SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ADATA SSD TOOLBOXでクローン作製

2023/04/07 07:47(1年以上前)


SSD

スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

ADATA SSD TOOL BOXを使ってクローン作製をしても何度トライしても作製できません。

自作PC
Windows 11 PRO
CPU i7-3770S
メモリー16GB

SATA SSD 256GB
から玄人志向のM.2規格(Type.M) → PCI-Express x4接続用変換ボードに取り付けた
ADATA LEGEND 960MAX 1TBにWindows11をクローン移行しようとしても作製できません、そもそもM.2規格(Type.M) →
PCI-Express x4接続用変換ボードに
M.2を付けてクローン作製することが無理なのでしょうか?
デバイスマネージャーのディスクドライブでもエクスプローラーでもチャント認識されています。

ADATA SSD TOOLBOXではなく有料ソフトを使えば良いのでしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。

書込番号:25211992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 08:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab

私はここ数年はこの無料ソフトでやっております。
とは言ってもクローンは年1回程度ですが。

書込番号:25212013

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2023/04/07 09:08(1年以上前)

クローン の実行がどの辺りまで進行しましたか ?
少なくとも、「クローン」を実行する際に、「ターゲット先のドライブ」にADATA製のSSD が表示されなくては・・・・

書込番号:25212061

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/04/07 18:50(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>沼さんさん

返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした
>沼さんさん
 はい、ソースはCドライブでターゲットはADATAのSSDに間違いありません。
 最後の画面でステータスバーが100%まで行き終わったかと思うと作製に失敗しましたと。
 何回やっても同じことの繰り返しです。

>チェムチャモンさん
 有難うございます!
 リンク先のソフトをダウンロードしトライしたら一回で成功しました。
 今まで何をしていたのかと...
 あとはM.2SSDをBootドライブにして起動ができたら最高なのですが難しそうですね。

書込番号:25212647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/07 19:10(1年以上前)

M.2 の起動ドライブ使用は、もう少し後の世代のマザーからですね。

書込番号:25212664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/05/26 10:14(1年以上前)

USBドライブからbootしてM2から起動できます。
自分はこちらを使ってます。

https://qwerty.work/blog/2021/09/clover-nvme-ssd-oldpc-boot.php

書込番号:25274654

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/06/02 22:01(1年以上前)

>りゅおぽさん
返信が遅くなり申し訳有りませんでした。
コチラの件は、EaseUS Partition Manager製品版でクローン移行して起動迄出来ました。

有り難うございました。

書込番号:25284877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/03 08:27(1年以上前)

あらら・・!

「 Lazesoft Disk Image & Clone」 で、成功 ! ・・ではなかったのですか?

書込番号:25285302

ナイスクチコミ!1


スレ主 luckyu2さん
クチコミ投稿数:67件

2023/06/03 12:05(1年以上前)

>沼さんさん
Lazesoft Disk Image & Cloneではクローン化は出来たのですが、起動迄は出来なかったのです。
EaseUS のサポートに問合せしEaseUS Partition Manager製品版ならばを起動迄出来ると言う事だったので購入し問題なく起動出来ました。

書込番号:25285589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/03 13:46(1年以上前)

成〜る程 納得です。

書込番号:25285709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの初期化ができない

2023/05/20 13:28(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:66件

clean allでSSDを初期化しようとしたのですが2時間待っても変わらずCtrl+Cで中断してディスクの管理から初期化しようとしたら「ディスクがクリーニング中のため、操作を完了できません。」との警告が表示されて初期化できません。こういうときってどうすればいいのでしょうか?

書込番号:25267416

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2023/05/20 13:41(1年以上前)

電源長押しも考えたのですが、一番危険な行為なので、そのまま放置して、終了後ディスクの管理からクイックフォーマット。

書込番号:25267428

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 13:45(1年以上前)

金言
 困ったときには再起動

書込番号:25267433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 13:58(1年以上前)

>スレ主さんへ
・これから私の質問に正直に返答してください
尚これから一問一答会話になるとおもいますので
横槍突っ込み外野音はしばらくお控えください
それでは
・第一の質問です
ディスク1はクローンした残骸ですか?
それを再利用としていませんか?

書込番号:25267449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:53(1年以上前)

>キハ65さん
そうですよね。前に電源ブチ切りでパソコン逝ったことあるのでやめときます。

書込番号:25267518

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2023/05/20 14:54(1年以上前)

>ushikuboy1185さん

どんな言葉で言おうともスレッドを占拠する行為は規約違反

書込番号:25267519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:54(1年以上前)

>uechan1さん
再起動で治るんですか?

書込番号:25267520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 14:56(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
それまで使ってたSSDを初期化しようとして上記の症状となりました。

書込番号:25267522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 15:00(1年以上前)

>それまで使ってたSSD?
ってなんですか?
何に使ってましたか?
デスク1はオフラインになってますよね
オンラインにして下さい

書込番号:25267528

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 15:28(1年以上前)

 CTL+Cでも終了しない「クリーニング・・・」からまず脱出です。
 
 ディスク0とディスク2の両方にEFI領域(起動伊ステム)がありますが、同じOSですか? 別のOSですか?
 クローンしたものが2つ同時にPC内にあると、起動しなかったり、ディスクがオフラインになったりします。クローン元は引き出しに入れておくか、外付けHDケース等に入れて起動後接続(スイッチON)し、DISKPARTでCLEAN。

書込番号:25267556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:03(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
以前使ってたPCからの移植です。

書込番号:25267597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 16:18(1年以上前)

>スレ主さんへ
ですから
データー用で使用か
OSとして使用していたのか?
いずれですか?

書込番号:25267622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:51(1年以上前)

>uechan1さん
別のOSですね。外付けのHDDです。

書込番号:25267674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:52(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
どっちもです。OSとデータ両方とも入ってます。分割しなかったので

書込番号:25267678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 16:55(1年以上前)

しばらく待ってる間にこの状態になりました。成功したということでしょうか?初期化されていません。という表示も出ません。

書込番号:25267685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/20 17:04(1年以上前)

>スレ主さんへ
初期化完了したのですね?
念のため書き込み出来るか確認してください

ご注意のこと:
クローンソフトはトラブルの元
出来ればクローンは「USBお立ち台」が宜しいかと思います

書込番号:25267701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 17:06(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
恐らくそうだと思います。

書込番号:25267703

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 17:50(1年以上前)

 まだ終わりではありません。 
 この画面からディスク1をフォーマット(「新しいシンブルボリューム」を選ぶ)すれば、ドライブレターが付き、普通に使用することができます。

書込番号:25267768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 19:06(1年以上前)

>uechan1さん
これで完了したということですかね?

書込番号:25267881

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2023/05/20 19:24(1年以上前)

はい、そうです。

書込番号:25267908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2023/05/20 22:44(1年以上前)

>uechan1さん
助かりました。ここまで親身に対応してくださりありがとうございました。

書込番号:25268185

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C

Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

宜しくお願いします

タイトルの通りですが PCIe Gen3 のスロットを備えるノートPCに
PCIe Gen4 の SSD をさして使ってみたのですが、CrystalDiskMark
のスコアが Gen3 の SSD より低いという結果でした。原因としては
どの様な事が考えられるのかご教示いただけると幸いです。

PC環境(ノートPC)
OS:Windows10 22H2
CPU:Core i3-10110U
Mem:PC4-21300(DDR4-2666) 4GB x 2 Dual-channel 8GB

Gen3 SSD:ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C
Gen4 SSD:Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

NVMeドライバは OS 標準です

書込番号:25266987

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/05/20 08:09(1年以上前)

>safeさん
システムドライブはどうしても他のドライブよりスコア落ちる可能性有ります。


GEN4はスロットのデータ帯域の規格でしかないので、
GEN4仕様でも遅いSSDは遅いです。
何も不思議では無いです。

書込番号:25266995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/05/20 08:56(1年以上前)

>インテル® Core™ i3-10110U プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/196451/intel-core-i310110u-processor-4m-cache-up-to-4-10-ghz/specifications.html
>PCI Express リビジョン3.0
廉価CPUなので、PCI-ExpはGen3.0に押さえられているようですね。

書込番号:25267039

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2023/05/20 08:58(1年以上前)

失礼。ノートでしたか。

まぁ既出の通り「使っているSSDだから遅くなっている」ってことでよろしいかと思います。

書込番号:25267042

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 11:35(1年以上前)

>アテゴン乗りさん >KAZU0002さん
回答有難うございます

システムドライブとして使っている状態で計測したのは Gen3 ADATA のものなんです
Gen4 Crucial のものは、領域全てをデーターとして割り当てたワンパーティション構成で計測しました

Gen3 スロットに律速されるとはいえ Gen4 世代の SSD なのだから、少なくとも Gen3 世代の SSD と
同等のスピードくらいは出るものと思っていたのですが、そうではないようで…

書込番号:25267233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/05/20 12:24(1年以上前)

>safeさん
同じノートに2枚という前提で、gen4のSSDを、チップセットを通して動かしているので、その分遅くなっています。
そのため、gen3の最大値より、遅くなっていると、おもわれます。

書込番号:25267321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 13:32(1年以上前)

>19ちゃんさん
回答有難うございます

説明不足すみません。計測したノートPCには Gen3 の M.2 スロットが一つしかないものなんです.。
購入時に搭載されていたシステムドライブの SSD が Gen3 ADATA のものでした。

それとは別に、2.5インチ HDD(SSD) 用の SATA スロットが一つあり、そこへシステムドライブを
クローンしたHDD を装着。その HDD から OS を起動できる状態にして、上記の M.2 スロットへ
データドライブとしてフォーマットした Crucial の SSD を装着。ベンチマークで計測するという方法を
とりました。

書いていて思ったのですが、 BIOS で起動順位を変更してもベンチマークの結果に影響を与える事って
ないですよね?

書込番号:25267421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/05/20 21:31(1年以上前)

>safeさん
CドライブをSATAにした場合、Cドライブが、足を引っ張り、Dドライブの速度が落ちる場合があります、(体験済み)SATAのSSDも、メーカーによってまちまちです、gen4の SSDをCドライブにした方がいい数値になる場合もあります。どちらにしても、気にせず、Cドライブにして使った方が気分的にはいいかとは思います。

書込番号:25268097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/20 22:27(1年以上前)

>safeさん

CドライブのSX8200ProからCrucial P5Plusにディスククローンして
SX8200Proを外してCrucial P5Plusで起動してベンチを取ってみて下さい。

変則的な方法で妄想するよりも
ストレートな方法で実際にやってみれば、はっきりするはずです。

書込番号:25268160

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/20 22:57(1年以上前)

>19ちゃんさん >夏のひかりさん
回答有難うございます

了解しました。計測したい SSD にシステムをクローンして計測してみようと思います。

書込番号:25268204

ナイスクチコミ!0


スレ主 safeさん
クチコミ投稿数:82件 クリーンインストールについて 

2023/05/23 16:53(1年以上前)

システムドライブとして(Gen4 Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

データドライブとして(Gen4 Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP

比較として(システムドライブGen3 ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C

結果報告です

Gen4 の SSD Crucial P5 Plus CT500P5PSSD8JP を、 Gen3 スロット
一つを備えるノートPC で使用した場合、私の環境では目立つほど
パフォーマンスは良くならないという結果でした。

システムドライブとして計測した結果とデータドライブとして計測した結果を
比較したところ、多少良くなったものもあれば、低くなったものもある
という感じで、全体としてはそれほど変わらないという結果でした。

最終的には Gen4 に対応した PC環境を用意しないといけないと思いました。

回答して頂いた皆さん有難うございました。

書込番号:25271536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フレキケーブルへの影響は?

2023/04/17 18:45(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1057件 やってみましたっ! 

写真はノートの底側を開けた状態です。
基盤側の赤枠で囲んだところにSSDの増設スロットがあります。

ケース側にはしっかりとふたつの熱伝導シート?が貼ってあるので、追加を前提にしているのかと思いますが、
実際ここにSSDをインスコしてみたところ、2本のフレキシブルケーブルに密着することになりました。

ここで、SSDがフレキケーブルに与える熱及び圧力の影響が心配です。

この点をご見識のある方にご意見をいただきたいです。

書込番号:25225515

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2023/04/17 19:59(1年以上前)

M.2 SSDがフレキケーブルケーブルに対する圧力を心配する必要は有りません。
フレキシブルとは柔軟と言う意味であり、M.2 SSDと底面もぴったりくっついてはなく、多少の隙間もあるでしょう。
また、熱伝導シートも柔らかです。

また、温度に関してですがMVNe M.2 SSDでCrystalDiskMarkで読み込み、書き込みの速度のベンチマークを測定すると、70度まで温度上昇することが有りますが、直ぐ温度は低下します。
フレキシブルケーブルの耐熱について調べてみましたが、資料が見つかりませんでしたが、75度と言うのもありました。
https://metoree.com/categories/flexible-flat-cable/
MVNe M.2 SSDは70度で使い続けると、サーマルスロットリングが働いて温度は低下しますし、70度で使うような負荷をかけることはしないと思いますので大丈夫だと思います。

また、増設用のM.2 SSDはシステムドライブ用でなく、データドライブ用であればデータアクセスが少ないので、急激な温度上昇はないでしょう。

書込番号:25225630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件 やってみましたっ! 

2023/04/17 21:30(1年以上前)

>キハ65さん

写真で見るとケーブルの厚みが伝わりませんが、現実には「この上にSSDを置いても大丈夫なのか」という感じで
押し付けています。

ノートはX5-R5ですが、空きスロットにSSDを追加したという情報に出会えていません。
が、mouseの商品ページをいま改めて確認すると、
「M.2スロットを2基装備しているため、カスタマイズにより、最大4TB(2TB×2)の大容量ストレージを搭載することが可能です」
とあるので、まぁ大丈夫なんでしょうね。

実のところ、自分が追加でインスコするか未定ですが、フレキケーブルへの影響を知りたかったので耐熱のことなど
参考になりました。 
ありがとうございました。

書込番号:25225761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD交換後のボリューム拡張

2015/09/12 09:56(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17件

ノートパソコン dynabook R632 の SSDを128Gから256Gに交換しましたが128Gのままになっていたので、ボリューム拡張を試みているのですが、できずに困っています。助けていただけないでしょうか。

【状況】
Cドライブの右隣りに、パソコン購入時にもともと割り当てられている領域が2つ存在していて(添付画像)、その領域が邪魔して未割り当て領域を活用できずにいます。そのうち未割り当て領域の左隣りは「削除」が可能なのですが(怖くておこなっていません)、もう1つ(休止パーティションと表記されている)は、右クリックしても「ヘルプ」項目しか選択できません(「ヘルプ」しか表示されない)。

【質問】
1)どうすれば、未割り当て領域を「C」ドライブに当てることができるのでしょうか? 
2)パソコン購入時にもともと割り当てられている2つ領域を削除してしまっても、問題ないのでしょうか?1つは、パソコンシステムが非常時?にデータを避難させる領域?、だったと思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:19132688

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 10:00(1年以上前)

スレ主です。

補足です。SSDの交換は、玄人志向の装置でSSDを丸ごとコピーしました。

書込番号:19132698

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/12 10:21(1年以上前)

「EaseUS Partition Master Free 10.5 」
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
「AOMEI Partition Assistant Standard Edition」
http://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html

こんなソフトを使ってみるのも有り・・・・
失敗しても,再度,クローンコピーで復元(元々のSSDがあることを仮定)可能!
まあ,自己責任の世界ですが。

書込番号:19132750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 11:25(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

「Ease…」で(初めて使用しています)奮闘しているのですが、知識不足もありうまくできていません。
Other (10GB) のパーティションに規制がかかっているようで、動かすことができません。

また、「C」に組み込みたい「未割り当て」領域をどうすれば、よいのでしょう。。。
現在、プライマリだから、仮想パーティションにしてから操作してください、等のメッセージがでました。
Win7のシステムプログラムから、「未割り当て」領域にシングルボリュームをつけて、
それを「Ease…」で「C」ドライブに合併しようともしましたが、シングルボリュームを付けることができませんでした。

的を外れたことをしているのかもしれません。。。

引き続き、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:19132935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/12 11:46(1年以上前)

参考画像

たぶんUEFIなのでしょうから、パーティションがその様になるのが普通です。
リカバリー領域も含まれていると、参考画像のCドライブ(SSD)の状態になる事はよくある事です。
その様な現象はクローン作製用のソフト【HD革命】で作製時に、各パーティションの配置変更されていない場合に起きる現象です。


【ディスクの管理】で出来ない場合、自己責任になりますがサードパティー製ソフトを使い解消されると良いでしょう。
他の方法としてはリカバリーディスク或は、システム修復ディスクを併用されるイメージ回復メディアを用意し、SSDに入れ直す方法を行います。
それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安いクローンディスク作製用のソフトを購入しています。

書込番号:19132986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 12:21(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>沼さんさん

アドバイスありがとうございます。素人なので専門的なところは完全に理解できていないのですが…
もう少し下調べをして行えばよかったなぁ、と感じています。

↓今、まさに起こっている現象についてのスレを見つけました(少し長いやり取りです…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341527/SortID=14526463/

ここでは、結局、もともと設定されていたパソコンのバーティション領域を維持したまま、Cドライブの容量を拡張することができなかったようで、パソコンによるシステム回復領域を削除してしまっています。できれば、それは避けたいのですが…


ガリ狩り君さん、

HD革命を持っているのですが、そのソフトを使用して新しいSSDに移行しても、今回の問題を避けることはできない、ということでしょうか?ちなみに今回は、「Kuro-dachi/clone/U3 という商品に、旧SSDと新SSDをセットして、クローンボタンを押すだけ」という方法で新SSDにクローン移行しました。


>それでもダメな場合、各OSに対応したソフト購入の方が衛生的に楽になることでしょう。
>私は容量大き目なSSDやHDDへ移行の手間を踏まえて、動画編集ソフトよりも遥かに安い
>クローンディスク作製用のソフトを購入しています。

どのようなソフトでしょうか? お勧めを教えていただけないでしょうか。



ガリ狩り君さん、沼さんさん、

>サードバーティー製ソフト

EaseUS Partition Master Free 10.5 を使用して旧SSDから新SSDへの移行をやり直すと、今回の問題は回避・解決できそうでしょうか?調べていると、EaseUS Partition Master Free 10.5は、パーティショニングだけでなく、システムを丸ごとコピーもできそうなソフトなように思うのですが…、いかがでしょうか?

書込番号:19133071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 14:04(1年以上前)

いろいろ調べながら考えています。

以下の方法で解決しそうでしょうか?

1)左から2番目の10GB(Intel Rapid Startの領域のようです)を、一端削除する

2)「未割り当て領域」を「C」の右隣りにして、ボリューム拡張によって「C」ドライブに組み込む
 ここでとりあえずの目標達成

3)「Intel Rapid Startの領域」を削除してしまったので、この領域を再構築するために、
 「C」ドライブから10GB分をパーティショニングして領域を確保・ボリューム付加する

4)「Intel Rapid Start」のドライバをダウンロードしてきて、Intel Rapid Startの機能を再セットアップする
 参考ページ)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/


以上で、もとの構成を維持したまま、Cドライブを拡張できるでしょうか?
どなたか、アドバイスください!
よろしくお願い致します。

書込番号:19133351

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 19:20(1年以上前)

EaseUS Partition Masterで出来ると思います。手順としては、

1.未割り当て領域の左のパーティションを選択し、メニューの「Resize/Move]を選ぶ。
2.上下左右の矢印が出るので、パーティションを右端に持ってくる。その結果、未割り当て領域が前に移動する。
3.10GBのパーティションで同じことをする。
4.Cドライブの右側に未割り当て領域があるので、Cドライブで「Resize/Move」を選び、カーサーをパーティションの右端に持ってくると「上下左右の矢印」が「サイズ変更の印」に変わるので、その印をドラッグして、Cドライブを未割り当て領域の端まで拡張する。
5.実際の移動はまだされていないので、「Apply」ボタンを押すと、上記の作業が始まる。再起動が要求されるはず。

となります。一度やられて10GBのパーティションが動かなかったとのことですが、もう一度試してみましょう。

書込番号:19134086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 19:51(1年以上前)

>mook_mookさん

コメント、ありがとうございます。

EaseUS の画面を張り付けました。10GBの領域、動かせないのです。削除はできそうですですが、できれば削除したくないのです。もし、削除しても後から再構築できるのであれば、OKなのですが。。。 経験がありませんので、できるかどうか不安です。

書込番号:19134161

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/12 20:34(1年以上前)

「休止パーティション」はパーティションのタイプが「Other」になっているので、EaseUS Partition Masterでは処理できないようです。

休止パーティションはIntel Rapid Start Technologyで使われる、独自の休止状態でWindows標準の休止状態とは別物で、より高速らしいです。削除しても問題無いと思われます。Intel Rapid Start Technologyを使いたい場合は後で作成することが出来ます。

グーグルで「休止パーティション」で検索すると作成の仕方が出ています。削除した人の話も出ています。

書込番号:19134294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/12 22:35(1年以上前)

>mook_mookさん

ありがとうございます。時間を作って慎重にトライしてみます。後日、ここで結果を報告します。

書込番号:19134686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6942件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/13 21:41(1年以上前)

参考画像

HD革命の製品版を使用しているけど、Ver4はUEFI未対応で最新もの又はHD革命5(Ver5.0.6へアップデート必須)で可能。


外付けHDDケースのバンドル版はどうなるのか知らないが、パッケージ版を使いクローン作成の設定される場合、赤丸のところにチェック入れて作業進めるだけで終わる。

書込番号:19137587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/14 12:27(1年以上前)

基本 論理 拡張があるから、拡張に基本で作ったバックアップデーターは復元ができないので、Easeを使ってパーティションを論理か基本に変換という項目があるのでこれでするとできる様になります。一方、AOEMIは、MRBかGPTに変えることができます。これが、このソフトの大きな違いのひとつなので、二つあると補完しあえて便利です。後は、にたかよったかです。購入タイプだとさらに多機能なんでしょうね。
Eaはインストールのとき、メールアドレスは入れないように注意したほうがいいと思いますょ。

書込番号:19139010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/14 21:44(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

情報ありがとうございます。HD革命ですね。私は HD革命 BackUp ver.11 の製品版を持っていますが、残念ながら システムの copy はできないようです。SSD交換をする機会が今後またでてきたときには、購入を検討します。今回は、何とか解決できそうな雰囲気があるので、皆様のお力を借りながら、がんばってみようと思います。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。2つのソフトを使い分けれるよう勉強してみます。普段はパソコンと無関係の仕事ですが(多用していますが)、ときどき、今回のようにいじくって、たまに思いもよらぬ展開となっています。そのたびに、中途半端ではありますが、少しずつ勉強しています。

EaseUS はインストールしましたが、メアド等は入力しませんでしたよ^^ できるだけ、情報を出したくないので。


皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。平日は、家でパソコンを触る時間があまりありませんので、週末にトライしてみます。

書込番号:19140359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/02/25 00:10(1年以上前)

かなり時間が経っての書き込みになってしまいました。すみません・・・
その後、しばらく、作業できずに月日が経っていたのですが、最終的に、AOEMIとEaseUS Partition Master Freeの両方を使ってみました。結果、どちらでも上手く作業することができて、また1つパソコン知識を身につけることができました。皆様、ありがとうございました。たいへん遅ればせながら、お礼申し上げます。

書込番号:22492090

ナイスクチコミ!1


USA1188さん
クチコミ投稿数:1204件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/15 20:49(1年以上前)

>寝起きのうさぎさん
超古いお話で既に解決済みかもしれませんが、未割当をCドライブ認識しているパーティションの横に移動後、Cドライブを拡張すれば使用できます。(Cドライブと未割当領域間に隠しパーティション等があると結合できません)

本日私が作業したので記載しておきます。
機種:R632/28FS
作業内容:1.メモリ換装 2GB→8GB、2.SSD交換 128GB→1TB

上記2.SSD交換 HD革命(HD革命/CopyDrive Ver.7 Lite 何かのおまけソフト)での手順
(1)コピー元ハードディスクと同じパーティションタイプでコピーする(MBR)
(2)左から4つ目(隠し領域16.62GB)を選択し「位置・サイズを変更」で前方の空き領域を最大値にしてOK
(3)同じように3つ目(他の領域4GB)を選択し「位置・サイズを変更」で前方の空き領域を最大値にしてOK
※「コピー先にサイズを合わせる」にチェックを入れるとGPT-UEFIの領域も作成されてしまうのでチェックをいれないこと。一旦未割当のままクローンして最後に結合させること。
(4)コンピュータの管理→ディスクの管理からCドライブで認識されているパーティション右クリックで「ボリュームの拡張」で未割当の領域を選択しディスク領域(MB)を選択にて最大ディスク領域の数値を指定

メモリ1980円+SSD6980円の約9000円で使い勝手の良いウルトラブックに蘇りました。
裏ブタ開けるにはT4H(穴あき)のトルクスネジドライバーが必要になります。(どこかのサイトにT7Hとありました)

書込番号:25223064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

古いノートPC(Win2000)のSSD化について

2023/04/04 15:04(1年以上前)


SSD

スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。
当然ネットには繋がっておらず、Win2000までしか使えないアプリとゲームがあるので、たまに使用しております。
余っているSSD(250GB)があるので、現行のHDD(20GB)からクローンしたいと考えております。
PCには新たにアプリを入れられないので、玄人志向またはロジテックのエラースキップ付きクローンスタンドを使おうと考えています。
たぶん大きな未割当て領域ができると思うのですが、Win2000のディスク管理には、未割当てパーティションのボリューム拡張ウィザードが見つかりません。
他に良い方法があれば教えてください。

書込番号:25208787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2023/04/04 15:43(1年以上前)

>コモ+さん
>かなり古いノートPC(Windows2000)をサブ機で使用しております。

IDE 接続な可能性ってないですか?
SATA だったら、余計な事でスミマセン。

書込番号:25208821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2023/04/04 16:00(1年以上前)

20GBだからIDEだと思いますけどね、私も。

ディスク管理はそれほど進歩していませんので、未割当てパーティションを今あるパーティションに組み込めると思いますし、最悪別に分けて運用しても良いと思いますが。
交換出切ればですけど。

書込番号:25208838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2023/04/04 17:18(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のレスありがとうございました。
こちらで質問して良かったです。
開けて確認しましたが IDEでした(^_^;)
SATAは2003年からなので、OSがWin2000だとIDEですよね。
お陰さまで無駄な出費をおさえられました。

書込番号:25208907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2023/04/05 00:55(1年以上前)

解決済みですが、仮想マシンにWindows 2000をインストールすれば、
最新のパソコンでも使用できますよ。
仮想マシンがゲームの要件を満たせるかは不明ですが。

書込番号:25209404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング