
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 22 | 2019年5月5日 10:25 |
![]() |
1 | 3 | 2019年5月9日 21:20 |
![]() |
8 | 4 | 2019年5月2日 23:58 |
![]() |
4 | 6 | 2019年4月30日 19:40 |
![]() |
29 | 19 | 2019年5月6日 21:16 |
![]() |
3 | 8 | 2019年4月27日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めて質問させていただくものです。
全く詳しくないのでご教示下さい。
子供達の写真や動画が2ヶ月に7ギガくらいになります。
長期保管に適した壊れない記憶媒体などないようですが、SDやフラッシュメモリに比べて信頼性のあるものはありますか?
また、外付けHDDはどうなんでしょうか。
回答お待ちしてます。
書込番号:22643785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フラッシュメモリのデータ保持期間は、数年はともかく10年は微妙かと思います。さらに年々高密度化に寄って、より脆弱になっていますので。これを最終的な保存媒体とするには無理があると思います。
BD-Rに複数同じ物を焼いて、それぞれ別のところに保存するか。さらに3.5インチの外付けHDDも組み合わせてと言うのが、現実的な予算ではベストかなと思います。
「バックアップが1つだけ」ではなく、複数にすることを心かげましょう。
書込番号:22643815
11点

M-Discという長期保存(100年?)を謳うメディアはあります。
出てから数年経過しますので、最近は Amazonでも入手可能になっています。対応BDドライブも結構あります。
非常に貴重なデータなら、単一のメディアだけでなく、クラウドやサーバなどに分散させて複数のバックアップをとり、こういうメディアなら数年ごとに保存しなおすと良いでしょう。
ただデジタルメディアはそれまでのアナログメディアに比較して、経験上短命です。メディアが100年持ったとしても、そのメディアを読み出せるハードウェアの方が100年後存在するかというと 誰も分かりません。 光学メディア自体の利用機会が激減しており、30年後でも今のようにBDドライブや再生ソフトが簡単に入手できて、アクセスできているかは ?が付くでしょう。
CDは健在ですが、その前の LaserDiscも、もう利用者はほぼないでしょう。
10年ほど前まで使っていた MDという音楽メディアは、メディアは大量にあるけど、我家にはもう再生機材がありません。市場には中古のみ..
写真なら印刷サービスなどでアルバムなどの紙メディアで残すのもバックアップの一つとして含めると良いと思います。
動画なら YouTubeなどに アクセス制限をかけてアップすると YouTubeがある限りは 残るのでは?
書込番号:22643827
8点

>まあちぃさん
皆さんの意見どうりに、多方面にデーター分散させて保存しか無いと思いますよ。
クラウドだって吹っ飛んでしまうかもしれない、ブルーレイだって突然読み込み不能になるかも?
HDDなんて・・いつ吹っ飛んでも不思議無いですし。
個人的には外付けHDDは、結構ぶっ壊してます。
ケーブルに足をひっかけたり、手でひっかけたりで接続部分がパーになったのが多い。
(扱いが雑ってことです、まぁケースばらして、中身取り出して使ってますけど)
SDやUSBフラッシュだと・・せいぜい数年って思っておくほうが良いかも?
ってか突然死も有り得ますし。
個人的にはDVDディスクやブルーレイディスクのだけですね、ずっと残ってるのは。
12〜13年前に作ったデーターDVDとか全部生きてます。
HDDのは定期的に(3年程度目処)で乗り換えてますんで。
(3年持たないHDDも結構ありますけど)
乗り換えごとにデーター移動させてます。
古いHDDもバックアップってか予備保存で残してはいます。
まぁ私は複数のPCにバックアップしてますんで、全部が同時に吹っ飛ぶってことは・・
地震とかで家ごと・・以外は大丈夫。
その点はクラウドが安心かも?
まぁ
一つのバックアップが駄目になっても他が残っていれば〜
また バックアップを作り直せますから。
写真とかならプリントアウトして保存・・こっちの方がデジタル保存より確かかと。
私が子供の頃の写真でも残ってますから〜アナログが一番?
それから・・スキャンして再度デジタルで取り込みも出来ますしね。
一応昔の写真類も全部デジタル化して、そっちでも保存はしております。
書込番号:22643890
6点

BDやDVDで焼くなら、2枚(複数枚)焼いておくのが良いです。
もし、同じメディアであれば、保存場所はかえておく。出来れば、複数の違うメディアが良いです。(型番違いという意味で)
同じモノだと、劣化速度が同じになる可能性があり、1枚目がダメになる頃には、2枚目もダメになってる可能性がありますから。
保存場所の温度や湿度、光などでも、影響あります。
はじめは、1年ほどで読み込めるか確認して、大丈夫なら3〜5年くらいで確認とコピーを作っておくのが、なお良し。
みなさん書かれてるように、複数のバックアップをもっておくのが無難です。
1つだけだと、読めなくなれば終わりですし、その規格が終焉しても終わりですからね。
SDやUSBメモリは、長期保存は不安かな。
書込番号:22643924
3点

皆さんとても分かりやすく回答頂きありがとうございます(*^-^*)
皆さんの意見を聞いたらバックアップはいくつか持っておこうと思いました。
我が家にはブルーレイレコーダーはあるのですが、焼き付けるものがありません。インターネットに繋がっていないノートパソコンしかありません。
光ディスクだとDVD-Rの二層式(8ギガくらい?)に入れていくのがいいのかな?と思ったことがあったのですが、外付けHDDは容量があり魅力に感じていました。
更新するのは2〜4ヶ月に1回程しかしなくあまり動かしませんが、それでも外付けHDDはすぐ壊れるものですか?
書込番号:22644466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けHDDは忘れた頃に壊れます。
かといって10年以上平気で壊れない場合も多々あります。
容量考えてクラウドもバックアップ対象に考えてはいかがでしょう?
私はHDDはRAID組んでいるのが一台と更に別HDDが二台、とクラウドを併用しています。
書込番号:22644672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それでも外付けHDDはすぐ壊れるもの?
購入直後のポータブルHDDをアクセス中に、ついうっかりノートパソコンを動かして、
USBケーブルが繋がったディスクを壊した経験はあります。
書込番号:22644739
2点

壊れる壊れないなんて、運でしかないよ。
HDDは構造上、どうしても衝撃に弱いけど、すぐ壊れるかといえば、そんなことは無い。
自分は今までに40〜50台は使ってるけど、読み込み不可の状態まで行ったのは1台くらいしかない。
気を付けているのは、なるべく熱が籠らないようにする、稼働中は揺らさない・動かさない。
読み込み不可の状態になるのは、経験的には、SDカードとUSBメモリがほとんど。 SSDも2台ほど逝ってる。
正直、フラシュメモリ系はHDDのように壊れる予兆が全く無く、突然逝くんで、保管には向いていない気がする。
光学ディスク系は、枚数が多くて過去に焼いたものの確認はあまりしてないから何とも言えないが、読み込めなくなったという記憶はほとんどないな。
ただ、ブルーレイは保管が悪かったせいか、書き込みできない状態のディスクがDVD時代に比べると圧倒的に多くなったんで、製品としての信頼性は低いと思ってる。
大切なデータは、ブルーレイに焼いてもHDDから消したりはしないな。
クラウドは諸々の都合で、あんまり使ってないんでパス。
じゃあ、どれが良いんだ?って話になるけど、結局は複数バックアップでしかないんだろうな。
自分は頻繁に追記するものはHDDをRAID1で組んで、そうでないものはバックアップ用のHDDと光ディスクに焼いてるな。
書込番号:22644777
3点

いろいろなバックアップの取り方があるんですね、勉強になります。
皆さんのアドバイスを元に、大前提としてまずはクラウドに預けることにします。
その他のバックアップは、
@外付けHDDとDVD
A外付けHDDをRAIDを組む
で悩むことにしました。
そこでまた質問なのですが、オススメの外付けHDD、DVD、RAIDケースはありますか?
あれば教えて頂けると嬉しいです(>_<)
書込番号:22645272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使っているのを書いておきます。
Raidケース:QNAP TS-431P. このあたりがイロイロ使えて便利です。
もっと安いのもあるので少し高めと思われるかも。。
ファンが大型のものを選ぶ方が静かで満足度が高いと思います。QNAPは信頼性あります。
HDD:ウェスタンデジタルのREDから選んでつけてます。今なGOLDにしたと思います。
まぁHDDなので壊れる時は壊れます。
単なる外付けHDDならば、ioやバッファローから価格重視でえらぶのもありかと。。でも中身が何かわからないので不安です。。
最近、メディア使っていないのでお勧めは?ですが、ソニーやパナソニックから買ってます。DVDは大変なのでblu-rayが良いと思います。
書込番号:22645355
3点

>まあちぃさん
外付けHDD(ケース入り)は中身のHDDのメーカー分からんですし。
他の人がレスしてますが、起動中にUSB接続してるときに不用意にケーブル引っ掛けて〜
パーってのが有るんですよ、私はその手の故障が多かったので止めた。
複数のPC使っていて、HDDは何個あるんだろう?ってくらい取り付けてるのと〜
取り外してHDDだけ保管とかがあるので〜
HDDスタンド使ってますね。
まぁ 一個だけ外付けでってのでは意味ないでしょうが〜
こういうのも有るってことで。
将来HDDを交換とうで数が増えた時に、確認様に便利かも?
HDD外付けのスタンド 裸族スタイル。
書込番号:22645630
2点

私も事例として。。
外付けhddですが仮置きしている時に足で蹴飛ばしたことがあります。
見事に全領域が見えなくなりました。
この時はhddの復旧ソフトで元に戻せました。
やはり衝撃に弱いです。。。
書込番号:22645764
1点

皆さん、知識豊富で頭が上がりません(*_*)
それと同時に?マークが多々、、素人すぎてすみません。。
皆さんは3.5インチのものを使っている様ですが、2.5インチはあまり良くないのですか?
あと、外付けHDDの中身は分からないとのことですが、私みたいな素人が自分でケース単体にむき出しのHDDを入れるのは簡単にできますか?
書込番号:22646059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあちぃさん
ガッチョンと差し込むだけなので素人でも簡単ですが、HDDは剥き出しにして使っちゃあいけません。
HDDは振動に弱いので基本的に固定して使用するものです(側面もしくは底面に4点固定できるところがあります)。例外的に剥き出しで使う場合は、本当に、一時的に読み書きをするときだけです。それだって固定できる環境があるならやらないに越したことはありません。データ保存に重きを置くなら真逆の製品です。だからすぐに壊れるというわけではないんですけどね。
2.5inchはコンパクトな代わりに連続使用に耐えられない仕様です。だから何らかの特殊な事情がない限りノート以外じゃ使われることはありません。容量あたりの単価も3.5に比べると高いため3.5inchを使える環境にあるなら選択する理由はありません。
外付けHDDはTV録画用などを除けば、最近はNASにその地位を奪われている感があり、評価の高いものは見つけづらくなっていますね。(kockysさんが挙げられているIO-DATAやバッファローが主に国内のTV向け製品を出しています。TVはちょっと特殊なのでPCにはあまり関係のない話ですが…)
NASであればQNAP・Synologyが双璧といえるメーカーで、外付けHDDと同じようにバックアップにも耐えられ、保守や設置も外付けHDDケースと同じかそれ以上に優れていますが、若干ネットワークの知識が必要になるかもしれません。
…「良質な外付けHDDケースを教えて下さい」って結構難しい質問かも(笑)
書込番号:22646139
2点

何かやたら2.5inchを貶めてしまった気がするので補足すると、「容量が十分に足りていて、たまーにバックアップするくらいだから小さくて軽くて簡単に引っ張り出せる2.5inchの方が優れている」、という見方もできます。
ノートに使えるくらい低発熱なので、あまり外付けHDDケースを選ばないというのもメリットかも。
書込番号:22646153
2点

>2.5インチはあまり良くないのですか?
==>
2.5インチが良くないのではないです。
ポータブルタイプは、その形状と使い方から、非常に手軽なので、ついうっかりミスを誘引しやすいということです。
アクセス中にHDDに衝撃を与えるのは厳禁ですが、ついうっかり繋がったノートをちょっと横へ移動する.. 連動してポータブルドライブが引っ張られて...
というのを私はやってしまい壊れたという事例をあげたわけです。
そういう事もあるとお考え下さい。 逆にデスクトップの内蔵ドライブ等では類似の衝撃というのは仮に2.5inchでも少ないでしょう。
書込番号:22646390
1点

RAIDは、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」ということには無力ですので。バックアップたり得ません。まして、常時接続するわけでもないのなら(常時接続すべきではないですが)、RAIDの意味は大して無いです。
複数のHDDを使うのなら、素直にそれぞれのHDDに別々にバックアップした方が遙かに安全です。
ついでに。HDDのコネクタ部分は、規格としては50回の抜き差し耐久しかありません。あくまで規格であって実際に50回で壊れるものでは無いですが。ガチャポンで使うのはお奨めしません。
2ヶ月に7GB程度なら、2TBのHDDでも50年くらい使えるわけですから。HDDケースをケチるなんて事は止めましょう。
ちなみに。私は、ケースはこれを使っています。
>玄人志向 GW3.5AA-SUP3
https://kakaku.com/item/K0000260418/
中に入れるHDDは、WDの5400回転タイプで。
書込番号:22646398
1点

>KAZU0002さん
HDDコネクタはHDDと接続するコードを繋ぐものですよね?バックアップをする度に抜き差しするので、すぐに寿命がきてしまいそうで心配なんですが、その様に使っても大丈夫なものなんでしょうか。(がちゃぽんって抜き刺しってことですよね?)
また、HDDケースをケチらなければ上記を緩和できるということですか?
本当に理解力が足りなくてすみません(/_;)
オススメしていただいた玄人のものは口コミがとてもよく魅力的です(*^-^*)
書込番号:22646554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDコネクタはHDDと接続するコードを繋ぐものですよね?
USBコネクタではなく、SATAコネクタの話です。クレードルタイプの物を常用すべきではないと言うことで。
こういうタイプの製品のことです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090327a/
書込番号:22646569
1点

皆さんおっしゃるようにHDDは振動に弱いのですね、がさつな私は少し心配になってきました(笑)
でもケースにHDDをガヂャポンとはめられて取り付けは簡単そうなので、各々買って自分ですることにします。
もうひとつのバックアップをDVDの二層8ギガにするか、HDDにするか、とても迷っていました。(ほんとはブルーレイにしたいのですが、うちにはテレビの録画機しかなく、機材がありませんでした。)
皆さんならどっちにしますか?
質問攻めですみませんm(__)m
書込番号:22646572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど!こういうタイプもあるんですね。
KAZU0002さんに教えていただいた玄人のケースはこのタイプじゃないので、抜き差ししても大丈夫なんですね。
ちなみにHDDを保管するときはこのケースから抜いておいたほうがいいですよね?
書込番号:22646580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケースから抜いておいたほうがいいですよね?
1つのHDDと1つのケースを買ったら、入れっぱなしにしてください。
ケースをケチるというのは、1つのケースを複数のHDDで使い回しをするという話です。
>DVDの二層8ギガ
2層タイプは、1層より耐久性が落ちますので、お奨めしません。
USBの外付けBD-Rドライブは、8千円くらいからあります。
>IODATA EX-BD03K
https://kakaku.com/item/K0000823314/
ただ。先述通り「HDDだけ」「BD-Rだけ」というのではなく、HDDとBD両方へコピーを取っておくくらいの気持ちでバックアップはしておきましょう。
書込番号:22646624
1点



スマートフォンでも使える2TBのポータブルHDDを探しています。
バスパワーでは動作(スマホからの)しないと思うので、ACアダプターが使える物を探しています。
また、スマートフォンと接続するのに他に良い方法があれば教えてください。
あと、Wi-Fi接続は考えていません。
PCとの接続でも使います。(PC8:スマートフォン2の割合)
USB3.1(Gen1)/USB3.0/2.0で接続出来る物。(ほとんどができると思いますが・・・)
12000円まで
使用スマホ:Xperia xxz3 android9..0
0点

2TBで12000円以下
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2000-3000&pdf_pr=-12000
Type-Cでそのままいけるのは2つだけ。
変換でつなぐのが基本でしょうか。
絞り込み検索、難しいですか?
書込番号:22642203
1点

更にポータブルHDDで絞り込んだ。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=2000-3000&pdf_so=p1&pdf_pr=-12000
書込番号:22642693
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-AUTB3 [ブラック]

家電板で回答されてるとおりです
直接は不可能です
ただレコーダーへのダビングがディスク化目的ならですが
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
使用でレコーダー通さずにできるかもしれないです
PCとドライブがあればですが
書込番号:22639592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に、こるでりあさんから投稿されていますが、以下は、参考になりませんか?
薄型テレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
外付けハードディスクからのダビングについて
ディーガDMR−BRW500へホームネットワークを通してダビング可能でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22638457/
書込番号:22639636
3点

>LsLoverさん
リンク先のスレ主さんは同一人物ですよ。
書込番号:22641513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UTE2K [ブラック]
お世話になります。 
HDRーCX535というソニーのビデオカメラとIO DATAのHDCL−UTE2Kの組み合わせで、 HDRーCX535に保存している動画をHDCL−UTE2Kにコピーしたいのですが、取説通りに接続してもHDCL−UTE2Kの方に電源が供給されず、HDRーCX535に保存している動画がコピーできません。 
必要なUSBアダプターケーブルVMC-UAM2は使っていますし、そのほか接続方法も間違いありません。 
CX535の方では充電しており稼働はしていますが、HDD側で認識しておらず電源がは入りません。 
無論、HDDの方は付属のアダプターで電源供給はしっかりされています。 
電源が入るとブルーの電源表示ランプが点くをパソコンとの接続で分かっていますが、電源供給されていないので無灯な上、作動音もしていません。 
外付けHDDの適合表に沿ってHDRーCX535で使える外付けハードディスクをネットで購入しましたが、連休ということもあり問い合わせるまでに時間が掛かり困っています。 
HDCL−UTE2Kの電源が供給されていないため、HDRーCX535の画面に「接続先を確認して下さい」と表示されますが、他にエラーメッセージは出ていません。 
以前にも同じ現象がありましたが原因が究明できないまま、コード類の抜き差しで改善できた記憶がありますが現状では成す術がありません。 
また以前、HDCL−UTE2Kに保管したであろうデータのパソコンでできず見ることができません。 
何か専用のプレイヤーアプリが必要なのでしょうか? 
上記2点の質問についてお詳しい方からのご回答をお待ちしております。 
ご回答、宜しくお願いします。
書込番号:22629958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面に有る電源ボタンを押して、AUTOになっていますか?
書込番号:22630084
0点

HDR-CX535は、「ダイレクトコピー機能対応ハンディカム」に記載されています。
ただし、「※1 電源コードが付属していないモデル」の注意事項が記載されていますが、記載ミスの可能性があります。。
ダイレクトコピー機能対応ハンディカム
2014年発売
・HDR-CX535(※1)
※1 電源コードが付属していないモデル
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/directcopy_popup.html
HDR-CX535の特長には、以下の記載があります。
かんたんに保存したい!
外付けハードディスクに保存
USBアダプターケーブル(別売)を使って、ハンディカムと外付けハードディスクを接続すれば、かんたんに撮影した映像を保存できます。さらにテレビでの再生も楽しめます。
下記の条件を満たすUSB記録メディアがお使いになれます
ただし、条件を全て満たすすべての機器について動作を保証するものではありません
・USB2.0の規格を満たしているもの
・AC電源で駆動するタイプを推奨
・FAT32/NTFSでフォーマットされていること
・拡張パーティションでフォーマットされていないこと
(その他フォーマットの場合パソコンでの初期化が必要となり、記録されていたデータは全て失われます)
●ハンディカムをAC電源で駆動する事が必要です
●USBハブ経由での接続には対応していません
● 別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM2が必要です
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/feature_6.html
USBアダプタケーブルVMC-UAM2でHDR-CX535とHDCL-UTE2KをUSB接続されていますか?
USBアダプタケーブル
VMC-UAM2
外付けHDDへのダイレクトコピー対応
https://www.sony.jp/handycam/products/VMC-UAM2/
USB接続設定で、[Mass Storage]を選択しても改善しませんか?
USB接続設定
本機とパソコンまたはUSB機器と接続するときのモードを設定しま
す。
メニューの詳細
オート(初期値):
相手機器に応じた接続方法を自動的に選ぶ。
MTP:
一部のパソコンで対応している接続方式。
Mass Storage:
対応している相手機器が多い接続方式。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000234664.html
書込番号:22635266
1点

>LsLoverさん
自分なりに色々調べて試して見ましたが駄目でした。
USBアダプタケーブルVMC-UAM2でHDR-CX535とHDCL-UTE2KをUSB接続されていますが、電力不足のためか作動しませんでした。
仕方がないのでビデオカメラの動画をmicro SDカードに移動して、パソコンに入れて管理しています。
ありがとうございます。
書込番号:22635683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『USBアダプタケーブルVMC-UAM2でHDR-CX535とHDCL-UTE2KをUSB接続されていますが、電力不足のためか作動しませんでした。』
HDCL-UTE2Kは、AC電源で駆動するタイプですので、電力不足は考えにくいかと思います。
『仕方がないのでビデオカメラの動画をmicro SDカードに移動して、パソコンに入れて管理しています。』
HDR-CX535のUSBケーブルでPCにUSB接続して、HDCL-UTE2KをPCのUSB端子に接続すれば、エクスプローラなどでHDCL-UTE2Kにコピー可能です。
PlayMemories Homeを利用するのも一案かと思います。
外部機器との接続や充電ができる「内蔵USBケーブル」
USBケーブルを内蔵しているので、パソコンとすぐに接続できます。また、充電機能付きなので、パソコンから充電が可能です。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/feature_5.html
4 PlayMemories Homeをインストールします。
https://www.sony.jp/support/handycam/pcconnect/win.html#anc02
書込番号:22635824
1点

HDR-CX535では、HDCL-UTEシリーズの動作確認が取れているようです。
シリーズ名・型番:HDCL-UTEシリーズ(※3、4、7)
対応:◯
ハンディカム対応機種:HDR-CX535
※3 本製品はUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応ですが、接続する機器(パソコンやビデオカメラ等)がUSB 2.0の場合はUSB 2.0で動作します。
※4 接続する場合は、別途ソニー製USBケーブル「VMC-UAM2」が必要です。
※7 5.0TB以上のモデルは非対応です。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/handycam.htm
書込番号:22635973
1点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EN40U3QW [ブラック]
皆様 こんにちわ。 今度外付けHDDを買おうと思ってるのですが、シーキューボルト対応のこの機種は うちのソニーのテレビ
KJ-43X8500Cでも使えますでしょうか? どなたか教えてください。
3点

単なるHDDとしてなら使えますが
ソニーのテレビにSQV対応のものはありませんので
SQVHDDである必要はありません
書込番号:22628104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも総研さん
SeeQVault 機能を使うためには、SeeQVault対応のレコーダも購入してください。
書込番号:22628191
0点

>こるでりあさん ありがとうございます。 テレビ買い替えも視野においてでの外付けHDDの選択です。
>papic0さん具体手に ありがとうございます。 直接録画でないSeeQVault対応のレコーダーならいいんですね。
早速探してみますがソニーのテレビは不便だったんですね。
書込番号:22628358
2点

SeeQVault自体それほど便利な規格ではありませんので
私はあまりこだわらないほうがよいかと思います
書込番号:22628379
2点

>こるでりあさん
本当ですか 私はてっきり テレビを換えた時には それまでの録画が無駄にならないシーキューボルト対応のHDDがH良いのかと思ってましたが、何か問題でもあるんですか?
書込番号:22628413
0点

>そもそも総研さん
〉本当ですか 私はてっきり テレビを換えた時には それまでの録画が無駄にならないシーキューボルト対応のHDDがH良いのかと思ってましたが、何か問題でもあるんですか?
SeeQVault メディアとは、いわば、Bluray Discのようなもので、地デジはコピーワンスで保存される、
同じメーカの機器でないと再生できない、ソニーが対応機を発売していない、価格は高め、
などが、魅力を減らしています。個人の感想です。
書込番号:22628443
4点

>そもそも総研さん
〉テレビ買い替えも視野においてでの外付けHDDの選択です。
テレビを買い替えるなら、SeeQVault 対応のテレビを購入すれば、SeeQVault 対応のHDD やmicro SD カードを使えます。
書込番号:22628472
1点

>papic0さん 分かり易い端的な回答ありがとうございます。
ソニーが対応機を発売していなくて価格は高めというのが どちらも私には致命傷です。
テレビは今すぐ買い替えはしませんが、テレビ買い替え時に それまで録り溜めておいた保存したい映像が見れなくなるとは
ビデオで録画してた時代と比べて画質は上がったものの、不便になった事も多いいですね。
書込番号:22628561
0点

ソニーのTVでHDD録画の場合、TVが使えなくなったら録画を再生する方法がないようです。
つまり「テレビの寿命が録画番組の寿命」になります。
テレビが使えなくなったら、HDD内の番組データを流用することも不可能で、HDDをフォーマットして他のTVやレコーダーPCなどに新たにつないで使う以外に使い道はなさそうです。
今までの録画はあきらめる以外にないのですが、今後、録画を保管し続けたいなら、
まずはsee q valut対応レコーダーを購入し、その後see q valutのHDDを購入して「録画倉庫」にするのがいいと思います。
個人的には無線LANでのダビングも可能な東芝のレコーダーをおすすめします。(他社が可能かどうか未確認ですが、できるところもありそうです。)
しかしみなさん、何で「TVの板」じゃなくて「HDDの板」で自分の機種名書いて使用の可否を質問するのか謎です。同じテレビを持っている人の方が同じHDDの情報持っている可能性が高いはずなのに。
書込番号:22641429
4点

>瑠璃乃鳥さん
アドバイスありがとうございます。 それも考えましたが、録画保存だけの為に高価なレコーダーを買うのも レコーダーで録画する
昔のVHSスタイルにも戻れないので、これはと思う番組を残すのは諦め、見逃し防止での録画だけに徹することにします。
というのも 昔VHSで永久保存しようと思った番組がテープで山のように有りますが、実際は観返して視たのは無く、どれも
保存自体が目的になって 二度と再生して観たりはしないからです。
もしかしたら SONYも その辺りの現実を把握していて、敢えてテレビには シーキューボルトを省いたのかもしれませんね。
書込番号:22642533
1点

そもそも総研さん
文面から、不要な情報かも知れませんが、
このテレビは、録画した番組をBDレコーダーやPCにLAN接続してダビングする事が出来ます。
現在は、見たら消すスタイルかもしれませんが、家族などから、
どうしてもBDに保存したいなどの要望が出た時に、術があると言う事は覚えておいても良いかもしれません。
書込番号:22642698
4点

>yuccochanさん
それは外付けHDDに、録画した番組をBDレコーダーやPCにLAN接続してダビングする事が出来るのでしょうか?
録画した番組をテレビで再生時にBDレコーダーにLAN接続ならできるということですか?
書込番号:22643961
0点

そもそも総研さん
はい、ダビングできます。
再生しながらダビングするのではなく、ダビング操作をしてダビングします。
多少(かなり?)違いますが、BD(DVD)レコーダーでBD(DVD)にダビングするイメージで良いと思います。
書込番号:22644951
0点

>yuccochanさん恐れ入ります
それはシーキューボルトが無くてもコピーガードはかからないのでしょうか?
書込番号:22648485
0点

そもそも総研さん
SQVに限らず、コピーガードはかかります。
ここ(kakaku.com) では、よく「紐付け」と表現しますが、
基本的には、内蔵HDDや外付けHDDなど録画した機器機器でのみ再生可能になります。
で、コピーガードの仕組み(仕掛け)の範囲内で、他の機器で再生可能にする仕組みも
用意されていて、
・BDへのダビング(BDは焼いた機器以外でも再生できる)
・SQV(他の機器につなぎ直しても再生できる)
・DTCP-IP対応NAS
・アドバイスしたように、録画テレビからBDレコーダー等へのLANダビング
etc
これは、紐付け(コピーガード) がダビング先 に変更する仕掛けがあるから可能になるわけです。
ですので、全てのテレビからLANダビング可能なわけではなく、この紐付け が変更できる仕掛けを
有するテレビなら可能と言うことです。
で、そもそも総研さん が所有されているテレビには、そのし掛けがある、と言うことです。
SONYがこの仕掛けを搭載したのは、国内メジャーメーカーでは最も遅く採用し(スレ主さん所有のC型番が最初)、
最も早く廃止しました。(現行のテレビF型番では不可能になりました)
書込番号:22648981
2点

>yuccochanさん
そうだったんですか 録画を移動する希望があるんですね。
今度試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:22649287
1点

横から失礼します。
>yuccochanさん
ソニーがテレビのLAN ダビングを廃止した狙いは公表されていないとは思いますが、
yuccochanさんは、どのような意図があると思われますか?
よろしければ、お聞かせください。
わたしは、レコーダなどの録画機能とテレビの録画機能の役割を明確にわけ、
レコーダは、放送番組録画専用機で、長期保存も行い、
テレビの録画機能は、いわばテレビのおまけ機能で、見逃した番組を短期間保存するだけ、
という役割に分けたのだと思いました。
書込番号:22649330
2点

そもそも総研さん
>今度試してみます。
お試しなら、
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
このソフトの無料体験版を使って、PC(のHDD)にダビングしてみる。
費用ゼロで、お試しが出来ます。
既に、BDレコーダーをお持ちなら、こちらも費用ゼロでお試しできます。
あ、LANケーブルの予備が無ければ、その購入費用はかかりますが。
papic0さん
私も、papic0さん の考えに同意します。
書込番号:22650060
0点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
レコーダ板にはご無沙汰しているため、自信が持てませんでした。
同意見だとのことで、スッキリしました。
書込番号:22650161
0点



皆様こんにちわ IODATA Rec-POT EX HVR-HD1000EX を持ってるのですが、このまま持っていても
Ilinkなので今時のテレビには対応できません。
しかし録画した番組は何とか残しておきたいのですが、インターフェイス USB3.1を使ってるような最近の
HDDに内容を移すことはできますか?
0点

>>しかし録画した番組は何とか残しておきたいのですが、インターフェイス USB3.1を使ってるような最近の
>>HDDに内容を移すことはできますか?
i.LINK経由でD-VHSへコピー、ムーブする仕様ですが、USBポートは最初から無理でしょう。
書込番号:22626638
0点

>キハ65さん
お世話になっております。 D-VHS自体がRec-POTよりも更にレアなので 現行HDDHに何とか移す方法が
ないかと質問したのですが、この手の解決方法を知ってる方はいませんでしょうか?
書込番号:22626654
1点

過去スレを参照して下さい。
>Rec POTをDIGAにムーブ(ダビング)するには
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288113/
書込番号:22626678
1点

そもそも総研さん
キハ65さん の書き込みのスレを見るとDIGAにダビングできそうですね。
ただ、DIGAの最新型では、i.Link は絶滅いています。
先代モデル(の一部)は、パナのストアでも購入できるので、
量販店でも購入できるかと思います。
万が一、i.Linkのダビングが出来なかったとしても、
DIGA購入が無駄にならないのなら、早急にi.Link 対応DIGAを入手しましょう。
書込番号:22626918
1点

>yuccochanさん
>キハ65さん
そうですか ありがとうございます。 となると千原ジュニアの「捨て左折」ならぬ 「捨てDIGA「」購入を余儀なくされそうですね。
その一時避難所的DIGAに入れた物は最近ものの バッファロー製HDDに再度移すことは可能でしょうか?
可能でしたら移す触媒となるDIGAの購入を検討したいと思います。
書込番号:22627059
0点

>yuccochanさん
>キハ65さん
お二人様 ありがとうございました。 安いディーガを探してみます。
ただ購入価格が2万円を超えてしまうようなら諦めようと思います。
書込番号:22628073
0点

そもそも総研さん
>ただ購入価格が2万円を超えてしまうようなら諦めようと思います。
まず、2万円以下では無いでしょう。(中古除く)
購入できそう(販売していそう)な i.Limk 搭載DIGA
DMR-BRG2050
DMR-BG2050
DMR-BRG2030
DMR-BRG1030
DMR-BRZ1020
DMR-BRX7020
DMR-BRX4020
DMR-BRG2020
DMR-UBZ1
DIGAの中でも、比較的高級機にしかi.Link は搭載していません。
大昔なら、低級機でも搭載いていましたが。
書込番号:22628462
0点

>yuccochanさん
ですよね。 調べてみたのですが、最低でも4万円以上するようで今回諦めます。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec051=1&pdf_Spec052=1&pdf_Spec055=1&pdf_so=p1
書込番号:22628546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





