『SSD交換後のボリューム拡張』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SSD交換後のボリューム拡張』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換後のボリューム拡張

2015/09/12 09:56(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17件

ノートパソコン dynabook R632 の SSDを128Gから256Gに交換しましたが128Gのままになっていたので、ボリューム拡張を試みているのですが、できずに困っています。助けていただけないでしょうか。

【状況】
Cドライブの右隣りに、パソコン購入時にもともと割り当てられている領域が2つ存在していて(添付画像)、その領域が邪魔して未割り当て領域を活用できずにいます。そのうち未割り当て領域の左隣りは「削除」が可能なのですが(怖くておこなっていません)、もう1つ(休止パーティションと表記されている)は、右クリックしても「ヘルプ」項目しか選択できません(「ヘルプ」しか表示されない)。

【質問】
1)どうすれば、未割り当て領域を「C」ドライブに当てることができるのでしょうか? 
2)パソコン購入時にもともと割り当てられている2つ領域を削除してしまっても、問題ないのでしょうか?1つは、パソコンシステムが非常時?にデータを避難させる領域?、だったと思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:19132688

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 10:00(1年以上前)

スレ主です。

補足です。SSDの交換は、玄人志向の装置でSSDを丸ごとコピーしました。

書込番号:19132698

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:23073件Goodアンサー獲得:2344件

2015/09/12 10:21(1年以上前)

「EaseUS Partition Master Free 10.5 」
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
「AOMEI Partition Assistant Standard Edition」
http://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html

こんなソフトを使ってみるのも有り・・・・
失敗しても,再度,クローンコピーで復元(元々のSSDがあることを仮定)可能!
まあ,自己責任の世界ですが。

書込番号:19132750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 11:25(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

「Ease…」で(初めて使用しています)奮闘しているのですが、知識不足もありうまくできていません。
Other (10GB) のパーティションに規制がかかっているようで、動かすことができません。

また、「C」に組み込みたい「未割り当て」領域をどうすれば、よいのでしょう。。。
現在、プライマリだから、仮想パーティションにしてから操作してください、等のメッセージがでました。
Win7のシステムプログラムから、「未割り当て」領域にシングルボリュームをつけて、
それを「Ease…」で「C」ドライブに合併しようともしましたが、シングルボリュームを付けることができませんでした。

的を外れたことをしているのかもしれません。。。

引き続き、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19132935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2015/09/12 11:46(1年以上前)

参考画像

たぶんUEFIなのでしょうから、パーティションがその様になるのが普通です。
リカバリー領域も含まれていると、参考画像のCドライブ(SSD)の状態になる事はよくある事です。
その様な現象はクローン作製用のソフト【HD革命】で作製時に、各パーティションの配置変更されていない場合に起きる現象です。


【ディスクの管理】で出来ない場合、自己責任になりますがサードパティー製ソフトを使い解消されると良いでしょう。
他の方法としてはリカバリーディスク或は、システム修復ディスクを併用されるイメージ回復メディアを用意し、SSDに入れ直す方法を行います。
それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安いクローンディスク作製用のソフトを購入しています。

書込番号:19132986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 12:21(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>沼さんさん

アドバイスありがとうございます。素人なので専門的なところは完全に理解できていないのですが…
もう少し下調べをして行えばよかったなぁ、と感じています。

↓今、まさに起こっている現象についてのスレを見つけました(少し長いやり取りです…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341527/SortID=14526463/

ここでは、結局、もともと設定されていたパソコンのバーティション領域を維持したまま、Cドライブの容量を拡張することができなかったようで、パソコンによるシステム回復領域を削除してしまっています。できれば、それは避けたいのですが…


ガリ狩り君さん、

HD革命を持っているのですが、そのソフトを使用して新しいSSDに移行しても、今回の問題を避けることはできない、ということでしょうか?ちなみに今回は、「Kuro-dachi/clone/U3 という商品に、旧SSDと新SSDをセットして、クローンボタンを押すだけ」という方法で新SSDにクローン移行しました。


>それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
>私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安い
>クローンディスク作製用のソフトを購入しています。

どのようなソフトでしょうか? お勧めを教えていただけないでしょうか。



ガリ狩り君さん、沼さんさん、

>サードバーティー製ソフト

EaseUS Partition Master Free 10.5 を使用して旧SSDから新SSDへの移行をやり直すと、今回の問題は回避・解決できそうでしょうか?調べていると、EaseUS Partition Master Free 10.5は、パーティショニングだけでなく、システムを丸ごとコピーもできそうなソフトなように思うのですが…、いかがでしょうか?

書込番号:19133071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 14:04(1年以上前)

いろいろ調べながら考えています。

以下の方法で解決しそうでしょうか?

1)左から2番目の10GB(Intel Rapid Startの領域のようです)を、一端削除する

2)「未割り当て領域」を「C」の右隣りにして、ボリューム拡張によって「C」ドライブに組み込む
 ここでとりあえずの目標達成

3)「Intel Rapid Startの領域」を削除してしまったので、この領域を再構築するために、
 「C」ドライブから10GB分をパーティショニングして領域を確保・ボリューム付加する

4)「Intel Rapid Start」のドライバをダウンロードしてきて、Intel Rapid Startの機能を再セットアップする
 参考ページ)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/


以上で、もとの構成を維持したまま、Cドライブを拡張できるでしょうか?
どなたか、アドバイスください!
よろしくお願い致します。

書込番号:19133351

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 19:20(1年以上前)

EaseUS Partition Masterで出来ると思います。手順としては、

1.未割り当て領域の左のパーティションを選択し、メニューの「Resize/Move]を選ぶ。
2.上下左右の矢印が出るので、パーティションを右端に持ってくる。その結果、未割り当て領域が前に移動する。
3.10GBのパーティションで同じことをする。
4.Cドライブの右側に未割り当て領域があるので、Cドライブで「Resize/Move」を選び、カーサーをパーティションの右端に持ってくると「上下左右の矢印」が「サイズ変更の印」に変わるので、その印をドラッグして、Cドライブを未割り当て領域の端まで拡張する。
5.実際の移動はまだされていないので、「Apply」ボタンを押すと、上記の作業が始まる。再起動が要求されるはず。

となります。一度やられて10GBのパーティションが動かなかったとのことですが、もう一度試してみましょう。

書込番号:19134086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 19:51(1年以上前)

>mook_mookさん

コメント、ありがとうございます。

EaseUS の画面を張り付けました。10GBの領域、動かせないのです。削除はできそうですですが、できれば削除したくないのです。もし、削除しても後から再構築できるのであれば、OKなのですが。。。 経験がありませんので、できるかどうか不安です。

書込番号:19134161

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 20:34(1年以上前)

「休止パーティション」はパーティションのタイプが「Other」になっているので、EaseUS Partition Masterでは処理できないようです。

休止パーティションはIntel Rapid Start Technologyで使われる、独自の休止状態でWindows標準の休止状態とは別物で、より高速らしいです。削除しても問題無いと思われます。Intel Rapid Start Technologyを使いたい場合は後で作成することが出来ます。

グーグルで「休止パーティション」で検索すると作成の仕方が出ています。削除した人の話も出ています。

書込番号:19134294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 22:35(1年以上前)

>mook_mookさん

ありがとうございます。時間を作って慎重にトライしてみます。後日、ここで結果を報告します。

書込番号:19134686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2015/09/13 21:41(1年以上前)

参考画像

HD革命の製品版を使用しているけど、Ver4はUEFI未対応で最新もの又はHD革命5(Ver5.0.6へアップデート必須)で可能。


外付けHDDケースのバンドル版はどうなるのか知らないが、パッケージ版を使いクローン作成の設定される場合、赤丸のところにチェック入れて作業進めるだけで終わる。

書込番号:19137587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8847件Goodアンサー獲得:574件

2015/09/14 12:27(1年以上前)

基本 論理 拡張があるから、拡張に基本で作ったバックアップデーターは復元ができないので、Easeを使ってパーティションを論理か基本に変換という項目があるのでこれでするとできる様になります。一方、AOEMIは、MRBかGPTに変えることができます。これが、このソフトの大きな違いのひとつなので、二つあると補完しあえて便利です。後は、にたかよったかです。購入タイプだとさらに多機能なんでしょうね。
Eaはインストールのとき、メールアドレスは入れないように注意したほうがいいと思いますょ。

書込番号:19139010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/14 21:44(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

情報ありがとうございます。HD革命ですね。私は HD革命 BackUp ver.11 の製品版を持っていますが、残念ながら システムの copy はできないようです。SSD交換をする機会が今後またでてきたときには、購入を検討します。今回は、何とか解決できそうな雰囲気があるので、皆様のお力を借りながら、がんばってみようと思います。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。2つのソフトを使い分けれるよう勉強してみます。普段はパソコンと無関係の仕事ですが(多用していますが)、ときどき、今回のようにいじくって、たまに思いもよらぬ展開となっています。そのたびに、中途半端ではありますが、少しずつ勉強しています。

EaseUS はインストールしましたが、メアド等は入力しませんでしたよ^^ できるだけ、情報を出したくないので。


皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。平日は、家でパソコンを触る時間があまりありませんので、週末にトライしてみます。

書込番号:19140359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/02/25 00:10(1年以上前)

かなり時間が経っての書き込みになってしまいました。すみません・・・
その後、しばらく、作業できずに月日が経っていたのですが、最終的に、AOEMIとEaseUS Partition Master Freeの両方を使ってみました。結果、どちらでも上手く作業することができて、また1つパソコン知識を身につけることができました。皆様、ありがとうございました。たいへん遅ればせながら、お礼申し上げます。

書込番号:22492090

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SSD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング