
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年9月27日 09:07 |
![]() |
265 | 99 | 2024年9月26日 14:00 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年9月19日 13:06 |
![]() |
9 | 9 | 2024年9月6日 17:46 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2024年9月5日 08:26 |
![]() |
201 | 42 | 2024年9月1日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SATA2.5 6.0G SSDを買い増ししようと思っています。
そこでみなさんにお勧めのメーカーと商品を教えていただきたいと存じます。
希望しているのは960から1000G SATA2.5 。
ここを見ている限りサムスンは最安が1.5万円くらい。
WDレッドが20800円くらい
しかしキオクシアの安い物だと7800円くらい。
単純計算ですがキオクシアを1とするとサムスンは2倍近く、WDレッドは3倍ちょっと違います。
サムスンてWDレッドってそんなに良いの?と思っています。
そこで質問です。
容量960から1000Gクラス・SATA 2.5 6.0G ・メーカーやモデルは問わず価格コムでWD レッド迄の価格の物、という条件でどれでも好きなの1個無料で贈ります!、となった場合はどれにされますか?
SATA2.5なんて・・・いまやNVMeでしょ?って事は無しでお願いします。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>どれでも好きなの1個無料で贈ります
個人的にこの金額では買わないWD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
書込番号:25897119
1点

自分では絶対に買わない、SATAで1000TBWを超えて2000TBWに近い下記のSSD
Kingston
Data Center DC600M SEDC600M/960G
どのみちこのクラスのSSDで速度競っても仕方ないのでそれなら寿命が長いのがいいかな。
書込番号:25897158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOONさん
と同じ意見で
WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
https://kakaku.com/item/K0001215280/
か
870 EVO MZ-77E1T0B/EC
辺り
ランダムが強いみたいだし…
WDは使ったことないので…
サムスンは他のモデル昔好きだったので信頼してる。
でももし本当にもらったら、未開封ですぐに売ってしまうと思う。
(SATAのSSD余っていて使い道なく使っていないのもあるぐらいなので。)
書込番号:25897182
1点

わたくしも、TBWが大きいのがいいけれども、価格が跳ね上がってしまうんでね。
ならば WDレッド かな。
わたくしは、Acer RE100-25-1TB 3D NAND SATA 2.5-inch SSD Metal Housing Maximum Read Speed 560 MB/s Maximum Write Speed 520 MB/s TBW:560 を 2ndドライブとしてつかってるよね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/RE100-25-1TB-2-5-inch-Metal-Housing-Maximum/dp/B08YYHXVCV
¥11,580
でも、これは、¥6,000 で買えたんだよね。 約2倍になってしまったよね。 Acer だけど、BIWIN からのOEM でした。 だから、他のAcer SSD とは違うよね。 安定して、目立つことなく使えてるよね。
おすすめできないのは、Crucial, と KIOXIA だよね。 MX500の最初のバージョンを使ってるけれども、データが消えるんだよね。 なので、テンポラリボリュームとして外付けで使用。 KIOXIA は発熱がひどい。 かってにサーマルスロットリングを繰り返すよね。 異常な熱で、外付けケースが壊れそうなので、長時間は怖くてつかえないよね。
書込番号:25897189
0点

MX500が良いです。
初期バージョンと比べて改版されており別物です。
詳しくは下記参照
もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2020.01.20
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\12,167
https://amzn.asia/d/jeIovax
Crucial SSD 4000GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品CT4000MX500SSD1/JP
\48,081
https://amzn.asia/d/fXcZdl3
・Silicon Motion製コントローラ
・Micron製 96層 3D TLC NAND
・Micron製 DDR3Lメモリ
・読み込み:560 MB/s
・書き込み:510 MB/s
・容量(耐久性)
・500 GB(180 TBW)
・1 TB(360 TBW)
・2 TB(700 TBW)
・4 TB(1000 TBW)
・5年保証
書込番号:25897279
0点

今使っているのは、crucial MX500 CT1000MX500SSD1.
https://kakaku.com/item/K0001024636/spec/#tab
書込番号:25897291
0点

Sandisk ULTRA 3D
書込番号:25897382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしは、Crucialについては、メモリはすごくいいけれども、SSDは全然ダメだとおもってるよ。 Crucial SSD のトラブル情報をたまに目にするし、その投稿が多いのが気になってるよね。 WorldWideでネットで検索してみな!
初期型だけの問題じゃないよね。
書込番号:25897829
0点

遅れて申し訳ありません。
SATAを買うかNVMeをちょっと迷ってしまいまして。
NVMeでSATAアダプタやUSBアダプタを使えば速度はともかく将来性の話でっていう事です。
参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございます。
書込番号:25905774
0点



親が使用していた約10年前のノートPCをSSD化などで動作改善出来ないかと検討しています。
親用の新しいノートPCは買い足し済なので主に自分のサブ用途になる予定です。
サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
スペック等は以下のものです。
NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750WG6W/spec.html
Core i5-430M(2.26GHz 2コア/4スレッド)
メモリ4GB(2GB×2枚 DDR3 PC3-8500 DDR3-1066) 2スロット最大8GB
HDD 500GB
最近、Windows10をクリーンインストール済み。
以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)、YouTubeなどの動画視聴(高画質で無くて良い)、Officeなどの書類作成になると思います。
SSDとメモリ両方とも変更しないと大幅改善しなさそうなら、また検討します。
あまり改善が見込めないようなら、中古ショップに引き取ってもらうかヤフオクなどで売却しようかな?と思っています。
よろしくお願いいたします。
4点

CPUスコアが1224なので、もはやメモリー増やしたり、SSD化したりしても
それほど快適にはなり得ません。
その分の費用を次のPCのために貯金しておいたほうが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001251360/
こちらの機種でもCPUスコアは4000超えています。
書込番号:23623042
4点

>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
メモリの増設(4→8GB)です。4GBだとWindows10は4GB程度は常に使用された状態ですので速度が悪化します。SSDは速くはなりますがOSの引っ越しやBIOS設定が面倒なのでお勧めできません。
いずれにせよCPUやチップセットが古いのでゲームや画像処理には向きません。
書込番号:23623048
7点

>kyo-mさん
私も基本的には買い替えたほうが良いと思いますが、悪あがきをするなら、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先をご覧ください。
※サービスの停止は面倒な事になると思うので、お勧めしません。
因みに、SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
書込番号:23623062
2点

>kyo-mさん
こんにちは。
メモリかSSDかと言われれば、私ならSSDにします。
PCの立ち上がりが全く違ってきますし、メモリ4GB でもそこそこ動きます。
>主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)
との事ですので、タブ数が増えればメモリ不足となり、CPUパワー不足も相まって遅くなるであろう事は想像できますが、それでもSSDにする効果は高いと思います。
もちろん安価な新品PCに買い換えるのもアリだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23623067
3点

誤:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
正:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用と手間を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23623079
1点

メモリーを増やしても体感できるものはありません。
どちらか選択と言えば・・・SSDですが !!!
書込番号:23623088
7点

>沼さんさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F
をご存じないのですか。
メモリが4Gbyteしかなければ、遅いHDDに対して、ページインやページアウトが頻発していると思うし、ディスクキャッシュが少なくて、ファイルアクセスが非常に遅くなっている事が想像できないですか。
因みに、私のPCのメモリは8GbyteでHDDですが、起動してから少したって定常状態になってしまえば、スピードのあまり不満はないですよ。
>kyo-mさん
タスクマネージャーのメモリーの使用状態を出来ればアップしていただけないでしょうか。
書込番号:23623109
1点


自分は2010年1月21日 発売のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WG(CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB )を使用しています。
SSDはmSATA SSDを増設しています。目的はOS、アプリの起動時間の短縮です。
具体的内容は、下記レビューをどうぞ。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537
起動時間の短縮と言っても、SATA2接続なので爆速レベルでは有りませんが、当時の感覚では早かったです。
最近のPCと比べると、PCの処理時間、OS、アプリの起動時間は、とても遅く感じられます。
また、メモリー増設については、32bitOSのまま使用したいるので、増設はしていません。
>>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
mSATA SSD、4GBメモリーで何とか使えていますので、SSD化(2.5インチ)が良いかと思います。
書込番号:23623142
2点

なお、メモリ8GB(4GB×2)ですが、LaVie L LL870/WG PC-LL870WGで64bitOSに再セットアップし、メモリ換装しようとしたのですが、相性問題等で撃沈しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:23623152
3点

>kyo-mさん
>以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
ディスク容量が100%なら大容量ストレージにするしかありませんが、別のことでしょうね。
ディスクのキューならSSD化、ハードフォールトならメモリー増設です。
CPUが100%なら、まるごと交換ですね。
書込番号:23623214
3点

PCの状態はリソースモニター resmon.exe で見てください。
書込番号:23623232
0点

皆さん、早速に沢山の返信ありがとうございます!
時間が無いので、また後で返信させてもらいます。(_ _)
書込番号:23623253
0点

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-430M+%40+2.27GHz&id=775
passmark singleで1024
現代的なCPUの半分程度の性能ですね。
さらに、片チャンネルとなると本来の性能も出ないでしょう。
SSDとメモリーとCPUだと、遅くなる場面が違います。
アプリがもっさり動くのをなんとかしたいならCPUです。
グラフィックがもっさりする、あるいはアプリ起動などのパフォーマンスを改善したいならメモリー増設。
OSやアプリの起動を改善したいならSSDです。
遅いCPUに速いSSDを付けても、確かにOSの起動は「改善」はされますけど限界があります。(起動にはCPUの性能も関係します)
Windows10は「8GBのメモリーがある前提で軽く」作られてます。
SSDとメモリーの両方を揃えて初めてCPUの性能が活かせますが、活かしても性能半分となると、かつてのネットブック並みなんで不満が出るのは明らかでしょう。
あとはコスパの問題で、
・SSDは失敗しても利活用できる
・4GBのメモリーなんて安い
と考えるならチャレンジすれば良いかと。(俺ならやりませんけど)
最近説得力のある記事を見かけたので紹介しておきます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1272476.html
N4100というのがちょうど同程度のCPU性能と思いますが、8GB DDR3でSSDでもこんなもんです。
書込番号:23623324
2点

▼Windows10のメモリ使用量
・Windows10 (64bit)アイドル状態 → 2.5GB
・Google Chromでネット接続タブ x1 → 3.1GB
・Google Chromでネット接続タブ x5 → 3.3GB
・Google Chromでネット接続Youtube x1 → 3.4GB
・Google Chromでネット接続Youtube x2 → 3.6GB
・Google Chromでネット接続Youtube x3 → 3.9GB
・Google Chromでネット接続Youtube x4 → 4.3GB
・14種類のWindowsソフトを起動する → 3.7GB
おとなしく使う分には4GBでも大丈夫です。
youtubeも1個づつ見てください。
Windows10が32bit版の場合は4GBの制限があります。
書込番号:23623604
1点

>kyo-mさん
夏のひかりさんの言われる事が正しければ、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先を見て悪あがきをする事も有効かもしれないですね。
ただし、下手にサービスを停止すると、PCが起動しなくなったり、サービスが回復不可能なダメージを受ける可能性が有ると思いますので、サービスの停止は行われない事を強く推奨します。
その他についてもリスクはありますので、真似をする場合は、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23623696
0点

ASUSのX205TAというCPU:Atom Z3735F、メモリ:2GB、eMMC:32Gという超ローエンドスペックのノートPCを使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000017400/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
もちろんキビキビ動作とは程遠いですが、ちょっとした文書の編集とかAmazonPrimeで映画みたりとかには普通に使えてます。
SSDより遅いとはいえ、フラッシュストレージであるeMMCだからギリギリ使えてるんでしょうね。
このCPU処理能力、このメモリ容量でストレージがHDDならおそらく使い物にならないレベルではなかろうかと。
ということで、Windows10はメモリが少ないなら少ないなりに処理してくれるので、二者択一ならSSD化の方をおすすめします。
書込番号:23623825
2点


私のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのメモリーの状況をアップします。
ストレージはmSATA SSD 「crucial > CT240M500SSD3.PK01」、OSはWindows 10 64bit、メモリーは2GB×2枚=4GBです。
メモリーは前書いたように8GBに増設出来ませんでした。
メメリーの空き容量はキツキツですが何とか動作しています。
書込番号:23623877
1点

>キハ65さん
メモリがきつきつの状態でPCを動作させつづけると、SSDに対するページアウトとページインが激しくなってSSDが早くダメになると思うのですが、大丈夫ですか。
また、この様な状態で動作させてSSDの温度は大丈夫ですか。
書込番号:23623891
0点

それでは私も。
アイドル時とAmazonPrimeVideoでの動画再生中とウィルス対策ソフト(Avast)でのフルスキャン中。
2GBなら2GBなりにメモリ使用量をコントロールして動作しています。
>とにかく暇な人さん
初めてHDDからSSD換装したのはPATA 32GBとかの世代でした。
それ以来、メモリが潤沢とはいえない環境でのHDDからSSDへの移行をノートPCもデスクトップも何台となく行いましたが、今のところSSDがダメになった経験はありません。
書込番号:23623936
1点

>>メモリがきつきつの状態でPCを動作させつづけると、SSDに対するページアウトとページインが激しくなってSSDが早くダメになると思うのですが、大丈夫ですか。
そんなことは考えたことは有りません。
アップした画像のmSATA SSDは過去に使っていたもので、余剰分で有り、通常はWindows 7を起動ディスクとしたmSATA SSDを使用しています。
>>また、この様な状態で動作させてSSDの温度は大丈夫ですか。
mSATA SSDは小さいので、52℃が別に高いとは思いません。
書込番号:23623941
3点

>シェイパさん
>2GBなら2GBなりにメモリ使用量をコントロールして動作しています。
というのは知らなかったため、ためになりました。
>今のところSSDがダメになった経験はありません。
との事ですが、使用期間の平均を大体で結構ですので、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23623967
0点

>とにかく暇な人さん
SSDがダメになる前にサイズアップ更新したり、PC自体の買い換えしたりしているので使用期間はマチマチで平均はあまり意味がないかと。
SSDではありませんがeMMCのX205TAは使い始めて5年目ですね。
今メインで使ってるデスクトップのOS用SSDはintel製120GBですが既に10年目。同じPCで使ってたデータ保存用のHDD1TBの方が先に壊れたので3TBに買い換えました。
私の経験上はHDDの方が故障が多いですね。物理的駆動部があるので当たり前といえば当たり前ですが。
書込番号:23624039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
>PC自体の買い換えしたりしているので使用期間はマチマチで平均はあまり意味がないかと。
SSDの平均的な寿命を知りたかったのですが、残念です。
>私の経験上はHDDの方が故障が多いですね。
私は私用のPCでHDDの故障は体験した事は無いですが、今のPCを除けば、HDDの平均使用期間は6〜7年程度だと思いますので、HDDの寿命は約6年程度と考えています。
それと、いつも
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
に書いてあるような事に血眼になっているせいかどうかわかりませんが、HDDでもWindowsUpdate以外ではあまりストレスを感じていません。
書込番号:23624069
0点

やりもしないのにやらない理由を書き続けても、まったく参考になりません。言い訳にしか見られないって気がつかない?
書込番号:23624099
8点

>とにかく暇な人さん
>SSDの平均的な寿命を知りたかったのですが、残念です。
お役に立てず申し訳ありません。
利用状況によるでしょうが、感覚的には5年〜10年は大丈夫だと思ってます。
壊れる前に速度なり容量なりに不満が出て買い換えることになるパターンが普通なのではないかと。
※速度にも容量にも不満なく同じSSD10年使い続けてる私が言うのもなんですが(笑)
HDDにOSインストールしてた頃にはeBoostrとかReadyBoostでの高速化なんかも試行錯誤しましたが、一度SSDの速度を経験してしまうともうHDDにOS入れようとは思えないですね。
もちろん大量データ保存用のストレージとしてはHDDを活用してますけど。
書込番号:23624149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分用では無いので失念していましたが、家族が使っていたノートPCのHDDが3年半くらいで故障してSSDに交換したこともありますね。
現在、その家族はSSD+HDD構成のデスクトップに買い替えして3年半ほど経過しますが、快調です。
書込番号:23624201
1点

平均的な寿命が出てこないからSSDは信頼性が低いなんて論法に持っていきたいのかな?
そもそも普及クラスの32GBなSSDが普通に売られるようになってまだ12年ほど。しかも当時はQLCどころかMLCな上に、SSDの書き込み可能総量は容量に比例するので、昔のSSDと現在のSSDを比較すること自体に無理があるなんて、ちょっと知識があればわかることだし。
あえて答えるのなら、平均寿命が語れるほどSSDはまだ長く使われていないし、それでも少なくとも現在まで使われていて寿命を心配するような事例は存在しないってのが回答になりますか(故障率はともかく)。
まぁ、SSDに「平均的な寿命」なんてのを持ち出すこと自体、イチャモン目的以外の何物でも無いし、暇人のレベルをさらけ出す良い事例ですね。
書込番号:23624265
4点

>シェイパさん
>利用状況によるでしょうが、感覚的には5年〜10年は大丈夫だと思ってます。
についてはご回答ありがとうございました。
ただし、
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
>に書いてあるような事に血眼になっているせいかどうかわかりませんが、HDDでもWindowsUpdate以外ではあまりストレスを感じていません。
というのは理解してもらえないようですね。
書込番号:23624284
1点

>kyo-mさん
SSDは外付けケースに入れて再利用できるけど、メモリーはDDR3じゃ何かに使い回すってわけにも行かないから、先に試すならSSDからのほうがいいんじゃないかな、と思います。
いや、最終的にSSDとメモリーの両方を買ってもいいのならまた変わってきますけど。
でも、サブ用途なら、別に古いPCは無理に使わなくても構わないんじゃないかと思うので、「何もしない」もありなんじゃないかとも思うんですよね(^_^;)
書込番号:23624322
3点

スレ主です。
価格コムの質問でこんなに返信があったのははじめてで予想外で驚いてます(笑)。
情報やアドバイスありがとうございます。
こういった動作改善の選択は多くのPCユーザーが一度は通る・考える道なのでしょうね。
買い足した新ノートPCが来た後は、上記のノートPCはあまり触って無くて、今日、ブラウザ中心で動作させてみたら、Windows10をクリーンインストールしたせいもあるのか、以前ほどはディスク100%の状態にならない印象でした。
起動時やアプリを立ち上げるとしばらくディスク100%の状態になりますが。
今までノートPCは居間に置いてあり、自分も時々調べ物などで使用させてもらってました。
ブラウザ2種類で使い分けしてたのですが、調べ物でタブ数多くなることが時々あり、その時は特に動作が重くなってました。
作業上で一番重くさせてる原因は自分の多タブ使用な気がしてます。。
うろ覚えですが、今までタスクマネージャーでCPUが100%になることはあまり無かったと思います。
改善したい一番はアプリの動作です。
OSやアプリの起動時間の方はまだ我慢できる感じがします。
皆さんの実経験などからのご意見を読んでも、自分の場合はどちらが良いかまだはっきりわからずです。
SSDとメモリ両方変えれば、かなり改善するということでも無いようですし。
もう少し検討します。
一人ひとりに返信しようとも思ったのですが返信数が多くなってしまうので、次のレスでまとめてさせてもらいます。(_ _)
書込番号:23624420
0点

スレ主です。
>あずたろうさん
早速に返信ありがとうございます。
ブログやYouTubeなどで古いノートPCをSSD化させ動作改善させてるレビューがいくつかあったので、このPCも改善させられる可能性あるかなと思ってましたが。
約10年前のノートPCですからね。
あるものを生かしたい・改善できればしたいと思う方なので、どうしようかなと考えてます。
>JTB48さん
返信ありがとうございます。
現在、Windows10だとメモリ4GBより8GBの方が良いという情報は目にしてました。
SSDへの換装はクローンソフトを使えば、容易に出来るという情報が多かったこともあり検討してました。
>とにかく暇な人さん
返信複数ありがとうございます。
縁側の情報もありがとうございます。
Windows10の高速化の方法のスレ見させていただきました。
別のPCでも高速化は過去に調べて少しは行なったことはありました。その時は少しだけ改善した感じでした。
このPCを使っていくなら試してみます。
相性問題が起きなければ、メモリの方が費用と手間は抑えられそうですね。
タスクマネージャーのメモリの使用状況はこの後のレスで上げさせてもらいます。
>CwGさん
SSD+メモリ4GBでもそこそこ動いているのですね。
自分は調べ物するとタブ数かなり多くなることが時々あり、その時は動作が特に重くなってましたね。
>沼さんさん
どちらか選択と言えばSSDですか。
買い足したノートPCもSSDなので以前と比べるとOSやアプリの起動は爆速になりました。
CPUもだいぶ良くなったこともあり、快適で不満は無いですね。
>キハ65さん
似た世代のNEC LaVie Lの貴重な増設レビューありがとうございます。
いろいろ増設・換装されているのですね。感心させられます。
自分の方のノートPCにはeSATAというのが付いてましたが、全く使用しませんでした。。
HDDの規格はSATA2なのか3なのか? 簡単にわからずでした。
メモリ換装で相性問題が出たのですね。
メモリ換装する場合は相性保証ある店で購入する予定です。
SSD+メモリ4GBで何とか使えているのですね。
実際の使用感とキャプチャー画像もありがとうございます。
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
リソースモニターは項目が多くてわからず、今まで全く活用してませんでした。。
今回調べて見たのですが、初心者向けにわかりやすく説明してるページがなかなか見つけられず。
よくわからないながら、観察してみました。
「ディスクキューの長さ」の項目を見てみましたが、OSやアプリ起動時は5-7の値でしたが、落ち着くと0-1の値でした。
タスクマネージャーではOSやアプリ起動時はディスク100%にしばらくなってます。
メモリの「ハードフォールト」はOSやアプリ起動時などは複数のアプリで数値が出て多いときは30-40の値を示すものもありました。
特に作業してない時は値が0でした。
>ムアディブさん
見解参考になります。
一番はアプリの動きが遅いのを改善したいのです。
うろ覚えですが、以前はタスクマネージャーでCPUの状態が100%になることはあまりなかった印象です。
今の状態でもCPUの状態は100%近くにはあまりならないようです。
自分の場合は何が原因なのでしょうかね?
時間のことを考えると自分は調べるのに時間を掛け過ぎなので効率悪いですね。優秀ではないので時間掛かるし。性分的に時間があれば調べてしまうので、なかなか実行に移せないところがあります。
実際やってみないとわからないことも多いですけど。
>夏のひかりさん
実際のメモリ使用量のデータありがとうございます。
14種類のWindowsソフトを起動しても3.7GBですかー。少ないですね。
Youtubeは見るとしても1個ずつですね。次に見る・後でもう一度見返すなどでタブに残す場合も多いですが。
自分の場合、ブラウザで調べものするときにかなり多くのタブを残す場合があるのでそれが重くなる一番の原因かな?
>シェイパさん
メモリ2GB+eMMC:32Gでうまく動いているのですね。
感心しました。
自分は昔から調べ物でタブを多数使ってしまう癖があるから、それを直さないとメモリそれなりにないと厳しそうです。(笑)
>クールシルバーメタリックさん
SSDは自分の古いメインのデスクトップPCに流用も可能だなとは思ってました。外付けでも利用できますし。
そろそろ買い替えるかマザボ・CPU・メモリ・HDDなどを換装させようと思っていたので。
確かにサブ用途なので、いろいろ時間掛けて検討するよりも無理しては使わない方法もありですね(笑)。
書込番号:23624432
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@OS起動してすぐ(タスクマネージャーのメモリの使用状況) |
AFirefox起動後タブ6つ開けた直後(タスクマネージャーのメモリの使用状況) |
BFirefoxタブ6つで落ち着いた状態(タスクマネージャーのメモリの使用状況) |
>とにかく暇な人さん
タスクマネージャーのメモリの使用状況を以下3つUPします。
何かわかることあるようでしたら、よろしくお願いします。
@OS起動してすぐ
AFirefox起動後タブ6つ開けた直後
BFirefoxタブ6つで落ち着いた状態
書込番号:23624439
1点

>kyo-mさん
OSやアプリの起動時間よりも、ブラウザの動作速度を重視するならメモリを増やした方が良いと思いますよ。
どうしてかというと、kyo-mさんが早くしたいノートPCは、ブラウザのタブが増えてメモリ消費量が多くなり、実メモリが足りなくてページアウトとページインを繰り返し、HDDの速度が遅いからHDDの使用率が100%になって遅くなっていると思いますが、メモリを増やしてページアウトとページインの繰り返しを解消すれば、HDDの使用率が大幅に低下してブラウザの速度が劇的に向上するはずです。
メモリを増やさないでHDDをSSDに変えた場合は、ページアウトとページインが高速になる為、ブラウザの速度は速くなりますが、それでもページアウトとページインのスピードはメモリのスピードに比べればはるかに遅いですから、ページアウトとページインを大幅に減らしてメモリよりもはるかに遅い処理を削減した方が賢いと思いますよ。
それと、実メモリが少ない場合は、メモリ増加によってページアウトやページインが少なくなり、ディスクキャッシュが増大するため、SSDほどではないですが、OSやアプリの起動時間が短くなるはずですし、SATA接続では、SSDの速さを生かしきれないという問題もあります。
書込番号:23624450
0点

>kyo-mさん
詳しい説明は省略させていただきますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/ImageID=3429070/
は私のPCでブラウザで6タブ表示した場合のメモリ使用量ですが、これをみるとページファイル内の使用サイズは約0Gbyteです。
一方、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/ImageID=3429309/
を見ると、ページファイル内の使用サイズは約1.5Gbyteですので、ブラウザーをどうささせたりバックグラウンドプロセスが動作するたびに頻繁にページアウトやページインが起きているはずです。
起動直後のメモリ量はOSが実メモリのサイズを見てメモリをあまり使わないようにしているようですが、これは、OS自体のパフォーマンスを低下させることになると思います。
書込番号:23624464
0点

>kyo-mさん
方式的な話に熱中していたので忘れていましたが、PCは約10年前に購入したものなら、HDDはそろそろ故障するかもしれないので、この事を考えると、やはりSSDにしたほうが良いかもしれないですね。
それと、メモリは中古で買う事を想定していたのですが、きちんとしたものを買うとすれば、恐らくSSDより高くなってしまいますね。
今頃になってこんなことを言って大変済みません。
書込番号:23624479
1点

>kyo-mさん
メモリとSSDはどちらも効果があると思います。
メモリは使用率が90%くらいなので、もう少し増やしたいところ。
出費を抑えるなら、4GBを1枚入れて6GBにすれば、2000円以下で済むでしょう。
SSDは、500GBクラスだと6000円くらいになりますが、効果は大きいでしょう。
さしあたり、下のリンク先を参考に、ただでできることをやってみるのも良いと思います。
私もやっていますが、書かれた通りにやれば危険はありません。
https://www.pcdepot.co.jp/faq/pc/windows10_disk_usage_trouble.html
書込番号:23624499
1点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
あなたにどういった経緯があるにせよ、あなたは SSD を使うことに「不安と恐怖」を感じておられます。
スレ主さんは、SSD 換装か、メモリ増設か、いずれか片方だけを行いたいと仰っておられるからこそ、皆さんのほとんどは(あえて)SSD 換装の方が良いと書いておられるだけで、本当は両方やったほうが相当快適なPCになる事は>とにかく暇な人さん以外の方達はみんな理解しています(たとえCPUパワーが少なくても)。
ボトルネックという言葉をご存じかと思いますが、PCパーツの中で一番のボトルネックを発生させているのは HDD です。
HDD がアクセスしている間はCPUやメモリなどの他のパーツは何もせず遊んでいます( HDD から応答が返ってくるのをじっと待っています)。これがPC全体のスループット(パフォーマンス)を低下させているのです。
SSD が登場する前は Core-i7 搭載PCなどのハイエンドPCにも HDD が搭載されていましたが、ハッキリ言って HDD では Core-i7 は宝の持ち腐れ状態だったのです。
せっかくの高性能な CPU パワーを( HDD のせいで)十分に使い切らないまま廃棄されるPCも多かった事でしょう(もったいない話です)。
しかし SSD が登場したことでボトルネックだった部分が解消されてPC全体のパフォーマンスが大きく向上したのは言うまでもありませんし、オールフラッシュで構成されているスマホやタブレットなどの快適性に後塵を拝していたPCが見直されはじめてきたのはご存じの通りです。
また、 SSD とメモリでは役割が違いますから、どちらが良い/悪いといった比較はそもそも出来ないのです。
メモリが足りなくても違う場面でボトルネックは発生しますし、 HDD が遅くても同じです。
ですが、どちらか片方だけを性能向上させられると言う場合には、ほとんどの方が SSD を選択します。そして、その結果に高い満足感を感じています。
話が長くなりますのでこの辺にしますが、>とにかく暇な人さんは SSD を使うことに「不安と恐怖」を感じておられます。
ここが一番の問題なのです。
あなたは「不安と恐怖」に駆り立てられて様々な行動をなさっています。
どうやったら SSD を使わずに少しでも高速化できるか? SSD は本当に壊れないのか? SSD は一体どれくらいの寿命があるのか?
などなど、「不安と恐怖」にさいなまれて生きておられます。
たとえ SSD が壊れても、何の不安も問題も無い事は別のスレッドで書きましたが、そのような話には聞く耳を持たず、ただただ SSD を使うことに恐怖を感じておられます。
そして、その結果、他の方達をあなたのネガティブな世界へ引き込んでいるのです。
>とにかく暇な人さんが、これからもネガティブな世界で生き続けたいと願うのはあなたの自由ですが、他の方達を引き込むべきではありません。
SSD の登場で大きな恩恵を受けている人たちがほとんどなのに、SATA 接続では SSD の性能を引き出せないだとか、そんなネガティブな話を書く前に SATA 接続の SSD の快適さをご自身で体感なさってください。
SATA 接続 SSD でも、もうこれで十分だと思えるような快適さがありますし、 HDD が原因となっているボトルネックは大きく改善されるのですから。
それでも SSD に対する不安がどうしても消えないのでしたら、「 SSD は本当に安全ですか?」といった新しいスレッドを立てたらいいと思います。私は参加しませんが、沢山の方達からコメントを頂けると思います。
それと、ご自身が立てたスレッドなのに「以下のリンクをお読み下さい。」で説明を終わらせるのはやめましょう(笑)。
もう一度簡潔に書き直すくらいの努力はすべきです。そうでなければ他の方達からの理解と賛同は得られません。
(^_^;
最後に、ネガティブな世界で生きるより、ポジティブな世界で生きたほうが、はるかに楽しいですよ。
SSD が壊れたからって、それがどうだというんでしょうか?もっと高性能な SSD に変える事が出来て更に快適なPCライフが送れるようになって良かったと私なら思います。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
書込番号:23624642
10点

>CwGさん
>SATA 接続では SSD の性能を引き出せないだとか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/#23624464
での私の主張は、
>SATA接続では、SSDの速さを生かしきれないという問題もあります。
ですが、SATA接続でSSDの速さを生かしきれるのですか。
それと、私が
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のような追求を行うと、CwGさんが何か困る事でも有るのですか。
書込番号:23624688
0点

>とにかく暇な人さん
おはようございます。
>SATA接続でSSDの速さを生かしきれるのですか。
十分に生かし切れます。少なくともHDDよりはPC全体のパフォーマンスをはるかに向上させるという意味で。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>のような追求を行うと、CwGさんが何か困る事でも有るのですか。
いいえ、私は何も困りません。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
ただ、そのような追求を皆さんに必死になって布教しておられるのが不憫でならないのです。
前のスレッドでも書きましたが、>とにかく暇な人さんは、ご自身を苦しめておられる事を全く自覚なさっておられません。
本当の>とにかく暇な人さんは SSD を使って快適なPCライフを送りたいのに、つまらない意地を張って HDD に固執しておられます。
ただそれが不憫に思えるだけです。
いいや、それでも私は一生 HDD で生きていくんだと意地を張られるのでしたら、それはそれで自由な人生ですが、それを他の方に布教するのはおやめになったほうがいいと思います。
ご自身の中で自己満足としておくべきだと思います。
その理由はOSの設定や HDD の構成などを多少いじったところで SSD の快適さには遠く及びませんし、何も知らない素人さんがその指示に従って試行錯誤を繰り返した後で、 SSD の存在を知って、もっと早く SSD に換装すれば良かったと思うことになれば、それは不幸でしかありません。
ですので、どうしても>とにかく暇な人さんがやっておられる追求を誰かに伝えたいのでしたら、 SSD の存在を十分に承知した上で、それでも HDD だけを使って快適にしたいという望みを持った方に限定すべきです。
そのような方がいらっしゃるかどうかは別として、言いたいのはそれだけです。それは、ほとんどの方には価値のない情報だからです。
ここで価値のない情報と書くと、きっと>とにかく暇な人さんは腹を立てられることと思います。ですが、それはほとんどの方にとっての真実であり、>とにかく暇な人さんが腹を立てることとは何の関係もないからです。
だれがどう言おうと、>とにかく暇な人さんご自身が価値のある情報だと思っておられるのなら、それが>とにかく暇な人さんにとっての真実なのですが、その事が他の方にも同じように当てはまる訳では無いという意味です。
その事を、どうか誤解なさらないでください。
繰り返しますが、もっと真のご自身の気持ちに素直になってください。>とにかく暇な人さんはもっと幸せになっていいのです。
あえて、いばらの道を生きることが>とにかく暇な人さんにとっての人生の目的であるのならそれでいいのですが、だからといって他の人の賛同を求めるのはやめましょう。
自分と同じ気持ちになってくれる人を探すのはやめましょう。
それは他の人の人生をコントロールする事でもあり、>とにかく暇な人さんが他人に対する強い承認欲求を持っている事の表れでもあります。
承認欲求が強い方は、ある意味では自分の力で生きてはいません。別のいい方をすれば他人に依存して生きています。
他人から受け入れられるために必死になって努力します。
ですが、そのような方達は、決して幸せな人生を生きているとは言えない方が多いのです。
ご理解頂けますでしょうか。
どうか、もっとご自分を大切にしてあげてください。一度きりしかない人生を、楽しく生きてください。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23624766
12点

>CwGさん
>SATA 接続では SSD の性能を引き出せないだとか、
と言われる意味は分かりましたが、私が
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のような追求を行うと、CwGさんが困る事だけはよく分かりました。
書込番号:23624777
0点

>とにかく暇な人さん
>私が
>https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
>のような追求を行うと、CwGさんが困る事だけはよく分かりました。
私は困らないんですけどね。
(^_^;
どうぞ、お好きなだけ追求なさってください。それが本当の>とにかく暇な人さんご自身を表すものであるならば。
私にはそうは思えなかったというだけです。
どんな生き方が幸せで、こんな生き方は不幸だというのは一人ひとり違いますからね。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23624793
10点

>CwGさん
私のHDDのPCで久々にPCの起動速度(電源オンからログオン画面表示まで)を測ってみたら、高速スタートアップとReadyBoostが有効の状態で約22秒程度でした。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
の追求が功を奏しているのかどうかはよく分かりませんが、電源オンしてからブートが始まるまで約8秒の様なので、OSの起動自体は約14秒程度だと思います。
そして、ログオンしてからスタートアップ登録しているFirefoxが完全に起動するまで約22秒ですが、これで満足している私は不幸ですか。
書込番号:23624864
0点

>とにかく暇な人さん
>これで満足している私は不幸ですか。
”本当の意味で”>とにかく暇な人さんがそれで満足なさっておられるのならいいと思いますよ。
ただ、例えば以下のような話もあります。
Windows XP が現役だった頃はこのOSに十分満足していましたし、一生 Windows XP でいいとも思っていました。
ですが、Windows 7 を使ってみると、もう Windows XP には戻れなくなりました( Windows Vista は飛ばして(笑))。
そして今は Windows 10 を使っていますが( Windows 8 は飛ばして(笑))、フォントは見づらくなったものの、総合的なOSとしての使い勝手やパフォーマンスには満足しています。
上記は私の経験ですが、このように新しいものに触れることで、何に満足するのかは常に移り変わっていきます。
以前も書きましたが、時代は常に移り変わっています。
SSD が存在しなかった頃は HDD の高速化を目指して満足していた頃もありましたが、 SSD を知ってしまってからはもう満足出来ません。
>とにかく暇な人さんが SSD を1年ほど使い続けた上で、それでも HDD に戻りたいと思われるのかどうか?私には疑問です。
例えばクラシックカーが大好きな人は、半分自動運転に近づいている快適な現代の車には乗らず、ずっとクラシックカーを愛して乗り続けていますが、>とにかく暇な人さんの場合はそのパターンではありません。
HDD が好きで好きでたまらないから使っているのではなく、 SSD の信頼性が不安だから仕方なく使っているという意味合いが強いです。
ご自分でも、 Windows 10 を少しでも速くするのが目的だと仰っていますので、 HDD をこよなく愛しておられる訳ではないことは明白です。
要するに SSD を使ったことがないからこそ、 HDD の性能にも満足出来ているのではないでしょうか。 Windows XP に満足していた頃の私のように。
繰り返しますが、>とにかく暇な人さんが SSD を1年ほど使い続けた上で、それでも HDD に戻りたいと思われるのかどうか?私には疑問です。
(⌒▽⌒)
書込番号:23624925
10点

>CwGさん
CwGさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/#23624864
というような考え方を理解する気は全くないようですね。
書込番号:23624930
0点

>とにかく暇な人さん
>CwGさんは、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/#23624864
>というような考え方を理解する気は全くないようですね。
ゴメンナサイ。興味がありませんし、先ほども書きましたが相手に何かを伝えたいのでしたらリンクを読ませるのではなく、面倒でも簡潔に分かりやすく書き直すべきだと思います。
そのくらいの努力はすべきかと思います。
では、長くなりましたので、そろそろこの辺で。
さようなら。
(⌒▽⌒)
書込番号:23624939
13点

>というような考え方を理解する気は全くないようですね。
自分の考え方はお前ら理解しろ、でも俺はお前らの考え方を理解する気は無い。ということですね。
…無駄に偉そう。
書込番号:23625517
12点

とにかく暇な人さんと語る(?)流れになってましたが、流れ切ってすみません。
>とにかく暇な人さん
早速に返信ありがとうございます。
ディスクの100%の使用状態については、自分もメモリが足りずHDDを仮想メモリとして使用しているからかな?と考えてました。
しかし、今までメモリの使用状態は100%近くまではあまりいかないので、メモリ不足が原因とはっきりと思えてませんでした。
それ以上調べるのは簡単では無さそうだったので行なってませんでした。
再度タスクマネージャーの見方を調べたのですが、メモリの[コミット済み]の左側数値(使用されている物理メモリらしい)がFirefoxでタブ6つ開いているとき4GB少し超えてましたね。
今までもっと多タブで使用していたこともあったので、この状態が遅くなっていた一因であるのでしょうね。
タスクマネージャーの見方はよくはわかってないのですけど。
HDDはまだ異常ありませんが、長く使用したのでその点からSSD変更も検討しても良いですね。
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
メモリは2枚の容量や仕様をそろえてデュアルチャネル化した方が効果があるのかなと思ってましたが、大きな違いは無いのでしょうか?
SSD換装はコピー元のHDDなどの容量が大きくてもその中のデータ自体(ドライブの使用領域)が小さければ、元の容量より小さいSSDでもクローンソフトで対応できるらしいので、換装するなら240GBか256GB辺りを考えてました。
サブ用途なら120GBでも大丈夫そうですが。
「ディスク使用率が100%になる場合の対処法」のリンクありがとうございます。
以前にこのページを見て一部は試したことはありました。
一時少し改善した感じでしたが、すぐ元に戻ってしまいました。
このノートPCだと設定だけでは大幅には改善しないのだろうなと思ったりします。
メモリとSSD両方とも換装した方がベターと思うのですが、換装しても明らかには改善されないという意見も結構あり、サブ用途なので考え中です。
書込番号:23625613
1点

HDDをSSDに変えるだけで体感的にかなり速くなると思います。
メモリを4G→8Gに変えてもそれほど体感的な違いは出ないと思います。
HDDは回転するディスクの狙った位置にヘッダを移動させる物理的な動作がかなり遅いので、OSやアプリはほとんどがランダムアクセスですからそこがボトルネックになります。SSDは物理的な可動部分が無いのでランダムアクセスの転送速度がものすごく速いです。
他の方が指摘しているメモリ不足によるページングの遅さもSSDにすることでかなり改善されます。
というかゲームするわけじゃなければ4Gと8Gはそれほど違いはないでしょう。
私が良く使っている仮想マシンは4GBでもサクサク動いてます。(ストレージはSSD)
書込番号:23625619
7点

>kyo-mさん
メモリを2GB+4GBにした場合、4GBがディアルチャネル、2GBがシングルチャネルで動作します。
4GBで足りなくなったときだけシングルチャネルの領域を使うわけです。
シングルチャネルでも、SSDよりずっと高速です。
HDDの容量を使っていないなら、SSDを240GB/256GBにしても良いでしょう。
値段は半分にはなりませんけどね。
128GBはあまりお勧めしません。
こまめにゴミ掃除をすることができるなら構いませんが。
書込番号:23625677
1点

>kyo-mさん
>流れ切ってすみません。
こちらこそ済みません。
仮想メモリについては、
https://www.pc-master.jp/sousa/s-memory.html
をお読みいただきたいのですが、メモリの使用量が100%まで行かないのは、OSがページアウトやページインを極力減らす為にそのようにしているだけです。
それと、例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/ImageID=3429309/
の「コミット済み」の右側の「5.8Gbyte」というのは、物理メモリ+ページアウト中メモリが約5.8Gbyteという意味なので、ページアウト中のメモリは1.5Gbyteといういう意味です。
また、「キャッシュ済み」というのはディスクキャッシュですが、OSは最適な動作を行う様にこの辺の量を常に調整しています。
このような事を正しく理解すれば、HDDでもメモリが十分あれば、快適に動作する事が理解出来ると思いますが、HDDは限界だと思うので、繰り返しになりますが、SSDに変えたほうが良いと思います。
書込番号:23625696
1点

ためしに10年前くらいに購入した2TBのHDDで速度を計測してみました。
シーケンシャルアクセスが 約90Mバイト/秒 (連続するデータの読み書き)
ランダムアクセスが 約0.5Mバイト/秒 (散らばったデータの読み書き)←ビックリするくらい遅いのでこのドライブにWindows入れると悲惨ですね。
ストレージの転送速度はほとんどの場面でシーケンシャルアクセスの数値が表記されますが、実際に重要なのはランダムアクセスの方です。
5年前に購入した256GBのSSDで計測したところ、シーケンシャル400MB/s、ランダム50MB/sでした。NVMe接続を前提として開発されたSSDならこの何倍も速いですが。SATA接続のSSDならどれもこんなものでランダムアクセスは実はそれほど速くないです。
SATA2だから遅いと言う声もあるようですが、ランダムアクセスに関して言えば150MB/sのSATA1でも十分余裕があると言う感じでしょうか。実際普段使う上で問題となるのはランダムアクセスですからSATA3である必要はそれほどないと言えます。
※添付画像のCrystalDiskmarkは上2つの数値がシーケンシャル、下2つの数値がランダムアクセスです。
書込番号:23625717
3点

>ホワイトタイガー猫さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
の中に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23262086/#tab
というスレが有り、これを見ると、ざっくり言ってSSDのPCの起動時間は、私のHDDのPCの半分程度にしかならないのはどうしてなのか理解出来ますか。
それと、ついでに
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#tab
もご覧ください。
書込番号:23625741
0点

>とにかく暇な人さん
高速起動はシステムの起動に必要なファイルを一つにまとめておくことで高速化しますから、シーケンシャルアクセスで済むので速いですね。今はPCの起動だけでなく普段使ってる上で速くなるかどうかという質問ですから関係ないように見えますが、それがどうかしましたか?
ちなみに皆さんおっしゃられているメモリに関してはプログラマ視点で言わせてもいますと、そんなに大量のメモリを確保するような処理はまずないので増設してもそれほど違いは出ません。画像処理ソフトやゲームとか、あとGoogle Chromeあたりはメモリ大量に使ってそうですが。それでも100〜200Mと言ったところでしょうか。本格ゲームはそのスペックではやらないでしょうし。
書込番号:23625762
4点

>ホワイトタイガー猫さん
>高速起動はシステムの起動に必要なファイルを一つにまとめておくことで高速化しますから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23262086/#tab
の冒頭に、
>高速スタートアップ無効:起動⇒約47秒、シャットダウン⇒約23秒
>高速スタートアップ有効:起動⇒約20秒、シャットダウン⇒約18秒
と書いてありますが、いかがですか。
書込番号:23625778
0点

>とにかく暇な人さん
>というスレが有り、これを見ると、ざっくり言ってSSDのPCの起動時間は、私のHDDのPCの半分程度にしかならないのはどうしてなのか理解出来ますか。
高速起動は システムドライブ下に作成された hiberfil.sys から読み込んで起動するほぼシーケンシャルアクセスなのでHDDとSSDでそれほど差が出ないのは当たり前ですよね。質問の意図が分からないので説明してもらえますか?
書込番号:23625798
7点

ちなみにログオン画面が出るまでの時間で比較してるようですが、古いWindowsとちがってWindows10は必要最小限のものだけ揃えてログイン画面を表示して、その後バックグラウンドでその他を読み込むのでその検証はあまり意味がないと思います。
古いWindowsはログオン画面が出る前にすべてを読み込もうとするのでかなり遅かったですが。
書込番号:23625826
5点

>とにかく暇な人さん
遅レスになりましたが
>HDDでもWindowsUpdate以外ではあまりストレスを感じていません。
>というのは理解してもらえないようですね。
そんなことはないですよ。HDDで色々設定を追い込んで少しでも速くしようと努力されているのは理解します。
私もHDDの時代には色々やってましたので。
ただ、「SSDにすればもっと簡単に速くできるのに」というのが正直な感想です。
>kyo-mさん
我が家にもう1台、メモリ2GBでWindows10(64bit)のPCが転がってましたので、今それを使って書き込みしてます(苦笑)
添付画像はFireFoxでタブを6個開いて、あちこち切り替えながら作業しているときのタスクマネージャです。
CPUはPentiumDC E6600で、SSDはintelのX25-V。X25-Vはシーケンシャルアクセスは今となっては速めのHDDレベルと大して変わらないレベルのものですが、ランダムアクセスは数十MB/secなのでHDDよりは圧倒的に速いです。
メモリ2GBでも何とかなってるのはSSDのおかげかと思ってます。
低スペックすぎて、あまり参考にならないでしょうが(笑)
ちなみこのPC電源onしてからログイン画面表示まで55秒かかりましたが
BIOSの「ピッ」音が鳴るまでが11秒
BIOSのチェックが終わるまでが37秒
なので、Window起動ロゴが出てからデスクトップ表示までは18秒ってところです。
書込番号:23625963
4点

>シェイパさん
>そんなことはないですよ。HDDで色々設定を追い込んで少しでも速くしようと努力されているのは理解します。
についてはありがとうございました。
ところで、2Gbyteしかないとページインとページアウトが頻繁に発生し、SSDの寿命を左右する書き込み量が多くなってしまうと思うのですが、出来れば、CrystalDiskInfoで書き込み量や使用時間や温度がどうなっているのか教えていただけないでしょうか。
画像が有れば一番有難いですが、数値だけでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:23625996
0点

一応貼りますけど、参考にならないと思いますよ。
X25-Vは購入したのは10年以上前ですが、1年くらいでサイズアップのために買い替えてサブ機に回したので、非常に使用頻度が低い状況です。
KAZU0002さんも書かれていますが、そこまで寿命に神経質になる必要ないと思いますよ。
そんなに寿命に信頼が置けないような製品なら、ここまで普及することはないでしょう。
書込番号:23626080
3点

>ホワイトタイガー猫さん
返信ありがとうございます。
メモリ不足による遅さもSSDである程度改善するという説明は目にしたことはありましたが、その効果についてよくわからなかったので助かります。
普段の作業で良く使うであろうランダムアクセスではSATA1でも十分余裕な速度なのですね。
ゲームするわけでなければ4Gと8Gでそれほど変わらないという話ですし、試しにSSD換装してみようかと思えてきました!
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
デュアルチャネルの件、デュアルで余った分だけがシングルで動作するのですね。
一般的な用途ではその辺りはあまり気にしなくて良さそうなのですね。
確かにSSDは少ない容量より500GBなどの方が容量比ではお得ですよね。
128GBはあまりお勧めでないとのアドバイスもありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
自分が先の返信で「メモリの[コミット済み]の左側数値(使用されている物理メモリらしい)」と書いていましたが、記載間違いしてました。すみません。
メモリの[コミット済み]の左側数値は「使用されている物理メモリと仮想メモリの合計の数値」らしいです。
メモリ使用量が100%まで行かないのには理由があったのですね。
タスクマネージャーの見方の説明ありがとうございました。
ところで「コミット済み」の右側の説明で「ページアウト中メモリ」の数値がどの箇所から持ってきたものなのかわからなかったので、お教えください。
>シェイパさん
返信ありがとうございます。
実際使用されているPCの感想やデータはとても参考になります。
メモリ2GBで自分のノートより古いCPUでもSSDなら補えて使用出来てるんですね。感心です。
書込番号:23626137
1点

>シェイパさん
情報提供ありがとうございました。
健康状態の数値が正しいとすると、SSDの寿命については昔から比べると改善されているようですね。
書込番号:23626141
0点

>kyo-mさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/ImageID=3429309/
の「コミット済み」の右側の「5.8Gbyte」というのは、物理メモリ+ページアウト中メモリが約5.8Gbyteという意味だと思っているので、ページアウト中のメモリは、コミット済み5.8Gbyte-物理メモリ4.3Gbyte=ページアウト中のメモリ1.5Gbyteという計算を行っています。
尚、2020/08/27 01:11 [23624464]は、
誤:これをみるとページファイル内の使用サイズは約0Gbyteです。
正:これをみるとページファイル内の使用サイズは約0.5Gbyteです。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23626194
1点

SSDは5年ごとに容量単価が10倍くらいになってるので、寿命で使い切る前に使うのを辞めたくなるほどの残念な存在になると思いますよ。
高かったのに今ではゴミに、とかパソコンアルアルですね。
128GBクラスでも60TB、512GBクラスでも300TBほど書き込めますから、まず使い切る方が難しいかと。
あ、でも古い製品は買わない方が良いです、発熱がひどいので。新しいものは半導体に刻まれる回路が小さく流れる電流も小さくて発熱(消費電力)も低いです。ただし発熱に余裕があるなら高速化すると言うのが半導体のつねですから、高速化に伴って発熱もひどくなります。(発熱はプラマイゼロ。性能はアップ)
SSDが今のHDDより容量が大きくなるのはそう遠くない話らしいですし、HDDも新技術で50TBになるとか。楽しみですね。
書込番号:23626203
4点

>ホワイトタイガー猫さん
>ちなみこのPC電源onしてからログイン画面表示まで55秒かかりましたが
との事ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23262086/#tab
の冒頭に書いた時には、私のHDDのPCで起動=電源ONからログイン画面表示までですが、
>高速スタートアップ無効:起動⇒約47秒、シャットダウン⇒約23秒
>高速スタートアップ有効:起動⇒約20秒、シャットダウン⇒約18秒
という結果を得ていますので、どうかご注意ください。
書込番号:23626280
0点

>とにかく暇な人さん
説明ありがとうございました。わかりました。
自分が勘違いしてました。すみません。
>ホワイトタイガー猫さん
SSDの情報ありがとうございます。
再度購入分を調べてみます。
書込番号:23626542
0点

>とにかく暇な人さん
>ちなみこのPC電源onしてからログイン画面表示まで55秒かかりましたが
を書いたのはホワイトタイガー猫さんではなく私ですが
>どうかご注意ください。
何を注意すればよろしいのでしょうか?
55秒中の大半はレガシーBIOSでの処理にかかってる時間です。
ちなみにこのPCのシャットダウン時間は15秒程度です。
書込番号:23626567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
>ホワイトタイガー猫さん
宛先を誤って済みませんでした。
>シェイパさん
私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/#23626280
で一番言いたかったのは、HDDでも、OSをチューニングしたりシステムドライブ内の状態を適宜メンテナンスすれば、ストレスなく使用できるという事です。
書込番号:23626679
0点

>とにかく暇な人さん
このスレはkyo-mさんの質問スレなのですから
自分の話で盛り上がるのはいかがなものでしょうか?
書込番号:23626844
8点

>kyo-mさん
>メモリ2GBで自分のノートより古いCPUでもSSDなら補えて使用出来てるんですね。感心です。
勿論、2GBで十分ということではなく、軽い用途ならそれなりに使えるというレベルですけどね。
Windows10のメモリコントロールって良くできてるなと思います。
>とにかく暇な人さん
X205TA(CPU:Atom Z3735F、メモリ:2GB、eMMC:32G)という超低スペックPCでも20〜25秒で起動しますし、シャットダウンは10〜15秒程度です。
HDDのチューニングでそれなりに速くなることを否定はしませんが、手間もかかっているようですし、やり過ぎて不安定になってしまっったりもしているようですね。
起動、シャットダウン時間ばかりを気にしすぎず、SSDにインストールしたアプリのキビキビ感を経験して欲しいです。
あまりSSDを不安視せずに、一度は使ってみることをお勧めします。
書込番号:23627729
2点

>シェイパさん
>ちなみこのPC電源onしてからログイン画面表示まで55秒かかりましたが
と書いた事をお忘れですか。
>やり過ぎて不安定になってしまっったりもしているようですね。
かなりの数のサービスを思い切って止めたら一時的に不安定になりましたが、止めると不安定化するサービスは大体わかったので、今は全然安定していますよ。
書込番号:23627791
0点

>とにかく暇な人さん
>>ちなみこのPC電源onしてからログイン画面表示まで55秒かかりましたが
>と書いた事をお忘れですか。
いや忘れてないですけど。
55秒かかるのはX250TAではなく書込番号[23625963]で書いたもう1台のメモリ2GBマシン(PentiumDC+SSD)のことです。
「55秒中の大半はレガシーBIOSでの処理にかかってる時間です」とも書いてます。
ちなみに起動はこちらのPCの方遅いですが、起動後のアプリの動作はX250TAよりキビキビしてます。
2コアとはいえAtom Z3735Fよりはかなり動作クロックが高いからでしょうね。eMMCとSSDの差ってのもあるでしょうし。
こういうこともあるので起動時間の速い、遅いだけでなく、起動後のアプリの動作のキビキビ感について言及しました。
>かなりの数のサービスを思い切って止めたら一時的に不安定になりましたが、止めると不安定化するサービ
>スは大体わかったので、今は全然安定していますよ
SSDならそんな手間もかけずにもっと簡単かつ大幅に高速化を体感できると思いますよ。
eBoostrやReadyBoostなどのツールによる高速化や不要サービス停止などをHDDで一通り経験したうえで言ってます。もちろん、これらの作業もそれなりの効果はありましたが、SSDに変えた時の効果は比べ物にならないくらいの劇的なものでした。
書込番号:23627882
1点

>シェイパさん
>SSDならそんな手間もかけずにもっと簡単かつ大幅に高速化を体感できると思いますよ。
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23623032/#23626280
に書いていますが、HDDでもPCの電源ONからログオン画面表示までの時間はシェイパさんのPCより早いし、ReadyBoostと高速スタートアップの併用で、重いソフトでもストレスなく起動出来ますので、心配は御無用です。
書込番号:23627905
0点

高速スタートアップはソフトの起動とは関係ないよ。高速スタートアップについてご存じないようで。
言い張る人間って、一つなんか知識仕入れると、それがまるで万能かのように同じ知識を流用しようとするんだよなぁ。水素水と同じ、まるで万病に効く薬みたいに言い始める。
お前だけ一生HDD使ってればいいじゃん。それで満足しとけよ。別に誰も止めてないよ。
書込番号:23627913
8点

SSD購入候補を詳しくないなりに選んでみました。240GBで安めなものです。
あまりお勧めしないなどのアドバイスありましたら、お願いしたいです。
他に安めでお勧め製品ありましたら、そちらも良ければお願いします。
アマゾンで土曜からタイムセール祭りやるのでそこでお得な製品出るかな?
@crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 240GB 3,836円
https://kakaku.com/item/K0001097406/
〇SSDチップメーカー
×プラ筐体でレビューによると発熱大きいとの意見有
Aキオクシア(KIOXIA) EXCERIA SSD-CK240S/N 240GB 3,980円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B39XXMG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_r1msFb1FXDA6R
〇SSDチップメーカー(旧東芝メモリ)
レビューだと発熱少なめの意見有
プラ筐体では無い?
×新会社のためサポートが慣れてないとのレビュー有
SSD換装でメモリ不足による遅さもある程度改善され、メモリが多くなくても問題なく使用出来てる方複数に報告いただき、やる気が出たので(笑)、試しに換装してみようと思います。
とにかく暇な人さんにメモリ増設を沢山お勧めされましたが、とりあえず今回はSSDを試します。悪しからず。
USB3.0 SATA変換アダプタ(ロジテック LGB-A35SU3)は持っています。
思ったほど良くなかったとしても仕方ない。
皆さん、いろいろな意見とアドバイスありがとうございました。
まだ終わりでは無いですが(笑)。
書込番号:23627934
1点

>シェイパさん
高速スタートアップでアプリの起動が早くなったという話は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23616717
をご覧いただきたいのですが、高速スタートアップでアプリの起動が早くなるのは、シャットダウン時にディスクキャッシュのデータはHDDに保存されないけれど、SuperFetch関連の情報がHDDに保存され、起動時にメモリに読み込まれるからではないかと思っています。
>kyo-mさん
長々とお邪魔して済みませんでした。
これにて失礼します。
書込番号:23627972
0点

LL LL750/WG6Wは底面のHDD蓋を外すと9.5mm厚さの2.5インチはアクセス出来ますが、単純にスライドして固定しているだけなので、7mm厚さの2.5インチSSDをスライドすると、2.5mmの隙間ができてガタツキます。
ガタツキを解消するには、2.5mm厚さのスペーサーが付属すている2.5インチSSDを購入するか、Amazonで2.5mm厚さのスペーサーを購入するか、厚紙等で調整して下さい。
「「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。」SSD
crucial(クルーシャル) > MX500 CT250MX500SSD1
https://kakaku.com/item/K0001024634/
>玄人志向 7mm → 9.5mm厚に変換 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GFCOIFU
Youtube
>NEC LaVie LL750/W HDDをSSDに換装してみた
https://www.youtube.com/watch?v=ZNxKZaSFTKk
書込番号:23627982
3点

話がかみ合わないと思ったらそういう勘違いをされていたのかな?
高速スタートアップはパソコンの起動が速くなるだけで起動した後のシステムやアプリの動作にはまったく関係ないです。
パソコンは通常ちらばったデータをかき集めて起動するので、このランダムアクセスが苦手なHDDのために必要なファイルを一つに集めてシーケンシャルアクセスに置き換えるのがWindowsの高速スタートアップの正体です。言ってしまえば単純なただそれだけの機能。ランダムアクセスがものすごく速いSSDには関係ない機能なのでOFFにしてる人が多いですね。ランダムアクセスの速度はHDDとSSDで100倍以上違います。
なのでHDDだとごりごりものすごく時間の掛かるページング(足りないメモリのデータをストレージに移す処理)も、SSDにすれば全く気にならないレベルになります。
ちなみにSSD+Windows10の起動時間は1秒とか4秒とか、数秒くらいが平均レベルですね。10~40秒掛かるというのはその大部分がWindowsの起動ではなくBIOSの起動時間です。BIOSメニューをキーを押して表示するための待ち時間とかもありますから、BIOSが起動しきってから計測しないと意味がないと思います。というかそんなことしなくても素直にCrystalDiskMarkなどのベンチマークソフトを使えば一目瞭然だと思いますが。
書込番号:23627987
9点

>とにかく暇な人さん
>HDDでもPCの電源ONからログオン画面表示までの時間はシェイパさんのPCより早いし、ReadyBoostと高速ス
>タートアップの併用で、重いソフトでもストレスなく起動出来ますので、心配は御無用です。
えーと、とにかく暇な人さんのPCってCore i3 8100でUEFIですよね?
10年前のCPU+レガシーBIOSのマシンと起動時間競ってどうするんですか?(苦笑)
KAZU0002さん書かれているとおり、高速スタートアップとソフトの起動は関係ありませんし。
それにReadyBoostってHDDの弱点であるランダムアクセス部分の性能をUSB等のフラッシュメモリで補おうとする仕組みですよね?
それならそもそものランダムアクセス性能がUSBメモリより圧倒的に速いSSDにすれば、より快適性が増すのは自明の理です。
>kyo-mさん
スレをお借りして勝手に別の議論をしてしまい、申し訳ありませんでした。
SSD換装に方針を決められたとのことで、あとは製品選択ですね。
定番はCrucialでしょうが、東芝ルーツのキオクシアも気になる存在です。
私ならCrucialの方を選ぶかな・・・(すいません。どちらも使ったことはないので、なんとなくの印象だけです)
書込番号:23627997
6点

>ホワイトタイガー猫さん
>大部分がWindowsの起動ではなくBIOSの起動時間です。BIOSメニューをキーを押して表示するための待ち時間とかもありますから、BIOSが起動しきってから計測しないと意味がないと思います。
その通りだと思います。
なぜか、とにかく暇な人さんはご自身のPCの起動時間が私のレガシーBIOS PCより速いことは強調するのに、ロースペックノートX205TAと大して変わらないことの方はスルーされるんですよね(笑)
書込番号:23628027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キハ65さん
貴重な情報ありがとうございます!
助かります。
この換装動画、前に一度見てたのに今まで忘れてました。。要スペーサーの件もすっかり忘れ。
若い頃から良くない記憶力が年々悪化してます。。
ありがとうございました。
>シェイパさん
いいえー
皆さんの為になるような議論でしたら、個人的にはやってもらっても良いと思ってます。
もし全く関係ない話題が長く続きそうな場合は別のスレをつくって続けてもらった方が良いと思いますが。
その話題に興味をもつ人や知識を得たい人のためにもなるだろうし。
>とにかく暇な人さん
いろいろと教えてもらい、ありがとうございました。
皆さんとのやり取りは、自分は詳しくないので調べないとわからないこと多く、ついていけませんでしたが。
書込番号:23628048
1点

スレ主さんのパソコンはSATA1でしたっけ?
スペック的にはどのSSDを選んでも 150MB/s より低い数値に制限されることになりますが、SATA1接続でもHDDの100倍以上ランダムアクセス速いので体感的にものすごく速くなると思います。
@Crucial CT240BX500SSD1JP 製品ページ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/ct240bx500ssd1jp/
シーケンシャル540MB/s、ランダムは接続環境によってまちまち。
消費電力の表示無し。
10年前にCrucialの32GBのSSD買いましたが触ると手が焼けそうなくらい熱くて、それ以来買ってません。
Aキオクシア SSD-CK240S/N 製品ページ
https://personal.kioxia.com/ja-jp/ssd/exceria-sata-ssd.html
シーケンシャル550MB/s、ランダムは接続環境によってまちまち。
消費電力1.6W。HDDよりかなり低いですね。私が5年前に買った1万5千くらい?の256サムスンSSDは2.5Wで触ると生暖かいです。
■データ転送速度の参考例 ※数値は状況により変化します
SATA1接続 = 150MB/s
SATA2接続 = 300MB/s
SATA3接続 = 600MB/s
HDDシーケンシャルアクセス = 70MB/sくらい(ヘッダの移動がほとんど無いアクセス)
HDDランダムアクセス = 0.5MB/sくらい(磁気ディスクの狙った位置にヘッダを移動させるのが非常に遅いため)
光通信1Gbpsプラン = 125MB/s(実際には基地局からの距離などでもっと低くなる)
YouTube動画再生720p = 0.3MB/s(SATA1はこの500倍)
YouTube動画再生1080p = 0.6MB/s(SATA1はこの250倍)
CD-ROM = 650MB、700MB(SATA1でも4秒で送れる)
DVD = 4.7GB = 4700MB(SATA1でも30秒で送れる)
■消費電力の参考例
HDD = 4〜7W
SSD = 1〜3W(数年ごとに回路の微細化に伴って低くなっている)
デスクトップCPU = 60〜100W
ノートパソコンCPU = 15〜45W
デスクトップ用グラフィックボード = 60〜120〜300W
60W白熱電球 = 60W
LED電球 = 5W(明るさに比例して色々)
※5Wというと電気代的にはものすごく安いですが小さい領域に集中すると結構熱いです。手が焼けます。
書込番号:23628217
6点

>>スレ主さんのパソコンはSATA1でしたっけ?
>>スペック的にはどのSSDを選んでも 150MB/s より低い数値に制限されることになりますが、SATA1接続でもHDDの100倍以上ランダムアクセス速いので体感的にものすごく速くなると思います。
87NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)はSATA 2です。
同時期のLL870/WG(私所有)もSATA 2です。
書込番号:23628562
4点

>kyo-mさん
>@crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 240GB 3,836円
最後に"JP"が付かない方が少し安いですね。
crucial BX100の250GB(MLC NAND)を嫁さんのPCに入れて5年近くになるけど、全く問題ありません。
(BX100以降はコントローラーがSilicon Motion製になって、発熱が下がっています。)
こちらは3D TLC NANDで、発熱はMLCより大きいと思いますが、今はMLCのSSDは馬鹿高いです。
>Aキオクシア(KIOXIA) EXCERIA SSD-CK240S/N 240GB 3,980円
心情的には、旧東芝メモリを買ってあげたい気もしますね。
スペーサーがないと、接続部にSSDの重量がかかります。
SSDはとても軽いので、あまり心配はいらないのですが、厚紙などを小さく切って貼っておけば安心です。
(全面に貼ると熱がこもります。1cm角を2箇所くらいで十分です。)
書込番号:23628733
4点

>ホワイトタイガー猫さん
情報ありがとうございます。
PCのSATAを簡単に調べる方法がわからなかったので、CryatalDiskInfoを入れてHDDの方を調べてみました。
SATA300だったので、SATA2なのかな?
購入候補のSSDも追加で調べてもらいありがとうございます。
そうか。発熱は消費電力も調べればよかったですね。
発熱少なめとのレビューがあったようにキオクシアは消費電力低めでしたか。
データ転送速度と消費電力の参考例、よく使用するであろう項目が選ばれ、()内の補足説明も理解がすすみやすく、とてもわかりやすいですね。
自分も部分的に各テキストファイルなどに記載してあるのですが、これはまとめてコピペして保存・活用させてもらいます。
消費電力少なくても、小さい領域に集中するとやはり結構熱くなるのですね。
なるほど。再認識しました。
SSDは消費電力こんなに少ないのですね。HDDも思っていたより少ないのですが。
>キハ65さん
SATAの件、フォーローありがとうございます。
>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
"JP"が付かない方が少し安いですが、JP付きだと代理店経由での保証が受けられるとのことで、もし故障など起きたとき面倒が少なさそうかなと思って。
メーカー直の場合の保証時のやり取りのレビューなどまではよく調べてないのですが。
5年前のcrucial BX100の250GB(MLC NAND)は問題なしですか。
値段も今のモデルより3倍以上高かったこともあり、金属筐体ですね。
スペーサーの情報や細かい張り方についてもありがとうございます。
小さい厚紙でも特に問題無しなのですね。
書込番号:23629035
1点

アマゾンのタイムセールで購入候補の「キオクシア SD-CK240S/N 240GB」3,980円が3,582円に下がっていたので「玄人志向 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795」331円と一緒にポチりました。
「crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 240GB」の"JP"無し並行輸入品の方も3,514円と安くなってましたが、消費電力小さく発熱が抑えられそうなキオクシアの方にしてみました。
運よくタイムセールの対象商品になっていて良かったです。
情報やアドバイスいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:23629440
2点

なかなかのお得価格で入手されたようでなによりです。
換装後の感想も是非お聞かせいただければと思います。
書込番号:23629656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
どうもです!
換装前/後の感想、OS起動時間、CrystalDiskMarkの測定結果、Firefox使用時のタスクマネージャーのメモリの使用状況は報告しようかなと思っています。
書込番号:23630103
2点

まずは今のHDDの空き容量を50%以上にすることからじゃないですかね。
もちろんSSDにすれば結構な効果は期待出来るでしょう。
正直売っても二束三文なので壊れてないのであればSSDを換装して使うのは手ですよ。バッテリーも交換できるのであれば同時期にやってもいいかもしれませんね。
書込番号:23630250
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信どうもです。
少し前にOSクリーンインストールしたこともあり、現在HDDの使用領域は約73GBなので大丈夫だと思います。
外出先で使用する予定は特に無いし、今回はバッテリー交換は考えてないです。
書込番号:23631150
1点

遅くなりましたが、土曜日にまとまった時間が出来たのでノートPCの内蔵HDD(500GB)を「キオクシア SD-CK240S/N」のSSD(240GB)に換装しました。
ドライブの換装作業は初でした。
はじめに換装失敗から成功までへの報告です。
OS起動しなくて失敗し、調べ&やり直して午前中遅めから夕方まで掛かりました。
フリーソフトの「EaseUS Todo Backup Free」で容量大きいHDDから小さいSSDへOSクローン出来たとのブログレビュー記事が複数あり参考に作業しましたが、自分の環境では出来ずでした。2018年の記事でした。
「EaseUS Todo Backup Free」で「クローン」を選択し1時間半くらいでSSDへのクローン完了→内蔵HDDをSSDに換装し電源ボタン押す→BIOS画面が表示され、SSD選択しても反応せずOS起動せずでした。
調べたら容量大きいHDDから小さいSSDへOSクローンは「システムクローン」でないと出来ないという記事も見つけ、SSDをクイックフォーマットし直し「システムクローン」で試すも実行できず。有料版のライセンスが要求される画面が表示され、それ以上進めず。
また調べるとFree版では「システムクローン」は利用できないという記事(2020年7月更新記事)も見つけました。
他には簡単な方法が無さそうだったので 無料体験版(30日 機能制限無し)の「EaseUS Todo Backup Home 12.5」をインストールしてSSDに「システムクローン」を行なって換装。やっとOS起動。
ありがとう「EaseUS Todo Backup Home 無料体験版」!
2018年のブログ記事ではFree版でOSクローン出来ていたようなので、その後のソフトのバージョンアップで仕様が変わり出来なくなったのかもしれません。自分の古いPCに理由があったのかもしれないですが。
なんにしろ無料体験版の方で簡単に解決して良かったです。
次に換装前/後の慣れてない感想・報告続きます。
書込番号:23651874
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
換装前(HDD) Firefoxタブ6個 タスクマネージャー メモリ使用状況 |
換装後(SSD) Firefoxタブ6個 タスクマネージャー メモリ使用状況 |
換装前(HDD) Firefoxタブ20個 タスクマネージャー メモリ使用状況 |
換装後(SSD) Firefoxタブ20個 タスクマネージャー メモリ使用状況 |
換装前/後の感想ですが、前と比べればだいぶ軽く動くようになりました。OSやソフトの起動はやはり速いです。
ホワイトタイガー猫さんなどに説明してもらったメモリ不足による遅さもSSDで改善することが実感できました。
少し重めの作業になると、流石に今年3月に親用に買い足しした新しいノートPC(Core i5-8250U 8GBメモリ SSD256GB)ほどでは無いですが。
この状態だったら自分のサブ用途だと問題なく使えそうです。
あと今の段階だとタスクマネージャーでディスクの状態10%超えることがほぼ無いです。
以下、換装前/後の測定結果など
●OS起動時間について
※電源ボタン押してからデスクトップ画面表示までを3回測定
HDD時:平均約39.3秒(47秒、32秒、39秒)
(※少し前にOSクリーンインストールしてからは速くなってました)
SSD換装後:平均約22.3秒(22秒、23秒、22秒)
●Firefox使用時のタスクマネージャーのメモリ使用状況
※Firefoxタブ6個とFirefoxタブ20個時で換装前/後で測りました。
画像参照ください。
使用されているメモリ使用量(物理+仮想)はあまり変わらないのですが、タブ20個時で以前より体感ではだいぶ軽くなった感じです。
タブ20個時でFullHDのYouTube動画を再生しても再生自体は問題なかったです。他の作業をしようとすると少し重くなったり一時カクついたりするときがありましたが。換装前は、FullHDのYouTube動画の再生はスムーズでなくカクつくことが多かったです。
各項目を分析できないので詳細はわからないですが、自分の感覚ではメモリ不足による遅さもSSDである程度改善することが実感できました。
次へ続きます。
書込番号:23651890
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
換装前(HDD)と換装後(SSD)のCrystalDiskMark測定結果 |
キオクシア(KIOXIA) EXCERIA SSD-CK240S/N 外観 表・裏 |
KIOXIA SSD Utility ダッシュボード |
KIOXIA SSD Utility システム詳細 |
●CrystalDiskMarkの測定結果
※換装前/後の画像参照。3回くらい測りましたがほぼ同じ結果でした。
SSD換装後のSEQ(シーケンシャルリード/ライト)の値はノートPC側がSATA2接続なので300は超えられません。
RND4K(ランダムリード/ライト)の値はQ32T16で約235/149倍(!)、Q1T1で約39.5/21倍とものすごい上がってます。
●「キオクシア SD-CK240S/N 240GB」に関して
・SSDのセンサー温度は、Firefoxタブ20個時+YouTubeのFullHD動画2本再生する負荷では34、35度でした(KIOXIA SSD Utilityでの数値)。
・筐体は金属ぽい質感ですが、爪などで叩いた時に金属っぽい音がしませんでした。
プラ筐体の可能性もあり、自分ではどちらか判別出来ず。
・日本語取扱説明書、3年間の保証書付き
・販売・問い合わせ:バッファロー 製造元:キオクシア 生産:タイ
以上です。
他に簡単なことなら時間あるときにテストしますので返信ください。
書込番号:23651902
3点

Goodアンサーは、キハ65さんとホワイトタイガー猫さんにさせていただきました。
今回の自分にとってはお二人のレスが特に役立ったためです。
キハ65さんは書込番号:23627982の情報です。
似た世代のNEC LaVie Lの増設を行なわれていて、ちょうど自分と同じ機種のSSD換装動画を紹介いただきました。実作業時にとてもわかりやすく大変助かりました。
[NEC LaVie LL750/W HDDをSSDに換装してみた - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=ZNxKZaSFTKk
換装時のスペーサーの件もアドバイス頂き、直前に買い忘れることがなく助かりました。
(実は上記の換装動画は前に一度見ていたのにすっかり忘れてました。。)
キハ65さんのピンポイントの具体的なアドバイスが無かったら、もっと時間掛かってました。
ありがとうございました!
ホワイトタイガー猫さんは書込番号:23625619のレスに力を得ました。
換装しても明らかには改善されないという意見も結構あり、このまま何もしないでおくかとやる気がなくなっていた時に、自分の疑問に実経験からわかりやすく的確に返信してもらい、換装してみようと思わせてくれました。
「メモリ不足によるページングの遅さもSSDにすることでかなり改善される」という見解に特に後押しされました。
その後もいろいろわかりやすく情報いただきました。
ありがとうございました!
今まで質問にこんなに返信多くあったことが無く、まだ実感がないです(笑)。
沢山の方から意見やアドバイス頂き、勉強にもなり、ありがとうございました!
書込番号:23651914
4点

換装後の詳しいレビューありがとうございます。
PCの操作感がかなり改善されたようで何よりです。
それにしても240GBが3千円台で買えるとは安くなったものです。
古めのPC延命化策としてのSSD化はかなりコストパフォーマンスが高いのではないかと思います。
書込番号:23656489
2点

>シェイパさん
返信どうもです。
シェイパさんのレスや情報にも後押しされました。ありがとうございました!
現在のCore i5のノートPCに比べたらやはりサクサク動く感じは劣るし少し重めの作業時は一時カクついたりしますが、お陰様で結構改善されたと実感します。
とにかく暇な人さんも一度試してみれば良いと思うのですが。
研究熱心そうだし、240〜256GBのSSDは3000円台で買えるし、気に入らなかったら元のHDDに戻すことも出来るし。
頑なな部分がありそうな人なので試してくれなさそうですが。。
書込番号:23658251
2点

SSD交換に変えてみて納得いかなかったら買い換えで良いと思います
SSDも無駄にならないし。
書込番号:23753195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ssdに変え、メモリもそんなに高くない(安いので2千円〜)もあるので両方いっぺんに変えてもありじゃないでしょうか?私も10年前に買ったLABIを使用してますが、SSDとメモリ4Gから16Gに上げましたが快適すぎるぐらいです。私はDVD作成やネットサーフィンをメインにやってます。ゲームは厳しいかもしれませんが、それくらいならいけますよー
書込番号:25904936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
また、お手数ですが移植する際の手順も教えていただけたら幸いです。
現在はM.2SSDにOSが入っている状態で他にSATASSDがあります。
書込番号:25895967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「できる」「できない」で言えば「できる」。
@OSの入ったSSDを装着する。
ABIOSのBOOT周りを旧環境と同じ設定にする。
B正常に起動したら、新環境用のドライバーを入れる。
Cライセンス認証を行う。
D他のSSDを装着する。
新環境が正常動作するまで旧環境が同時使用できるようにしておくこと。
OSの入ったSSDは、新環境用に用意したSSDにクローンしたものを
使用することで、最悪のトラブルを回避することができる。
クリーンインストールも視野に入れ、OSのインストールメディアを用意しておく。
書込番号:25896016
1点

その「移植」というのが、OS入ったまま新PCにポン付けするという意味なら
なんらかの不具合が起こる可能性が高いので非推奨。
ついでにいうと、M.2規格のSSDにはSATA接続のものとPCIe接続のものがあって
アナタが現在使用しているM.2 SSDというのががどっちなのかわからない。
製品名とか型番くらいは情報提示するべき。
最近のマザーだとM.2スロットはSATAに対応してないから
新たに自作するというPCが現行規格で組む気で
使用中のSSDがSATA接続のものであれば移植しても動作しない。
書込番号:25896018
0点

出来る事は出来るとは思いますが、入れ替えて不安定なんて事はあるあるです。
そもそも、構成を何から何に変更するのか?
Windowsのバージョンは何か?
UEFI形式でインストールしてるのか?MBR方式でインストールしてるのか?
自分は最初はそのままの移行をしたらするけど、大抵は入れ直しになる。
個人的にはバックアップを取ってクリーンインストールをおすすめしますが。。。
新しいSSDにOSを入れ直して、アプリをインストールして前のSSDからデータを移植辺りが無難じゃないでしょうか?
書込番号:25896019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろたかさん
>旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか
できると思いますがトラブルが起きる可能性が高いです。
書込番号:25896020
1点

>ひろひろたかさん
>現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
●多分、出来る?(Windows 10 で過去は出来ました。現在は分からないです。私の使い方では不具合も出ませんでした。)
※不具合出たら、クリーンインストールすれば? と思います。
不具合出たら、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作って下さい。
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25896031
0点

動けばラッキー。
まぁ実際、動くことも多いですが(元のOSの古さや、Intel/AMDどちらからどちらへにもよりますが、その辺まったく明かされていないので、さらに他の回答者も答えづらいでしょう)。動作が保証された使い方でもありません。
私は、動くことは"期待しない"です。
新しいPCを組んだのなら、C:の中身の大掃除のつもりでクリーンインストールします。どういうゴミが残るかわかりませんし。そっちの方が"気持ちがいい"ですからね。
あと。元のシステムは、新システムがきちんと運用できるまで残しておきたいので。そういう面でも新SSDにクリーンインストール一択ですね。
書込番号:25896063
0点

★マザーとCPUを変えたらWindows11の認証が通りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001506406/ReviewCD=1803008/#tab
新旧のパソコンが同じIntel環境であれば
ドライブを付け替えるだけで起動しましたが
Windows11の認証が通りません。
AMD環境はわかりません。
書込番号:25896090
0点

システムドライブにアクセスするドライバーが同一でないとブートしないです。
ブートしてしまえば、後はWindows Updatetが解決してくれるけど。
もちろんNICのドライバーインストールは必要になるかも。
書込番号:25896334
1点



SSDのキャッシュには、主に、
DRAMキャッシュ、SLCキャッシュ、HMB等
があり、それぞれ一長一短がありますが、サイトを検索しても良く理解できない部分があります。
よろしければ少しわかりやすいようにご解説いただければ・・・と思います。
因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
原理は理解しましたが、実際使用してのその差は?
よろしくお願いいたします。(これからコメダ行ってきます)
1点

DRAMキャッシュ
キャッシュメモリをDRAMでSSD本体に実装すること。
利点:高速
欠点:実装にコストがかかる。
SLCキャッシュ
現在のフラッシュメモリは、容量を稼ぐためにTLC/QLDだが。一部を高速なSLCとしてキャシュに使う。
利点:実装が簡単
欠点:SLCとはいえフラッシュメモリなので速度が遅い。
HMB
PCのメインメモリをコントローラーレベルでSSDのキャッシュとして使う。
利点:実装にコストがかからない
欠点:容量が128MBとかそのへんなので。データキャッシュというよりはIOPS改善のためのバッファ。
>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
そもそもデータ置き場のストレージにキャッシュが必要ですか?あたりから。
私はHDDで構わない派。
>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
V-CASHはRyzen系CPUに搭載されているメインメモリのためのキャッシュで。SSDとは関係ないですね(私の知らないV-CASHがある?)
それは別にして、Windowsは普段から空きメモリをキャッシュとして使用しています。二度目のReadなら、RAMDISK並に速い…は普段使っていていて実感できる効果ではないかと。
HMBのところでもちょっと書きましたが。現状キャッシュと呼ばれている物は、どちらかというとバッファという方が正しいです。
これは、他の処理の間にデータを貯めて転送に備える…という役割の意味ですが(IOPS(転送要求処理)の改善もこの辺の効果)。
処理が終わるまでデータを溜めておくことで転送自体を止めない/待たせていた他の処理が終わったら高速にバッファから転送する…という動作なので。ここの速度は速いほど有用で。こういう意味ではDRAMが有利ですね。
本来のキャッシュという意味で、「二度目が速い」というだけなら、Windows自体がメインメモリの空きを利用して実装していますので。あまり意味ないと思います。
大量の書込み時に、SSDがデータを処理する間はデータを溜めておく。処理が忙しいプロセスにおいて、データを先よりして転送に備える。これが現在のキャッシュメモリとよばれるものの実際の役割で。これにはやはりSSDへのDRAM実装がベストでしょう。
書込番号:25877544
6点

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
それでいいよね。 あってるよ。 DRAMへのアクセスSPEEDとSSDキャッシュへのアクセスSPEED は前者が全然速いよね。 HMBはホスト上のメモリ内にとられるけれども、そこまで長距離や容量が少ないので、DRAMキャッシュがいいけれども。 ゲームPCとか超早いCPUなら違いが出るだろうけれども、ふつうのPC、3,4年の古いPCならあまりきにはならないよね。
>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)
これは、なんですか?
書込番号:25877704
0点

今日は予定外のことがあり、今帰宅しました。
>KAZU0002さん
丁寧な解説ありがとうございました。原理について知っているつもりでした。ただそれぞれの長所、短所を知りたかったのです。ありがとうございました。
言葉足らずで誤解を与えてしまいましたが、データ用のSSDは、「データ置き場」であるとともに「作業場」です。仮想マシンのVHDXファイル置き場であると同時に、仮想マシンのWin11 Insider Previewのアプデ実験の場でもあります。またこのVHDXファイルはあっちにコピー、こっちにコピーと読んだり書いたりをしょっちゅうしてます。よって、キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。合計200GB超のVHDXファイル3〜4個(一つ一つは50〜70GB)コピー
SN850→SN770 最後まで2GB/s SN770→SN850 途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
キャッシュはただ単純に2回目以降の読み出しが速くなるだけでなく、先読みキャッシュ、書き込みキャッシュとして便利で軽快です。
あとSN770 1TBは64MBの容量とのことでした。
>Gee580さん
もうVーCASHとは言わないのでしょうか? Windowsはメモリーの1/4を自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能でしたが・・・
私、NVMeのSSDは5つしか持ってなく、内3つをPC内に入れてます。4つがキャッシュ付きで、キャッシュのないSN570の頃は大容量ファイルを書き込むと、すぐにSATA SSD並みに落ちてしまいます。今はHDDケースに入れ、外付けとして使ってます。
仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
もう少し別の方のご意見も聞いてみたいため、GAはしばらく保留させていただきます。
書込番号:25878013
0点

>先読みキャッシュ、書き込みキャッシュ
その言葉の言いたいことは分かるのですが。
キャッシュの定義である「一度読み込んだ情報を一時的に保存しておくことで、次回参照時の速度を上げる」という定義からすると、キャッシュではないんですよね。それはバッファです。
書き込みキャッシュはWindowsがしてくれています(リソースモニターによると、1/4なんてケチなこと言わず、余っているメモリ全部使っているようです)。
先読みキャッシュ…メモリのバースト転送ならともかく。SSDではあるのかしら?
64MBとかではクラスタ単位の先読みがせいぜいでしょうね。SSDがファイルシステムを理解しない限り、ファイル単位での先読みは原理的に無理でしょう。
SSDにキャッシュDRAMが必要かは、アクセスの仕方に大きく左右される物です。
仮想マシンがどのようなパターンのアクセスするかに知見はありませんが。C:ドライブと同じようなパターンなら、C:ドライブと同じ考えで良いのでは?と思います。
…WDのBlack。850XはDRAM付きだけど、770はDRAM無し。
別に770が悪いSSDとは言いませんし、Blueも良いと思いますが。770はBlueにすべきだよなぁ…と。
書込番号:25878044
2点

なるほどねえ、私の認識がずいぶん甘かったようです。アドバイスありがとうございました。
ところで、今回のレス、ずいぶん優しいですね。いつもの辛辣さがありませんね。abcナンチャラ攻撃で疲れちゃったんですか?
書込番号:25878137
0点

> キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。
「キャッシュ切れ」が何を指しているはハッキリとは判りませんが
SLC キャッシュ なら オーバープロビジョニング 領域を確保して於いた方が良いかと。
温度に関しては サードパーティー製のヒートシンクとサードパーティー製の熱伝導パッドを組み合わせで十分かと。
> 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
> SN850→SN770 最後まで2GB/s SN770→SN850 途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
DRAM キャッシュ レス の SSD は使用した事がないので推測で、状況からみて恐らくは DRAM キャッシュ レス の影響が高い様に思えます。
シーケンシャル ファイル とはいえ SSD なので連続した領域を読み出しては無いはずで インディックス 全体情報が フラッシュメモリ に有りそこから読み込んでるので速度低下を起こすかと。
その他の要因として オーバープロビジョニング 領域を確保していない、SSD の空き容量が少ない、Trim をマメに行っていない等と言った事が考えられる。
書込番号:25878454
0点

>魔境天使_Luciferさん
レスありがとうございます。
やや意味不明なところもありますが、おおむね了解しました。ヒートシンク、熱パッド、TRIM、オーバープロビジョニングすべて実施してます。
ところで、SN850 500GBとSN770 1TBのベンチと相互のコピーを実施してみました。VHDXファイル3個の計192GBです。
SN850への書き込みは110GB越えから急に600MB前後に落ちます。SN770へは最後まで2GB/s越え。
値段はどちらもワゴンセールで約\3,000の差(13,000円台と10,000円台、ただし850は500GB、770は1TB)。
何を重視するかの用途によってそれぞれの長所を生かしていけば良いとの結論でした。(システムでは細かいファイルの読み出し、データ置き場では大容量の書き込み、これが私の使い方です)
※1回ベンチ回すと120〜130GB消耗、またつまらぬベンチと実験をしてしまった"(-""-)"
書込番号:25878558
0点

他にも有意義なアドバイスがないかと待ってみましたが、すでに出尽くしたみたいなので、閉めさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25880631
0点



昔からサムスンしか買っていませんので他のメーカーも買ってみようと思っています。
でもどれがいいのかよくわかりません。
お勧めのメーカーやモデルがありましたらお願いします。
とりあえず外れは引きたくないですね。
大当たりは無くても良いので外れは嫌ですね。
サムスンは今まで外れはありません。
また、容量的には多い方が良いですか?お勧めの容量はどれくらいの物でしょうか?
今500Gを使っていて埋まっている量は100Gほどです。
4点

samsungが1番安定してると思いますが
最近値段高騰してますね
自分はsamsung以外でしたら
gen4でcrusialとcfd使ってます
因みにcfdは1番出始め購入のgen4でしたね
今ならこんな値段って?思うくらい高価でした
書込番号:25862206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も昔はSamsungを使ってましたね。
最近はCrucialやSK Hynixも使います。
Gen4では両社は良いとは個人的には思います。
まあ、Phisonでも良いと言われればそうなんですが
世間的にはWDも良いと言われてます。
個人的にはこの辺りなら普通には使えるレベルと思います。
容量は1T-2Tくらいがコストとパフォーマンスの釣り合いで良い感じはします。
書込番号:25862240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良く考えたら、NVMeなのかSATAなのか?などにもよります。
また、NVMeならどのグレードなのか?でも違いますね。
余らしても仕方ないので、500GBでも良いと思います。
ただ、最近はもう256GBとかはコスパよく無いですね。
割と使うなら1TBでも良いし、まあ、余っても悪い物でも無いです。
自分は総容量5TBでも足りない状況なのでどうしたものか?とは思ってますが。。。
書込番号:25862274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>お勧めのメーカーとモデルと容量 無難な選択
WDのブルー1TBで良いのでは
書込番号:25862312
1点

私が使用しているNVMe M.2 SSDの容量は、2TB。
無難ではない選択。
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://kakaku.com/item/K0001537213/
書込番号:25862332
3点

性能的には普通ですけど自分もこのところSamsungが多いですね。
セールの時に990Proの4Tbを5個くらい買いました。
WDはBlackはよかったけどM.2で唯一不具合体験したのがWDのBlueなのとAsRockのマザーとかで認識しないとかもあったので今はどうかなというところですね。
それ以外だと自分はCFDですね。
ただしGen4の最速モデル限定ですが、書き込み速いし温度も低めです。
書込番号:25862405
4点

韓国は過去の輸出規制で日本と喧嘩して
ハイテクがトバッチリ食らった影響がまだ残ってるか
微妙やからね・・
書込番号:25863985
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自分が使っている製品は以下のとおりです。
PLEXTOR
PX-2TM10PY
PX-1M9PGN+
PX-1M10M10PGN
SEAGATE
FireCuda 510 ZP1000GM30011
後はHDDでWDを使ってますね。
WD140PURZ
WD80EAAZ
ということで個人的にはシーゲートとWDですかね。
PLEXTORはもう廃止っぽいですしね。
書込番号:25864164
0点

>lian リリーさん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
>Solareさん
>abc1238さん
>聖639さん
ありがとうございます。
CドライブはSATA6.0G 全容量500G 埋まっている量100Gくらいです。
保証期間の終わったSATA6.0GはUSB3.0外付けケースに入れて使っています。
NVMe+USB3.2 Cコネクタケースに入れてUSB3.2 CコネクタIFカードに接続して使っています。
※(3.0 3.1 3.2の3.2です。Genが付くつく表記はわかりづらくて使っていませんし使いません)
お勧めはWD、Crucial、SK、SEAGATE、CFD、Phisonですね。
ありがとうございます。
書込番号:25864204
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
SATA SSDの定番はCrucialのMX500です。
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\12,173(2024-08-26)
https://amzn.asia/d/3HlFIxJ
カスタマーレビュー 19,501個
出荷元 Amazon.co.jp
販売元 Amazon.co.jp
Amazon スマイルSALE 8/29〜9/4
更に安くなるかも!
書込番号:25865398
0点

価格だけで選ぶと痛い目に遭うと思います。
書込番号:25867043
0点

メーカー主流は台湾ですけど 生産国はほぼ韓国ですね
レビューなんかで良く調べて納得した物を購入すれば良いと思います
スピードもなかなか体感出来る物でも無いですから
信頼あるメーカー選んで下さい
余り偉そうな事言えませんけど
書込番号:25869076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TLCよりMLCの方が寿命が10倍近く長い事は、下の記事で理解したのですが、
MLC、3D TLC、3D MLCの3つで考えるとどうなるのでしょうか?
「TLCも3D化して寿命もあがった」という記事や、「3D MLCより3D TLCの方がハイスペック」といった記事を読む中で、すっかり混乱しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19427094/
9点

Micron Technology, Inc. - 3D NAND Flash Memory Flyer
https://www.micron.com/resource-details/1cea2229-16db-483b-8e39-48fc7ec29022
上記リンク先の資料によると書き換え回数(P/E Cycle)は
3DMLC:3000回
3DTLC:500回(BCH)/1500回(LDPC)
※LDPCは最近のTLCSSDで使われているエラー訂正方式で高耐久になる(3Dに限らず2Dでも)
15〜16nmの2DMLCが2000〜3000回(BCH)なので、
耐久性は3DMLC、若干落ちて2DMLC、大幅に落ちて3DTLCという感じですね。
ただし3Dはメーカーによって記録方式が異なりますし、
まだ出始めなのでもう少し経ってみないと実際のところは分からないと思います。
書込番号:20667650
9点

すごくよく分かりました。どうもありがとうございます。
やっぱり、3D MLCが優秀なんですね。
でも、調べてみたら、やっぱり高額ですね。
通常のMLCか、LDPCの3D TLCで探してみようと思います。
…
でも、「LDPC 3D TLC」と検索しても、探せませんでした。
おすすめの、LDPCタイプの 3D TLCがあれば、教えていただけないでしょうか?
書込番号:20667793
5点

そもそも、サーバー用途など、よほど頻繁にデータアクセスが繰り返される環境でない限り、どんな種類であれ、実用上、SSDの寿命が問題になることはないですよ。
一般的な利用であれば、計算上は、十年〜数十年単位で使えます。
何を選ぶかは、実用というより、趣味や気分の問題です。
書込番号:20668014
11点

https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/pr/pdf/opr20161207_3.pdf
3d-nandは耐久性10倍ですから2次元TLCとは別物だと思います。積層するのでセル面積を拡大することが出来るんですね。
書込番号:20668785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3Dは、単に枚数を重ねているだけですし。どのみち、高精細化をすればするほど、つまり高密度大容量になるほど、フラッシュメモリの耐久性は減っていきます。
3Dだからセル面積が稼げるとしても、「出来る」か「する」かは、メーカーのさじ加減。理屈として3D/2DやMLC/TLCの寿命を唱えたところで、実際の製品でそれらの差が適応出来るかは、微妙です(最高の3D-TLCと最低の2D-MLC、どちらが良いか?ということ)。
LDCPは、3DとかMLC/TLCとかとは全く別の話で。SSDのコントローラーなり、フラッシュメモリに内蔵されている管理回路の機能ですし。そもそもとして「エラーが発生しても一時しのぎが出来る」だけで、すぐさま「エラーの出た領域は使用禁止にされて、予備領域にデータがコピーされる」という動作となりますので。これをもってメモリの故障がなくなるという物でもありません。エラー補正に頼った時点で、そのメモリは物理的に壊れたわけですから。
時勢として、ビット当りで見ればフラッシュメモリは脆弱化していきますし。大容量を冗長性に振り分けて全体の信頼性をごまかそうというのが、LDCPのような技術です。
こう書くと、いい加減さが増していくだけのように思われるかもしれませんが。常に書き込みが発生するような使い方をしないのであれば、寿命は人のそれとタメが張れる程度の期待寿命は確保されていますので。そこまで神経質になって製品選びをするよりは、普段からのバックアップなどの「当たり前の対策」を心がけた方が建設的かと思います。
書込番号:20668861
30点

MLC派の意見もレスしておきます。
例えば、240GBのSSDを買ったとしても、そこに200GBのデータを入れていれば残りは約23.6GBだけです。
それ以降はその23.6GB分に書き込みが集中する訳ですから、2D TLCなんて買ってしまったら寿命はあっと言う間ですよ。
ゲームやる人ならこれくらいの利用状況は普通ですし。
2D TLCでも寿命は問題ないという意見は机上の空論です。
TLCでは残量管理という本来しなくてもいいはずの余計な苦労を背負い込む事になり、それから開放されるためには大きめの容量を買わなくてはなりません。
本来240GBで足りる人が残量対策で480GBを買ったとしたら、MLCの240GBよりも高い買い物になり安さのメリットは無くなります。
安さというTLC唯一のメリットが無いも同然なら、TLCを選ぶ理由は何一つありません。
それ以外にも、データ保持期間の差は歴然ですし(TLCはセルが劣化すると、条件によっては短期間でデータが飛んでしまう)、自分はMLCを買い続けます。
書込番号:20668891
37点

3Dというのは高層マンションなんですね。2Dは戸建て平屋。床面積の差は歴然としています。広大な床面積を根拠として、幾らでも寿命を伸ばすことが出来ます。SLCの復活もあるかも知れませんね。何でもいいから3Dを買えというのが私の意見です。
書込番号:20669853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

専門的な、ご意見を多くいただき、SSDに対する理解が進みました。
本当に皆様、ありがとうございます。
MLCが間違い無いという事は共通のようですが、3D TLCについては、一見異なる考えが存在する=まだ不確かな事が多い OR メーカーによる差が大きいのかなー、と理解しました。
P577Ph2m様の言うとおり、どれを選んでも大差無い、という考えも最もだとおも思いますし、一方で、明確な耐久性の違いがあるなら、私は気にするので耐久性がある方を安心料で選びたいと思いました。
--------------------------------------------
★具体的に、以下に6つのSSDの比較をしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000673520_K0000921328_K0000925808_K0000669348&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
これをみると、一概に、MLC=高いというわけではないのだなと分かりました。
耐久性・速度・価格のバランスで、この中では、どれを選ぶべきでしょうか?
もしくは、どれは絶対に選ぶべきでないでしょうか?
※ADATAの3D TLC か MLC のどちらかが良さそうですが、ADATAというブランドが少し心配です。品質の安定性を考えたら、TLCでも、CrucialのSSDも有りなのかな…、と迷ってしまいます。
書込番号:20670009
6点

>★具体的に、以下に6つのSSDの比較をしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000673520_K0000921328_K0000925808_K0000669348&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
MX300が良いと思います。
MLCとはいえ砂コンはダメ!
書込番号:20670276
9点

スレ主さんの誘いで別スレより来てみました。
SATAで最終候補を6機種に絞ったということですね。
個人的にこの中から選ぶなら本命:MX300、次点でASU800NS38-256GT-C、対抗がX400といった感じでしょうか。
6機種の中では2.5インチでも定評のあるcrucialが安定感がありイチオシです。
迷ったならとりあえずコレを選んでおくのが間違いないかと。
ちなみにオッズは1.1倍ですw
メーカーサイトから移行ソフトが選べるので、E570のHDDからOSを手軽にクローンできるのも○だと思います。
次点のASU800NS38-256GTは「SLC モード」という独自技術がウリ。
何やら耐久性について拘りがあるようなので、気になったらメーカーサイトをチェックしてみるのもいいかもしれません。
こちらのコントローラはSilicon Motion製のようですね。
http://jp.adata.com/jp/ssd/feature/440
ちなみにA-DATEのASP900NS38も候補に挙げていますが、こちらは何かと酷評の多いSandForce製(通称:砂コン)のコントローラ。
夏のひかりさんが指摘しているように手を出さない方が賢明だと思います。
書込番号:20673201
6点

>夏のひかりさん
MLCという魅惑の言葉にだまされる所でした!
コントローラをしっかり把握しないとだめですね、ありがとうございました!
書込番号:20673578
0点

>jia_jiazhiさん
こちらでも、とてもわかり易く色々教えてくださりありがとうございます。
なぜ、TLCなのに、MX300を押されるのか、疑問におもってメーカーHPを見てみました…
3D TLCで様々な技術進歩があるのですね!納得しました。
そして、ASU800NS38とX400も、3D TLCなんですね。
TS256GMTS800は、MLCでも、2年以上前の物なので、性能進化した上記3つの方が多面で優れている…と推測しましたが、あってますでしょうか?
さて、下記の3つでどれにしようか…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000921328&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
crucial以外の2つは両方とも、「SLC モード」があるんですね。でも、メーカーページを見ても意味がよくわかりませんでした。SLCといえば、MLCより上位という認識があり、魅力を感じてしまうのですが、どういう機能なのでしょうか?
本当に、皆さん色々教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20673634
1点

▼SSD選定の簡単なポイント
・クチコミ数とレビュー数がゼロの商品は止めた方が賢明です。 → 不人気、ユーザーの実績無し
・取扱ショップが少なく在庫切れの商品は止めた方が賢明です。 → 廃品か問題あり
・安いだけの二流メーカー品は止めた方が賢明です。 → 品質やサポートに不安あり
・砂コンとSMを採用しているSSDは止めた方が賢明です。 → 性能に癖がある。
●M.2-SSD(PCIe) クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=39,52,68,73,84,93,142,238,833,1746,1781,2106,2278&pdf_Spec101=8&pdf_Spec102=8&pdf_so=b2
●M.2-SSD(SATA) クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=39,52,68,73,84,93,142,238,833,1746,1781,2106,2278&pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8&pdf_so=b2
・SATAのM.2は人気が今ひとつですね。
◆値段だけで選ぶのもありですが"後悔先に立たず"とか"安物買いの銭失い"とかよく言われます。
★人柱覚悟なら人が買わないやつを買ってみてください。それも楽しいですよ。(^^)/
書込番号:20673942
5点

私の場合、Intel、Crusial、Sandiskくらいの順番で。
CFDは、OEM品しか扱っていないので、中身に寄ります。
書込番号:20675645
4点

情報ありがとうございます。
皆様のおかげで結論がでそうです。
MX300も、キャッシュの一部をSLCにする技術を採用していると調べて分かりました。
http://ascii.jp/elem/000/001/180/1180519/
そして、実際のベンチマークもMX300の方が上みたいですね。
http://ssd.userbenchmark.com/Compare/SanDisk-X400-256GB-vs-Crucial-MX300-275GB/m81834vs3642
いろいろ、遠回りしましたが、
MX300を買おうと思います!!!
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20675701
1点

追伸、いざ買おうとしたら、安いサイトの品は、注文後1ヶ月〜2ヶ月で発送という状態だと判明しました…
。すぐ欲しいので、中古でも探してみたら、
東芝のTHNSFJ256GDNUというのが、8800円でてきました。
この商品の情報は全然ないのですが、どう思われますか?
そもそも、東芝のSSDっていいうのは、どうなんでしょうか?
わずかに探せれた中国のサイトでは、MLCで、コントローラは皆様が推すMarvellっぽいのですが…
※リンクを載せたいのですが、載せると、「不正」とでて投稿できませんでした。
書込番号:20675825
2点

SSDはある意味で「消耗品」だとわかって、なぜ中古を買おうとするのでしょうか。
セルの寿命に通常の使い方で達するとは思いませんが、これまでどのように使われたかわからないものを買う気は起きません。
東芝のSSD自体は定評があります。
書込番号:20675857
6点

東芝のSSDは、「TOSHIBA」と「OCZ」と「CFD」がありますが、TOSHIBAとOCZは偽造品の可能性もあります。
SANDISKの偽造品があるのと同じです。
CFDなら、大手量販店とかアマゾンプライムとかなら、本当に東芝のSSDを買うことができますね。
SSD(フローティングゲートの酸化皮膜)は消耗品なので中古品はやめといた方が良いですね。
MX300が入手できないのであれば、東芝の3D-NANDがお勧めです。
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6o512ncg2v/
書込番号:20676841
4点

価格コムへの書込みは初めてで、解決済みにする、という機能をしりませんでした。
MX300に決めた時点で解決済みにするべきでした。
まさちゃん98さん、 | さん、せっかく答えていただいたのにすみません。でもとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
そして、
この度は、皆さん、たくさん助けてくれてありがとうございました。
全てのご回答が参考になったので、Goodアンサーを選ぶのはすごく迷ったのですが、最後までつきあってくれた方を選ばせていただきました。
SSDを搭載する日が楽しみでなりません!
書込番号:20679625
2点

>MOURA39さん
解決済みですが補足しておきます。
MX300は人気がありますが不具合の報告も多いです。
Crucialは昔からプチフリで有名です。
●アマゾン 2.5インチSSD ベストセラー 2017-02-23(1時間ごとに更新)
▼1位
Crucial MX300 525GB [CT525MX300SSD1] \16,906 通常配送無料
http://amzn.asia/6h11yVj
▼2位
Crucial MX300 275GB [CT275MX300SSD1] \10,480 通常配送無料
http://amzn.asia/0XiOm7N
▼3位
Samsung 850EVO 250GB [MZ-75E250B/IT] \10,238 通常配送無料
http://amzn.asia/hAModc2
▼4位
Transcend SSD220 120GB [TS120GSSD220S] \5,981 通常配送無料
http://amzn.asia/gqleuro
▼5位
Transcend SSD220 240GB [TS240GSSD220S] \10,300 通常配送無料
http://amzn.asia/gSQNn1C
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼Crucial MX300 カスタマーレビュー
・合計:296件
★★★★★208件(70%)
★★★★☆ 48件(16%)
★★★☆☆ 17件( 6%)
★★☆☆☆ 6件( 2%)
★☆☆☆☆ 17件( 6%)
■不具合報告の多い内容
・付属のデータ移行ソフト(AcroniusTrueImageHD 2015)を使うとフリーズ → アンインストールで解決
・プチフリが発生する。 → LPM無効化で解決
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
WD Blue-SSDですが中身はSanDiskのX400です。
SanDiskのネーム入り基板を使っています。
●SanDiskはWDに吸収されました。
▼SanDisk X400
・生産国:中国
・保証期間: 5年
・TBW:72TBW(128GB)、80TBW(256GB)、160TBW(512GB)、320TBW(1TB)
・コントローラー → Marvell「88SS1074」
・NANDフラッシュ → 15nm TLC NAND
▼WD Blue SSD
・基板 → Sandisk X400と同じ
・生産国 → 中国
・保証 → 3年
・TBW → 100TBW(250GB)、200TBW(500GB)、400TBW(1TB)
・コントローラー → Marvell「88SS1074」
・NANDフラッシュ → 15nm TLC NAND
・価格コムでは人気が無いです。
・キャッシュが溢れると性能が低下します。
書込番号:20685012
3点

さらに補足
●SSDの選定条件 → 価格、メーカー、人気、不具合の有無、生産国、コントローラ、保証期間、寿命
●SSDの寿命はTBWで判断すればOKです。
●大容量化とコストダウンの為、3D TLC NANDが主流です。
●2.5インチSATA-SSDの場合、MLCは古いモデルです。
●SSDのTBWについて
http://kaworu.jpn.org/pc/TBW
●TBW → (Total Byte Written=総書込みバイト量)
・TBWは容量に比例します。
・TBWはSSDメーカーが公開していますが非公開のメーカーもあります。
・個人的に非公開のSSDメーカーは信用できません。
▼SSDのTBW
・Crucial MX300 (TLC) (保証=3年) → 80TB(275GB) 160GB(525GB) 200TB(750GB) 360TB(1TB) 400TB(2TB)
・Samsung 750EVO (TLC) (保証=3年)→ 35TB(120GB) 70TB(250GB)
・Samsung 850EVO (TLC) (保証=5年)→ 75TB(120GB,250GB) 150TB(500GB,1TB) 300TB(2TB,4TB)
・WD Blue SSD (TLC) (保証=3年)→ 100TB(250GB)、200TB(500GB)、400TBW(1TB)
・WD GreenSSD (TLC) (保証=3年)→ 40TB(120GB)、80TB(240GB)
・SanDisk X400 (TLC) (保証=5年)→ 72TBW(128GB)、80TBW(256GB)、160TBW(512GB)、320TBW(1TB)
・SanDisk SSD PLUS (TLC) (保証=3年)→ 非公開
・CFD扱いの東芝SSD (TLC) (保証=3年)→ 非公開
・ADATA SU800 (TLC) (保証=3年)→ 非公開
書込番号:20685894
0点

>夏のひかりさん
参考になるデータありがとうございます。しかし、保証期間とかTBWとか、「誰が」言っているのか、それも重要だと思います。
私はTBWを公表していない東芝のSSDの方が、TBWを公表しているサムスンのSSDよりも信用できると思います。
書込番号:20685989
3点

TBWで寿命は推測できますが。
そもそも普通の使い方で寿命を心配する必要もありませんし。推測できる寿命が長いから明日壊れる確率が低いわけでもありません。
今時、神経質になる部分でも無いかと思います。
Crucialのプチフリ問題ですが。大抵は、HDDからクローンしたときに、省電力設定がそのまま引き継がれたことによる物がほとんどですし、解決策もありますので。この辺も神経質になる必要も無いかと。
>LPM問題(引越しに注意)
http://ssd比較.com/?p=40
書込番号:20686195
2点

>まさちゃん98さん
>保証期間とかTBWとか、「誰が」言っているのか、それも重要だと思います。
●「誰が」じゃなくてSSDメーカーで公開しています。
>私はTBWを公表していない東芝のSSDの方が、TBWを公表しているサムスンのSSDよりも信用できると思います。
サムスンが韓国企業だからだと思いますが
公開されている製品仕様も詳細でSSDメーカーの中では一番信頼できると思っています。
▼850EVOシリーズ 製品仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
▼CFD SSD S6TNHG6Qシリーズ 製品仕様
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
・東芝製SSDも生産国は中国です。
無理強いはしませんで自分の好きなSSDを買ってください。ではでは(^^)/~
書込番号:20686211
3点

解決済みなのに、情報ありがとうございます。
TBWは今後強く意識しようとおもいました。
また、プチフリが発生した時は、慌てず対処しようと思いました。
サムソンですが、以下の耐久度テスト実験の記事を見ると
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
信頼できるメーカーなのかな〜と感じました。
企業も、人間と一緒で、最初についた第一印象は、なかなか取れないのかな〜とも思いました。
書込番号:20686342
0点

>KAZU0002さん
>TBWで寿命は推測できますが。
>そもそも普通の使い方で寿命を心配する必要もありませんし。
>推測できる寿命が長いから明日壊れる確率が低いわけでもありません。
>今時、神経質になる部分でも無いかと思います。
確かに!
SSDの壊れる原因はTBWじゃなくて半田付けなど製造上の問題が多いと思っています。
TBWは指標であり保証です。判断材料のひとつです。
TBWを非公開にしているメーカーは信用できないです。
SSDはどれでも同じじゃないです。
要は一番良いSSDはどれなのか?と言う事です。
初心者の方には購入のガイドラインが必要だと思います。
>Crucialのプチフリ問題ですが。
>解決策もありますので。この辺も神経質になる必要も無いかと。
初心者の方にはリスクの注意喚起が必要かと思うのです。(^^;
持病がある事を知らないで買うとガッカリしますよね!
基本的にLPMを無効にしないでも正常に動作した方が良い訳です。
書込番号:20686343
0点

>MOURA39さん
>サムソンですが、以下の耐久度テスト実験の記事を見ると
>http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
>信頼できるメーカーなのかな〜と感じました。
840PROは古すぎます。(^^;
SSDは日進月歩であり記事の日付にも注意が必要です。
品質評価をする為には個体差もありますので最低でも5台の評価が必要です。
SSDは普通に使えば10年は使えると思います。
1〜2年で壊れるSSDは使用上の問題か製造上の問題が多いと思います。
・寿命が重要なのか?
・性能が重要なのか?
・値段が重要なのか?
850EVOなら5年保証なので5年は安心です。
それ以上の担保はありません。
サムスン批判が多いですね!
好きなの買ってくださいよ!あなた(^^;
書込番号:20686369
1点

また補足(_ _)
●発熱に関して
2.5インチSSDは金属ケースに放熱している場合がほとんですが
M.2-SSDだと放熱する金属ケースがありません。
SanDiskのSSDはプラスチックケースを使った物があり
金属ケースと比べて放熱効果が期待出来ません。
以前、ベンチ負荷時に60℃になるとクレームを付けている人がいましたが
これがデフォルトです。(^^;
M.2-SSDも同じように放熱していない状況なので
SATA接続の物でもベンチなど負荷時の発熱は避けられないと思います。
600pは死ぬほど熱くなります。
書込番号:20686389
0点

>夏のひかりさん
サムスンが信用できない理由1、スマホ爆発
https://matome.naver.jp/odai/2147400643951489701
サムスンが信用できない理由2、日本の技術者を引き抜いて3年でポイ捨て
http://jp.reuters.com/article/tk0787690-angle-samsung-japanese-enginee-idJPTYE83M01520120423
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4390.html
サムスンが信用できない理由3、特許侵害で5.5億ドル支払った
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/457163/120801109/
サムスンが信用できない理由4、消費電力偽装
http://www.recordchina.co.jp/a120316.html
書込番号:20686978
5点

>夏のひかりさん
サムスンが信用できない理由5、ペレのそっくりさんを起用
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35080457.html
サムスンが信用できない理由6、トップの逮捕
http://www.asahi.com/articles/ASK2K2132K2KUHBI003.html
書込番号:20687076
4点

サムソンの製品がたとえ良かったとしても、そういう企業文化を垣間見ると、少し嫌ですね。
日本企業、東芝!、がんばってほしいです。
又、SATAのm2ssdでも発熱はある程度覚悟しておきます。
ところで、現在MX300の入荷待ち状態で、実はまだ迷っているのですが、
使用時間の少ない、状態の良さそうな東芝の中古を見つけました。7500円
このクリスタルディスクインフォの情報をどう読み解けばいいのでしょうか?
SSDの勉強という意味でも教えていただけるとうれしいです。
※スレの主題と違っていてすみません。
総不良ブロック数というのは、最初からそういうもので問題ないという認識ですが、
予期せぬ電源断回数というのが異常に高い気がします。
また、使用時間の14というのは、「14時間」でなく、これに一定数を掛け算した数字が実際の時間だという認識ですが、あってますでしょうか?
書込番号:20687422
1点

>まさちゃん98さん
サムスンリンクご苦労様です。
サムスンが嫌いなのはあなたの自由です。
興味が無いので読みませんがサムスンを擁護するつもりもありません。
どうでも良いです。(^^;
純粋に最強SSDを追求するだけです。
次はOptaneに期待していますよ。あなた(^^;
インテル Optane テクノロジー
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/intel-optane-technology.html
書込番号:20687517
4点

APM(要は、一定のアイドル時間で電源を落とす)が有効になっていると、電源断階数が無駄に増えますので。症状的にはそんな感じに見えますが。
そのSSDは、OSはクリーンインストールした物ですか?それともHDDからクローン?
>使用時間の14というのは
その"14"は16進法です。0x14=20ですね。生値は16進法です。ここを10進表示にすることも可能ですが、桁位置で区切られていると10進にしたときに意味不明な数字になりますので、16進を読めるようになりましょう(嫌とは言わせない)。
総不良ブロックは、製造時にメモリ上に検知された不良ブロックですが。フラッシュメモリは最初からそれを見越しての予備領域を持っていますので、損をすると言うことには鳴らないので、神経質になる必要はありません。
>このクリスタルディスクインフォの情報をどう読み解けばいいのでしょうか?
Googleれ。
書込番号:20687557
0点

>MOURA39さん
↓これですね!
TOSHIBA SSD 256GB THNSNK256GVN8 M.2 2280 SATA
TOSHIBA THNSNK256GVN8 SAMPLE 256.0GB
SAMPLEってエンジニアリングサンプル品でしょうか?
ノート外し品でしょうか?
>データ消去済み、動作確認済み。
>使用期間の少ない良品です。
>ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
メーカー保証無し
返品不可
オクおきまりのうたい文句です。
怪しさ満載の商品ですね!
買って見たい衝動に駆られますが決してお買い得な商品では無いです。
2000円なら買っても良いかな!
動作不良品であっても返品不可です。
こんな物買うんですか?信じられない!(^^;
書込番号:20687635
0点

ヤフオクのURL入れたら価格コムにアップ出来ませんでした。
コンペチターだからかな?
TOSHIBA SSD 256GB THNSNK256GVN8 M.2 2280 SATA
http://ヤッホ〜.co.jp
書込番号:20687689
1点

>KAZU0002さん
勉強になりました。ありがとうございます。ぐぐります。
でも、夏のひかりさんのご意見もきになるし、やめておこうと思います。
書込番号:20687830
0点

なお、もう一つやめようと思ったのは、消費電力の違いです。
この東芝のSSDは、
アクティブ時の消費電力=4.0 W typ.
アイドル時の消費電力= 65 mW typ.
とアクティブ時の消費電力が異様に高いからです。
比較したのは以下です。
Sandisk X400 平均アクティブ消費電力 70mW
Crucial MX300 消費電力 75mW(アクティブ時なのかアイドル時なのかは不明)
ADATA SP900 0.8W Active(Typical) / 0.4W Slumber(Typical)
書込番号:20687853
0点

>アクティブ時の消費電力=4.0 W typ.
アクティブ時の瞬間最大
>Crucial MX300 消費電力 75mW(アクティブ時なのかアイドル時なのかは不明)
SSDの一般的な使用状況における"平均"消費電力(有効電力の平均使用量と書いてあります)。
>Sandisk X400 平均アクティブ消費電力 70mW
アクティブ時の「平均」。
https://www.sandisk.co.jp/content/dam/sandisk-main/ja_jp/assets/resources/enterprise/data-sheets/X400_datasheet_v1.0_web.pdf
瞬間最大で4Wほど。
そもそも、似たようなメモリに似たようなコントローラーで、消費電力が2桁違うとか考える方がおかしいのですが。
この辺も、どのみちPC全体の消費電力からすれば誤差の範囲なので。神経質になる必要はないです。
神経質という言葉を何度か使っていますが。「勉強するのは面倒だけど、知らないところで損するのは嫌だ」とか「100年保つより200年保つ方が得した気分」とか「都合の良い数字だけ見て安心したい」というレベルの話は、やはり神経質なのです。
ちなみに、こんな話も。
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
動作中の消費電力が大きいほど、データ保持期間が長くなる…とも読めるデータです。
ただし。100週と400週を比較して、温度を15度上げようとか考えるのは、やはり神経質なのです。
書込番号:20687944
3点

ssdだとサムスンのXXXproではないかと思います。何も知らずに買った840proでしたが後からその頃は、進んだssdだと知りました。
高い最新のものほど耐久性の良い記憶媒体(当然ですね)を使っていると思います。
中には、OS用に使うだけなら64GB程度で十分だという方がいましたが、それもそうだと思いました。
データー保存は、HDDでも構わないとも思います。
サムスンの750EVO 120GBもアマゾンで先月まで4000円台で売られてもいました(検索ページもだいぶ後ろのほうでしけど)。
書込番号:20692150
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうがとうございます。
750EVOの120GBはAmazonで9460円でした。
すごい値上りですね。
確かに、OS用だと、120GBで十分ですよね。ただ
120GBだと、240GB以上に比べて速度が遅いSSDが多いようで…。
書込番号:20697150
0点

すれ違いの質問ですみません。
2280のm2スロットに、2242のm2SSDを挿して利用することはできるのでしょうか?
寸法的には挿さるように見えますが…
実は、2242のm2ssd(SP600NS34 128GB)は1個持っているのですが、Amazonで予約したMX300が届くまで、それを使えないかな…、とおもいついた次第です。
書込番号:20697151
0点

>MOURA39さん
>「3D MLCより3D TLCの方がハイスペック」
こんな記事ないでしょ!笑
誤解されてるのでは!?笑
書込番号:25873612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





