
このページのスレッド一覧(全4176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 11:58 |
![]() |
13 | 11 | 2009年6月2日 11:45 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 16:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月27日 20:06 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月27日 18:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月26日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
J3042にこのSSDを組み込みOSをインストールました。
OSインストール中の9割ほどが終了後の再起動以降真っ暗画面のまま何も出来ません。
1割は再起動後のセットアップまで進みますが途中で止まります。
半日格闘してますが、なんら進展がありません。
どなたかアドバイスお願いします。
追伸
このPCでSATAHDD交換してのOSインストールは成功しています。
マザーボードはP5GC-MX/1333に変えています。
SSDからHDDに戻すと問題なく起動します。
0点

まずは別のパソコンでOSインストールできるかでしょうね。
別のパソコンでも無理でしたら不良を疑っていいと思います。
書込番号:9626782
0点

シリコンパワーさんから回答が来ました。
WindowsXP以前(XP含む)はSATA2に対応していないとの事でした。
BIOSのSATA設定をCompatibleにする事で問題なくインストールできました。
流れ者の猫さんありがとうございました。
商品の故障ではなかったです。
書込番号:9640092
0点



SSD > サムスン > MMCRE64G5MXP-0VB
SSDが安くなってきたので本製品を導入してみました。ベンチで計ると速度自体はHDDより倍くらい早くなりました。
しかし、体感では動きがもっさりしてしまい、何かに余計な負荷がかかってしまっているような感じです。
特にグラフィックに負担がかかっているような感じで、ブラウジングで画面を閉じる動作でも明らかにワンテンポ(0.5秒位)遅れるようになってしまいました。しかしタスクマネージャで見ても負荷はかかっていないようです。一体何が原因なのでしょう?
MB:P4P800SE
CPU:ペン4 3.4GHZ
GPU:GFORCE7600GT
0点

T34さん こんにちは。 SSDなのに変ですね。 SSDにはOSをクリーンinstallされたのでしょうか?
ドライバーなどは全部installされましたか?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
P4P800SE
http://support.asus.com/download/download_item_dna.aspx?product=1&model=P4P800%20SE&SLanguage=ja-jp&os=17
書込番号:9630374
0点

描画が遅いというなら、真っ先に疑うべきはビデオカードでしょ。
グラフィックスドライバをインストールし忘れてるんじゃないの?
ブラウザはメモリ上で実行されているはずなので、少なくともSSDは関係ないと思う。
書込番号:9630789
1点

大変助かります、有り難うございました。
ドライバ類は全部入れていましたが、念のためチップドライバを上書きで入れたら若干良くなった気がします。
でもまだ以前に比べると若干もっさりするような気がするのでもう少し煮詰めてみます。
ドライバ類のインストールの順番でパフォーマンスが変わるんですね、これは知らなかったです(^^;)
書込番号:9631314
0点

これランダム読み書きの弱いMLCなのね。
いわゆる“プチフリ対策”したらちょっとは良くなるかも。
書込番号:9631448
1点

MLCでランダム書き込みが弱いというのは、どこの情報でしょうかね。確かにMLCの書き込み処理はSLCに比べると複雑なため、コントローラー側の性能によってはHDDに比べてもかなり見劣りする結果になるわけですが・・・。その点このSSDは、悪名高きJMicronとは異なるコントローラーを積んでいるので、ラムダム書き込みが弱いと決め付けるのはどうかと思いますね。ちなみにINDILINX製コントローラー搭載のMLCのInterceptorの場合、4KBのランダム書き込み時の平均I/Oレスポンス、転送速度、1秒間のI/O回数は、WDのVelociRaptorを圧倒的に上回っています。
書込番号:9632824
1点

>MLCでランダム書き込みが弱いというのは、どこの情報でしょうかね。
どこも何も、この製品のひとつ下の書き込みで出てるけど。
http://blog.nabe.jp/archives/000180.html
書込番号:9633062
1点

あー、下の書き込みで嬉しそうにプチフリとか言っている嘘つきが提示したリンク先だけ読んで判断したんですか?あのリンク先のページには続きがあって、ランダム書き込みが弱いというのは絶対評価ではなく、oczの優れたランダム書き込みとの相対評価と書いてますので、あのページの評価だけでランダム書き込みが弱いと判断するには無理があります。少なくとも市場に大量に出回っているMLCの中で比較すれば当然上位に入るし、HDDと比べても同等かそれ以上の性能です。
書込番号:9634579
0点

>WDのVelociRaptorを圧倒的に上回っています。
VelociRaptorも使い方次第です。
というかアクセスタイムでHDDに負けてる時点でSSDの良さがなさそうですが・・・。
>少なくとも市場に大量に出回っているMLCの中で比較すれば当然上位に入るし
そうかもしれませんが、X25Mと比べると雲泥の差ですね。
ましてR93さんが書かれてるように、SLCとは比べるのも失礼な位の差です。
私はこのSSDは持ってませんが、上記X25Mでも連続書き込みでさえ速いと感じないので場合にはよりますが、これくらいのSSDでは必ずしも・・・
>HDDと比べても同等かそれ以上の性能です。
とは言えないと思います。
T34さん
これは書き込み時の話ですので
>ブラウジングで画面を閉じる動作でも明らかにワンテンポ(0.5秒位)遅れるようになってしまいました。
これの原因とは思われませんが、プチフリ対策はしてみても良いかもしれません。
書込番号:9638784
0点

「続き」もちゃんと読んだ上でおいらが思ったことなので。
HDDと比べてベンチが良くてもプチフリが発生することはあるので、駄目元でプチフリ対策やってみるのも良いんじゃないかというお話。
書込番号:9639396
1点

>solare
HDD6台ストライピングした結果とこの製品を比べても仕方ないでしょう?後、SLCを基準に性能の良い悪いを主張するのも同様。金かければいくらでも高い性能を手に入れることは可能ですが、それを言っては身も蓋も無い。MLCの購入を考えている層に上記のような基準で、この製品は遅いよと言っても何の参考にもなりません。
書込番号:9639560
4点

>HDD6台ストライピングした結果とこの製品を比べても仕方ないでしょう?
ランダムの速度理解してますか?
>MLCの購入を考えている層に上記のような基準で、この製品は遅いよと言っても何の参考にもなりません
別にこの製品を遅いと言ってるのではなくMLC全般の話。
以前から速いと言われてるX25Mでも書き込み時はそんなに速くない事もあると書いてます。
だからHDDより性能が上回ってるからプチフリは起こらないから何も対策しなくても必ず快適に使えるというものではないという事を言いたいだけ。
まして書き込み性能がこれくらいなら、対策すべきだと思います。
書込番号:9640045
4点



SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA
本SSDをVAIO TZ92NSに換装して使用しています。
モバイルノートでありながら、OS、アプリケーションの
起動、反応が早くなり、画像ソフトの使用以外については
デスクトップと遜色ない使用感で満足しています。
容量が少ないのが難点なのでデータはメモリースティックと
SDカードを挿しっぱなしにしてさらにUSBコネクタがある
バッファローのJ-micronSSDを外付けHDDにして逃がしています。
質問ですがみなさんはVISTAのプチフェッチや
ページファイルをどうされているのでしょうか?
私はVISTAのプリフェッチやページファイルを
ドライブCに設定した状態にしています。
私のパソコンはメモリーが2Gしか搭載できないですので
これらをONにした方がパソコンのパフォーマンスが上がると思いますし、
モバイルのシステム用に使うと考えるとSLCなら寿命はそんなに
考えなくていいと思うからです。
それにこのSSDは使用による劣化が起きる様子はありませんし。
もちろんデフラグは止めてますし、システムの復元もバックアップを
こまめにとるのでoffにしています。
みなさんはどうされているのでしょうか?やはりいろんな
サイトで勧められているようにページファイルとかは切っているの
でしょうか?そうなるとせっかくのSSD性能はいかしきれないと
思うのですが・・
0点

RAMを4GBにしてRAMDISKを作ってその上に置く。
書込番号:9518555
0点

うちではページファイルは切ってはいないです。HDDに移動させています。
まあ、保険みたいなものですね、いざって時に足りないと困るので。
仮に仮想メモリまで頻繁に手を出すようなら、実メモリを6GBに増やすとかしますから、HDDだからどうとかは考えません。
デフラグは意味無いのでやらない。
システム復元はHDD時代から使ってない、容量をガンガン使うので。
別にプチフリ対策でやってないので、TEMPファイルなどはSSDのままです。
書込番号:9520304
0点

発売してまだ1年しか経ってないでしょ。
普通に使っていて1年じゃ、壊れたことを実感できません。
発売当初12万円してましたから、1年で壊れたら1ヶ月1万円、1日300円になります。
そんなに高いんじゃ、申し訳なくて発売できないでしょ。
書込番号:9520404
0点

お早い返事ありがとうございます。
私のパソコンはチップセットの都合上2Gまでしか
メモリを認識できませんのでRAMdiskは無理ですね。
またモバイルノートですから別のHDDに移すことも
できません。
2ちゃんねるの自作版ではテーマの通り自作
デスクトップのかたが多いですからモバイルノートの
場合の使い方について意見は出ないんですよね。
しかしこのSDDの恩恵をもっとも受けられるのは私のような
モバイルノートユーザーだと思いますのでご意見をお聞きしたいと思います。
あと最近はインテルMLCの評価が高く、レッツノートでも採用
されてます。しかし旧式のGM945のチップセットではその
リードの速度はもてあましますし、MLCという意味で寿命も気になりますしね。
私のような少し旧式のノートに換装される場合はこちらのSSDが
いいと思いますがそのあたりは皆さんの評価はいかがでしょうか?
書込番号:9520615
0点

>MLCという意味で寿命も気になりますしね。
セルの書き込み限界が近くなったら交換すればいいだけ。
どうせSSDが壊れる前に他の部分が壊れるか、CPUのスペックが陳腐化する。
書込番号:9520776
0点

SSDの使い方はみなさんの価値観がでますね。
先日うっかり大量のファイルでいっぱいにしたらみごとに
速度低下しました。しかたなくHDDeraseを使用したところ
みごとに復帰しました。
ちなみにシステムドライブにてVAIOTZ92で使用しているため
もともと少しパフォーマンスが悪くなっておりますが・・
SLCなら1万回くらい全消去しても大丈夫らしいので、
データーをくいまくるシステムの復元はOFFにし
スーパーフェッチはOFFの方が起動が少し速くなるし
アプリの起動も変わらないことがわかってきたので
結局OFFにするようになりました。
書込番号:9625784
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
先日、四年間つかっていたHITACHIの160GBのHDDがシステムとして読み込まなくなり、3度も再セットUPしたのにもかかわらず「Failure Insert Boot diskette inA: Press any key when ready」とさけばれて、現在はOSの入ってるCDを入れて起動しています。
そんな感じにHDDが逝ってしまわれたのでOSを入れる用に新しいストレージをさがしています。
CPU: AMD 5200×2
メモリー:UMAX-6400 DDR2 1G×2
マザー:ギガバイト M2N 32-SLI wifi/delux
HDD:HITACHI 160GB(瀕死)
電源:core power 500W
グラボ:9600GT
サウンド:ONKYOU SE-200PCI
・PCの主な用途
アラド戦記、ネット(ニコニコ)、DTM、エンコード
・予算は2万円でなるべく快適動作をめざしたい!!
@そこそこのHDDを2台でRAID0を組む
ARAPTER1つでがんばる
Bプチフリ覚悟でSSD(MLC)
上の案は少し情報検索して考えました。しばらく離れていたので浦島太郎でした。
もうCPUとか古いよなー。
ほかにもストレージで良作あればアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

私なら、新しい普通のHDを買うかなと。最近のHDなら、その160G世代よりは速いですし。
HGST製なら、DFTというソフトで検査が出来ます。…検査が致命傷になることもあり得るので注意。
書込番号:9604531
1点

やはり安いSSD2台を使ってRAIDを組んでましたが数ヶ月でプチフリが発生。
SSD対策は結構してたんですけど、・・・で今はHDDにしています。
ここの口コミではRAPTORは結構評判が良いですがコストパホーマンスは個人の5感でしょうね。悪くはないでしょうが価格が・・・
やはり予算が2万と言うことで現在のHDDに1票入れておきます。
KAZU0002さん に同意。
書込番号:9605416
0点

自分でも少ししらべたのですが、、、
ベンチマーカーがSSDにはしってるわけで、安定性と耐久性ではまだHDDのようですね。
ノートPCだったら持ち運ぶ分、重量と耐衝撃性に優れるSSDでもアリかなとおもいます。
WDの500GBプラッタのものがよさそうですね。2台でRAID0でも組んでみますか。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9612364
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
こんばんわです。
ファームをアップしようとしてOCZのHPからダウンロードして
展開してstartを実行したのですがうまく認識してくれません。
ジャンパーピンは小を買ってさしたのですが・・・・
どなたか原因らしきものがわかる方教えてください。
したのスレでもう一個のSSDが逝ってしまったのですがこれも不良?ってこと
あるんでしょうか。
BIOS上OS上では認識してます。
1点

インストールガイドをじっくり読みなおしてみては。
http://www.ocztechnology.com/drivers/Vertex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)
書込番号:9561532
1点

Windows標準以外のドライバーを使っていませんか?
ドライブがSCSI扱いになっていたりすれば、それが原因だと思います。
書込番号:9562095
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
英語は苦手なので・・・読めるところだけよんでみましたら
1・HDDから起動
2・VERTEX SSD from ダウンロード
3・解凍?
4・PCシャットダウン
5・ジャンパーピンを取り付ける
6・1〜3のSATAのコネクタに取り付ける
7・PC起動、BIOSでIDEのモードにする
8・BIOS設定をしてSAVEして再起動
ここまではあってます。
uPD70116さん
ありがとうございます
添付写真の感じになります。
書込番号:9562486
0点

皆様
すいません
startを起動する時、管理者権限で立ち上げてなかっただけでした。
右クリックで管理者権限で立ち上げですんなりUPできました。
ご心配おかけしましてもうしわけございませんでした。
書込番号:9562497
1点

自分も初めて挑戦しようと思うのですが、初心者には険しい道のりでしょうか?
自作はちょくちょくやってますが、ファームウェアは初めてです。
書込番号:9607950
0点

ファームウェアアップデートは失敗すれば使用不能になります。
サポートも受けられない場合もあるので、壊してもいい覚悟と事前の下調べをしっかりしましょう。
壊れたら困るなら、アップデートは止めた方がいいでしょう。
書込番号:9609414
0点

なかじ〜。さん
こんにちは
今日入院していたSSDが戻って着ましたのでフォームのアップしました。
作業的には簡単ですよ。
ジャンパーピンの小が必要ですけど。
ペンチなど先のとがったものでジャンパーピンをSSDに刺して起動。
OCZのHPからあらかじめダウンロードして展開したファイルの中に
30G、60GB、120GB、250GBとフォルダがあるのでその中の適合する
GBを開いてください。
中にstartとあるので右クリックを押して管理者で起動してください。
あとは勝手にサーチしてくれるのでOKボタンを押してください。
そのあとはOK、OKで最後はキャンセルだったかな。
詳しくは
http://www.ocztechnology.com/drivers/Ver
tex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)
で・・・・
何事もチャレンジです。
代理店のアスクは非常にサポートがいいのでフォームアップ失敗しても
対応してくれるかも・・・
案外アップをやってくれたりして・・・
書込番号:9611903
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
以前からSilicon PowerのSP032GBSSD650S25を使用していましたが、
このたびこちらのSSDを買い足してSP032GBSSD650S25とRaid0にしようかと考えています。
この場合ですと、スピードはどうなるでしょうか?
予想では、
現状<2種類でRadi0<OCZSSD2-1VTX30G×2でRadi0
と予想していますが、その様に動作するのでしょうか?
マザー:ASUS P5Q-E
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2G×4 (RamDisk使用)
VGA:HIS H467QS512P
OS:WinXP SP3
0点

SP032GBSSD650S25×2台でのRAID0と同じ速度が出るかと。
ただ、価格・速度・耐障害性の点から見てもあまり推奨できる使い方じゃないね。
書込番号:9605766
1点

>R93さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、遅い方に追従してしまうんですね。
それでは、いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、もしくは今のを外してこの商品を2つ買ってRaid0にした方がいいんでしょうね。
うーむ、お金が・・・
書込番号:9606111
0点

つか、プチフリもなく、ただでさえシーケンシャルの早いこの製品をRAID0する必要性は薄いと思う。
いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、容量を増やしたいなら最近出たA-DATA製SSD S592とかは64GBモデルで17500円と結構安いね。
書込番号:9607580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





