
このページのスレッド一覧(全4176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年5月3日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月3日 17:26 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月1日 00:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月28日 13:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月19日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
パソコンの自作の経験もなく、詳しくないのですが、
FMV LOOX T50RN
のHDDをSSDに換装できないか考えています。
HDDを取り出してみたところ、東芝のMK6006GAHという
1.8インチのHDDが入っていました。
調べたところ「PF18T64G50SSDIDE」に換装できそうだ
というところまで、たどりつきました。
転勤などで引越しを繰り返したので、 リカバリーCDも
なく、OSごとコピーして、そのまま換装できないかと
思っています。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、下記について教えてください。
(1)OSごと(丸ごと)コピー(クローンというのでしょうか?)してそのまま
付け替えるするだけで、使えるのでしょうか?
また、そのようなコピーができる安いソフトがあれば、教えてください。
(2)丸ごとコピーする際には、1.8インチHDDのケースを購入して、USBにつないで
コピーすればいいのでしょうか?HDDが3.3VでUSBが5Vだったと思うのですが、
ケースにレギュレーターが入っていたりとかで、問題ないのでしょうか?
安くていいHDDケースがあれば、教えてください。
(換装後は、ポータブルHDDとして利用できたらと思っています。)
(3)その他、必要な作業・注意事項等いろいろとアドバイスいただければうれしいです。
ノートパソコンですが、HDDはねじを3つはずすだけで簡単に取り出せるので、
そのあたりの構造は大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

もともとHDDから高速HDDへの換装を考えていたので、勘違いしていたのですが、
コピーするときに、1.8インチのHDDケースに入れて、USBでコピーしようと
思っていたのですが、「PF18T64G50SSDIDE」も1.8インチのHDDケースに入りますかね?
書込番号:9473778
0点

格ご心配の点は問題ないでしょう、その方向で行けると思います。
クローンソフトお試し版http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/
書込番号:9474074
0点

FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは間違いないのですね?
その上で、スペースがあればZIFでも変換コネクタで対応可能です。
現状ではZIF+変換コネクタの方がコストとしては安いです。
私はLOOX P70TNのSSD化をしました。
参考までに私の経緯はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610164/SortID=9265642/
補足説明
[9466330]
OS丸ごとバックアップする事はもしもの時の復元が非常に楽になりますので、これを気にトゥルーイメージを購入されてはどうでしょう?
書込番号:9476470
0点

カオサンロードさん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やり方としては間違っていないのですね。
ZIF+変換コネクタというのも手ですが、
スペースがあるのかどうかわからないので、
ちょっと不安です。
「FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは
間違いないのですね?」とのこと、知識が
ないので、そういわれると不安になります…。
「MK6006GAH」というでいろいろと検索して
みたので、あっていると思うのですが…。
不安な点があるので、アドバイスいただければ
と思います。
【不安な点】
(1)コネクタがあっているのかどうか?
(1)「PF18T64G50SSDIDE」が1.8インチのHDDケース
に入るかどうか?
(入らなければ、おそらく本体にも入らない
から、入るのだろうとは思うのですが…)
(2)「トゥルーイメージ」の試用版に「CDブートの際、
操作の実行直前までを試用出来ます。」とあるの
ですが、どういう意味でしょうか?
やっぱり、購入しないとOS丸ごとバックアップして
換装して使えないのでしょうか?
もともとは、
・そろそろHDDの寿命では?
・遅くてストレスが溜まる(CPUもダメだけど…)けど
メモリーもこれ以上増やせないし…。
・ どうせHDDに代えるなら、SDDにしてみよう!
っていう感じなのですが、SDD+トゥルーイメージ+ケース
だと、新しいパソコンが買えちゃうかも…。
でも、設定とかめんどくさいので、このままクローンコピーで
もう少し使い続けようかと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9476818
0点

元半導体部品販売さん、はじめまして。
発売元の、
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_11/
に、
※ 体験版ブータブルメディアでは、バックアップは行えません。
と、書いてあります。
試用版である以上、仕方のないことだと思います。
書込番号:9478948
0点

とりあえず一回蓋を開けて見られてはどうでしょう?
LOOX P70TNは、HDDが入っていた所の内側にもう一台1.8インチHDDが入りそうなスペースがあったのでそこに変換コネクタとケーブルを格納できました。
コネクタ形状はおそらく合っていると思いますが、スペースがあるならばZIF+変換コネクタですと、44,50ピン両方対応できます。
私は実際SSDを導入してから起動時間が半分程度になりました。
ほかに気づいた事は、セキュリティーソフトは起動時間にかなり左右されるので、検討の価値があると思いました。
書込番号:9479080
0点

mad1963さん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり、体験版では、無理ですよね…。
でも、容量の大きな外付けHDDも増えて
きているし、バックアップを取っておく
というので、買っておいてもいいかもで
すね。
あと、以前あけてみた感じだと、変換コ
ネクタを置くスペースがないかもしれま
せん。
変換コネクタ大きさがわからないのでなん
ともいえませんが、おそらくほぼスペース
はない感じです。
大体のやり方がわかったので、後は価格の
問題です。
ありがとうございました。
SSDの値段下がるのを待ちますか…。
書込番号:9487332
0点



K5-32REなるSLCのSSDを買いましたが空の状態だとメーカー公開データに近いのですが
OSを入れたら画像のようになりました
特に書き込みが極端に下がるようですが何か対処がありますか?
許容範囲の落ち込みなのでしょうかね・・・
左2枚はインストール前です
0点

OS入れてたらインデックスサーチとか、何動いてても不思議じゃないでしょ。
サブマシンにDドライブとして繋いで計ってみたら?
書込番号:9483864
0点

がんこなオークさん おはです。
PatriotのPE32GS25SSDRでしたがやはり落ちました (AdaptecのRAIDカードとも相性が悪かった)。
2〜3ヶ月使うとプチフリーズしまくりになってきましたが、この新しいSSDはどうなんでしょうね?
SSDを使うノウハウをいろいろやってたんですけど私は諦めました。他の方の口コミなども参考にしてますが、どうなんでしょうか?
SSDは諦め、今はSASのHDDX3をRAID0で起動ディスクにして使ってます。(発熱があるのでファンの音が多少しますが・・・)
書込番号:9483936
0点

みなさん おはは!
あ すいません計測は別OSからでも同じだったので画像選別しませんでした
SSDはまだまだ未知数な部分が多いですね・・・・
書込番号:9484110
0点

SSD対策も一通りしてますが変化はないですね
OS入れてここまで変化するのは初めてですSAMSUNGもOCZもここまでは変わりませんでした
書込番号:9484210
0点




SSD > PhotoFast > PF25S64GSSDV3
皆様にお尋ねいたします。
新しいファームが出ましたので更新しようと思い実施したのですが
次のような表示が出て実行出来ませんでした。
「Cannot update SSD firmware because this drive has partition table」
直訳すると「SSDのファームアップは出来ません。パーティションテーブルが
存在するためです。」と理解しました。
この場合ファームアップするには一旦C、DのパーティションをCのみにした後に
ファームアップを実行し、その後再度C、Dとパーティションを切れば良いので
しょうか。
現在のOSはWindows Vista Home Premium SP1です。VISTAのパーティション変更
機能でこのようなパーティション変更が可能なのかも分かりません。
ネット検索はしてみましたが解決出来ませんでした。
何方かご教示願えれば幸いです。
0点

公安さん、こんにちは
折角なので、どういう経緯でうまくいったのか報告いただけるとありがたいです。
こういった、トラブルシュートはとても良い情報だと思われますので。
よろしくおねがいします。<(_ _)>
書込番号:9465358
1点

馮道さん
初めまして。レスがつかなかったので諦めていました。
ファームアップ作業で私が試した手順は以下の通りです。
ファームウェア更新を実行すると「Cannot update SSD firmware because
this drive has partition table」と表示されるので、パーティションが
切ってあるため出来ないと考え
1.Cドライブを一旦他のドライブにバックアップ。
2.バックアップしたドライブからPC起動。
3.SSDをフォーマットしパーティションを切らずにおく。
4.ファームアップを実行する。この時に該当SSDの番号を入力する。
5.ファームアップ完了後にバックアップデータを元に戻す。
6.完了後ファームを確認する。
以上の結果無事に1370にアップすることが出来ました。この方法はOCZの
Vertexと同じとのことでした。
所要時間はバックアップするデータ量にもよると思いますが、私の環境では
(C:17GB、D:未使用、Vista Home Premium)50分足らずでした。
ファームアップ自体に要する時間は大して掛からないのですが、バックアップ
→復旧するのに一番時間を要しました。
バックアップに使用したソフトはTrue Image 11で、何らのトラブルも発生
しませんでした。
PCに精通されている方からすれば初歩的な作業なのかも知れませんが、自分で
試行錯誤して結果が得られましたのでスキルアップになったと思います。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:9466571
2点

公安さん、ありがとうございます。
単体利用でも、一度領域解放しないといけないようですね。
SSDがまだ過渡期であるとはいえ、ファームアップで一からやり直しとなると、しばらくはバックアップデバイスは必須のようですね。
書込番号:9473606
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
ファームを1.10から1275にしたいのですが、可能でしょうか?
また、手元に過去のファームウェアファイルがないのですが
どこかダウンロードできるところはありますか?
自力では見つけることができなかったので、ご存じの方が
いらっしゃれば、ご教授お願いします。
0点

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848
上記リンク先の後半にある。
過去にバージョンダウンした人の書き込みがあったので出来ると思う。
(自分では未検証)
書込番号:9444883
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
Vertex30G×3のRAID-0構成で使用しています。ファームは1275です。
昨日のことなのですが、パソコン使用中にいきなりIntel Matrix Storage Managerのエラーが出て、タスクトレイに赤いディスクのマークが表示されました。RAIDメンバーディスク(3台のうちどれか1台)に異常が発生したとのこと。画面を開いてみると、確かにメンバーディスクの1台が「occured error」と表示されていました。
念のため再起動かけてみたところ、Windowsは正常に立ち上がりましたが、タスクトレイにはエラーを示すアイコンが表示されたままの状態でした。BIOSの起動中も、「Membar Disk」と表示されるはずが、やはり1台だけ「occured error」と表示されます。
仕方なく、予めシステムごとバックアップしていたHDDから起動し、一度RAIDを解除して3台ともフォーマット後にエラーチェックしたところ、3台とも全て異常がなかったようなので、再びRAIDを構築し、システムを移し替えて復旧できました。現在は速度低下もなく、全く問題なく動作しています。
HDDとは違って物理的な故障ではないと思うのですが、特にエラーについては詳しい説明がなく、原因がわからずじまいです。これはいったい何のエラーだったのでしょうか?SSDではよく起こる現象なのでしょうか?どなたか経験のある方、いらっしゃいますか?
なお、これまでの経緯は「9310437」の記事をご参照ください。まだ使用開始から1ヶ月経っていません。いきなりの出来事だったので写真で記録することも忘れ、復旧してから「写真撮っておけば良かった」と後悔してます・・・。
0点

自己レスですが、下記のケースによく似ていると感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05301010089/SortID=3824389/
あちらでもトラブルの原因は不明なようで、なんだか気味が悪いです。
「occured error」って書きましたが、「error occured」の誤りのようですね。
書込番号:9418147
0点



SSD > PQI > S525 DK9320G
OSインストールの際にパーティション分けを要求されるのですが
うまくいかずに、
このディスクには互換パーティションがありません。
といったようなエラー?が出てしまいます。
他でいろいろと調べたのですがよくわからないのですが
どのようにしたら解決できますでしょうか?
0点

OSは何でしょうか?(種類と製品版orリカバリディスク)
OSインストールの際にパーティション作成項目があれば、丸々一つで大丈夫なのでパーティションを作成してみて下さい。
駄目そうなら、他のPCで、インストールしようとしているOSで読み書きできる形式にてフォーマットしてみて下さい。
もしくは適当にパーティションを作成してフォーマットした後に、作ったパーティションを削除してもいけるかもしれません。
書込番号:9389438
0点

アドバイスありがとうございます。
どうしても自分のパソコンではフォーマットできないため
会社のパソコンで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9390495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





