
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月6日 13:46 |
![]() |
0 | 14 | 2002年6月30日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月9日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月4日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月25日 09:15 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月29日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


どうか教えて下さい。エンカルタ百科事典を外付HDDにコピーしてそれを新たに買うノートPC(今あるデスクトップPCおよびエンカルタ百科事典はオークションに出す予定)にまたコピーできるでしょうか。
0点

また、モラルの欠片もない書き込みですな。
まぁ逮捕されて多額の賠償請求されてみなきゃ、
「悪いこと」だって気づかないんでしょーか?
書込番号:808690
0点



2002/07/03 19:52(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。今、濃硫酸をかっぶって溶けてなくなりたい気持ちでいっぱいです。
書込番号:809550
0点



2002/07/03 19:53(1年以上前)
顔まちがいました。
書込番号:809556
0点

まぁ、未遂なら捕まることはないんだから実行しなければ大丈夫でしょ。
反省してるようだし、削除依頼出して下さい。
削除依頼の出し方は↓ココ
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
書込番号:809748
0点


2002/07/06 13:45(1年以上前)
法に引っかかるって知らないで書き込んだみたいだし
みんなそこまで言わなくても・・。(^^;
書込番号:815005
0点





あの素人な質問で悪いんですが
SCSIカードを付けてケーブルでハードディスクと繋げましたが
何も起こりません。
中古で買ったので取扱説明書のような物がまるで付いてないので
じつはまったくわからないのです。
メモリみたいに差せば自動で認識する訳ではないのでしょうか?
ドライバとかが必要なんでしょうか?
0点


2002/06/30 01:20(1年以上前)
SCSIカードのドライバが必要だと思うんですけど・・・。
メーカーのHPで探してみたらいかがでしょうか。
書込番号:802032
0点


2002/06/30 01:21(1年以上前)
>メモリみたいに差せば自動で認識する訳ではないのでしょうか?
OSにドライバが入っていない場合は自動認識しません。
>ドライバとかが必要なんでしょうか?
故障していない限り、たぶんそうでしょう。
*:機種名等の使用環境の表記が無いので、上記の内容でレスは止めておきます。
書込番号:802035
0点



2002/06/30 01:21(1年以上前)
SCSIカードのドライバはもう入ってます。
書込番号:802036
0点



2002/06/30 01:27(1年以上前)
SCSIカードは
NB LSI 53C825 UW-SCSI/PCI/
新しく付けたHDDは
SEAGATE ST39175LW 9.1G/U2
です。
書込番号:802048
0点

通常、SCSIからは起動しません。
SCSI BIOSが必要です。
起動させないにしてもIDの設定もしないと駄目です。
書込番号:802084
0点


2002/06/30 01:48(1年以上前)
OSくらい書こうよ・・
デバイスマネージャでドライブは認識してる?
あとSCSI-IDの設定は?
SCSI-BIOSがあればそこからHDD認識してる?
パーティション設定とフォーマットは?
書込番号:802090
0点


2002/06/30 01:50(1年以上前)



2002/06/30 01:54(1年以上前)
OSはウィンドウズ98SEです。
ありがとう、メーカーサイト行ってきます。
書込番号:802108
0点



2002/06/30 01:59(1年以上前)
デバイスマネージャでドライブは認識してないね・・。
SCSI-IDというのはどこで設定するんですか?
さっきからろいろ検索かけて調べてるんですが
イマイチそのBIOSという辺りの事が良くわかってません。
書込番号:802117
0点


2002/06/30 02:55(1年以上前)
IDは、ジャンパで設定できるハズじゃよ。
HDDの電源コネクタの脇などに、ありませんかのう?
書込番号:802190
0点


2002/06/30 08:09(1年以上前)
パソコンの電源を入れるとき最初に出る画面がBIOSですその画面のとき[Ctrl]と[A]を同時におすとBIOS設定画面に入るなどの表示が出ますのでそれにしたがってキー入力をしてくださいそこで設定出来ます。
書込番号:802441
0点



2002/06/30 10:57(1年以上前)
中古で買ったのがまずかったかな・・・
その電源コネクタとかいうのはどういう物なんでしょうか?
じつは通販ではHDD自体しか送られてきませんでした。
その周辺機器、ケーブルとかドライバCDとかは一切付いてきませんでした。
BIOS設定画面、わかりました。
たしかに起動時に何か英語で訪ねられてたので気にはなってたんですが
どう打ち込んだらいいかわかりませんでした。
書込番号:802672
0点



2002/06/30 12:03(1年以上前)
[Ctrl]と[A]を同時に押してもまったく反応しないのですが・・。
とにかく連打しても押し続けてもピッピッピッと変な音が出るだけで
まったく何も表示されません。
真っ黒な背景に英語がごちゃごちゃ書かれてる起動時に表示される画面で
[Ctrl]と[A]を同時に押せばいいんですよね?
違うのかな・・。
書込番号:802784
0点



2002/06/30 13:55(1年以上前)
一応、買ったお店の方に電話で案内してもらって解決しました。
どうもかなり勘違いがあったみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:802964
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


最近、外付HDD (IODATA) HDA-iE120を買ったのですが、起動させたまま2時間ぐらい経つとドライブが熱を持ち出して、とても不安で長時間、使用できません。
この現象は正常なのでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

その製品持ってないので、何とも言えませんが、
正常ではないのかと思います。
逆に熱が放熱されていて良いと思うんですが、
それにそれで壊れたら問題有りですしね。
試しにずっと運転してみましょう。
もし壊れたら保証でクレームをつけましょう。
書込番号:799542
0点


2002/10/09 02:11(1年以上前)
2時間くらいなら大丈夫ではないでしょうか。
僕もHDA-i40GをFireWireで繋いで使ってますが、問題は無いですよ。
I/O DATAのは一般に熱伝導率が高いとされるアルミ製のボディなので、熱のこもるようなところに設置しているのでなければ、きちんと放熱していると思います。
もちろん、設計に欠陥がなければの話ですが、そこは素人に分かるはずも無いので信用するしかないでしょう。
ただ、一日中つけっぱなしで酷使すれば普通に寿命が縮まるとは思います。
書込番号:990582
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


80Gの外付けHDDでIEEE対応のもの という条件で2つに絞ったのですが、
実際に購入された方にDIU-B80Gの使用感などをお聞かせ願えませんでしょうか?
HDA-iE80に関してはいくつかコメントがでており、それなりに好意的なものが多いと感じました。DIU-B80Gはどうなのでしょうか?
電源が内臓されている点がHDA-iE80に比べて優れていると思いますが、他にもDIU-B80Gの方が良い点はありますでしょうか?
また、両者を比較検討された方がいらっしゃれば、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/03 20:17(1年以上前)
120Gのほうを購入したとき、いろいろ比較したのそれを。
●HDA
インターフェース:ieeeかiconnect(要別途購入だが将来拡張可能)
静穏製:○(ファンなし)
●DIU
インターフェース:ieeeかUSB1.1
静穏製:○(ファンなし)
●LHA
インターフェース:ieeeかUSB1.1/2.0
静穏製:×(ファンあり)
こんな感じで、自分の場合、
USB2.0の接続は不必要
将来、コネクタを変更することも無考慮
音は静かなほうがいい
だったので、ieeeとUSB1に対応してるDIUを買いました。
あんまり音もしないし、そこそこ使えてますよ。
書込番号:809586
0点



2002/07/04 12:57(1年以上前)
ひさひとさん、ご返信ありがとうございます!
いろいろ見てるうちに自分も120Gがほしくなってきたので
DIU-B120にしようかと思っています。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:810725
0点







SCSIボードを使って外付けHDを繋げようと考えているのですが
68pinとかって種類がありますよね?
この辺りの言葉の意味がじつはよくわからないのです。
とにかくSCSIのHDであればSCSIボードを使ってどんな物でも繋げる事が
できるのでしょうか?
68pinっていうのはケーブルの種類ですか?
すごい初心者な質問なんですけど、お願いします。
0点


2002/06/24 17:21(1年以上前)
ウルトラが50ピンで、ウルトラワイドが68ピンだったと思いまする。
HDDの場合はほとんどが68ピンだったようが気が・・・たぶん。
書込番号:790766
0点


2002/06/24 17:22(1年以上前)
あ〜、そうそう、UltraSCSIのボードで68ピンのHDDは使えませんのじゃ。
書込番号:790771
0点



2002/06/24 17:27(1年以上前)
中古の通販で見つけたSCSIカードなんですけど
BUFFALO IFC-UP USCSI BOX
TEXA HA-MS4PCI SYMBIOS53C825A W-SCSI PCI for MAC
この2つのSCSIカードは68pinのHDを使用できますか?
書込番号:790782
0点



2002/06/24 17:34(1年以上前)
例えばこのHDD(SCSI)なんですけど
IBM(OEM) DDRS-39130 9.1G/7200rpm/Ultra2/68pin
1番左が会社名で9.1Gといのは容量の事だと解るけど
7200rpmっていうのは回転数ですか?
Ultra2っていうのがひょっとしてそのウルトラの事ですか?
めちゃ初心者な質問ですけど。
書込番号:790794
0点


2002/06/24 20:41(1年以上前)
USCSIとはウルトラスカジーWSCSIとはワイドスカジーのことです7200は回転数ですよ。
書込番号:791179
0点


2002/06/25 05:19(1年以上前)
その製品は、現在のラインナップには無いようですのう。
八甲田はIFC-DP(U-SCSI)というSCSIボードを持っておるんじゃが、これにはUW-SCSIやUltra2のHDDはつけることができませんのう。飛鳥見参 さんのボードも同じかと。たぶん。
ただし、TEXAの物は見た(扱った)ことがないので、わかりましぇん。
以前、最低でもUW-SCSIでないと、現在発売されているHDDを取り付けることができないと聞いたことがありまする。自信がなければ手を出さないほうが得策ですし、色々遊んでみたいのならジャンクパーツを買ってみるのも悪くはありませんのう。
http://yougo.ascii24.com/gh/54/005455.html
書込番号:792061
0点


2002/06/29 14:20(1年以上前)
外付けのSCSIハードディスクはほとんど
UltraSCSI(ウルトラスカジー)だと思います
wideってついてるものはピンが68本
それ以外は50本です
(ピンはつなぐところの端子のこと)
ですので内蔵のSCSIHDを買うつもりが無ければ
50pinのボードで充分です.
ですがUltraSCSIの方が普通のSCSIより速いので
そちらを買って下さい
pin数があっていれば使えますが速度が遅くなることがあります.
書込番号:800677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





