
少し誤解されています。
△「この製品について知りたい」
×「この製品を誉めて欲しかった」
○「この製品の良い所が知りたい」
この質問を持ったきっかけは、評価点が高い為なのですが
それが無謀である事はKAZU0002さんが指摘された通りです。
加えて「この製品の良い所が知りたい」について回答者が
居ない以上、質問を続けるのは現実的では無いと判断しました。
その為、締め括りとさせて頂きたいと思います。
よろしいでしょうか?
書込番号:9734190
0点

ここにいるさん
ほかのところでも同じことを書いたことがありますが、
製品としてもっとも重要なのは信頼性です。
信頼のあるものは長く広く使われていることです。
この製品はバルクではあまり出回ってないのですが、
いろんなメーカーパソコンに使われています。
JMコントローラーなどのSSDなどは使い勝手がわるくて
とてもメーカーでは使われないでしょう。
またIOPSやベンチマークなどでいろいろいう方もいますが、
これを使って使用感とて不満点、困った点があったという報告は
ほとんどありません。
どれがよいかという比較はいろんなメーカーのを何個もかって
同条件で使っている人でないとわかりませんが、そんな人は
きわめて少ないでしょう。
ベンチマークマニアの意見ばかりでなく使われたかたがたの
素直な意見を大事することの方が重要だと思います。
これだけいっておきながら私はこれをもっていないのですが、
私ならこの製品は安心して買います。ただ容量が少ないので
買いませんが・・・・
私はサムソンSLCを持ってますISOPはやはりインテルとかに
比べると低いですが、そのために使っていて困ることはありません。
困るのは容量が少ないことくらいですね。基本的に
ノートパソコンを使ってますから。
書込番号:9735961
0点

ドクターパンダさん。
レビューで快適で良いと言う感想しか無いから、
具体的に良い点が何であるか聞いているんですよ・・・。
良い点が無いのに買う訳に行かないじゃないですか・・・。
書込番号:9738418
0点

分かりました!
良い点も悪い点も誰にも分からない以上、
この製品を買って私自身で試してみます!
もしかしたら新たな視野が開けるかもしれないですしね!
IO/secの異常に低い値や、CDMだけ良く見える変な動きが非常に心配ですけど・・・。
速度低下やプチフリが出なければ良いなぁ。
書込番号:9738500
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
導入にあたって
http://3son.blog114.fc2.com/blog-entry-13.html#more
を参考に↓↓↓をしました。
・仮想メモリOFF
・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
・自動デフラグ設定の停止
・アクセス日時の非更新設定
・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
・休止状態の無効化
・システムの復元の無効化
──────────────────────────────
プチフリSSDではないため必要ないものもあるかと思いますが、X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?(X25-Mを使う上での)されてますか?
2点

私は、これを参考にしました。↓
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
基本的には同じですが、RAMドライブではなく、HDDを搭載して、そこにSWAPファイルやTEMPファイルを作るように設定しました。
書込番号:9648074
0点

>X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?
>(X25-Mを使う上での)されてますか?
>・自動デフラグ設定の停止
これは必須だと思います。
>・仮想メモリOFF
メモリを4GBフルに積んでいるのでこれはやっています。
これも搭載メモリが豊富なら、できたらやったほうがいいと思います。
>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
一日あたりの書き込み量やMLCのSSDの書き込み寿命などを考えると、
この対策はちょっと面倒な割にそんなにSSDの寿命に影響するとは思えませんが、
ブラウザ(Firefox)のキャッシュだけRAMディスク(OS管理外メモリ)に
移動してます
これはむしろ、「JMicronコントローラー搭載のプチフリーズする
SSD用の対策」って感じがします。
ワタシはブラウザのキャッシュだけ逃がしていますが、
あまり気にしなくていいのではないかと思います。
>・休止状態の無効化
>・システムの復元の無効化
これは正直言って、不便になるのでやっていません。
プチフリーズするSSDならともかく、
IntelのSSDで不便にしてまでやる必要性を感じられないです。
>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
>・アクセス日時の非更新設定
これも寿命に与える影響は誤差程度だと思います。
ワタシはやっていません。
これもプチフリするSSDに効く対策かもしれませんがIntelでは
不要だと思います。
>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
これだけはやらないほうがいいのでは?
ベンチマークしてみると、結果がかなり落ちませんか?
せっかくSSDに速度低下防止のための書き込みキャッシュがあるのに
使わないのはもったいないです。
これもプチフリーズするSSDでは有用な設定だったのかもしれませんが、
Intelでは不要だと思います。
各項目についていろいろ書きましたし、
ワタシも一応気まぐれで対策している項目もありますが、
でも正直、システムを入れて、自動デフラグだけは切って、
あとはそのままなにも対策せずに普通にHDD同様に使うのが、
Intel派には良いのではないかと思います。
SSD自体がいろいろ優れていますし、いろいろなサイトで
SSDの耐久実験の結果の壊れるまでの総容量などを見て考慮しても、
上記の対策というのは寿命に与える影響はほんとうに微々たるものだと思います。
上記には無かったのですが、切っても切らなくても体感速度が変わらない項目
たとえば「プリフェッチを切る」などはやってもいいと思います。
不便になるものはやらなくていいと思います。
Intelはアホになって何も考えず使う人がいちばん賢いのかもしれません。
書込番号:9701301
2点

>「プリフェッチを切る」
これだけしています、HDDの時代からです←XP
>不便になるものはやらなくていいと思います。
まったく同意します、新しい物ほど簡単であるべきです。
書込番号:9701371
0点

>・仮想メモリOFF
RAMDISKがあるのなら、そちらに逃がしましょう。無しでメモリが足りているのなら、切ってもいいのですが。
RAMDISKをPageFileに指定すると、大きなアプリの切り替えがスムーズになって便利です。
>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
この辺は、頻度が高ければ…で良いかと。そう気にする必要はないと思います。
>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
C:ドライブが足りないのなら。または、普段からデータの管理は自分でしている人なら。
これまた頻度が低いのなら、気にする必要はないかと。
>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
これは、外す必要はないのではないと。ベンチで比較して改善される部分があるのなら…程度で。
>・休止状態の無効化
休止時に1回ファイル保存するだけなので。これも頻度と相談。
>・システムの復元の無効化
これも、頻度の問題かと。
あとは、この辺の対処も。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
書込番号:9702874
0点

>>emui-さん
>>1501さん
>>カオサンロードさん
>>KAZU0002さん
皆さんありがとうございます。
楽に気にせず使用したいからX25-Mを購入したのですが、未開拓の分野のため少し神経質にやりすぎていた感があります。プチフリSSD向けの対策までも鵜呑みにしていたようです。
・自動デフラグ設定の停止
・仮想メモリOFF
・プリフェッチOFF
この3項目以外気にせず使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9726003
0点

私はvistaユーザーですが、
・superfetch無効(SSDが十分速いので必要ない)
・デフラグしない(断片化しても速度低下は体感できない)
・インデックスサービスの停止(あまり使わない)
あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
かえってトラブルの元になります。
OSは物理メモリを優先的に使うよう設計されているので、仮想メモリをONにしても実害はありません。
ただpagefileのサイズは固定した方がいいです。
書込番号:9734823
0点

>>luxterさん
>>あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
>>かえってトラブルの元になります。
ご意見ありがとうございます。
内容失念しましたが、実は私も昔XPで完全OFFにして不具合があったことがあります。
今回SSDにしてディスクアクセスを減らしたほうが良いだろうということで再度OFFにしたのですが、スタンバイ復帰後マウスポインタは動いているが操作を受け付けなくなる症状がありました。
私の環境は、メモリ4G(MB仕様でOS管理外は使用できず、実質3.25Gまで使用できます)で、PF使用量は1.33G程度です。
これが仮想メモリOFFによる不具合かはわかりませんが、少量でも設定しようかと考え改めています。
よくSSD寿命を気にする設定で仮想メモリは比較的ディスクアクセスが多い部類なので使わないほうがよいもしくはRAMディスクにおいたほうがよい等ご意見見受けますが、スワップしている場合実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか。もしご存知でしたら。
書込番号:9735801
0点

仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
話が矛盾しています。
つまりは、メモリを十分載せて、極力ページアウトさせなければ問題ないです。
人工心臓に患者の寿命以上の耐久性を持たせても意味が無い。
問題が起これば買い換える。
その頃にはこのサイズのSSDなんて数千円になっているんだから。
書込番号:9735907
0点

>矛盾点とはどの点でしょうか?
仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
書込番号:9736059
0点

実メモリに対してPF使用量1.33Gなのでスワップしているはずがないため不具合は仮想メモリOFFによるものではない、という見解でしょうか?
>>仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
0に固定しようが仮想メモリ使うものは使うという内容の情報をネット上で見かけたことがあります。
きこりさんがどの点に対して矛盾していると思われているのか、いまいちよくわかりません。
書込番号:9736138
0点

サイズゼロなのにどうやって使うの?
それじゃゼロじゃないでしょ。
オフでは駄目、しかしゼロで固定しろ。
ゼロに固定するのはオフにすることでしょ。
オフで激しく使うとメモリ不足になります。
不足になるほどまでは使わないと予測できているなら、オフで良いです。
なったとしても、そのとき作業していたデータは回収不能になる可能性があるだけなので。
書込番号:9736152
0点

スワップファイルというのは、OSの低レベルでの認識です。
アプリケーションソフトに近い層では、ページファイルと空きメモリとを区別してませんし、区別できません。
Windowsではメモリをページという単位で扱っており、メモリが足らなくなったらスワップアウト、スワップアウトした領域を使うことになったらスワップインを、自動的に行っています。
なので、空きメモリも、実際に使っているメモリ領域も、スワップアウトする領域も仮想メモリの一部になっています。
完全にオフにするということはWindowsでは出来ません。
書込番号:9736256
0点

ありゃ〜このスレちょっと熱くなってますね。(^^;
仮想メモリの話はここでは全部説明しきれないので、
http://aumha.org/win5/a/xpvm.php
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=143
この辺りのサイトに詳しく書かれております。
SSDでもHDDでも使えば劣化するので、
普通に使った方が一番良策かも知れませんね。
書込番号:9736416
0点

>>きこりさん
はじめに書いた文のどの点がどう矛盾しているのか、わかりません。
>>luxterさん
URLありがとうございます。
>>普通に使った方が一番良策かも知れませんね
おっしゃるとおりですね。
書込番号:9737073
0点

私の認識ではありますが。
きこりさんの言ってるのは、HD上に作成された、メモリのスワップ領域用ファイルのこと。これが通私用Pagefile.sys。
メインメモリ上でしばらく使われていないデータは、邪魔になったらPagefileに移動させられます。それ用のファイル。
渋谷太郎さんが言っているのは、おそらくタスクマネージャーのパフォーマンスに出てくるページファイルの値のこと。これは、Pagefile.sysの使用量ではなく、Pagefileに待避させてもかまわないメモリ上のデータ量のこと。
Pagefileは、使わないで済むに越したことはないので。「待避させてもかまわない」データを待避させずに済むのなら、そのままメモリに居座ります。その状態のデータがメモリ上に1.33Gあるということでしょう。
メモリ8Gくらい積んでRAMDISK作って、そちらにPagefile置くのが一番いいんだけどね。無しで問題のないPCの使い方なら、無しでもよろしいかと。
書込番号:9737654
1点

IA-32の仮想メモリ機能を使っているので、Windowsで使われているメモリアドレスは、物理的なメモリとは全く関係ないランダムに近いものが割り振られています。
自分が使っているメモリが何処なのか、アプリケーションソフトには知る術がありません。
遅いからページアウトしてるだとか観測結果からある程度の推定はできますが。
書込番号:9737979
0点

>>KAZU0002さん
ありがとうございます。
もやもやしてた部分なので、すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
仮想前提で動くアプリなんかもありますし、確かにRAMディスクに置くのが一番よいような気がします。
>>きこりさん
自分が書いていたのは、→スワップしている場合(仮想を使う設定の場合)実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか、という内容です。
申し訳ないんですが、そもそも回答されてる内容が脱線してるような気がします。
どうお考えになって話が矛盾していますという指摘をされてるのかいまいち理解できません。
技術者でお詳しく、解説しなくとも理解できるだろうと包まず書かれているのでしょうが、質問と回答としては成り立たないですね。ごめんなさい。
書込番号:9738436
0点

きこりさんの書かれた矛盾とは、「仮想メモリを設定していないのなら、Pagefile.sysは無いのだから、「PF使用量は1.33G程度です。」ということはあり得ない」ということです。
この辺の誤解は、すでに解かれたかと。
>仮想前提で動くアプリなんかもありますし
アプリケーションが、OSの仮想メモリを必要とすると言うのは、ないかと思います。この辺、きこりさんが書かれたように、アプリから知るすべはありません。
あくまで、作業領域として自前で仮想メモリシステムを持っているソフトはありますが。Photoshopとかあたり。
…仮想メモリという言い方が誤解の元なのかな。使っていない領域のデータを、ストレージに待避させているだけなので、直接ストレージにメモリとしてアクセスするわけではないので。
スワップの頻度は、まんまメインメモリ量と、OS+アプリがどれだけメモリを必要としているか?によりますし。
起動しただけで動いていないアプリは、時間が経つとスワップされます(レジストリにその辺の調節設定があったような)。
実際に使ってみて、動作速度に問題がないのなら(または快適になったのなら)、SSDの寿命を多少犠牲にしてもスワップさせてもいいと思いますし。SSDのライト性能が足を引っ張って遅くなったのなら、他のストレージに逃がすべきでしょうが。
実際に仮想メモリを切って問題ないのなら、仮想メモリを頻繁に使うほどメモリは不足していないということですから、仮想メモリを切ることにさほど意味は無いかと思います。
ただ32bitOSでメモリを大量に使うソフトを複数使うのなら、マザーボードの上限までメモリを積んでRAMDISKを構築し、そちらにPagefile.sysを逃がした方が快適でしょうし。そういう使い方が必須な人なら、投資の適材適所という意味では、SSDよりRAMDISKかと思います。
どのみち、使っていればSSDの寿命は減りますし。かといって、スペック上は製品寿命くらいは持つはずなので。この際利「便性>寿命」で良いかと思います。
書込番号:9750750
1点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1
64GBか128GB(64×2)で悩んでいます。
現在、主に使用しているのが、ノートPC(VISTA)なのですが、
CドライブにはほとんどOSとアプリケーションのみ。
データは外付け。という使い方をしています。
こちらをデスクトップで使用したいのですが、容量で悩んでいます。
というのも、上記のノートのCドライブの容量が120GBなのに対して、
半分ほど使用しているのです。
ノートにもともと入っているおまけ的なアプリはそのままです。
デスクトップに変えたとしても、同じアプリを入れたいのですが、
64GBだと無理がありますでしょうか?
とても高価なものなので、とても悩んでいます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
主なアプリは
Adobe CS3 MASTER COLLECTION
OfficeProfessional2007
その他のアプリ(4GBほど)
です。
0点

そのCドライブに入ってる数GBものアプリを全てまんべんなく使うなんてことなないでしょ。
OSと使用頻度の高いアプリだけX25-Eに入れて、使用頻度の低いアプリはもっと低価格のSSDに入れたら?
書込番号:9730761
0点

同じアプリケーションを入れるのは無理と考えてください。
他のPCに入れることはしてはいけません。
基本的にバンドル版のソフトは機能と動作させるPCを制限することを条件に安く提供されるものです。
不要なものまで全部入れたらアプリケーションだけで10万円以上の出費になる可能性があります。
これはFujitsu、NEC、SONY等のメーカーの場合で、DELLやHP等のBTO系やビジネスモデルの場合は当て嵌まらないこともあります。
どちらにせよOffice 2007 ProfessionalとAdobeのソフトだけで10万円になってしまうかも知れません。
書込番号:9730782
1点

uPD70116さんも仰ってますが
>デスクトップに変えたとしても、同じアプリを入れたいのですが、
>64GBだと無理がありますでしょうか?
この行為自体がアウトです・・・
ノートPC専用にライセンス付与されたもの(ソフトウェア)だと思いますので。
書込番号:9730824
0点

R93さん、uPD70116さん、Yone−g@♪さんお返事ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
CS3とOfficeはノートPCとは別で購入したものです。
あと、おまけ的なアプリは必要はありません。
それがなかったとしても、
大した差にはならないと思う。という意味合いで書きました。
それ以外でゲーム等使用しているアプリが4GBなのです。
一応、CS3、Officeがメインなのですが、
他4GBも1つのゲームで3GBなので、結構な頻度で使用します。
他をデータ用や別SSDに移したとしても、今より1GBほどしか節約できません。
容量が小さくなることにより、OSの復元ファイルも小さくなると思うのですが、
それでも50GBほどは使ってしまいそうです。
やっぱり容量ぎりぎりはよくないですか?
書込番号:9730912
0点

>やっぱり容量ぎりぎりはよくないですか?
==>
いらぬトラブルの元だと思いますよ。半分位は空いてた方が経験上安心のようです。SSDにするなら 128G以上の方が安心でしょうね。
でも、デスクトップマシンで大容量アプリを常用するのに超高価なSSDにする必要は本当にあるのでしょうか? SSD 128Gの値段だけでもAdobe CS3に十分強力なPCが作れるのでは?
書込番号:9730974
0点

聞く蔵さんお返事ありがとうございます。
SSDにすること自体かなり悩んだのですが、
SSDのメリットを自分なりに調べたときに
省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし等
をみかけ、魅力的に感じたのと、
デスクトップのパーツいくつか新しいものを購入することになり、
せっかくだから購入しようと思いました。
常用するからこそ、MLCだと寿命が不安だし、
そう何回も買い替えられるほどお財布に余裕があるわけでもないので、
こちらの製品がいいのかなぁと素人ながらに決めてしまいました。
強力なPCというのが想像できないのですが、
わたしの環境だとMLCタイプのSSD(容量が多いもの)が無難という事でしょうか?
書込番号:9731239
0点

超強力なPCというと例えば
http://www.creativepc.jp/photoshop_character.html
のようなのがあります。 これはSSDは使ってない。
まぁ、16万円ではここまでは無理にしても 少しは参考になる部分があると思う。
目的は SSDを使う事ではなくて Adobe CS3をより快適に使いたいのではないかな
と思うわけですが...
書込番号:9731404
0点

おはようございますm(__)m
アプリの件了解です。
一般的にHDDでの話ですが、容量の半分程度に使用量を抑えておくのがオススメな使い方です。
私もSSDは清水寺の舞台から飛び降りるつもりで導入してみましたが…
今のところ設定がまずいのか100%満足とまでいかないのが残念な所。
書込番号:9732701
0点

うう(-ω-)寝ぼけとる
意味が無いレスいれてもうた(>_<)
えと、現在のデスクトップPCの構成と今回の改造予定(交換予定のパーツ)
あと3Gほど占めるゲームの名前を記載願えますか?
確かインテルSLC64Gは4万強でしたよね?
書込番号:9732720
0点

SSDとHDDの併用をお勧めします。
下記ファイル、フォルダはHDDに移動する事で
SSDの欠点であるランダムアクセス性能劣化を抑える事ができます。
・仮想メモリ
・ブラウザのキャッシュフォルダ
・tempフォルダ(環境変数TEMPとTMP)
・マイドキュメント
・その他各APの作業用フォルダ
HDDは高速ではない5400rpmのモノがいいです。
3.5インチもありますがあまり種類が多くないです。2.5インチが選びやすいでしょう。
HDDに吸音ボックスであるSMART DRIVEを被せる事でほぼ無音にする事ができます。
3.5インチHDD用→5インチベイ×1の空きが必要
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/smartdrv/198#bm68527
2.5インチHDD用→3.5インチベイ×1の空きが必要
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/smartdrv/401
ただ、排熱は強力じゃないので7200rpm以上のHDDを使う際はボックスに風を当てる
工夫が必要となります。
書込番号:9733701
0点

>確かインテルSLC64Gは4万強でしたよね?
32GBでそれくらいじゃ・・・
残りが10GBあれば大丈夫だと思いますよ。
もし不安なら32GBを3枚という手もあります。
CUDA使うにしてもソフトを買い替えなければならないし、CS4でCUDAを快適に使おうと思ったら結構なVGAも必要ですので、コスト的には変わらんでしょう。
SSDに変えればゲームもやその他作業も快適になるわけですしね。
寿命や作業の快適性を考えたらMLCよりSLCでしょうし、私が使ってる中でもこのSSDは最速ですからこれが一番良いでしょう。
安いものではないのでじっくり考えてください。
書込番号:9733728
0点

1個買うか2個買うかで悩むなら、1個買って不満足ならもう1個買えばいいじゃん。
書込番号:9734032
1点

聞く蔵さん、Yone−g@♪さん、井上トロんさん、Solareさん、きこりさん
お返事ありがとうございます。
いっぱい意見を頂き、こんがらがっています。
すいません。。。
とりあえず希望や現状をまとめてみました。
・64bitのOSは色々不便になりそうなので考えていません。
・SSDへの変更理由は前に書いたメリットに魅力を感じたからです。
・速度が最重要というわけではないです。
・部品はCPUをCore 2 Duo E7600→Core i7 920に変更予定です。
それに伴い、マザーとメモリを変更予定です。
・今回はともかくPCにしょっちゅうお金をかけられないので、
出来るだけ長く使いたい。
皆さんの意見や口コミを参考に、自分なりに考えたのですが、
そんなにヘビーな作業はしていないので、
OfficeやゲームはHDDに入れようと思います。
そこで今度は、
・こちらの商品をとりあえず1個か
・X25-M 160G(MLCタイプ)
で悩んでいます。
MLCを視野に入れた理由は、MLC・SLCどちらにしても3年保証という事と、
インテルSSDの記事を読み、MLCとはいえ、そこまで寿命が短いわけではないという事と、
3年で保証がきれてしまうなら、数十年?とかいう寿命は意味がないかなぁと。
それでもやっぱり、システムにはSLCでしょうか?
書込番号:9734281
0点

>今回はともかくPCにしょっちゅうお金をかけられないので、出来るだけ長く使いたい。
>省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし
==>
なんだか、SSDにすればストレージの問題はすべてバラ色になると思ってるような気がして心配。
今の1T HDDは 平均5-8W位しか電力食わないのものもあるよ。音はほぼ無音。低発熱。 限界速度を追求しないのなら、WD10EADS-M2B (500Gプラッタの方)などを試しに使ってごらんなさい。デスクトップなんで対衝撃性は必須ではないだろうし、あなたの目的はそれだけで十分達成されると思う。
容量なんて心配する必要なくなるしね。
書込番号:9734524
0点

そもそもHDDとSSDは比べられないくらいの差があり、ある面バラ色と言えるでしょう。
確かに使う必要があるかどうかは使用する用途しだいではあるが・・・
こんな性能はどう転んでもHDDでは出せません。
書込番号:9734650
1点

速度が重要でないなら500GBプラッタのHDDを選択するのもありだと思います。
SSDはとにかく高速な読み書きが売りなので、それを必要としないなら
手頃な1TB辺りのHDDを買ったほうがいいのではないでしょうか?
>SSDのメリットを自分なりに調べたときに
>省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし等
デスクトップで利用するなら衝撃は気にしなくていいですし、最近のHDDは音も静かです。
むしろケースファンとかの方がうるさいかと。
消費電力もシステム全体から見たら微々たるものではないでしょうか。
書込番号:9734895
0点

HDDが静かなのは最初の1,2年位であとはガリガリ君。
昔も今もこの傾向はあまり変わっていないと思うのですが・・
書込番号:9735003
0点

きこりさん、聞く蔵さん、Solareさん、luxterさん、井上トロんさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
がりがり音については、井上トロんさんのおっしゃる通りだと思っています。
しばらくは調子よく静かに動いてるのですが、がりがり言うようになります。
吸音ボックスよさそうですね。試してみようと思います。
吸音ボックスを試してみてから、皆さんの意見を参考に考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9737901
0点

吸音ボックス が SMART DRIVEの事なら結構な値段がするよ。
どんなPCか分からないけど、自作マシンなら、PCケース丸ごと静音にした方が効果は大です。有名なANTEC SOLOとか P180とか、最近、ポツポツ 1万円未満の値札を見ることが増えてきたようです(我が家のP180 miniは7980円)
後、HDDの経年変化は必ずあるけど、2-3年で異音が必ず目立つようになるかというと?だと思う。最近のは特に静か。HGSTなら、更に静穏モードなどをユーザが調整できるようになってる。
SSDの経年変化が実使用上全く問題ないレベルかどうかも、実際は誰も検証してないよ。メーカの机上計算を信じてるだけ。本当のところが分かるのは、これから数年後ですよ。
書込番号:9744035
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
お世話になります。いつもはROMってばかりで皆様の意見を参考にさせてもらっています。
先日、マザーボードをP5KPL-CMから、G45M-FIDRに載せ変え、OSを再インストールした後からスコアが悪くなってしまいましたので、ご意見を伺いたく質問させていただきました。
現在のスコアはスクリーンショットの通りです。
CPU:Q6600
OS:WinXP Pro SP2
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
ファームウェア:1.3
残念なことに、以前のM/Bのときのスクリーンショットは無いのですが、現在のものより数値的にも体感的にも良かったと思います。
マザーボードによってスコアはかなり変わるものなのかわかりませんが、改善のため参考になる意見をよろしくお願いします。
(「数値的にはこんなもの」なのかもしれませんが・・・。)
0点

ベンチは明らかに遅いと思います。
SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
3) ダメなら、FW1275(ジャンパー必要)に戻して、更にFW1.3に更新する。
4) ダメなら、SATAケーブルが接触不良などを起こしていないか他のと交換してみる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
正直、やってみないと何とも言えない。。。
書込番号:9735635
1点

5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
WinXPは、パーティションの開始セクタの問題で、上手くフォーマットしてないと、SSDに対し、アクセス効率がかなり落ちると言われています。もし、Win7であれば、インストール時、この問題は自動で回避してくれます。
書込番号:9735698
0点

Gケニーさんこんばんは、レスポンスありがとうございますっ!
早速、Gケニーさんの提案してくださった手法を実行してみました。
結論から言うと、かなり満足な結果になりました。本当にありがとうございます。
とってもすっきりしました。
>SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
いいえ、1275というバージョンだったと思います。
今回の件があり、先にバージョンアップしました。
>1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
まるで別物のように改善しました(スクリーンショット「0525のみ実行」参照)
しかし、「もう少しいけそうじゃない?」と思ってしまいまして・・・。
ファームウェアを再度1.3で入れなおしてみました。
>2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
スクリーンショット「0525実行、その後ファームアップ、さらに0525実行」の通り、
さらに良い結果が出ました。
十分な結果だと思いますので、これ以降の事はしていません。
>5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
とても興味がありますが、今回はOS再インストールのほか、日常アプリ類も全て導入してしまったばかりですので
もう少し時期をおいて機会を見計らいたいと思います。
>*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
はい、メモリを8G積んでおりまして、RamDisk化を行い、一時ファイル類と普段使うアプリケーション類の作業ファイルはそちらに移行させてます。
とてもすっきりとした結果がでて、大変うれしいです。
Gケニーさんありがとうございました。また何かあればぜひ良いアドバイスをお願いします。
書込番号:9736240
1点

良かったです。
ベンチを見たとき、書き込み速度が顕著に遅かったのでTRIM(wiper)で改善できるかもと思いました。
Win7は確か10月に海外からリリースされるようですが、SSDユーザーにとってはFWのサポートとWin7のTRIMが両立する状況になるのではと期待しています。
現時点ではTRIMは、まだ正式なファイナライズになく、SSDのFWでも正式にサポートできないようです。ですから、時々、wiperで手動でやるしかありません。
書込番号:9736717
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
昨日、念願のi7を導入しました。MBはP6Tです。OCZSSD2-1VTX60G2台でどうしてもRAIDが組めません。これまではEP35-DS4(Core 2 Quad Q9550 )で何事もなくRAID組めてたんですが。
症状としては、BIOSでRAIDを設定するとOCZSSD2-1VTX60Gが1台しか認識しないためRAID構成画面に移れません。IDEだと2台とも認識します。
念のために他のHDDを2台接続してみましたらコチラはすんなりRAID構成画面まで移れました。ちなみに、ファームウエアは最新のV1.30ですがこれがダメなんですかね。
どなたかよろしくご教授お願いいたします。
0点

papa1919さん、こんにちは
以前、別のマザーボード(M/B)でRAIDを組んでいたそうですが、M/Bの変更に際し、前のM/BでRAIDの解除を行いましたか。旧いRAID情報が残っているため、うまくRAIDを組めないのかもしれません。
可能であれば前のM/Bに接続し、RAIDが認識された状態でRAIDの解除を行ってから、新しいM/Bに接続し、RAIDを組んでみてはいかがでしょうか。
もし前のM/Bが用意できないのならば、新しいM/BにIDEモードもしくはAHCIモードで接続し、HDDの初期化(パーティションの削除とフォーマット)を行ってみるといいかもしれません。
ちなみに、私はX58マザーボードにて本製品×3(ファームウェア V1.30)にてRAIDを組めていますので、ファームウェアの問題はないかと思います。
書込番号:9724553
0点


KAZU0002さん。のりく〜さん、ありがとうございました。
実はアドバイスにそって悪戦苦闘している最中だったんですが、SATA電源ケーブルとHDDの接続部分から突然火が噴出し、あわや火事にになりかけました。ホントびっくりでした。
接続していたHDDはもちろんダメになりましたが、それが原因か?肝心のSSD2台も全く認識しなくなりました。その他HDD1台も。ホントにショックです。SSDは明日ショップに修理に出そうと思ってます。こんなことってあるんですかね。電源ユニットは昨年10月に買ったばかりだったんです。こちらのメーカーにはクレーム入れようと思ってます。
書込番号:9736637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





