
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月26日 19:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月26日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月25日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月25日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月22日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




随分前に助けていただいたのでまたお世話になりに参りました。
東芝のサポートセンターを見ても対処ができなかったので書込みしてます。どなたかお助けください。。。
当方、Librette ff 1100 V の初心者です。(古いモデルですが。。。)
昨年の暮れ辺りにマカフィーのウィルススキャンとの相性(?!)でトラブルがあり、対処方法も載っていました。
マカフィーのサイトでSafe modeにしてコントロールパネルからマカフィーを削除するようにと指示されているのでそのようにしました。
ところが。。。
Safe mode まで行き着きましたが、スタートボタンが見えないんです!!
4隅に『Safe モード』の文字があり、ブルーというかWin98の壁がみなしの時の色のままです。
Ctrl + Esc でスタートボタンが立ち上がり、コントロールパネルにたどり着けば何も問題がないのですがそれができないんです。
リブレットを使いこなす前にこういう状態になってしまったのでどうにもこうにもお手上げです。
しばらく諦めて別のPCを使ってましたが、必要に迫られて焦っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
お願いします。m(__)m
0点


2002/07/26 19:03(1年以上前)
よくわかんないけど.
safemodeが完全に起動しきってないように思う.
safeすら起動しないならリカバリか再インストールが手っ取り早いのでは?
とりあえずウィルススキャンを入れたから不具合が発生したという原因は掴めているわけだし.
必要なデータがあるんなら他のPCにHDD繋いで取り出すか,dosで起動してFD等のリムーバブルメディアへ取り出すかすれば?
書込番号:854922
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E30SU
富士通のFMV-BIBLO NB9/1130Hにこの外付けHDDをSCSI接続しています。以前に質問したように、この外付けHDDを起動ディスクにしたいのですが、BIOSの設定をどのようにすればよいのでしょうか? 特にMBのBIOS側での設定の仕方がよく分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

外付けHDDから起動できません。
外付けHDDを認識するためにはOSが起動している必要がありますので。
書込番号:853842
0点


2002/07/26 16:08(1年以上前)
windowsでもできるとききましたが・・・biosふつーに選んでいじればいいのでは?
macだったら差して電源付けてどのHDから起動するか選択するコントロールパネルで選ぶだけですが・・・
書込番号:854707
0点

WindowsのノートパソコンだとBIOSレベルでPCカード接続のSCSIカードを認識する手立てが無いのでダメなんです。
書込番号:854857
0点

がーん! そうでしたか。まきにゃんさん、どうもありがとうございました。あきらめます。
書込番号:855380
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


iE120 か iU120のどちらを購入しようか迷っています。
下記の用途に使うには、どちらがよいのでしょうか。
みなさんのご意見をお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
USB2や1394なら速度(読出/書込)を気にすることはないのでしょうか?
使用用途は、
・DVからのキャプチャ用
・画像編集、及びDVD等への書き込み
・CDからの音楽データ吸出し
・CD-Rへの音楽データの書き込み
といった映像/音楽のデータ保存領域として扱いたいと考えています。
インタフェースには、同じくI-O製のUSB2-PCI2や1394-PCI3を考えています。
0点

いまお持ちのPCに直接接続できなくてPCカードを購入するのなら、将来を考えてUSB2のほうがいいですよん。
今後はUSB2がデフォになってくるでしょうし、1394はいつまでデフォでPCに採用されるかわからないので。。
たまたま、あたしが1394を選んだのは、いま持ってるPCがUSBは1.1で1394はついていたからHDDインターフェースも1394にしたんです。
ねんのため、i-conectでUSB2のも買いましたけど・・・
書込番号:852099
0点



2002/07/25 22:21(1年以上前)
rumirumi77さん レスありがとうございます。
iE120もiU120も性能的には差はないと考えていいのでしょうか
やはり、将来性はUSB2なんですかね。USB3がいつか出るとは思いますが。。。
インターフェースは、すでにデスクトップにはUSB2-PCI21394-PCI3を持っているのです。また、ノートもUSB2、1394ともついているのです。
将来性で選ぶべきなんでしょうね。電源連動はi-conectは×だな。。。
USB2の周辺機器の方がこれからは増えそうですよね?
書込番号:853551
0点

性能的な差はほとんどないといっていいでしょうね。
というのも、インターフェースの転送速度より、ディスクの転送速度のほうが遥かに下です。下のログにあたしがレポートしてますが、DISK to DISKで70MBPSでした。インターフェースが400Mbps(1394)とか480Mbps(USB2)あっても、キャッシュヒットしたときぐらいしか恩恵にはあずかれません。逆にキャッシュヒットしたときの差は、マイクロセカンドのオーダーの話なので、人間にはわからない差です。
USB3の話は聞いたことないですが、USB2がようやく普及しだしたことを考えると、次世代に移行するには、あと数年はかかるでしょうね。
となると、120GBのHDDなんかも、そのころには小容量ディスクなんていわれてるかもしれないです。となると、そんなに先のことは考えずに当面1〜2年ぐらいのレンジで考えていたほうがいいですよね。
そういう意味では、今お持ちの機器は、1394もUSB2もついているということで、どちらを選んでもよいのでは?
i-Conect+ だったら電源連動さえ目をつぶれば、両方使えますしね。
あたしは、最新のNoteには、1394で、それ以外の古いノートにはUSBで接続して重宝してまぁす。
書込番号:856528
0点


2002/08/01 05:46(1年以上前)
昨日朝一で買ってしまいました。別の買い物いったんだけど半ば衝動買いで…。
フォーマットして、CD-Rにとっておいたバックアップやいろんなデータをどんどん入れて・・・入れて・・・入れて〜っと丸一日かかりました。
もう120GBはほぼ埋まりそうです。
はぁ〜・・・疲れた。IEEEって初めて使ったんですが、速度はこんなもんな
のかな…。何だかすっごく期待していたのでちょっとだけがっかり。まぁ慣れると思いますが…。
さて、もう一台買ってこようかな♪
書込番号:865271
0点

CD-ROMからの転送だと、CD-ROMのスピードで制限かかっちゃいますからそんなもんかな〜になっちゃうんでしょうけど、HDDからHDDへの転送ですと結構速いと思いますよん。
もちろん、内蔵HDDにはかなわないでしょうけど。。。
ドライブの性能は十分に引き出してるとおもいますよ〜
書込番号:868470
0点


2002/08/09 17:46(1年以上前)
遅レスですがUSB2とIEEE1394だと外付けHDDの場合IEEE1394の方が転送スピードは全然速いですよ。チップの関係でそうなります。
書込番号:880433
0点


2002/08/25 23:59(1年以上前)
この製品を愛用している者です。よろしくお願いします。
自分はこのHDDにかなり依存しているんですが、耐用年数は
どれくらいなもんでしょか?それから、電源連動してないので、スイッチをいちいち入れないとならんので面倒です。説明書には他にIEEE機器
がある場合や、環境によっては不可というようなことが書いてありました。私の場合、IEEE1394HUBに接続して、パソコンと繋げています。これが原因でしょうか…。みなさんは電源連動できていますか?
@耐用年数
A電源連動できていますか?
書込番号:909469
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G

2002/07/24 04:03(1年以上前)
無理
内蔵はだめ?
書込番号:850271
0点



2002/07/25 00:20(1年以上前)
お返事どうもです。
古い Note PC (USB 付き) で Windows 95 なやつがあるので
バックアップとかファイルの移動に使えたら便利だなぁと
思ったもので。残念。ま、古いからしょうがないですね…。
書込番号:851939
0点





皆様にご協力頂きたく書き込み致しました。
宜しくお願いします。
本日ノートPCが起動しなくなりました(涙)。
色々手を尽くしたのですがwinが起動しません。
2.5インチ対応の外付けHDDケースを購入したいのですが
・USB2.0対応
・電源要らずのバスパワー供給
上記の点を満たしている『コレは!』と言う
商品を利用していらっしゃる、又はご存知の方が
いらっしゃいましたら商品を紹介して頂きたいと思います。
先ほどから過去レスや検索をしているのですがどうもシックリ
くるものがありません・・。
ワガママな要求だとは思いますが宜しくお願いします。
0点





現在、所有しているパソコンは NEC VALUESTAR W 95
富士通 BIBLO W 98
富士通 BIBLO W Me
この3台は、友人から譲渡された物でCD-RWすらないです。
「VALUESTAR」は滅多に使用しませんが、他は現役です。
今年中には、新しいパソコンを購入する予定ですが
それまでにHDDの容量不足になると思います。
DVD-RAMと+RW、外付HDDで迷っているのですが、どれがいいでしょうか?
外付HDDなら、HDA-iE80・120、HDA-iU80・120と思っているのですが
対応や相性などはどうなのでしょうか?
0点


2002/07/20 19:48(1年以上前)
個人的には+RW。
但し、内蔵HDDを圧迫しているデータが、画像やサウンドが前提。
ワーク用に兼用するなら、外付けHDD。
書込番号:843423
0点



2002/07/21 14:41(1年以上前)
とんぼ5さん、ミスチョイスさん、レスありがとうございます。
IEとIUの違いはIEEEとUSBのみですか?どちらが速いですか?
使用するために一緒に購入しなければならない物はありますか?
質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:844928
0点


2002/07/22 12:36(1年以上前)
理論的にはUSB2.0が速いが、チップ・ドライバの完成度もあるので、果たして・・・。
書込番号:846745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





