SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4177

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

換装出来ますか?

2025/03/13 20:00(7ヶ月以上前)


SSD > Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP256GBP34A60M28

こんばんは、
HP Pavilion x360 Convertible 14-dw
製品 2D6T6PA
256GB SSD (PCIe NVMe M.2)

を使用しております。

ふと、クローンを作っておこうかと思いまして探し始めました。
M.2は初めてで、規格も良く理解していませんが、
PCIe Gen3x4 P34A60 SP256GBP34A60M28
は取り付け可能でしょうか?
付いているものがPCIe NVMe M.2なので大丈夫だとは思っていますが
如何でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26109108

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/13 20:12(7ヶ月以上前)

>>PCIe Gen3x4 P34A60 SP256GBP34A60M28
>>は取り付け可能でしょうか?

取付可能ですが、容量が512GBと何か中途半端な気がします。

容量1TBのNVMe M.2 SSDも手頃な価格で出ていますので、検討し直したらどうでしょうか。

書込番号:26109122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2025/03/13 20:23(7ヶ月以上前)

>けんとうくんですさん
>M.2は初めてで、規格も良く理解していませんが、
PCIe Gen3x4 P34A60 SP256GBP34A60M28

●大丈夫です。
1GB当たりのコスパを考えると、1TB か 2TB が良いのではないでしょうか?

クローン先がクローン元より容量が小さいと、ちょっと一作業増えるかもしれませんが、クローン先が大きい分には何もありません。

書込番号:26109131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/13 20:33(7ヶ月以上前)

参考までに。

Crucialサイトから。
>HP Pavilion x360 14-dw1000 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
> お使いのシステムと互換性のある、メモリとストレージのアップグレード製品があります
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/pavilion-x360-14-dw1000#ssd

HP Pavilion x360 Laptop - 14-dw0303nzのマニュアルです。

Maintenance and Service Guide(PDFファイル、ファイル容量が32.70 MBあります。ダウンロード途中でエラーになるかもしれません)
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06615619.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-pavilion-14-dw0000-x360-convertible-laptop-pc-series/model/2100004357

書込番号:26109141

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/14 00:03(7ヶ月以上前)

大丈夫、データを移行に使えます。

単に現在のSSDのバックアップ用としての利用を考えるなら現状と同じ256GBのSSDである本製品で問題ないですし、現在のSSDをバックアップとして、コピーした商品を使うなら大きな容量のSSDが良いとは思います。
故障に際してのバックアップとしてデータを残す意図があるのなら、クローン後のデータは当然保護対象にならないので、バックアップなどをその都度するなら、USB経由である程度の頻度でイメージをクローンすることになるので、同容量のもので良いとは思いますが

書込番号:26109362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/03/14 03:42(7ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
安心して作業に進めそうです。

256GBも容量を上げてクローン化してみようと思います。
重ねて、お礼申し上げます!

書込番号:26109434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/03/16 21:06(6ヶ月以上前)

すいません。
もう一点教えていただけますでしょうか。


ssdのフォーマットですがMBRとGPTのどちらを選んだらよいのでしょうか?

クローンの場合はGPTでしょうか?

書込番号:26112880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/03/16 21:14(6ヶ月以上前)

説明不足でした。

外付けケースとして
VCOM M.2 NVMe SSD エンクロージャを購入したのですが説明には

>ディスクを初期化し、MBR(マスターブートレコード)を選択して、最後にOKをクリックします。
と記載がありました。

MBR、GPTどちらを選ぶのか分からなくなってしまいました...

書込番号:26112891

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/16 22:04(6ヶ月以上前)

クローンの場合は、どう言うフォーマットかは問題ないです。
理由は元のストレージと同じフォーマットに変更されてしまうからです。

書込番号:26112961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/03/16 22:20(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:26112980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャープのテレビで使いたい

2025/03/16 11:15(6ヶ月以上前)


SSD > IODATA > SSPM-US1K

スレ主 1982630さん
クチコミ投稿数:295件

メーカー対応表を見ているのですが
良くわからないので
こちらに書込みさせていただきます。

【使用テレビ】
シャープ 2T-C32AE1
  ↑
このテレビの裏側のUSBの口に
アイオーデータのSSPM-US1Kを差し込めば
使えるでしょうか?

書込番号:26112089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/16 11:35(6ヶ月以上前)

そのように接続すれば良いです。:

詳しくは取扱説明書9、39ページを参照して下さい。

https://cs.sharp.co.jp/select/download?productId=2T-C32AE1&tu=agree

書込番号:26112120

ナイスクチコミ!0


スレ主 1982630さん
クチコミ投稿数:295件

2025/03/16 11:45(6ヶ月以上前)

コメント有難うございます
絵では据え置き型のHDDになっていますが
スティック型の本機もUSBに差し込めば同様に使えるのですね

売り場に行って機種で迷わないために
あらかじめ決めておこうと思っていましたので。

書込番号:26112133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/16 12:40(6ヶ月以上前)

SSD-PST

アクオス_USB-HDDを検出

バッファローのSSD-PSTをテレビ録画用に購入して
テレビの録画用USBポートに接続した時の写真です。

SSDはHDDとして認識されました。

録画用のHDDとして初期化する
を実行すれば録画用に使えます。

書込番号:26112200

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSD 2枚使用のメリット

2025/02/24 22:11(7ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:10件

約10年ぶりにPCを自作します。
10年前はSSDも高価で容量も少なかったため、
1台目のSSD→OS
2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ
HDD→動画・音楽などのデータ
このような形で記憶媒体を3つに分けていました。

今回、自作にあたり色々調べると、
NVMeもかなり安くなっており、
前回のようにOSとその他プログラムを分けて保存する必要(容量の逼迫)は無いと感じております。
また、NVMe1枚でも十分早いため、
(RAID0的な)保存先の分散によるメリットは無いように思います。

前回のようにSSDを2台(今回はNVMeを2枚)にするメリット、ありますでしょうか?
また、デメリットもあればお教えいただきたく思います。

なお、構成は、
CPU:Ryzen 5 9600X
MB:Asrock B650 Steel Legend
メモリ:32GB×2枚
買おうとしているNVMe
1枚目:キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4J
2枚目を買うなら:
crucialT500 CT1000T500SSD8JP

こんな感じを考えております。
用途は動画編集と音楽製作&鑑賞が主です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26088052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/02/24 22:21(7ヶ月以上前)

メリットも無ければ、デメリットも無いと思います。
強いてあげれば、足りると思って買った1TBで足りなくなって、2TB買い足して、それでも足りなくて2TB買い足したから合計で5TBになったとかはあると思う。

※ 自分の事

やってくと分かるけど、Cドライブはゴミが溜まりやすいから、そうしてくとOSはCだけにして置こうとかになるのかな?とは思う。
後は、他のドライブへのデータやアプリの配分を考える。
SSDはキャッシュをうまく使いたいからなるべく空けたくなるから、配分でデータ配分がうまくいく様にしてるだけ

まあ、10TBの高速SSDがあったら一つでも良いかと思うけど結局、最初からじゃ無くて買い足したら結果的にとかに自分はなると思います。

書込番号:26088065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/24 22:29(7ヶ月以上前)

フラッシュメモリは、書き込みによって寿命が減りますので。例えば動画編集用途のように、大容量ソースデータを書き込んで、編集し、結果を書き込むということを繰り返していると、SSDの寿命を大きく消費します。
ゲームとかソフトなら、一度書き込んだら何度も読み込むことはあっも書き込み量は少ないですし。アップデートの様な書き換えも、SSDを使うという当たり前の用途では許容範囲でしょう。
同じように、速度が遅めで安い大容量SSDをC:のOS用に。高速小容量SSDを作業領域…なんて使い方も考えられますが。多分、2枚買うよりそこそこの性能1枚の方が安いのではと。

デメリット。
まぁ、1TBのSSDを使っていて500GB使えば500GB余りますが。500GBを2枚使って200GBと300GBをそれぞれ使ったとして、余り"領域"は500GBとはならず、300GBと200GBと分割されて。500きこの空き領域の方が使い勝手は良いでしょう。

書かれた用途なら。動画編集の作業領域を別ドライブにするのは良いと思いますが。
安いSSDは、大量書き込みで速度が落ちますので、作業領域には向かないと思います。CT1000も、200GBほど連続書き込みで速度がガクンと落ちるようですし。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0&t=172s
EXCERIA PLUS G4も、220GBほどで落ちますね。
https://www.youtube.com/watch?v=YhtgNoGO79A&t=634s

WD_Black SN850Xあたり、ピーク速度はGen5には及びませんが。速度ダレしにくいのでオススメしておきます。
もちろん、200GB一気なんてしない!…ということなら、最初の候補でも良いでしょう。運用に合わせて判断してください。

書込番号:26088078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/24 22:40(7ヶ月以上前)

自作PCは2枚の2TB NVMe M.2 SSDを同一マザーボードに挿していますが、1つはシステムドライブ、もう1つはデータドライブとして使用しており、メリット・デメリットは考えたことがありません。

書込番号:26088095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/25 00:14(7ヶ月以上前)

SSDやPCIeBUSの性能がよく、壊れたり、寿命がきたら買い替えればいいだけの話なのであまり深く考える必要はないと思います。

ですが、神経質な人は、OSドライブとデータドライブを別々にします。IOの集中をさけ、少しでも性能を確保したい場合に行います。

そして、SSDの寿命の問題ですね。 SSDは総書き込み量が設計されていますね。 ちゃんとしたメーカーならばTBW値を公表していますね。データはある角度からの観点ではスタティックデータとテンポラリーデータに分類できます。スタティックデータとはあまり変更がなく長い間SSDにとどまっているデータです。テンポラリーデータは書いたり消したりを頻繁にされるデータですね。SSDはガーベージコレクションしますが、これらデータが混在していると、長い間SSDにとどまっているスタティックデータもその対象になりやくなります。
ガーベージコレクションはTBW値を減らしていく元にもなりますので注意ですね。ですから、データの種類を一つのドライブにまぜるのではなく、同じ属性のデータどうしになるようにSSDをわけたほうがいいですね。

このような考慮はBUS速度の遅い古いPCなどに適しているのではないでしょうか。

最近のPCは速いので最初に書いたように、そのつもりでいればいいと思いますので、一つでもいいし二つでもいいと思います。

書込番号:26088195

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/25 08:55(7ヶ月以上前)

ディスクの管理

ドライブは分けています。
CドライブはDドライブにHasleo Backup Suiteを使ってバックアップしています。
DドライブはEドライブにBunBackupを使ってバックアップしています。

★バックアップは"転ばぬ先の杖"です。

ディスク0 →C:【SYSTEM】970PRO_512GB
ディスク1 →D:【DATA】 990PRO_2TB
ディスク2 →E:【BACKUP1】SN850_1TB(USBドライブ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ディスクバックアップ実施日:2025-02-17
バックアップソフト:Hasleo Backup Suite 5.0

▼Windows11 24H2-26100.3194
・C:(970PRO) → 37.2GB
・バックアップファイル → 15.1GB
・バックアップ時間 →42秒

SSDは現在14個持っています。

書込番号:26088447

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/25 09:42(7ヶ月以上前)

▼Crucial T500がお勧め出来ない理由

Crucial待望のGen4最新ハイエンドは最新232層NAND採用で最高だけど最低なSSD……!Crucial T500 性能レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0&t=730s

Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの? ⇒してませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=Hc7EWOnFuRM&t=308s

SK Hynix Platinum P41(SHPP1)はある日突然、低速病を発症します。

書込番号:26088489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/25 11:14(7ヶ月以上前)

デメリットは特にないです。
ただし最大容量は両面実装になるので、クーラー装着がちょっと大変とかなくは無いです。4T片面とか出来そうな感じではありますが。
速度や書き込み寿命について言えば、チップ数が多い大容量の方が(均せるぶん)有利ですけど、キャッシュとかで打ち消されてるので実感する瞬間があるのかは???
500GBとかで細切れにすると性能低下する傾向。
どっちにしても個別に違うので性能は個々に確認を。

書込番号:26088570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/25 13:40(7ヶ月以上前)

>ぱらなりさん
>1台目のSSD→OS
>2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ

1台目はOS+各種プログラム、ソフト、アプリ
2台目はデータのみ保存

メリットはドライブ毎に完結しているのでバックアップが簡単になる。
デメリットは特になし

書込番号:26088744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/25 14:49(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

スロット占有されるので拡張性に欠けますね。
わずかに消費電力も増えるかな?

容量細切れにすると使いまわしもしづらいし。

書込番号:26088817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/02/25 18:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
メリットは特に無く、
追加で出費が発生することがデメリット、という感じでしょうか?
確かに、1つのドライブに色々追加されていった結果1TBでは足りなくなってきた、
という局面に陥らない限り、
1TBのドライブ1つで良いような気がしてきました。
データ保存用のHDDは用意しますし、
腐っても1TBはそれなりの容量ありますしね。。

書込番号:26089091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/25 20:03(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ご返信ありがとうございました。
そして、動画、拝見しました。

crucialのT500、致命的な欠陥(?)があるのですね。
まぁ、大容量を連続書き込みをするケースはそんなにある訳ではないように思いますが。。
同じ価格帯&性能なら、WESTERN DIGITALのSN850Xの方が良さそうな気がしてきました。
検討させていただきます!

書込番号:26089257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/25 21:45(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

ご返信ありがとうございました。
当方、PCをジュークボックス(←表現が古い)代わりにも使用しており、
音源だけで3TB近くあるんです。
※一応この3TBの音源は、NASでバックアップしてます。

NVMeは1枚で、
アプリも含めたシステムドライブとして必要十分な旨、
頭では理解しているつもりなんですがね。。

書込番号:26089474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/25 21:59(7ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

返信ありがとうございます。
「寿命を延ばす」「同じ属性のデータどうし」という観点から考えると、
1台目のSSD→OS
2台目のSSD→後からインストールする各種プログラム、ソフト、アプリ
という考え方に多少は合致すると考えてもよいものでしょうか?

単純には言えないと思いますが、
上記のように2枚使いにすれば、
1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
と考えてよいものでしょうか??

書込番号:26089502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/26 06:31(7ヶ月以上前)

>という考え方に多少は合致すると考えてもよいものでしょうか?

そうですね。 それでよいのではないかと思います。 簡単な例として、”OS, APPデータなどの組”と、”たまにしかアクセスしないデータ、APP自体の組”に分けるとかですね。 自分の環境ではどうなるかを設計してみるのもよいと思います。

もう少し踏み込みますと、オーバープロビジョニングも考慮するとよいと思います。 これは、データを埋めないスペースを設定することですね。 

2種類あって1.SSD自体の設計でその空き領域をすでにSSDに作りこんでいる。 これはユーザーから見えません。 SSDコントローラーによって操作されます。 メーカー製品ごとに違っていて秘密になっているようです。 各社の腕の見せ所ですね。

2.として、ユーザープロビジョニングですね。 ユーザーが自分で空きスペースを設定します。ディスクマネージメントで未割当領域を設定してもいいですし、自分で決めた量のデータ以上は書き込まなように運用するなどあります。2の場合のユーザープロビジョニング空きスペースサイズはカタログスペックの容量の20%分を常にあけておけばよいと思います。

オーバープロビジョニングの必要性は、ガーベージコレクションの回数が減ることですね。これによって性能がよくなることと、寿命を永くすることを狙っています。 エンタープライズ用のSSDは1.のサイズが大きめにとられているので、2.のユーザープロビジョニングは必要ないようになっているはずです。

ガーベージコレクションについてはググってみると、たくさん良い記事がありますので、ここで説明するよりも、自分にあった記事を読んでみると良いでしょう。

>上記のように2枚使いにすれば、
1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
と考えてよいものでしょうか??

そのような方向でいいと思います。 でも、2枚だけですし、PCも最近のものであれば性能はいいはずなので、おおきな違いはなく気楽にやったほうがいいかもしれません。 いい品質のSSDはそうは壊れませんし、壊れたら交換すればよい程度ですね。 是非”ユーザープロビジョニング”と、”同じようなデータを一緒にする(スタティックデータ、テンポラリデータ)”を実施してみて下さい。

書込番号:26089844

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/26 08:37(7ヶ月以上前)

使えば減るとは言え。使う為に買うのですから、多少の摩耗は受け入れましょう。
前に書いたように、動画編集とかは大量の書き込みが発生するので分けた方が「精神衛生上よろしい」ですが。寿命を気にするほど動画編集するのか?あたりも"自分で"把握したいところ。他人の意見は他人の使い方です。
OSだって毎日書き込みますので、アプリのインストールや作業領域程度に一喜一憂することは無いと思います。

参考まで。
うちのC:ドライブ WD SM850X 1TB。使用時間1.1万時間(買って2年)、書き込み27TB、寿命表示99%。
作業用ドライブ Intel製 760p 512GB。使用時間3.6万時間(買って6年)、書き込み115TB、寿命表示73%。
C:でも毎時2GBちょっとは書き込みが発生しているということて。仕事PCとしてはこんなもんですか。
作業用は、2代前のPCで使っていたC:ドライブですが。丁度良いので使い潰すつもりで作業領域です。性能は最新に比べて一段落ちるところですが、OSがメインメモリをキャッシュに使うので、体感で遅いと感じることは無いです。まさに必要十分。

書込番号:26089971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/02/26 08:39(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

前回組んだPCがwindows11の要件を満たさず、
ギリギリまで使おうと思ってたのですが、
先に内蔵していたデータ用のHDDが逝ったため、
バックアップの重要性を痛感しつつ、
急遽、新調することとなった次第です。
※データ自体はNASと同期していたので無事でした。

そして、Crucial T500がお勧め出来ない理由、ありがとうございました。
気持ち的にはSN850の方に傾きつつあります。

残念ながらデータ用のドライブは4TB必要で、
そのほとんどが音楽データであるため、
それをSSDにするのは必要性的にもコスパ的にもデメリットの方が多そうなため、
ご提示いただいた2枚使いの用法は現実的ではないかと思っております(すみません・・)。

ただ、バックアップは念頭に置いておこうと思います!

書込番号:26089977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/26 16:04(7ヶ月以上前)

>1枚あたりの書き込み(回数)が分散されるので、
>結果的にそれぞれのSSDの総書き込み回数上限への到達を遅らせることができる、
>と考えてよいものでしょうか??

いや、普通に考えて逆ですね。

容量倍なら書き込み寿命も倍になりますが、半分に切って片側だけ高頻度で書き込んだら、そっちはすぐに寿命来ますよね。

書込番号:26090505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/26 16:06(7ヶ月以上前)

ちなみに、ワークフローは趣味の問題だけど、HDDは動画再生に十分な速度を有しているので、わざわざSSDに転送する手間を掛けるんだろうか? と思う。

書込番号:26090508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/02/26 22:59(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん

色々アドバイスありがとうございます&返事が遅くなりました。

「寿命→逆」の件ですが、
2TB×1>1TB×2>1TB×1
って考え方ですかね??

いずれにしても、
そこまで大きなメリット/デメリットは無さそうですね。
ただ、導入するMBにM.2スロットが3つもついており、
1つだけではなんだか勿体無い(遊びたい)と思ってしまっております。

なお、動画の保存先は基本的にはHDDと考えてますが、
編集した動画を(一旦)SSDに保存することで作業が捗るようであれば、
一時的な保存先としてSSDを使うかもしれません。
(やりながら、どの方法がベストか考えようと思います。)

自作って、楽しいですよね。。

書込番号:26090975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/02/27 16:32(7ヶ月以上前)

アプリは面倒なのでOSと同じSSDに入れた方がいいです。
別SSDに入れてもアプリのインストールはほぼ必須なので分けた意味がなくなります。

データーは新規にOSを入れるときに残すのが面倒なので分けるメリットはあります。
OSが起動しなくなったとかアップデート・アップグレードに失敗したときやマザーボードを替えたら起動しなくなった等でOSを入れ直すときは上書きインストールが出来ないのでOSをクリーンインストールする必要があります。
そういうときにデーターと分けておくと楽になります。

複数での寿命に関してはSSD自体の寿命がそれぞれ異なるので何とも言えません。
ただ同じシリーズなら容量の多い方が寿命が長いのは間違いありません。
それから分離することで片方が壊れても問題ないということもありますが、部品点数が増えるということで問題も生じ易くなります。
そもそも同じマザーボードに取り付けるのだから雷でも落ちれば同時に壊れますし...

書込番号:26091786

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcに合うssdについて。

2025/03/02 12:18(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

ssdに関する質問です。

Dell Latitude E5430を使用しているのですが、これがhdd内臓で動作が重いため、ssdに交換することを考えています。 Crucial(クルーシャル) SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 500GB 国内正規代理店品
CT500BX500SSD1JP
↑これを買おうと思ったのですが、このpcにこのssdは合いますでしょうか。

お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:26095073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/02 12:33(7ヶ月以上前)

普通に使えます。

書込番号:26095089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/02 12:47(7ヶ月以上前)

Dell Latitude E5430は2.5インチHDDが使用されています。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-latitude-e5430-specsheet-jp.pdf

CT500BX500SSD1JPは2.5インチSSDで、2.5インチHDDへ換装でき、クローンやクリーンインストールで問題なく動

書込番号:26095105

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 12:56(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

仕様書のリンクを送ってくださって、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、どの項目を確認すればよろしいのでしょうか。

書込番号:26095123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/03/02 12:58(7ヶ月以上前)

>cobcob-jjさん

2.5インチタイプのSSDなら取り付け可能です。
こちらのマニュアルを見てダ行してください。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5430_owner's%20manual_ja-jp.pdf

書込番号:26095126

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 13:00(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:26095128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/06 15:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

無事に移植し終えることが出来ました。
ありがとうございました!

書込番号:26100115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

m.2ねじがなくてテープで固定

2025/02/26 14:20(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

m.2をテープで固定した状態で使用していますが。

大丈夫でしょうか、ヒートシンクとかはないです。

ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

書込番号:26090393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/26 14:32(7ヶ月以上前)

そりゃあもちろん大丈夫じゃないと思うよ。

>テープで固定

見もしないで大丈夫と言えるはずもなく、、、orz

テープなんかしばらくしたら剥がれてきますよね。

>ヒートシンクとかはないです。

じゃなくて、温度監視しましょう。そゆのは調整事項です。

>ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

いい方法がネジなので、それは愚問かと。

書込番号:26090400

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/02/26 14:58(7ヶ月以上前)

今現在はスタンドオフが付いていると言う認識で良いんでしょうか?
デスクトップですか?ノートパソコンですか?

状況が分からないので、なんとも言えないとは思うのですが

書込番号:26090434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
デスクです

書込番号:26090455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

ネジを買わない理由は無いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/

ヒートシンクに関しても同様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006942130/

両方合わせても756円です。ただ、ドスパラセレクトの話であればヒートシンク付きのようですが。

書込番号:26090456

ナイスクチコミ!0


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:22(7ヶ月以上前)

最近QLCで嫌な思い出ができたので、TLCしか信用してないです。

テープで固定しているM.2はWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eです。

書込番号:26090459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/26 15:24(7ヶ月以上前)

私は、M.2 SATA SSDの動作確認のため、M.2 SATA → 2.5インチ M.2 SATAケースに
取り付けようとしたときに、付属のネジが+ネジではなく、トルクスかそれ以外か目が悪く
ルーペを使っても判別できなかったので、セロテープでエッジを固定して確認しました。

確認し終わってテープを剥がしても特に異常はなかったです。
ただ、長時間の使用となると粘着剤が溶けて剥がれ、トラブルの原因になりそうです。

テープで固定するなら、↓のような絶縁耐熱テープをお勧めします。
・DanYun 絶縁耐熱テープ ポリイミドテープ 20mm広さ 33m長さ 高温テープ 粘着テープ 昇華テープ 電子基板 の マスキング 保護 等に (長い時間260℃/300℃) クリーニングクロス付き
https://amzn.asia/d/gjtv9Nf

ネジ穴をどうかしたいなら、私が行う方法をひとつ。
@ネジをボルトから同サイズの木ネジか鉄板ビスにする。
Aネジ穴にグルーガンでグリーを注入する。
Bグルーが固まる前にネジをネジ穴に回し込む。
Cグルーが固まってネジを外したら、ネジ穴補修完了。

書込番号:26090464

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンうるさすぎ

2025/02/23 17:58(7ヶ月以上前)


SSD > ADATA > LEGEND 970 SLEG-970-1000GCI

スレ主 ILLITさん
クチコミ投稿数:5件

ファンの制御って可能ですか?
物理的に断線させるとかしか方法ないんですかね・・・

書込番号:26086201

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2025/02/23 18:23(7ヶ月以上前)

ファンを止めるのはSATA電源との接続を外すだけなので難しくはないです。
ただ温度監視をする必要があるでしょう。

制御は普通のファンコネクターなら良かったのですが、SATA直結みたいなので難しいですね。
普通のファンコネクターを標準にしてSATAとの変換が付属としていれば制御も簡単に出来たのですが...

ファンケーブルを加工したり出来る技術があるならどうとでもなります。

究極的にはSSDクーラー交換でしょうかね。
大型のものにするとかファン付でも制御可能なものにするとか...

書込番号:26086233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/24 08:54(7ヶ月以上前)

>ILLITさん

分解してファン無しのヒートシンクに交換すれば良いです。
自分で出来なければ諦めです。

まるでアブラゼミが鳴いているみたいですね!

★☆☆☆☆ 非常に高速なSSD...しかし
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0CB71FSC6/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
【和訳】
SSD ADATA Legend 970 M.2 1TB PCIe Gen5x4 2280 は非常に高速な SSD ですが、
残念ながらファンの音がゲーミング PC の 10 個のファンすべてを合わせた音よりも大きいです。
SSD ファンだけが故障しているのか、それともそれが標準なのかはわかりません。
現在はファンなしで運用していますが、アクティブ冷却なしの製品をもっと安く入手することもできます。
SSD は、このようにくしゃくしゃに梱包された袋に入って届きました。
販売者は根拠のない理由で保証を拒否しました(SATA コネクタが突然故障した)。販売者はお勧めできません!!!
中国製の M.2 SSD クーラーで今すぐ冷却しましょう!!!写真4 摂氏35度。

書込番号:26086917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ILLITさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 10:20(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
>uPD70116さん

回答ありがとうございます!
応急処置でファンコネクタを外して様子見てますが
アイドル時平均48°
負荷時平均72°
でしたのでなんとかなりそうですかね〜

書込番号:26087034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/24 12:44(7ヶ月以上前)

>ILLITさん
それは発熱しすぎです。
なのでそのようなファンが必要なのでしょうね。(*^◯^*)

書込番号:26087237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング