SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フレキケーブルへの影響は?

2023/04/17 18:45(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1057件 やってみましたっ! 

写真はノートの底側を開けた状態です。
基盤側の赤枠で囲んだところにSSDの増設スロットがあります。

ケース側にはしっかりとふたつの熱伝導シート?が貼ってあるので、追加を前提にしているのかと思いますが、
実際ここにSSDをインスコしてみたところ、2本のフレキシブルケーブルに密着することになりました。

ここで、SSDがフレキケーブルに与える熱及び圧力の影響が心配です。

この点をご見識のある方にご意見をいただきたいです。

書込番号:25225515

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/04/17 19:59(1年以上前)

M.2 SSDがフレキケーブルケーブルに対する圧力を心配する必要は有りません。
フレキシブルとは柔軟と言う意味であり、M.2 SSDと底面もぴったりくっついてはなく、多少の隙間もあるでしょう。
また、熱伝導シートも柔らかです。

また、温度に関してですがMVNe M.2 SSDでCrystalDiskMarkで読み込み、書き込みの速度のベンチマークを測定すると、70度まで温度上昇することが有りますが、直ぐ温度は低下します。
フレキシブルケーブルの耐熱について調べてみましたが、資料が見つかりませんでしたが、75度と言うのもありました。
https://metoree.com/categories/flexible-flat-cable/
MVNe M.2 SSDは70度で使い続けると、サーマルスロットリングが働いて温度は低下しますし、70度で使うような負荷をかけることはしないと思いますので大丈夫だと思います。

また、増設用のM.2 SSDはシステムドライブ用でなく、データドライブ用であればデータアクセスが少ないので、急激な温度上昇はないでしょう。

書込番号:25225630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件 やってみましたっ! 

2023/04/17 21:30(1年以上前)

>キハ65さん

写真で見るとケーブルの厚みが伝わりませんが、現実には「この上にSSDを置いても大丈夫なのか」という感じで
押し付けています。

ノートはX5-R5ですが、空きスロットにSSDを追加したという情報に出会えていません。
が、mouseの商品ページをいま改めて確認すると、
「M.2スロットを2基装備しているため、カスタマイズにより、最大4TB(2TB×2)の大容量ストレージを搭載することが可能です」
とあるので、まぁ大丈夫なんでしょうね。

実のところ、自分が追加でインスコするか未定ですが、フレキケーブルへの影響を知りたかったので耐熱のことなど
参考になりました。 
ありがとうございました。

書込番号:25225761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換後のボリューム拡張

2015/09/12 09:56(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17件

ノートパソコン dynabook R632 の SSDを128Gから256Gに交換しましたが128Gのままになっていたので、ボリューム拡張を試みているのですが、できずに困っています。助けていただけないでしょうか。

【状況】
Cドライブの右隣りに、パソコン購入時にもともと割り当てられている領域が2つ存在していて(添付画像)、その領域が邪魔して未割り当て領域を活用できずにいます。そのうち未割り当て領域の左隣りは「削除」が可能なのですが(怖くておこなっていません)、もう1つ(休止パーティションと表記されている)は、右クリックしても「ヘルプ」項目しか選択できません(「ヘルプ」しか表示されない)。

【質問】
1)どうすれば、未割り当て領域を「C」ドライブに当てることができるのでしょうか? 
2)パソコン購入時にもともと割り当てられている2つ領域を削除してしまっても、問題ないのでしょうか?1つは、パソコンシステムが非常時?にデータを避難させる領域?、だったと思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:19132688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 10:00(1年以上前)

スレ主です。

補足です。SSDの交換は、玄人志向の装置でSSDを丸ごとコピーしました。

書込番号:19132698

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/12 10:21(1年以上前)

「EaseUS Partition Master Free 10.5 」
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
「AOMEI Partition Assistant Standard Edition」
http://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html

こんなソフトを使ってみるのも有り・・・・
失敗しても,再度,クローンコピーで復元(元々のSSDがあることを仮定)可能!
まあ,自己責任の世界ですが。

書込番号:19132750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 11:25(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

「Ease…」で(初めて使用しています)奮闘しているのですが、知識不足もありうまくできていません。
Other (10GB) のパーティションに規制がかかっているようで、動かすことができません。

また、「C」に組み込みたい「未割り当て」領域をどうすれば、よいのでしょう。。。
現在、プライマリだから、仮想パーティションにしてから操作してください、等のメッセージがでました。
Win7のシステムプログラムから、「未割り当て」領域にシングルボリュームをつけて、
それを「Ease…」で「C」ドライブに合併しようともしましたが、シングルボリュームを付けることができませんでした。

的を外れたことをしているのかもしれません。。。

引き続き、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19132935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/12 11:46(1年以上前)

参考画像

たぶんUEFIなのでしょうから、パーティションがその様になるのが普通です。
リカバリー領域も含まれていると、参考画像のCドライブ(SSD)の状態になる事はよくある事です。
その様な現象はクローン作製用のソフト【HD革命】で作製時に、各パーティションの配置変更されていない場合に起きる現象です。


【ディスクの管理】で出来ない場合、自己責任になりますがサードパティー製ソフトを使い解消されると良いでしょう。
他の方法としてはリカバリーディスク或は、システム修復ディスクを併用されるイメージ回復メディアを用意し、SSDに入れ直す方法を行います。
それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安いクローンディスク作製用のソフトを購入しています。

書込番号:19132986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 12:21(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>沼さんさん

アドバイスありがとうございます。素人なので専門的なところは完全に理解できていないのですが…
もう少し下調べをして行えばよかったなぁ、と感じています。

↓今、まさに起こっている現象についてのスレを見つけました(少し長いやり取りです…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341527/SortID=14526463/

ここでは、結局、もともと設定されていたパソコンのバーティション領域を維持したまま、Cドライブの容量を拡張することができなかったようで、パソコンによるシステム回復領域を削除してしまっています。できれば、それは避けたいのですが…


ガリ狩り君さん、

HD革命を持っているのですが、そのソフトを使用して新しいSSDに移行しても、今回の問題を避けることはできない、ということでしょうか?ちなみに今回は、「Kuro-dachi/clone/U3 という商品に、旧SSDと新SSDをセットして、クローンボタンを押すだけ」という方法で新SSDにクローン移行しました。


>それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
>私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安い
>クローンディスク作製用のソフトを購入しています。

どのようなソフトでしょうか? お勧めを教えていただけないでしょうか。



ガリ狩り君さん、沼さんさん、

>サードバーティー製ソフト

EaseUS Partition Master Free 10.5 を使用して旧SSDから新SSDへの移行をやり直すと、今回の問題は回避・解決できそうでしょうか?調べていると、EaseUS Partition Master Free 10.5は、パーティショニングだけでなく、システムを丸ごとコピーもできそうなソフトなように思うのですが…、いかがでしょうか?

書込番号:19133071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 14:04(1年以上前)

いろいろ調べながら考えています。

以下の方法で解決しそうでしょうか?

1)左から2番目の10GB(Intel Rapid Startの領域のようです)を、一端削除する

2)「未割り当て領域」を「C」の右隣りにして、ボリューム拡張によって「C」ドライブに組み込む
 ここでとりあえずの目標達成

3)「Intel Rapid Startの領域」を削除してしまったので、この領域を再構築するために、
 「C」ドライブから10GB分をパーティショニングして領域を確保・ボリューム付加する

4)「Intel Rapid Start」のドライバをダウンロードしてきて、Intel Rapid Startの機能を再セットアップする
 参考ページ)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/


以上で、もとの構成を維持したまま、Cドライブを拡張できるでしょうか?
どなたか、アドバイスください!
よろしくお願い致します。

書込番号:19133351

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 19:20(1年以上前)

EaseUS Partition Masterで出来ると思います。手順としては、

1.未割り当て領域の左のパーティションを選択し、メニューの「Resize/Move]を選ぶ。
2.上下左右の矢印が出るので、パーティションを右端に持ってくる。その結果、未割り当て領域が前に移動する。
3.10GBのパーティションで同じことをする。
4.Cドライブの右側に未割り当て領域があるので、Cドライブで「Resize/Move」を選び、カーサーをパーティションの右端に持ってくると「上下左右の矢印」が「サイズ変更の印」に変わるので、その印をドラッグして、Cドライブを未割り当て領域の端まで拡張する。
5.実際の移動はまだされていないので、「Apply」ボタンを押すと、上記の作業が始まる。再起動が要求されるはず。

となります。一度やられて10GBのパーティションが動かなかったとのことですが、もう一度試してみましょう。

書込番号:19134086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 19:51(1年以上前)

>mook_mookさん

コメント、ありがとうございます。

EaseUS の画面を張り付けました。10GBの領域、動かせないのです。削除はできそうですですが、できれば削除したくないのです。もし、削除しても後から再構築できるのであれば、OKなのですが。。。 経験がありませんので、できるかどうか不安です。

書込番号:19134161

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 20:34(1年以上前)

「休止パーティション」はパーティションのタイプが「Other」になっているので、EaseUS Partition Masterでは処理できないようです。

休止パーティションはIntel Rapid Start Technologyで使われる、独自の休止状態でWindows標準の休止状態とは別物で、より高速らしいです。削除しても問題無いと思われます。Intel Rapid Start Technologyを使いたい場合は後で作成することが出来ます。

グーグルで「休止パーティション」で検索すると作成の仕方が出ています。削除した人の話も出ています。

書込番号:19134294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 22:35(1年以上前)

>mook_mookさん

ありがとうございます。時間を作って慎重にトライしてみます。後日、ここで結果を報告します。

書込番号:19134686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/13 21:41(1年以上前)

参考画像

HD革命の製品版を使用しているけど、Ver4はUEFI未対応で最新もの又はHD革命5(Ver5.0.6へアップデート必須)で可能。


外付けHDDケースのバンドル版はどうなるのか知らないが、パッケージ版を使いクローン作成の設定される場合、赤丸のところにチェック入れて作業進めるだけで終わる。

書込番号:19137587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/14 12:27(1年以上前)

基本 論理 拡張があるから、拡張に基本で作ったバックアップデーターは復元ができないので、Easeを使ってパーティションを論理か基本に変換という項目があるのでこれでするとできる様になります。一方、AOEMIは、MRBかGPTに変えることができます。これが、このソフトの大きな違いのひとつなので、二つあると補完しあえて便利です。後は、にたかよったかです。購入タイプだとさらに多機能なんでしょうね。
Eaはインストールのとき、メールアドレスは入れないように注意したほうがいいと思いますょ。

書込番号:19139010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/14 21:44(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

情報ありがとうございます。HD革命ですね。私は HD革命 BackUp ver.11 の製品版を持っていますが、残念ながら システムの copy はできないようです。SSD交換をする機会が今後またでてきたときには、購入を検討します。今回は、何とか解決できそうな雰囲気があるので、皆様のお力を借りながら、がんばってみようと思います。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。2つのソフトを使い分けれるよう勉強してみます。普段はパソコンと無関係の仕事ですが(多用していますが)、ときどき、今回のようにいじくって、たまに思いもよらぬ展開となっています。そのたびに、中途半端ではありますが、少しずつ勉強しています。

EaseUS はインストールしましたが、メアド等は入力しませんでしたよ^^ できるだけ、情報を出したくないので。


皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。平日は、家でパソコンを触る時間があまりありませんので、週末にトライしてみます。

書込番号:19140359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/02/25 00:10(1年以上前)

かなり時間が経っての書き込みになってしまいました。すみません・・・
その後、しばらく、作業できずに月日が経っていたのですが、最終的に、AOEMIとEaseUS Partition Master Freeの両方を使ってみました。結果、どちらでも上手く作業することができて、また1つパソコン知識を身につけることができました。皆様、ありがとうございました。たいへん遅ればせながら、お礼申し上げます。

書込番号:22492090

ナイスクチコミ!1


USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/15 20:49(1年以上前)

>寝起きのうさぎさん
超古いお話で既に解決済みかもしれませんが、未割当をCドライブ認識しているパーティションの横に移動後、Cドライブを拡張すれば使用できます。(Cドライブと未割当領域間に隠しパーティション等があると結合できません)

本日私が作業したので記載しておきます。
機種:R632/28FS
作業内容:1.メモリ換装 2GB→8GB、2.SSD交換 128GB→1TB

上記2.SSD交換 HD革命(HD革命/CopyDrive Ver.7 Lite 何かのおまけソフト)での手順
(1)コピー元ハードディスクと同じパーティションタイプでコピーする(MBR)
(2)左から4つ目(隠し領域16.62GB)を選択し「位置・サイズを変更」で前方の空き領域を最大値にしてOK
(3)同じように3つ目(他の領域4GB)を選択し「位置・サイズを変更」で前方の空き領域を最大値にしてOK
※「コピー先にサイズを合わせる」にチェックを入れるとGPT-UEFIの領域も作成されてしまうのでチェックをいれないこと。一旦未割当のままクローンして最後に結合させること。
(4)コンピュータの管理→ディスクの管理からCドライブで認識されているパーティション右クリックで「ボリュームの拡張」で未割当の領域を選択しディスク領域(MB)を選択にて最大ディスク領域の数値を指定

メモリ1980円+SSD6980円の約9000円で使い勝手の良いウルトラブックに蘇りました。
裏ブタ開けるにはT4H(穴あき)のトルクスネジドライバーが必要になります。(どこかのサイトにT7Hとありました)

書込番号:25223064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

2023年4月現在のお勧めは?

2023/04/04 14:02(1年以上前)


SSD

2.5インチSATA、容量なども関係あると思いますが、0.5T、1T、2T、現時点でのお勧めはどれでしょう?
優先は耐久性>>>>>>>>>速度、という感じですね。

なお、1か月前にSATA2.5 サムスン870とMX500の0.5Tをぽちりましたが、サムスン870は芳しくなかったのでしょうかね?

書込番号:25208727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 14:13(1年以上前)

> サムスン870とMX500の0.5Tをぽちりましたが、

後者のほうが要注意です。

下手したら1か月以内に100%の元気な状態は見れなくなります。(OSドライブならね)

書込番号:25208734

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/04/04 14:18(1年以上前)

何に使うんですか?

C:なら、TBW優先でしょうか。価格.comのスペック欄にもあるので参考に。ただまぁ、今時OS用にSATAのSSDを買う人は少ないのではないかと。

外付けでデータ用なら、どこでも似たような物ではないかなと。どのみちフラッシュメモリですからね。

書込番号:25208740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2023/04/04 14:33(1年以上前)

その両者だと、600TBWの870 Proの方が上です。品質面もSamsungの方が上だと思います。

980 Proではそれが倍になります。

500GBの場合、1000TBW以上のSSDは9200円からですね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-

書込番号:25208753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 15:20(1年以上前)

チェムチャモンさん
KAZU0002さん
ありりん00615さん

早速のレスありがとうございます。

今の使用中は内蔵サムスン840pro 256Gで書き込みが38Tです。
もう一つはバッファローのUSB3.0 120Gですがこちらの方は書き込み総量は不明です。

用途は870、MX500どちらかを外付けドライブのとして、もう一つを内蔵として、と考えています。
どちらもフォーマットだけ行いました。

MX500の方が地雷なんですか・・。
M.2も考えてはいますが、今のところサムスン990proがもっと安くなってからと考えています。
すみません、870 Proというのは検索してもヒットしないのですが、エンタープライズ用でしょうか?

書込番号:25208799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 15:45(1年以上前)

2.5インチSSDは、これを最後に買ってませんね。
https://kakaku.com/item/K0001153968/

書込番号:25208825

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/04/04 15:54(1年以上前)

>余生を過ごす隠居さん
>M.2も考えてはいますが、

M.2 SSD 使用可能な環境で2.5inc.使用は逆にコスパ悪いと思いますけど・・・。
PCケースにもよるかもしれませんが、M.2 SSD + HDD の組み合わせが良い様に思いますけど。

書込番号:25208836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 17:11(1年以上前)

チェムチャモンさん
JAZZ-01さん

レスありがとうございます。

2.5は廃れるばかりという事ですね。
その昔、まだPCI-Expressが珍しい時代に、プレクのPCI-Express用SSD128Gをブラウザキャッシュ用に導入した事があります。
CドライブSSDの書き込みを減らすためにやっていました。
SATA2.5はコスパ的に悪いとのことですが、速度的に遅いという理由もあるからですか?
M.2+HDDのご提案はHDDの方がメリットがあるからでしょうか?

書込番号:25208901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2023/04/04 17:26(1年以上前)

870 EVOの間違いでした。失礼しました。

あと、コスパ的にはWDよりトランセンドの方が上でした。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1000-&pdf_so=p1

書込番号:25208916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 17:27(1年以上前)

電源やSATAケーブルを引き回したり、もはや面倒になってきてます。

速度については体感的には大きく変化は感じません。

書込番号:25208918

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/04/04 18:06(1年以上前)

>余生を過ごす隠居さん
>M.2+HDDのご提案はHDDの方がメリットがあるからでしょうか?

●M.2 SSD は速度も速く 2.5inc.SSD と1GB当たりのコストもあまり変わらない(コスパが良い)位になっています。
設置の手間(本体の固定、ケーブル取り回し)も楽ですし M.2 SSD の優位性は大きいと思います。

●データ保存には遅いのですが、1GB当たりのコストからして HDD に軍配があがります。
なので、M.2 SSD + HDD と言う組み合わせがお勧めとなります

書込番号:25208954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 19:59(1年以上前)

ありりん00615さん
チェムチャモンさん
JAZZ-01さん
レスありがとうございます。

トランセンドは知っていますがSSDは買ったことがないですね。
カードリーダーくらいですね。
コスパ的に良いようなので調べてみますね。
確かに、SATAはケーブルがネックですね。M.2でしたら差し込むだけでOKですから、余分なものは不要という事ですよね。この点はプレクのPCI-Express用SSDと同じですよね。
M.2は良い所ばかりなので、検討してみます。
HDDは容量のコスパ的にまだまだSSDよりも上なのは重々存じておりますが、SSDに慣れちゃうと速度的に戻れない中毒と申しますか。ビデオはHDDのコスパが良いのでHDDを使っていますが、パソコンとなるとSSDの速度の中毒となってしまい、HDDが容量的に安いとしても戻れないのです。

書込番号:25209106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2023/04/04 20:53(1年以上前)

M.2は発熱がネックになることがあります。ヒートシンクはあった方がいいですよ。

書込番号:25209177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/05 08:10(1年以上前)

ありりん00615さん
レスありがとうございます。

剥き出しになっているメモリーや過去のプレクのPCI-Express用SSDと同じで発熱という事ですね。
プレクのPCI-Express用SSDを使っていた時は温度はファンの音がうるさくなければ問題ないだろうと思っておりましたので、無頓着です。

書込番号:25209565

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/05 09:53(1年以上前)

>余生を過ごす隠居さん

今注目のトレンドはSolidigm(ソリダイム)のP41 Plusシリーズです。
元インテルですので安心感もあり人気上昇中です。

価格COM P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (1TB) 最安値 \8,680
https://kakaku.com/item/K0001504185/

P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (1TB) のレビュー
初めてのQLCタイプのSSD、デメリットを感じさせないチューニング
https://review.kakaku.com/review/K0001504185/ReviewCD=1700387/#tab

書込番号:25209671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2023/04/05 14:08(1年以上前)

QLCは低寿命ですよ。

書込番号:25209927

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/05 14:48(1年以上前)

>ありりん00615さん

P41 Plus (QLC)
・1TB品のTBW=400TBW
・2TB品のTBW=800TBW

1TB品で400TBWなので
・1日あたり20GBの書込量で56年持つ計算になります。
・1日あたり40GBの書込量で28年持つ計算になります。

エントリユーザーだと1日あたり10GB程度の書込量だと思います。
寿命に関しては十分だと思います。

しかも発熱が低いのでヒートシンクが無くても大丈夫そうです。

書込番号:25209980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

古いノートPC(Win2000)のSSD化について

2023/04/04 15:04(1年以上前)


SSD

スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。
当然ネットには繋がっておらず、Win2000までしか使えないアプリとゲームがあるので、たまに使用しております。
余っているSSD(250GB)があるので、現行のHDD(20GB)からクローンしたいと考えております。
PCには新たにアプリを入れられないので、玄人志向またはロジテックのエラースキップ付きクローンスタンドを使おうと考えています。
たぶん大きな未割当て領域ができると思うのですが、Win2000のディスク管理には、未割当てパーティションのボリューム拡張ウィザードが見つかりません。
他に良い方法があれば教えてください。

書込番号:25208787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2023/04/04 15:43(1年以上前)

>コモ+さん
>かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。

IDE 接続な可能性ってないですか?
SATA だったら、余計な事でスミマセン。

書込番号:25208821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2023/04/04 16:00(1年以上前)

20GBだからIDEだと思いますけどね、私も。

ディスク管理はそれほど進歩していませんので、未割当てパーティションを今あるパーティションに組み込めると思いますし、最悪別に分けて運用しても良いと思いますが。
交換出切ればですけど。

書込番号:25208838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2023/04/04 17:18(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のレスありがとうございました。
こちらで質問して良かったです。
開けて確認しましたが IDEでした(^_^;)
SATAは2003年からなので、OSがWin2000だとIDEですよね。
お陰さまで無駄な出費をおさえられました。

書込番号:25208907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/04/05 00:55(1年以上前)

解決済みですが、仮想マシンにWindows 2000をインストールすれば、
最新のパソコンでも使用できますよ。
仮想マシンがゲームの要件を満たせるかは不明ですが。

書込番号:25209404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

標準

有名ブランドと無名ブランドの違い

2023/03/21 22:42(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:113件

性能、耐久性(寿命)において、有名と無名の違いはなにでしょうか?
いくつかありますか?

製造メーカーから購入(契約)し自社ブランドとして発売販売しているだけのものも多いですが、性能さえ保持できて故障さえしなければ何でもいいやと思います。
また、サムスンのように自社SSD用独自のアプリ(ソフト)もありますね。
他には、サポートの有り無し、販路も違います。


書込番号:25190207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/21 22:52(1年以上前)

何を措いても信頼性に尽きるでしょう。
保証期間だけではありません。
データ出てなくても突然に故障するレビューなどは多く販売のサイトで分かります。

SUNEAST、ソリダムなど最近の安価な新興勢力品は、例え保証交換あっても、
取り出せなくなったデータは、それでお終いです。
価格に惹かれて買う買わないは自由で良いと思います。

書込番号:25190220

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/21 23:03(1年以上前)

有名、無名の差については単純に実績だと考えて良いです。
SSDの場合、FirmWareの信頼性というのも大事なので、どこまでちゃんとできるかによると思います。

まあ、Solidigmに関しては、元がインテルのSSD部門をHynixが買って合弁で設立した会社なので、実績はインテルの部門で培ってますしノウハウはインテルとHynixの両方ですから無名という話ではないです。
コードネームのPXXもHynixの外販SSDのそれなので、Hynixと考えてもいいかもですね。

SUNEASTやAmazonで販売してる何とかFishなどは無名といって差し支えないし、SUNEASTに関しては自社で開発もしてないですからどこまで信用していいかによります。
安けりゃいいと思うなら無名にかけてもいいですが、自分はADATAのSSDですら1-2年で壊れるなどがあったので無名はやはり敬遠します。

書込番号:25190241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/03/21 23:11(1年以上前)

有名無名でありがちなのは単純にスレ主さんが知らないブランドってだけで、実際には超老舗だったり、その分野では高い信頼と実績があったりするメーカーかもしれません。

具体的なメーカー名を書いてみては?

SSDは普及し始めた頃から使っていますが、私が最初どうだろうって思ったメーカー(ブランド)にcrucialがあります。
今でこそ有名ですが、国内販売が始まった当時は知る人ぞ知るブランドって感じでしたね。

主要マザーボードメーカーのひとつであるAsRockとかも昔はキワモノマザーで有名なB級メーカーでしたしね。


書込番号:25190254

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/03/21 23:15(1年以上前)

自分は気に入ったメーカーで良いと思います。

ADATAのM.2 SSDも試用していますが、まだ壊れてはいません。

https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537

書込番号:25190257

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/21 23:38(1年以上前)

無名と言うより、変に安い物は注意くらいではないかと。

私が仕様を見るときは、3000MB/s程度の速度と十分なTBWあたりを基準にしています。
WDのBlue系1TBで600TBWですので、これくらいで十分ですね。

同じWDでも、Greenだと100TBWしかありません。まぁネットサーフとOffice程度ならともかく、自分で使うにしろ依頼されて組むにしろ、積極的に買いたくはないですね。ただ現状Greenの方が値段が高いという変な状況…買う価値ないです。

WDのBlueの1TBで8.5K円、この時点で相当安いですので。無名どころでこれ以上安い製品があったとしても、リスクと天秤にかけて選ばないです。差額の千円で安心買います。
あとはまぁ、これ以上の性能でBlack、これ以上のTBWでRedとか、こだわりどころを見つけて買い分ける感じですか。

>自社SSD用独自のアプリ(ソフト)もありますね。
必要ないです。メモリキャッシュをベンチに計らせるようなズルい会社は多くありますが。なんかソフトをチョイ足しした程度で性能が劇的に変わったりはしませんし。余計なソフトで問題が起きることはあっても、無くて問題になることはありません。

書込番号:25190287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/03/22 00:38(1年以上前)

有名ブランドでも、速い遅いはありますが、信頼と安定性があります。

>性能さえ保持できて故障さえしなければ何でもいいやと思います。
それがないから、無名なのです。
コントローラやNANDキャッシュは、限られたメーカーで作られています。そこから、まともに供給を受けれるか、安定した品質を維持出るかは大きな違いです。

実測値ではなく、理論値を書いて売り出す。選別外になったチップを使っている。はじめ良い評価付くまで少しマシなモノを売って、評価付けば品質落としてくる、ということもあります。有名メーカーでもあり得ますが。

工業製品において、何でもというレベルで良いモノはありません。妥協するか、当たり外れが出てきます。
壊れて買い換えれば済むようなモノであれば別段かまいませんが、データが飛んで困るようなモノには、その考えは危険です。
というか、そのようなモノがあれば、ここや某チャンネル掲示板などで、話題になります。

書込番号:25190337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/22 06:42(1年以上前)

性能も耐久性もレビューと数値で明らかになってますね。
それがブランドとなんの関係があるのかさっぱりわかんないです。

レビューされてない機種を買おうとしているなら、それは泥の中に手を突っ込むようなものだとしかいいようがないですけど。
ひょっとしてバースト性能だけ見て買おうとしている?

>製造メーカーから購入(契約)し自社ブランドとして発売販売しているだけのものも多いですが、性能さえ保持できて故障さえしなければ何でもいいやと思います。

故障しなくても相性とかフリーズとかありますけどね。
分かれば返品を要求してもいいんですが、対応するかどうかわからないし、第一素人さんに判別できるとも思えないのでお勧めはしないです。

他にも終局の挙動が怪しいとか色々ありますが、今はレビューされてないから良くわかんないですけど。

>また、サムスンのように自社SSD用独自のアプリ(ソフト)もありますね。
>他には、サポートの有り無し、販路も違います。

それを理由に選択したことはないです。
新品で保証が無いものは原則買いません。

個人的には、SSDでブランド選ばないってなかなかの勇気だと思いますけど。

書込番号:25190464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/22 06:51(1年以上前)

ちなみに「有名ブランド」ってだけだと不十分です。
SSDで実績があり、頻繁に深いレビューがされ、レビュワーの評価が高く、良く使われていないとダメ。
数が出てないと、素人さんにはわかりにくい不具合は報告されてないと思っていいです。

SSDは有名ブランドでも粗相があるのが普通だ位に思っておいた方がいい。

システムストレージはOSの心臓部が乗っかるところなので、品質悪いと原因不明のシステム不安定になって何カ月も悩むことになります。(バグ解析能力があっても)

書込番号:25190476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/03/22 08:21(1年以上前)

>ムアディブさん
のレスの中にある
>SSDは有名ブランドでも粗相があるのが普通だ位に思っておいた方がいい
不具合以外にも結構いろいろあります
ファームアップすると中身が消える(かもしれない)CFDのSSDとか、そもそもファームアップするのにいまどきコマンドラインでめんどくさいコマンドを打ち込まないといけないSEAGATEのSSDとか
SamsungやWestern Digitalを当たり前と思ってると意外とびっくりしますよ

書込番号:25190542

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/22 08:29(1年以上前)

WDはWDで意外に相性問題を起こしたりもしてるけどね。
何が良いのか悪いのかはちゃんと調べないと嵌るですね。
Firmで問題を起こすSSDはメモリーの相性問題より深刻かも

書込番号:25190549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/22 08:32(1年以上前)

Chat GPT の回答

現行SSD 22製品を一斉比較した結果とベスト製品を発表!
https://www.youtube.com/watch?v=GQ2hvJLDDMg&t=53s

ハイエンドモデルとエントリモデルに分けてベンチで比較しています。
SN770の性能は輝いています。

ここに出てこないSSDは無名ブランドと言っても良いです。

書込番号:25190552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2023/03/22 12:50(1年以上前)

多数のご意見ご感想ありがとうございます。

有名は無難なのはわかりますが、かと言って無名もハードに使わなければ支障が無いように思えますが、安いSDカードは書き込みが非常に遅いのが特徴のひとつですが、そういう感じでしょうか?

製造メーカーは、フラッシュ、コントローラー共にそれほど多くはないでしょう?
知識が少なくて済みませんが、フラッシュはサムスン、東芝サンディスク、マイクロン、skくらいしかわかりません。
コントローラーはhttps://www.pasonisan.com/customnavi/z1101ssd/02controler.htmlを見ています。

書込番号:25190788

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/22 14:44(1年以上前)

▼アマゾン ローエンドSSD
評価はカスタマーレビューをお読みください。

TECLAST SSD 内蔵 120GB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 7mm PS4動作確認済 金属筐体 アルミ合金 SATAIII 3年メーカー保証 国内正規代理店品 
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CKBYKTV
120GB → \1,699
128GB → \1,769
240GB → \2,399
256GB → \2,469
512GB → \3,799
1TB → \5,999

Hanye 128GB 3D NAND 高耐久TLC採用 内蔵型 SSD 2.5インチ 7mm SATAIII 6Gb/s アルミ製筐体 国内正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B62KWTXH
128GB → \1,780
256GB → \2,780
512GB → \3,999

Hanye 256GB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm 3D NAND採用 SATAIII 6Gb/s 520MB/s 正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV9ZQCP2
256GB → \2,180
512GB → \3,399
1TB → \5,580

SUNEAST 内蔵SSD 128GB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 3年保証 サンイースト SE90025ST-128G
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7B56MSN
128GB → \1,978
256GB → \2,780
512GB → \3,980
1TB → \5,742

SUNEAST 内蔵SSD 256GB 2.5インチ 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 7mm PS4動作確認済 3年保証 サンイースト SE800LT
\2,380
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQB5VBP
256GB → \2,380
512GB → \3,880
1TB → \5,980

シリコンパワー SSD 128GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証 A55シリーズ SP128GBSS3A55S25
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R4VXTN
128GB → \2,280
256GB → \3,380
512GB → \6,465
1TB → \7,800

Crucial SSD 250GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT250MX500SSD1/JP
https://www.amazon.co.jp/dp/B078BMW8D9
250GB → \4,000
500GB → \5,000
1TB → \8,581

書込番号:25190871

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/22 15:26(1年以上前)

▼SSDの闇 (使ってみないとわからない、故障してみないとわからない)
・発熱が大きい。
・SSDが認識しない。
・寿命がどんどん減っていく。
・温度表示が固定で変化しない。
・使用領域が増えるほど性能が低下していく。
・大きいサイズのファイルやフォルダーをコピーすると劇的に書込速度が落ち込む。
・TBWはユーザーが実測できないパラメーターなので言ったもん勝ちの様な気がする。
・RMA申請を行う時に英語サイトに飛ばされ理解できない。手続きが面倒くさい。
・故障した時、サポートセンターの対応が悪すぎる。変な日本語を使う中国人が出てくる。

intel SSDが突如壊れたので保証の申請してみた
https://1105r.com/intel-ssd-rma/

CrucialのSSDが壊れたからRMAに出した話
https://syobon.jp/blog/2020/05/03/curucial-rma-request/

書込番号:25190907

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/22 16:43(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん

・有名ブランドはユーザーが多いのでネット情報が溢れています。
・無名ブランドはユーザーが少なく、いても素人さんなのでネット情報が得られにくいです。
・無名ブランドに有名ブランドと同じサービスや信頼性を要求すること自体無理があります。
・無名ブランドは町工場レベルの商品なので大企業にはかなわないです。
・無名ブランドを買う場合、"安物買いの銭失い"になるリスクを承知して下さい。
・無名ブランドを買う買わないは個人の判断なので自己責任です。
・楽しんで下さい。(^^)/

書込番号:25190955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/22 20:12(1年以上前)

別にあなたの財布なので好きにすればいいですけど、これだけマズイことが起きるよって書かれてるのに、、、

>無名もハードに使わなければ支障が無いように思えますが、安いSDカードは書き込みが非常に遅いのが特徴のひとつですが、そういう感じでしょうか?

このまとめ方は酷いwwww

書込番号:25191169

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/22 21:06(1年以上前)

有名でも自分が知らなかったら無名…なんだろうな。

具体的なメーカー名でお話しできますか?

書込番号:25191259

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/22 21:45(1年以上前)

単純にSSDで一番大切なのはNANDでもコントローラでもなく、FirmWareの信頼性ですが。。。
そこがメモリーと一番違うところです。

まあ、見様見真似でSSDを作ることはできるですが、FrimWareは著作物なのでコピーとかはできないし、Firmがおかしければどんどん使用率が減るSSDも作れますしね。

すでにSSDも10年くらいの年月があり、その中で蓄積されたノウハウもあるし、大企業には資金もあるし優秀な人材もある。
それらの蓄積から作られてるSSDと見真似で作られたSSDには違いがあるとは思います。
それらを軽視して、安いという理由だけでAmazonで売られてるようなどこが作ってるのか分からないメーカーで良いのならそれでいいでしょう。あなたのお金です。

書込番号:25191314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2023/03/23 07:14(1年以上前)

どれが大事で大事ではないかは、全部大事なのでそれがうまくまとまらなければ、という事になりますがいずれにせよ私の質問は、
「性能、耐久性(寿命)において、有名と無名の違いはなにでしょうか?」、という事です。
しかし、ちぐはぐ、よくわかんない、全く違う、という回答もけっこう多数し。

何を言っているんだあなたは?
という人がけっこう多くいてナントモいやはや。
ちぐはぐ、よくわかんない、全く違う、という回答者は質問をきちんと読んで回答しないといけませんね。

書込番号:25191601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/23 07:31(1年以上前)

主さんに合わせてハードル下げた説明など、物凄く良い内容のレスが多くとても勉強になりました。

残念だったのは他スレ同様、主さんのファシリテート及びクロージング能力が残念なレベルで、最後は人に物聞いておいて唾吐くとか、せっかくの良スレが台無しになったので残念・・・


書込番号:25191611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/23 07:51(1年以上前)

人の言う事を信じられないなら黙って買うだけだろ?
違うのか?

書込番号:25191627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/23 08:49(1年以上前)

>「性能、耐久性(寿命)において、有名と無名の違いはなにでしょうか?」
有名無名の違いと言うより、自分の無知無理解を放置して話を進めることの無意味さ。

まぁ無名なメーカーは性能も耐久性も低いと思い込んでいて良いですよ。貴方の言う無名が本当に無名か知らないですけど。

書込番号:25191660

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/23 09:58(1年以上前)

SSDの性能、耐久性(寿命)において、有名と無名の違いはなにでしょうか?

Chat GPTの回答はさすがですね!
無名メーカーのフォローも忘れていません。
*********************************************************
無名のメーカーでも、品質の高い製品を生産している場合があり
選び方によっては有名なメーカーと同等以上の性能や耐久性を持つ
SSDを手に入れることも可能です。
*********************************************************
無名のブランドから宝石を発掘するのはロマンに溢れていますね!
無名ブランドも誰も買わないと商売になりませんから誰かが買うのでしょうね!

"よい子の皆さんはまねしちゃダメです"(^▽^)

Phisonの様にリファーレンスボードの設計資料を配付している半導体メーカーもありますから
そっくりさんを作る事は容易です。でも同じチップ部品を使うと安く出来ないです。

闇の業者はNANDメモリにリマーク品を使うとかいろいろ考えているみたいです。
"蛇の道は蛇"と言う事なのだと思います。

【偽SSD】新品 2千円の8TB SSD
https://www.youtube.com/watch?v=0h_cvjRyXYw

書込番号:25191705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2023/03/23 12:02(1年以上前)

無名の良し悪しではなく、性能や耐久ですので。

明らかに、安すぎるけど大丈夫か!?というのものはあります。
すでにコメしたSDカードもサンディスク正規2Gクラス6の当時1/2でした。
サンディスク正規2Gクラス6が1000円とノーブランド2Gクラス6が500円ではだいぶ違いますよね。
結果は値段に見合った性能でしたが。
値段相応だと思えば。

まあ有名品でも、ロットによって違う製造メーカーのパーツになっていたりしますからね。

結局は人柱になってみないとわからない。
パチモンは論外ですが。

書込番号:25191799

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/23 12:10(1年以上前)

いくら情報を提供しても
・読まない
・理解しない
・理解できない

"馬の耳に念仏" と言います。

★馬の耳に念仏
馬を相手にありがたい念仏をいくら唱えてもむだである。
いくらよいことを言い聞かせても、まるで理解できなかったり、
まともに耳をかたむける気がなく、何の効果もないことのたとえ。

書込番号:25191806

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/23 12:24(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
>無名の良し悪しではなく、性能や耐久ですので。

無名の性能や耐久性って?
あなたの言う無名って何ですか?

SSDとは関係ないSDカードの話をされていますが
もしかしてSSDではなくSDカードの事が知りたいのですか?

書込番号:25191822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/23 13:04(1年以上前)

ののしりあいとかめんどくせぇです。

>「性能、耐久性(寿命)において、有名と無名の違いはなにでしょうか?」、という事です。

スペックに現れない違いという事なら、色々ありますよ。

結局同じことの繰り返しですけど、、、
・バースト性能はSSDの一番重要な性能指標じゃない。つまり同じ性能に見えても実際には大きな違いが生じる。(レビュー見ないと分かりません)
・熱処理はモノによって違う。
・ファーウェアをサポートしきれない →使い物にならない。寿命ゼロと同じ。
・動作不安定なのもある。
・相性問題で動作しないというのもある。
・カタログどうりの耐久性がない →最近はレビューされてないから明確ではないけど過去には色々あった。
・そもそもカタログスペックを満たしてない →1TBの表記で中身は64GBのSDカードとかもある。

知ってる範囲でもこのくらいはあります。(だいたいはググったらわかる話)

ただし、これも繰り返しになりますが、有名か無名かはあんまり関係ないというか、有名だからOKなんてことはありません。
フラッシュで有名なメーカーもコケまくってます。
SSDで実績挙げているかどうか、現行製品がどう評価されているかだと思います。
同じメーカーでもテストしたら機種ごとに違ってます。
毎回のように新しい技術が試されてますんで、有名メーカーでも失敗製品みたいに言われているのはあります。

罵詈雑言とか、不理解とか聞きたくないんで、ご返答は不要です。
何度も言うようにあなたの財布なので、あなたの好きなパーツを買ってください。いうまでもなく専決事項です。

書込番号:25191881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2023/04/03 13:13(1年以上前)

無名どころは使われているチップの型番が消されています。有名どころは消していません。

書込番号:25207304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

理想と許容範囲

2023/03/17 10:16(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:113件

全容量=空き容量+使用量
なのですが、

・理想と使用許容範囲はどれくらいでしょうか?
・理想は空き容量が多いほど良いのでしょうか?

HDDは空き容量が多いほど良い、許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。使用量が全容量の半分を超えないようにという事ですね。
SSDはどうでしょうか?

書込番号:25184216

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/17 10:25(1年以上前)

使い方じゃないですかね?

個人的にはSSDはOSを入れるなら半分程度空いてた方が良いのかな?とは思うけど、1TB以上の大きいものなら6-7割使ってもいいとは思います。
アプリ用のサブを別につけるならそちらは8割くらいまでは良いと思います。

空きが多いほどいいとかは思わないですね。
適正容量を考えて買うべきと思うんもで、最初は想定の3割くらいを使うくらいの気持ちで買うと、どのみち増えるかな?と思うのですぐいっぱいにならなくていいという感じかと思います。

HDDはフラグメンテーションの開放もしないといけないし、うちにいくほど遅くなるのでそういわれてるんだろうと思いますが、HDDでも8TBとかなれあ6TBくらいは使ってもいいとは思うのですが。。。

ストレージは空き容量が程よくないとうまく使えないので、空き容量次第な気はします。

書込番号:25184228

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/17 10:34(1年以上前)

>許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。
私は聞いたことがありません。ソースお願いします。

フラッシュメモリはには書き換え回数に制限がありますが。SSDなどには同じ所に何度も書き込まないようにするための仕組みがあります。ところがSSDの使用容量が満タンだと、違うところに書き込むための引っ越し先の確保に苦労することになり、これが速度低下に繋がります。
この辺が、SSDには空き容量が必要と言われる所以ですが。

当然ながら、この仕組みが作動するのは書き込みが発生したときだけです。普段から大量に書き込みが発生する使い方をしているのなら、速度低下を防ぐために空き領域も多く欲しい…とはなりますが。普通の人なら、一日に多くて数十GB程度でしょう。

ただ。じゃあ数十GB開けておけば良いのか?と考えたとき。500GBのSSDで480GBの状態を使い続けることが出来るか?と言われれば。何かの弾みで満タンになることは容易に予想できます。SSDに空き容量が必要かどうか以前の問題として逼迫した状況です。

個人的には、現在使っている容量の1.5倍もあれば、SSDに空き容量が必要かとは別にストレージの運用として問題はでないのでは?と思いますが。
販売されているSSDの容量は256GB/500GB/1TBと飛び々々の容量がほとんどですので。500GBで逼迫しているのなら1TB買えとなります。結果的に空き容量が半分の状態にならざるを得ないですね。なんかその辺の「結果」と勘違いされているのではないかと思います。

書込番号:25184241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2023/03/17 10:58(1年以上前)

https://pcinformation.info/ssd/free-space-desirable.html
https://www.computer-service.jp/pc/slowpc/ssdhowto/
一応、こちらに記述はあるのですが、幅広いご意見が欲しいと思いこちらに投稿した次第です。

>HDDは空き容量が多いほど良い、許容範囲は全容量の半分量、と聞いたことがあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128648937?__ysp=SEREIOOBruepuuOBjeWuuemHjyDnkIbmg7Mg5Y2K5YiG
aoi********さん
2006/7/4 23:40
「私の場合は120ギガのHDDに動画ばっかりを入れていたら直ぐに60ギガぐらい使って処理速度が遅くなったと思ったので、【店の店員に聞いたら、HDDは空き領域が半分以上になると遅くなる】といわれました。
やっぱり快適に使おうと思うなら実質半分までしか使えないと私も思います」
・こちらを見てそう書きましたが?

書込番号:25184255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2023/03/17 11:21(1年以上前)

全容量の何割かは空き領域で残しておいた方が好ましいと思います。満杯状態に近くなるほどアクセスが遅くなると思います。



書込番号:25184272

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2023/03/17 11:22(1年以上前)

アップしたスクリーンショットはノートPCのCドライブとDドライブのエクスプローラーとプロパティですが、どちらもM.2 SSDであり、システムドライブであるCドライブの使用領域の割合は約5から6割程度、データドライブのDドライブは6から8割程度を目安としています。

書込番号:25184275

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2023/03/17 11:23(1年以上前)

リンク先読みました。

HDDに関しては、内周と外周の速度差が理由ではありました。「空き容量」の話ではなく、単純に後半の速度の遅い部分は使うなというだけの乱暴な話です。
ただそれだけなら、パーティション切って内周と外周を使い分ければ済む話で。実際私は、8TBのHDDを1TB+7TBにパーティション分けして、先頭には作業中の保存データ、後部は倉庫といった使い分けをしています。

SSDに関しては、空き容量があるべきだという意見と理由は私の先述と同じですが。実際にどれだけ必要かは伝言ゲームになっていて根拠は無いように思います。そもそも2016年と現在ではSSDの容量自体が違いますからね。
実際問題としては、「SSDに良い空き容量」ではなく、「普段使いとしてのC:ドライブに欲しい容量の余裕」で考えれば十分かと思います。

書込番号:25184276

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/03/17 11:44(1年以上前)

まあ、個人的には空き容量がある程度ないとストレージはダメだという話で、235GBのSSDと1TBのSSDで半分というのはやや乱暴ですよね?
2TBならもっとです。効率良く動作をさせたいならある程度の空き容量は必要というだけな気がしますし、その通りなんじゃないかと思います。
じゃあ、2TBでも256GBと同じ容量の空きでいいかといわれるとやや乱暴な気がするので小さい容量なら半分程度、大きいなら7割くらいとか決めて使うものでは?とは思いますけどね。

実際に1TBで6割とか使っても別に普通ですし

書込番号:25184303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/17 11:45(1年以上前)

SSDに関しては両方とも根拠がありませんな。よく読まないと。
根拠がないなと思ったら、脳内で「ただの噂フォルダー」に分類しましょう。

まず、空けとかなきゃいけない理由は、寿命を伸ばすためのSSDがSSDである所以のウェアレベリングという動作をするときに、一時待避のための領域が必要だからです。プロビジョニング領域とか言ってますけど。

1%の空きに対してウェアレベリングしようとすると、99倍の領域を入れ替えるためには99倍の「ユーザが書き込んでないのに消費する」書き込みが発生してしまう、、、とかそういう感じ。(RAMに待避したら突然の電源断で勝手にデータが失われる事態になります)

で、サムスンのツールはこのプロビジョニング領域を10%ほど取るようなので、まぁ、10%もあればいいんだろうと思ってます。
小容量だともっと取るのかもですけど。

HDDについては、その知恵袋を読んで、、、

>許容範囲は全容量の半分量、と聞いた

と理解したのなら、ちょっと日本語の読み方を見直したほうがいいと思うけど。

「HDDをほぼスペックの速度で使いたいなら半分まで」というのには、経験的に賛成しますが、使っちゃいけないみたいな話は聞いたことが無いです。

あと、バースト転送速度についてはその通りなんだけど、(連続的な)ランダムリードのトータルの速度を考えると、シークは短ければ短いほど良いので、OS起動用とかならパーティションは小さければ小さいほど良いです。(目標は半分じゃない)

で、OS起動が終わってしまえば、まぁ、アクセスは減るので次のパーティションをアプリ起動用に割り当てると比較的快適に使えると思います。

残りは、滅多にアクセスしない倉庫用ですな。または、集中的に使うVMディスク用にして、やはりアクセス領域を集中させる (シーク時間を減らす) 方が、バースト性能だけを気にするより良い結果が得られると思います。

もっとも、現代的には、そんなこと気にするくらいならSSDにしようよって思いますけど、、、うちの会社はケチケチでSSDをミラーとかできないのでマスター機はそんな小細工をしてますね。

書込番号:25184306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 11:48(1年以上前)

7割近く書き込んでるHDDです。 速度も元気なままです。

SSDもHDDも2割くらいの空き容量残すことで良いと思いますよ。
そして長く持つことに越したことないが、5年をまずは目途として使えるものとして想定です。

書込番号:25184309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/17 11:57(1年以上前)

忘れてた。

SSDに関しては、「SLCキャッシュ」という技術が入ってくるようになったので、その分の空き容量を確保しておくと、書き込みの速度低下が先に延ばせるというメリットがあります。

これは、当然ながら使い方に依存するので「半分空けておくべき」とかいうのは荒唐無稽に思います。

4kビデオ撮影が多くて、「カードやカードリーダーの転送速度にお金かけてるのにSSDが足引っ張るのは許せん」とかいうなら、、、もっといいSSD買えよという気がしなくもないけど、、、SLCキャッシュの容量には注意したほうがいいです。
例えば、QLCなら一気に転送する容量×4が必要ということになります。

ただし、SLCキャッシュのアルゴリズム (内部の作り) はSSDによって違うので、どういう風に空き領域を使うのかについては、個別に調査する必要があります。

ということで、(確かに壊れた時とかOSクリーンインストールで多少面倒は増えるんだけど、期待値考えたら同じことなので) SSDは分けるんじゃなくて1枚で大容量にする方が賢い構成の仕方ってわけです。寿命も延びるしSLCキャッシュも有効に使えます。

もちろん、独自のデータのバックアップは怠りなくというのは、特にミラーリングしてないストレージ全般に言えることですが。

書込番号:25184318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/17 12:04(1年以上前)

あぁ、耐用年数について。

経験的に、HDDの寿命は10年以上の個体が多いと思います。

経済的には、5年とみなして更新していくより、ミラーにして寿命が来るまで使う方が合理的です。
そして安全性の面で言えば、壊れない確率に賭けるより、ミラーの方が遥かによいと思います。

HDDは製造工場によっては、寿命中にも年数%の故障率があります。5年だと10%を越えます。

「5年に一回更新することで故障を避ける」使い方をすすると、「10%の確率で全データを喪失する可能性のある使い方」になりますのでお勧めしません。

書込番号:25184330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/17 12:21(1年以上前)

私自身の個人使用は5年で交換ではなく壽命は全うした。あとは余生で生かす。
データの保守は、時々上書きでコピーは取っているが、年に1回も見ないような古いデータは
残しておく必要もないと判断している。 コレクターではないのだから。
但し、電源は5年超えるようなものは、10年保証品でも手放してます。

書込番号:25184352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/03/17 12:40(1年以上前)

SSDの場合理想は最大容量です
買えるだけの財力があるのが理想です・・・・・・は置いといて
ムアディブさんが書いてるようにSLCキャッシュの容量を確保するためにも空きは多いに越したことはないです

じゃあ許容範囲は?というと「そんなの知るか!」ですよね
使い方によって大した量の読み書きもしない使い方ならある程度埋まってても問題ないし、動画をたくさん書き込んだりするなら空きがいくらあっても足らないし
なので、「許容範囲は〇〇%です」とか言う人のことは無視していいと思われます

書込番号:25184378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/03/17 13:17(1年以上前)

>Don't Wanna Cryさん
HDDは最低残容量約8〜10%程度まで使えます。満杯になると動かなくなるそうです。
 (満杯の経験がないのでどこかで聞いた話です。動的な仮想メモリ領域なのか、デフラグ時の退避個所に使用する領域なのか?  容量が足らなくなると警告メッセージが表示され、ディスクの管理で見ると赤く表示されます。)
SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。
SSDも10%の空きがあれば余裕だと思います。
ただし、寿命は書き込み回数に関係するので、注意が必要です。
OSがインストールされているディスクの空きは多いほうが寿命は延びるという事になります。

書込番号:25184418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2023/03/17 14:29(1年以上前)

そんなこと考えながら使ったことがありません。
空き容量を気にするなら最初から大容量の製品を買うし。

頻繁に書き込んでるテレビの録画用に使ってるSSDは、8割くらいまで貯め込んだら5割くらい空けるの繰り返しで2年3ヶ月使用。
OS用SSDなんて余計なデータファイルを入れてないし余計なソフトもインストールしてないし、無駄に1TBに買い換えたから7割方空いてる。
HDDにしても保管用に使ってる4TB〜8TBは残り200GBくらいまで詰め込んでるのもある。

それで読み込み速度が使えないほど遅くなるわけでもないし、すぐに劣化して使えなくなるほどでもないし。
適当な期間使用したら壊れる前にさらに容量の多い製品に入れ替えるだけ。

書込番号:25184469

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/17 14:36(1年以上前)

Chat GPTの回答

Bing Chatの回答

970PRO_512GB_使用領域=82%

970PRO_512GBをバックアップに使用しています。
現在、使用領域は82%になっています。
ベンチの劣化もなく安定しています。

今では市販されていないMLCのSSDです。
TLCやQLCとは違い安心感があります。
購入からそろそろ5年になります。

・購入日: 2018-05-12(土)
・購入先: アマゾン
・商品名: Samsung 970PRO_512GB
・型番:MZ-V7P512B/EC
・購入価格:39,800円(税込)
・保証期間:5年
・保証期限:2023-05-11

コップに水を注ぐ場合
目一杯まで注ぐ人はいないと思います。
目分量で注いだ水の量を計ってみると75%でした。

SSDも100%まで使う人はいないと思います。
80%程度が適量ではないでしょうか!
腹8分目と言います。

但し使用領域が50%程度で性能劣化するSSDもありますので
全てのSSDに適用できる話ではありません。

故障率の高い不穏なSSDは個々の判断になると思います。
バッタもんに適用する話ではありません。

Cドライブにすると書き込みが遅い理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=23838611/#tab

書き込み速度が出ない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=24023066/#tab

書込番号:25184475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/03/17 18:26(1年以上前)

>HDDは最低残容量約8〜10%程度まで使えます。満杯になると動かなくなるそうです。

システムストレージは、レジストリとか、ログとか、仮想メモリーのファイルなどが格納されていて、OSはこれらが書き込めることが前提のプログラムになっているので、(ログはプラグラム次第ではあるが)満杯になるとクラッシュしても不思議ではないです。(満杯のときの処理をかっちりやろうとすると無駄な労力が必要)

それと、SSDを満杯にしてはいけないというのは別の話です。上で書いた用語をググってみてください。

>SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。

そういうのはRAMの具合に依存します。

書込番号:25184683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2023/03/17 20:02(1年以上前)

>SSDはCドライブとDドライブに分けてCドライブをほぼ満杯でやってみたら、速度低下は全くなかったです。

まさかSSDをパーティションでCとDに分けて、Cをいっぱいにした状態で比較した、なんていうんじゃないよね
一応確認しとかないと

書込番号:25184795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/03/17 20:38(1年以上前)

SSD 、HDD 共に用途と種類に依って変わるかと。

HDD
大きく分けて CMRとSMRが有る。

SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

外周/内周 速度変化
最新HDDはどれだけ進化したのか、2011年の大人気モデルといろいろ比べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html


SSD

SSDが容量不足になるとどうなる?容量不足の解消法をご紹介
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20190621/

(2)空き領域が少ないと遅い!? SSDの仕組み
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20140516/1130625/

SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

NAS向けSSD「WD Red SN700 NVMe SSD」でQNAP NASを強化! 「何に効く?」「キャッシュ?階層化?」「オーバープロビジョニングは?」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1372645.html



NVMe SSDの歴史を振り返ろう、2015年の「Samsung SSD 950 PRO」登場から大幅進化した最新SSD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1411017.html

4TB M.2 SSDをデータ倉庫にすると最高すぎる!ゲームもデータ転送も超高速
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1465811.html

Crucial最強のPCI Express 4.0対応SSD「P5 Plus」が登場! その使用感は現役最高クラス!?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1342620.html

Seagateから世界最速クラスのPCIe 4.0対応SSD「FireCuda 530」に4TBモデルが登場!書き込み性能は現役トップ!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1352227.html

SSD対決!意外ともつれる製品&世代間比較 Gen 4 vs Gen 3 SSD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1448857.html

第2世代PCI-E 4.0 SSDは容量も最高性能もアップ!「CFD PG4VNZ」の挙動を深堀りする!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1339867.html

前モデル比約2倍の高速化を実現!最強の座に一気に迫るWD_BLACK SN850を試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1294889.html


書込番号:25184841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2023/03/19 14:02(1年以上前)

色々と投稿していただきましたが、ベストはないという事ですね。

別の事ですが、
1 skのSSD 2.5 SC300 使用率18/256 新品購入後1年とちょっと 1か月ほど使わなかったのですが認識できなくなりました
2 サンディスクのSD SDSDX3-002G-J21  使用率 0.3/2 新品購入後半年ほど 1週間毎にバックアップとして使っていたのですが認識できなくなりました

落としてもおらず、外からの強い力、静電気どれもありません。

まあ仕方ありません。
突然死、SSDというかフラッシュはこれがあるから怖いです。

書込番号:25187169

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング