
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2019年4月26日 16:39 |
![]() |
17 | 8 | 2019年4月25日 00:54 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年4月21日 22:01 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2019年4月27日 12:45 |
![]() |
2 | 3 | 2019年4月15日 20:08 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2019年4月15日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-ENA030U3WS [ブラック]

ロジテック曰く、動作確認されているようです。
3TBまで大丈夫と言うことなので、この製品も大丈夫でしょう。
書込番号:22626354
1点

Amazonカスタマーレビューによると、型番違いのブルーレイディーガ DMR-BRW1010で使っている人がいました。
>5つ星のうち5.0 3tb買って良かった!
>2017年4月1日
>容量: 3TB色: 通常モデルモデル(ブラック)Amazonで購入
パナソニックのdmr-brw1010に繋いでtvの外付けhddとして使用しています。レコーダーと全く同じ様に使えます、一気に容量が増え納得です。ドライブの音は少ししますが、この位なら気になりません。本当は4tbが欲しかったのですが、メーカーのhpで動作確認ができなかったので、あきらめました、3tbならokでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3JFM6VETNM16N/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01JL0T85W
DMR-BRW1010とDMR-BRZ1010の比較表。仕様はほぼ同じですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815498_K0000815497&pd_ctg=2027
書込番号:22626359
0点

ご教授ありがとうございます。
度々すみません、
サイトから引用したのですが、意味が分かりません。
普通に外付けHDDに録画や、外付けHDDから本体ダビングしたりとかしたいのですが。
それと録画3番組とか出来たら助かります。
「このレコーダーは1台しかないのでリビング専用で持ち出しはしません。」
このまま、購入して接続して普通に使えますでしょうか?
2015年モデルからSQV(SeeQVault:シーキューボルト)に対応し、ディーガ本体からSQV対応の外付けHDDに動画をダビングすれば、そのHDDを他のディーガでも再生できるようになりました。
ただ、SQV対応の外付けHDDは最初に
SQVフォーマット
USB3.0フォーマット
どちらかで初期化する必要があり、SQVフォーマットにすると
直接録画ができない
3番組同時録画ができない
USB3.0フォーマットにすると
録画したデータをそのディーガ以外で見れない
と、それぞれの機能でメリット・デメリットがあるので、目的にあわせてフォーマットを選びましょう。
もちろん、SQV対応でない外付けHDDはUSB3.0フォーマットしか選べません。
書込番号:22626361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この下記の文章が気になります。
良く分からないのですが。
2015年モデルからSQV(SeeQVault:シーキューボルト)に対応し、ディーガ本体からSQV対応の外付けHDDに動画をダビングすれば、そのHDDを他のディーガでも再生できるようになりました。
ただ、SQV対応の外付けHDDは最初に
SQVフォーマット
USB3.0フォーマット
どちらかで初期化する必要があり、SQVフォーマットにすると
直接録画ができない
3番組同時録画ができない
USB3.0フォーマットにすると
録画したデータをそのディーガ以外で見れない
と、それぞれの機能でメリット・デメリットがあるので、目的にあわせてフォーマットを選びましょう。
もちろん、SQV対応でない外付けHDDはUSB3.0フォーマットしか選べません。
書込番号:22626364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>2015年モデルからSQV(SeeQVault:シーキューボルト)に対応し、ディーガ本体からSQV対応の外付けHDDに動画をダビングすれば、そのHDDを他のディーガでも再生できるようになりました。
取扱説明書41ページを参照して下さい。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRZ1010_manualdl.html
また、FAQをご覧下さい。
>USBハードディスクで、SeeQVault対応と通常録画用とは何が違う?(ディーガ)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41999/~/usb%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%80%81seeqvault%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%A8%E9%80%9A%E5%B8%B8%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%A8%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86%EF%BC%9F%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89
書込番号:22626381
0点

>普通に外付けHDDに録画や、外付けHDDから本体ダビングしたりとかしたいのですが。
>それと録画3番組とか出来たら助かります。
>「このレコーダーは1台しかないのでリビング専用で持ち出しはしません。」
>このまま、購入して接続して普通に使えますでしょうか?
この辺はレコーダーの問題なので、レコーダー側にその機能があればロジテックで確認されているので動作するでしょう。
レコーダーでUSB HDDへの録画や、レコーダーUSB HDD間の移動はだいたいできたと思いますけど。
それにレコーダーはどこかに設置して使用するものでしょうからあまり持ち出しするものではないでしょうし、USB HDDもレコーダーと紐付けされてセットで使用するので同様に持ち出しするものではないでしょう。
ただ、そのまま持って別のテレビに接続して使用は可能ですけど。
SQVはSQVに対応したUSB HDDが必要です。
SQVに対応したUSB HDDでもSQVフォーマットをしないとSQVは機能できず、ただのUSB HDDと同じになりほかのSQVに対応したレコーダーでの再生はできません。
通常のフォーマットをした場合これは今までのUSB HDDと同じ扱いになるので、当然ほかのSQVに対応したレコーダーでの再生はできません。
SQVに対応したUSB HDDは通常品より価格が高いので、SQVフォーマットをしないのは大いに無駄になります。
>直接録画ができない
>3番組同時録画ができない
についてはレコーダー側の制約なのでUSB HDDは関係ありません。
どちらを選ぶかはユーザー次第で、ほかのSQVに対応したレコーダーでも再生したいのであれば上記のデメリットは我慢する必要があるということです。
書込番号:22626402
0点

>円城寺信さん
〉この下記の文章が気になります。
〉良く分からないのですが。
本機は、SeeQVault非対応なので、記述は該当しません。
SeeQVaultで、3TBの製品、価格コム最安値が2万円未満の製品は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799312_K0000799311_K0000867093_K0000920566_K0000920567_K0000957532_K0000856501_K0000867094&pd_ctg=0538
上記の中で、用心するなら、Panasonic のお持ちの機種で使えることを確認してください。
(わたしなら、家電レコーダで使えることの確認だけで、機種ごとの動作確認までは行いませんが)
書込番号:22626403
1点

度々ご教授ありがとうございます。
申し訳ございません。
私、機械音痴なので混乱しております。
フォーマット2種類あるので外付けHDD2台購入して使い分けるのが良さそうと、言う感じで理解しました、
SQV、外付けHDDというより本体設定な感じでしょうかね?
とりあえず1台購入を検討ですが、目的として、外付けHDDへ録画貯めして貯まったら削除、する感じで使いたい場合は、どのようにフォーマットなど設定選択したら良いでしょうか?
保存したいのは本体に今まで通り残し、本体からBlu-rayへダビングなどの使い方にしたいと思います。
度々すみません。宜しくお願い致します。
書込番号:22626407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
SeeQVaultで、3TBの製品、価格コム最安値が2万円未満の製品は、
→
SeeQVault対応で、3TB以上の製品、価格コム最安値が2万円未満の製品は、
書込番号:22626408
0点

このタイプをこのまま購入で大丈夫そうでしょうか?
外付けHDDへの利用目的
普通に見て、貯まったら削除する。
3番組録画
レコーダー本体には、保存用のちに、Blu-rayへの、ダビング用の録画
このような使い方でしたら、こちらの商品購入で用途的に大丈夫そうでしょうか?
書込番号:22626418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>円城寺信さん
>>このタイプをこのまま購入で大丈夫そうでしょうか?
>>外付けHDDへの利用目的
>>普通に見て、貯まったら削除する。
>>3番組録画
>>レコーダー本体には、保存用のちに、Blu-rayへの、ダビング用の録画
大丈夫です。
書込番号:22626421
0点

>円城寺信さん
>>とりあえず1台購入を検討ですが、目的として、外付けHDDへ録画貯めして貯まったら削除、する感じで使いたい場合は、どのようにフォーマットなど設定選択したら良いでしょうか?
録画用フォーマットについては、取扱説明書42ページをご覧下さい.
SeeQVaultフォーマットについては、取扱説明書43ページをご覧下さい。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRZ1010_manualdl.html
書込番号:22626430
0点

>外付けHDDへの利用目的
>普通に見て、貯まったら削除する。
>3番組録画
>レコーダー本体には、保存用のちに、Blu-rayへの、ダビング用の録画
すごく大雑把な表現だけど、“普通の外付けHDD”と“ちょっと特殊な使い方のSeeQVaultのHDD”ってのがあって使いたい内容っていうのは普通の外付けHDDで全部出来ることなので、SeeQVaultってのは無視してUSBのHDDだったらどれでも問題ないって認識でいいと思うよ(なのでこのHDDでも問題ない)
今は殆ど売ってないと思うけど、USB2.0のHDDだと外付けHDDにW録とか出来ない(速度が追いつかない)のでUSB3.0のHDDを選ぶってところさえ間違わなければ大丈夫だろうね
書込番号:22626573
0点

円城寺信さん
DIGAで使う場合のSQV の最大の欠点は、
まとめ ができず、ダビングした日付順にタイトルがズラーーー っと並ぶ事です。
他機での再生なら、RECBOXなどのDTCP-IP NASを購入して、
LANダビングする方が、使い勝手が良いです。
書込番号:22626680
0点

どうもありがとうございます。
番組まとまらないのは、不便ですね、
でも、仕方ないと割りきってネット通販で買おうと思っておりますが、ショップが明日から連休なので、残念です。
ちなみに4TBは対応してますでしょうか?
3TBで十分な気もしますが、どうなんでしょうか。
普段は5倍録画で、保存版はDRにしてます。
書込番号:22626754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに4TBは対応してますでしょうか?
>3TBで十分な気もしますが、どうなんでしょうか。
>普段は5倍録画で、保存版はDRにしてます。
使えるのは3TBまでじゃなかったかな?
あと、保存に関してはもうやってるかもだけどHDD内に保存だとHDDが壊れると全滅だし、適度にディスク化
でもDRだとディスクの枚数が大量に必要になってくるだろうからなかなか難しいところではあるよねぇ
書込番号:22626782
0点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-NZ040UBK [ブラック]
テレビの録画用に安い外付けHDDを買おうと思うのですが、人気ここを見ると人気はIODATA バッファローのようで
他のメーカーよりも何かいいのでしょうか?
下の物から選ぼうと思ってますが、SEAGATEとかだと良くありませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023876_K0001008233_K0001111903&pd_ctg=0538
5点

IODATA、バッファローの外付けHDDは中身のメーカーは分かりませんが、SEAGATE社製の外付けHDDの中身のHDDはSEAGATEで有ることが明白なので、やはり過去のイメージで評判が悪いのではないでしょうか。
どちらにしても3社ともHDDのことですから、運次第で遅かれ早かれ壊れます。
書込番号:22623615
4点

>そもそも総研さん
約10万台のHDD故障率レポート2018年Q3版公開
https://gigazine.net/news/20181017-backblaze-hdd-stats-q3-2018/
にあるように、Seagate の故障率は、他社から抜きん出て多いです。
このため、HGST(WDC 傘下) 、WDC(Western Digital Corporation)
をお勧めします。
バッファローやIO-DATA 機器のような、生ドライブを組み込んで製品にするメーカの優劣については、わかりません。
書込番号:22623651
1点

自分は、平気でSEAGATEのポータブルHDDをテレビの録画用に使っているけれど、WDに拘るなら下記モデル。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001053611_K0000919487_K0000755929&pd_ctg=0538
後、WDのHDDと外付けケースを別々に購入して、組み合わせる方法も有ります。
でも、そこまでする必要は無いと思います。
書込番号:22623693
1点

外付けUSB HDDについて、IODATA、バッファローが他のメーカーと比べて特に優れているということはありません。
ただ日本の老舗メーカーで、日本のテレビとの動作確認が多くされているだけです。
そのためテレビの録画用でユーザーが購入しやすい訳ですが、中身のHDDは他社で使用してるものと変わらないので、性能や故障のしやすさはさほど変わりません。
価格で選んでも、動作確認がしっかりされているIODATA バッファローを選んでもどちらでも良いかと思います。
書込番号:22623734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人気はIODATA バッファローのようで
量販店で取扱が多く、価格も安価で、動作確認をしている機種が多いためかと思われます。
中身のHDDを製造しているのは、片手で数える程度で、専らSeagateかWDです。
書込番号:22623819
1点

>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
耳寄りな情報頂きましてありがとうございます。
つまるところ このあたりの安いクラスでは どれを選んでみても同じだということでしょうか?
同クラスで他にもお奨めとかありますか? 自分のパソコンとかも何が入ってるのか知らないぐらい この手の機器には
弱いもんですから、教えていただくと大変助かります。
書込番号:22623873
1点

>>つまるところ このあたりの安いクラスでは どれを選んでみても同じだということでしょうか?
これは正解が無いので人それぞれの回答が有るでしょが、私はどれを選んでも同じだと思います。
お奨めは有りません。
書込番号:22623885
1点

皆様ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさんが言うように日本のテレビとの動作確認が多くされているバッファローにしようと思います。
書込番号:22623974
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]

無線LANルーターに接続した外付けUSB HDD単独の電源オフは無理だと思います。
USBポートの電力を確認してUSB HDDの電源が切れるので、無線LANルーター側でUSBポートの電力を切る処理ができなければHDDの電源は切れません。
無線LANルーターの取扱説明書を確認して、USBの電源が切れる処理ができるようになっているか確認しましょう。
書込番号:22617544
2点

EPO_SPRIGGANさん
早速のお返事、ありがとうこざいました。
無線LAN親機の説明書等を調べ、
見てみたところ、詳細設定でUSB接続したままで
アクセスしない場合の電源OFFの時間設定が
できることが分かりました。
安心して購入することができそうです。
アドバイス助かりました。
書込番号:22617750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
ノートパソコンのデータのバックアップ用に外付けを探しています。
実は、先日パソコンのHDDがクラッシュして壊れてしまい、修理業者に修理に出しました。
修理に出す際にも言われましたが、データのバックアップをきちんとしていたら修理代が安く済んだかも知れないと言われ、外付けHDDの導入を考え出した次第です。
しかし、全くの素人で何を基準に何に気を付けて選択すれば良いのか分かりません。
データ量は400GBくらいだそうですが、外付けHDDは1TBを探しています。
OSを含めたデータというデータを外付けHDDにバックアップしたいと思っていますが、1万円くらいで簡単にデータのバックアップが取れて、あまり大きくない外付けHDDがありましたら教えて下さい。
また、電源供給はACアダプターを使った方が良いのかも教えて下さい。パソコンから電源供給するポータブルHDDについてのご意見もお願いします。
全くの素人なので分かりやすく説明して頂けると覚えやすいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22609103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>OSを含めたデータというデータを外付けHDDにバックアップしたいと思っていますが、1万円くらいで簡単にデータのバックアップが>>取れて、あまり大きくない外付けHDDがありましたら教えて下さい。
どこのメーカーでも良いのだが、別のスレでこれを紹介した。
>バックアップ用には1TBではなく、2TBの外付けHDDではどうでしょうか。
>比較表
>https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060882_K0001060881&pd_ctg=0538
2TBと1TBの差は、僅か1,964円。
>>また、電源供給はACアダプターを使った方が良いのかも教えて下さい。パソコンから電源供給するポータブルHDDについてのご意見もお願いします。
これは意見が分かれるかもしれないが、PCのUSBバスパワーで2.5インチHDDの電力は賄えます。
書込番号:22609128
2点

基本的に、「中に、どこのメーカーのHDDを使っているのか分からない」外付けHDDに、お奨めはないです。
分かっている回答者は、お奨めのメーカーのHDDを、外付けケースに入れて使っています。
>データのバックアップをきちんとしていたら修理代が安く済んだかも知れないと言われ
壊れたHDDからデータをサルベージするのなら、何万円〜何十万円という世界かと思いますが。データを諦めるのなら、修理費用に差はありません。
>電源供給はACアダプターを使った方が良いのかも教えて下さい。
PCと外付けHDDによります。電源供給の安定の面から言えば、ACアダプタを使うに越したことはありません。
1TB程度ならSSDを使うという手もありますが。PC側で高速なUSBに対応していないと意味が無いので。PCの型番も書いておきましょう。
接続が面倒というのなら、NAS(LAN/WiFi経由でアクセスする外付けHDD)という手もあります。
https://kakaku.com/pc/nas/
書込番号:22609151
2点

>修理に出す際にも言われましたが、データのバックアップをきちんとしていたら修理代が安く済んだかも知れないと言われ、外付けHDDの導入を考え出した次第です。
単純にデータをHDDに適宜コピーしておけばPCが壊れた(先に外付けHDDが壊れたというパターンもあり)場合でもデータが残っているので復活が可能(まあ当たり前だけど)
でもってPCが壊れて修理業者に出す場合はバックアップがあってもなくても金額はさほど変わらないんじゃないかな?
PCが壊れた
業者に出す→費用が発生(バックアップの有無に関わらず、バックアップがあるからと言って安くなるものでもない)
自分で修理する→費用はHDDなどの部品代のみ
で、バックアップがあれば何が違うかと言うと費用が変わるのではなくデータを復活できるということでしかない
(まあ、データが取り戻せるというのは金額に変えられないものではあるので多いに意味はあるんだけども)
それを踏まえた上でHDDを買ってバックアップってことだけど
HDDはノート用の小さいやつ(アダプタいらず)より、デスクトップ用の大きいやつ(アダプタ必須)の方が安いし、速いしってことで持ち運びしない、邪魔じゃないってことならこっちかな?(これはどっちかというとずっと繋ぎっぱなしで使うもの)
ノート用の小さいやつは繋ぎっぱなしでもいいけどどっちかというと必要に応じて繋いだり繋がなかったりして使う感じ?
どっちのタイプがいいか?っていうのはその人次第なんでなんともって気がするんだけどね
>OSを含めたデータというデータを外付けHDDにバックアップしたいと思っていますが、1万円くらいで簡単にデータのバックアップが取れて、あまり大きくない外付けHDDがありましたら教えて下さい。
これに関して言うと、全部コピーしたから、PCが壊れた場合にサクっと戻せますっていう類のものでもないので、絶対に消えてほしくないデータとか精査して言った場合、割と容量をセーブすることは可能なので出っ張りの少ないUSBメモリ(32GB、64GB、128GBあたり)を挿しっぱなしにして必要なデータをこまめにコピーするだけでも十分効果はあると思うし手軽だったりするよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KGKFKQF/
https://www.amazon.co.jp/Sdp/B07855LJ99/
↑↑こういうやつ
書込番号:22609310
0点

>エヌの流星さん
パソコンのハードディスクがクラッシュして壊れてしまったとのことだが、故障した瞬間はどのような状況だったのだろうか。
修理業者は、何という業者なのだろうか。業者のウェブサイトがある場合、それを教えていただけないだろうか。それとも、近所にある小さな業者で、ウェブサイトがない業者なのだろうか。
そのハードディスクの中のデータ量が400GBぐらいだと、どうしてわかったのだろうか。
そのハードディスクは、修理業者によると、どのように壊れているとのことなのだろうか。
修理業者からハードディスクのデータ復旧作業代金について説明があった場合、それは何円だろうか。また、データ復旧作業を含まない修理代金は何円なのだろうか。
書込番号:22609365
0点

>エヌの流星さん
あと、故障したノートパソコンのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:22609366
0点

>キハ65さん
購入時には参考にして見ます。
有難う御座います。
書込番号:22609886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
パソコンの型番はNECのLaVie L LL750/BS6W PC-LL750BS6Wという型番みたいです。
やはりACアダプターを電力とした外付けHDDの方が安定という意味では良いのですね!
書込番号:22609975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データのバックアップができる状態ならクラッシュしたHDDと新品のHDDを入れ換えた後、バックアップデータを移すだけだからクラッシュしたHDDからデータを引き出すより手間が省けて安く修理できると言っていました。
だから、外付けHDDにデータのバックアップをすることを考えました。
OSなどもバックアップできるようなこと言っていましたが、それは新規でOSを入れてからバックアップのデータの移行できるという考え方で、OS自体は外付けHDDには移行できないと思うのですが…
書込番号:22610003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OS自体は外付けHDDには移行できないと思うのですが…
PC内のHDDを外付けHDDにコピーして(クローンと言います)、外付けHDDの中身をPC内のHDDと交換することが出来ます。
ただ、これは新しいHDDに交換したい/SSDに交換したいと言った作業時にするものであって。日常的なバックアップとしては、時間がかかりすぎて実用的ではありません。
C:ドライブをまるごとバックアップはどのみち時間がかかるので。必要のファイルだけ外付けHDDに差分コピー(新規に作られたファイルや更新されたファイルだけコピーする)と言うのが、日常的なバックアップと呼べる物ですが。どれが「必要なファイル」かを把握するのにもスキルが…。
まぁ、ユーザーフォルダをまるごとコピーしておけば、大抵は間に合うのですが。逆に、HDDが壊れて交換したとして、必要なファイルだけ書き戻し出来るのか?という話にもなります。
この辺、最小の手間で日常的なバックアップとなると、多少なりとも勉強が必要です。
「消えて困るデータ」をまず列挙してみましょう。
メールソフトのThunderboltは、ユーザーフォルダの該当部だけコピーしておけば、いざというときは書き戻すだけでソフトの設定もメールデータもプラグインも復帰するので、便利。
OutLook系は…まずユーザーインターフェースを勝手にコロコロ変えるの止めろ…
書込番号:22610178
0点

>データのバックアップができる状態ならクラッシュしたHDDと新品のHDDを入れ換えた後、バックアップデータを移すだけだからクラッシュしたHDDからデータを引き出すより手間が省けて安く修理できると言っていました。
最初に書いたのと同じことになるんだけど、バックアップがあれば壊れたHDDに交換後ある程度のデータを戻すことが出来るんだけど、だから安くなるということはなく
[バックアップがない場合]
HDDが壊れる→新しいHDDに交換する→最低限の設定(OSのインストール、初期設定など)
[バックアップがある場合]
HDDが壊れる→新しいHDDに交換する→最低限の設定(OSのインストール、初期設定など)→データの復元
↑↑こうなるから、よくて同じ値段、場合によっては復元という作業が増えるから逆に高くなると思う
で、“バックアップをとっておくといろいろ便利”というのは間違いないことなので、会話の中で「バックアップを取っていればもっと安く出来たんですけどねぇ」っていう修理屋さんの発言になったんじゃないかな?(データを戻せるからと表現より修理代が今より安くなったという方がある意味分かりやすくてインパクトがあるから?)
壊れて業者に頼むということは、PCの作業に今ひとつ自信がないということなのかな?って思うので、なかなか難しいことかもだけど、またHDDが壊れたりした場合に何が戻ってくると便利か、嬉しいかを把握するのが最優先かな?って気がする
[戻ってくると嬉しいもの]
自分で撮影した写真やCDなどから取り込んだ音楽、自分で作成したデータ(WordやExcelなどで作業した書類ファイルや、ビデオ編集などで作った動画など)、※メールデータ
↑↑これは自分で作ったものなので、代わりが存在しないのでバックアップが無い場合諦めるということになる(写真なんかはクラウドに自動保存というのがあるけど)
[戻ってくると便利なもの]
各種アプリの設定など(一例、ブラウザのブックマーク、※メールデータ)、DLして集めたデータなど
↑↑これはもしバックアップしてなくても設定さえすれば元の状態に戻せる、DLしなおせばいいとかだけどもバックアップから戻せると、もう一度設定したり探してDLする必要がないので便利
※メールデータはどんなメールを使ってるかによって、クラウドから全部戻ってくるもの(最近はこっちが増えてる)とPCにのみ保存されるものがあるのでどちら側にも分類できる
大雑把に分けてこんな感じになるので、自分がどういう使い方をしていて何をバックアップしておきたいかしっかり把握する(把握する=自分で復元出来るようになる)、でそのデータの内容によってはUSBメモリでも十分&手軽ってことも十分考えられるからね
書込番号:22610295
0点

>KAZU0002さん
修理に出したショップの方がデータのバックアップをしっかりやってあれば、故障したパソコンからデータを救済することがなくなるので、今後のためにバックアップを定期的に行うように言われました。
必要なデータの切り分けは、静止画や動画などの切り分けはできても細かな部分のデータ取りについては必要、不必要の切り分けが私個人では難しいデータもあると思い、丸々、外付けHDDにバックアップすることを考えました。
パソコンは週末に数時間ですが楽しむ程度とデジカメやビデオのデータ保管など主体になりますが、C:ドライブをまるごとバックアップするのにどのくらい時間が掛かるのでしょうか?
書込番号:22610679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
故障したパソコンからデータを救済する作業代が別途かかるのでバックアップを取っていたならば、余計な費用はかからずにHDDを新品に交換してOSをリカバリー?して設定し直すだけだから安くなると言っていたと思います。
ハードディスクの中のデータ量が400GBというのは、私がショップの方に聞いた数値です。
バックアップのデータをしっかり取れば、再度、パソコンのHDDがクラッシュしても今度は自分で直せるのでは無いかと過信しましたが、自分なり調べた感じだとやはり不可能だと思いました。
リカバリーディスクや説明書もありませんし、安易に考え過ぎていました。
書込番号:22610710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的安定性に定評があるWDが入っている2.5インチ2TBが9,000円弱です。
https://review.kakaku.com/review/K0000964860/#tab
今4TBの外付けが1万弱で買えますが、中身が何かは各製品ともロットによって異なるものが多いです。
先日購入したIOデータの4TBはSeagateがはいっていてすこし萎えました。
https://kakaku.com/item/K0000958473/#tab
Seagateでも「必ず故障する訳ではない」(でも故障確率は相対的にはかなり高い)ので入手してしまった以上は己の強運を祈るしかありません。
ストレージは内蔵・外付けともにこまめに「健康状態」をCDI(Crystal Disk Info)などで確認し、保証期間内に不具合が起きたらすぐメーカーに問合せができるようにしておくといいと思います。
保証期間が長い製品を選択することも大事です。
書込番号:22627614
0点

皆さん有難う御座いました。
また、お世話になることがあるかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:22628206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HD2CZ [ブラック]
AQUOS対応状況でご質問させて下さい。
2T-C24AC1で使用されている、または対応可能か御存知の方いらっしゃいますでしょうか?
情報を戴けると助かります。
宜しく御願い致します。
0点


デジタル家電対応商品検索システムPIOの選択項目に2T-C24AC1は有りません。
同じような型番 2T-C24AD-Bが有ります。
比較表を作成しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077621_K0001139191&pd_ctg=2041
チューナー数等細かい違いは有るものの基本的仕様は同じです。
そこで、 2T-C24AD-Bでの検索結果は、
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=222907
2TBでは、HDCZ-UT2KBが有ります。これは、EX-HD2CZとハードウェア仕様は同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958471_K0001038823&pd_ctg=0538
よって、EX-HD2CZは、録画用HDDとして使えます。
書込番号:22603767
1点

あずたろうさん、キハ65さん、早々のお返事有り難う御座います。
あずたろうさんから戴きましたリストには、対称の型番が見つかりませんでしたが、
情報を戴き誠に有り難う御座いました。
キハ65さん、このような調べ方もあるのですね。大変助かりました。
早速購入したいと思います。
お二人とも有り難う御座いました。
書込番号:22603889
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD3.0U3-BA [ブラック]
現在使用中の東芝dynabook Windows vistaの
写真などデータを一括してこのHDDに移そうかと考えています。
バッファローHPではvistaは対応一覧に載っていないのですが、
やはり繋いでもデータは移せないのでしょうか。
1点

仕様より。
>対応機種
>USB3.1(Gen1)/USB3.0/2.0 Type-A端子を搭載するWindowsパソコンおよびMac
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-nrld3.0u3-ba.html
上記サイトには、特にWindowsのバージョンが書かれていないようにVistaは対応しており、NTFS等でフォーマットすれば認識します。
書込番号:22601789
2点

サポートを終了したOSですから、Vistaの動作確認はしないため、対象に無いものです。
USB接続できれば、使用できます。
ただ、気になるのは、2.2TB超えしていること。
認識が正常に出来ない可能性があります。
選択されるなら、2TBまでのHDDが無難です。
書込番号:22601796
3点

3TBまるまる認識させるためには、GPT形式でフォーマットする必要が有ります。
書込番号:22601821
2点

外付けHDDなのでデータ用として利用すると思います。
ですので、サポートに書かれていないVista(32bit)でもUSBの外付けHDDとして使用出来ます。
書込番号:22602204
5点

>キハ65さん
ありがとうございます!
フォーマットするときはNTFSですね!
右も左も分からないので助かります。
書込番号:22602842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
うちにもう一台Windows8.1のパソコンがあるので、今後8.1で3TB使うためにはGPTでフォーマットしなければならないのですね…
Vistaに残っているデータは対応するUSBメモリで細かく8.1に移動して、こちらの外付けHDDは初めから8.1に使った方が良さそうですね…
すみません、難しいことがよく分からず長くVistaに保存してしまっていたので…
書込番号:22602847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
知識がない私にご返信恐れ入ります。
VistaのパソコンにUSBは繋げるので、大丈夫かもしれません。
ただ、うちにもう一台Windows8.1のパソコンがあるので、今後このHDDをそちらで使うためには、Vistaのデータをコツコツ8.1に移そうかな…とも考えています。
書込番号:22602851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
本当に初心者なので助かります。
買ってみて試してみます。
もしダメそうならもう一台うちにあるWindows8.1に
Vistaからコツコツデータを移していこうと思います(^^;
書込番号:22602855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下参考にして下さい。
>Q.【HDD】2TBを超えるHDDの全領域を使えるようにしたい/GPT形式でハードディスクをフォーマットしたい(ディスク管理版)/全領域をフォーマットしたい
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5099
書込番号:22602997
1点

>キハ65さん
詳しい案内のサイトをご紹介いただき、本当に助かります!
ありがとうございます!
このVistaの手順に沿って進めていけば、私でも3TB使えるようにフォーマットできそうです
書込番号:22604414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





