外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

速いですか?

2002/05/22 16:29(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-P20U2

20GB程度のポータブルなHDDを探しています。最初、IOデータのHDP-i20/US2を考えていたのですが、コネクタが巨大でかっこ悪いのと認識がややこしそうなのに嫌気がさして、メルコのDUB-P20Gに移り気がしました。でも、このHDDは遅いという評判なので、このLHD-P20U2を検討し始めました。これって、2Mのキャッシュも積んでるようですけど、速いですか。

書込番号:727967

ナイスクチコミ!0


返信する
ActiveCellさん

2002/06/17 19:19(1年以上前)

早いかどうかはまだわかりませんが,LHD-P20U2はバスパワーに対応していないことは要チェックですよ.
ポータブルですが,IOのコネクタよりも大きいACアダプタをいっしょに持ち歩くことになりますので.

書込番号:777452

ナイスクチコミ!0


ねまきねこ3さん

2003/04/15 00:12(1年以上前)

あれ?バスパワーには対応しているはずですが。
(カタログ、またはLogitecのWebページ参照)
ノートPCでバッテリに不安のある状況で使用するので無ければ、
ACアダプタを持ち歩かなくても大丈夫だと思いますよ。

ポータブルHDDだと消費電力を押さえる事と小型化が必要で
すから「高速」と言える製品は無いと思います。
でもそれほど遅くも無いと思いますけど。
「早い」「遅い」というよりも、手軽に持ち運べて、手軽に接続・取り
外しができることを重視した製品だと思いますが。

書込番号:1490645

ナイスクチコミ!0


ねまきねこ3さん

2003/04/16 10:05(1年以上前)

失礼しました。「LHD-P20U2」だとバスパワー対応では無いですね。

書込番号:1494280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デュアルブート

2002/05/21 02:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー

初めて書き込みさせて頂きます。
メルコ製DUB2-GTGシリーズやDUB2シリーズのHDでWin98(SE)とWinXPでの
デュアルブートは、出来ますでしょうか?
今も、Win98(SE)とWinXPのデュアルブートで使っているのですが
容量がギリギリなので購入考えているのですが、
USB2.0で、デュアルブート環境が出来るのか判りませんので
判る方お教え願います。

書込番号:725210

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/05/21 04:20(1年以上前)

熊猫  さんこんばんわ

デュアルブートは可能だと思います。
こちらを参考にしてみてください。

デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html

書込番号:725267

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/21 08:40(1年以上前)

USB2.0とか1.1の場合は、
USBのボードやマザーのBIOSしだいじゃないでしょうか?
とりあえず、USBについてはブート可能か聞いたことないしわからないのが本音ですが、
SCSIの場合、それを繋ぐSCSIボードはブート可能なものを選ばなければ、
できませんよ。
こっちはできるのとできないのがあります。
要は、BIOSが正常にそのデバイスを認識できるか、でしょ。
WINで認識して使えてもBIOSで認識できなきゃ、
そこからのシステム起動は不可能じゃないのかな。

お持ちのPCの、SCSIボードやらUSB(2.0?)ボードやらマザーやら、
もちろんそのドライブについても、
それぞれメーカーに問い合わせるなどして、
一度きちんと調べるのをお勧めします。

書込番号:725425

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/21 08:41(1年以上前)

あ、でもデータ専用なら、問題ないですね。

書込番号:725426

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/21 08:46(1年以上前)

増設したHDDにOSを入れて起動させたい場合、の話でした。
「増設したHDDからシステム起動」じゃ無ければ、
問題ないかと思います。

書込番号:725430

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊猫さん

2002/05/21 18:00(1年以上前)

あもさん、情報ありがとうございます。
お教え頂いたサイト参考になりました。

綿棒さん、詳しい説明ありがとうございます。
USBよりもSCSI接続のDSC-GTGの方が簡単そうですね
私のPCは98-NXの省スペースのデスクトップなので
PCIが2つしか無くて1つがビデオボードで埋まっているので
後々の事考えるとUSBの方が良いかと思ったのですが
外付けでブート環境にするにはSCSI接続のDSC-GTGの方が
確実のようですね簡単にパーティション3つに分けれて
マルチブート環境出来るみたいなので
あと、お勧めのHDDあったら教えてください
I・O・DATAかMELCO等で。
でわ。

書込番号:726111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

予想でけっこうでので・・・

2002/05/20 04:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

ただいまVAIO XR9E/KとiBook(型番?一番最近のコンボモデル)を
使ってます。
VAIOにIEEE1394接続で外付けHDD付けてます。
iBookからAirMac経由でVAIOの外付けHDDを、
ファイルサーバーにしています。
この場合VAIOの電源を入れっぱにしておかないと使えないので、
DUB-Pの購入を考えていました。
転送速度が遅いという意見が多いのですが、
上記のAirMac>VAIO>HDD経由とどちらが早いでしょうか???
予想でけっこうですので、教えてください。
よろしくです。

書込番号:723188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/20 11:49(1年以上前)

無線にするとIEEE802.11bの規格のものなので、実際には3〜6Mぐらいの速度しか出ませんのでまだUSBの方が速いですね。

書込番号:723530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2002/05/20 11:55(1年以上前)

過去ログに作動しないと言っている人がいますので、電源のあるハブをはさまないと作動しないと思います。

書込番号:723542

ナイスクチコミ!0


スレ主 8ch.さん

2002/05/20 16:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>あああああさん
iBook(M8599J/A)なんですが、
やっぱり電源付きハブいりますかね〜?
ハブいるんやったらこのHDDのメリットないし・・・(ToT)

書込番号:723940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 とびKATOさん

バイオノートで使っていましたが、最近組んだ自作パソに繋げたらビジー
でHD04の電源が落ちてしまいます、自作パソのデバイスマネージャーを見ると認識されていないようです。どなたか自作パソでHD04を使い倒されている方おられませんか?

書込番号:723014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/20 04:07(1年以上前)

そのHDDのドライバ入れてみてください

VAIOノートのWINNT\Drivers\フォルダ参照してネットワークで入れるとか

書込番号:723186

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびKATOさん

2002/05/21 01:01(1年以上前)

NなAおOさんいつもありがとうございます。OSはXPなんでWINDOWS\system32\driversをVAIOノートからとって上書きしてみましたがダメでした。デバイスマネージャーの方で認識していない上にハードウエア変更のスキャンをかけてもでてきません自作パソはTEXASの1394でXPの1394バスホストコントローラで動いています。何か気が付く事ございませんか?

書込番号:725040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DIU-B80GとDIU-80Gの違いは?

2002/05/19 04:34(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G

現在手持ちのHDDが一杯で,近いうちに外付HDDを購入しようと考えております.
2万円台で手軽だなぁと思えたのが(IEEE1394が付いている)
DIU-B80GとDIU-80Gでした.
HPでスペックを見てもあまり差異が内容に見えます.
何方か,御持ちの方でアドバイスをお願い致します.

書込番号:721143

ナイスクチコミ!0


返信する
黒薔薇さん

2002/05/19 04:56(1年以上前)

んとね、も少し予算に余裕があったら、もう¥5000ほど投資して、
IEEE1394のガワだけと中に入れるHDDは別途購入した方が
いいと思うよ。

例えば
hhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html とか
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html とか
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm

こういうのって、搭載されてるIEEE1394のChipによって
性能が大きく違ってくるんだ。

だからこうしたIEEE1394の外側だけを別途購入+IDEのHDDの方が
トータル的見ると幸せになれると思う。

書込番号:721160

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2002/05/21 22:30(1年以上前)

レス有難う御座います.自作派では無いので,う〜ん…
確かに筐体を別に購入すれば,その後のコストはかからないと云うのは魅力ですが…
ただIEEE1394がついていれば,そんなに性能は求めないし,
また紹介してもらったものは,ACアダプター接続ということなので…
出来れば電源内臓の方がいいです.

書込番号:726634

ナイスクチコミ!0


多古ぼーずさん

2002/05/27 21:02(1年以上前)

どなたか当初の質問にお答えお願いします。
私もDIUシリーズの購入を考えてますが、型番にBが付くものと付かないものの
違いがわからずにいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:738083

ナイスクチコミ!0


ranranranさん

2002/05/28 00:01(1年以上前)

DIU-Bシリーズ

● IEEE1394もUSBもドライバインストール不要、挿せば使える簡単設定。
※Windows98SE/98、MacOSを除く。
(Windows98SE/98の場合、手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」をご利用ください。)

私も、このHDD気になってます。
電気店で見てきました、外箱など見る限り下の項目が違うようです。

他ここも違うとか、使ってみたとか言う人お願いします。

DiUシリーズ

●ビギナーも安心!手順を追うだけで設定できる「簡単セットアップ」添付

書込番号:738594

ナイスクチコミ!0


srx3dさん

2002/05/29 19:54(1年以上前)

PCfan 6/15号によると、「PC連動AUTO電源機能」が強化された
そうです。

DIUシリーズ:従来製品

DIU-Bシリーズ:新製品
DIUシリーズの「PC連動AUTO電源機能」を強化し、IEEE1394と
USB1.1どちらに接続している場合でも、PCに連動して電源の
ON/OFFが可能となった。

書込番号:741842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

IO DATA HDA-iE120

2002/05/18 23:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 IO DATA HDA-iE120さん

IO DATA は中身がそのときによってバラバラとのことですが、私のHDA-iE120は MAXTOR 4G120J6 (120G U133 5400) が入っていましたが、他にどんなもの(HD)が入っているか、もっている方はぜひ教えてください。(iU-120などでも結構です。)

書込番号:720619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件

2002/05/23 12:31(1年以上前)

あたしも、昨日アキバでかいましたぁ。
つでにUSB2のコネクタも一緒に。
ドライブはプロパティ見ると同じでした。(USB経由で無いとモデル名は確認できませんでした。)
ちなみに、中身の確認は、ばらしたのですか??

それから、一緒に買ったUSB2-iCN/Wなんですが、
これ廃番になったんですね(>_<)
新しい、USB2−iCNはMacにも対応でちょっと悔しかったです。お店で買うときは、これ最新のですよねといって確認したのですが・・・もっとも、Macとドライブを共用する予定はないので、いいのですが。。。でも古い製品を買って損した気分で〜っすぅ(;_;)

書込番号:729627

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/23 22:50(1年以上前)

rumirumi77さんにお聞きしたいのですが、USB2.0で接続
したときの速度はどんな物でしょうか?
もし、PCを2台持っていたらなのですが、1394とUSB2.0
に別々のPCをつないだ場合、どちらが優先されるかご存じないですか?

書込番号:730557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/24 01:04(1年以上前)

スミキチさん
USB2.0のiConectを買っただけで、USB2.0のカードはかってませ〜ん。
ですから、USB1.1での速度しかでないですぅ。
メインのマシンはIEEE1394なので速いのですが、別の古いマシンにちょこっとデータが移せればいいので、速度はガマンすることにしました。

あと、同時に接続したらどうなるか、実はあたしもききたいんですぅ。
同時に使用できないようにガードがかかってればいいのですが、なんにもガードがかかって無いと、データを壊しちゃうことになるので、心配〜。。。
ですから、怖くて実験もしてません。
同時に繋いじゃったらどうなるかご存知の方いませんかぁ?

書込番号:730901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/24 11:11(1年以上前)

ちなみに昨日、データのバックアップを取ったのですが、
ファイル総数約14000で11GBを20分で取れました。
ということで、トータルなスループットは9MB/sec(73bps)ですね。
だから、USB2.0でもIEEE1394でも所詮はドライブの能力が先にボトルネックになりますので、50MB/secと60MB/secの差なんて、ほとんど関係なくなりますよね。ランダムアクセスのようにキャッシュヒットすれば多少は早いのでしょうが、そんなの人間の感覚でわかるわけも無いし、速さを実感するのはバックアップなんかの時ですが、この場合は、ドライブの能力が先にきますので、結局IEEE1394もUSB2.0も充分に速い規格なんですね。

書込番号:731437

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/24 21:37(1年以上前)

rumirumi77さん、早速のレスありがとうございます。
実は現在このドライブが行きつけの店で品切れ中につき、入荷待ち
の状態なんです。先にUSB2.0のコネクタだけ買ってしまいました。
私のはWのついていないMacも対応のやつでした。
でもMacは持っていないので、関係ないのですが・・・。
ドライブが入荷したら、両方接続の実験をしてみます。
また結果を書きますね。

書込番号:732270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/27 08:28(1年以上前)

わかりましたぁ。
iCONECT刺してると、IEEE1394は使えなくなります。
両方PCに刺さなくても、iCONECTがHDDに接続されているだけで、IEEE1394は使えなくなるように設計されてました。

書込番号:737122

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/27 22:04(1年以上前)

グァ〜ン、そうだったのですか・・。
ちょっと期待はずれでがっかりしました。
残る手は、1394とiLINKのダブル接続でどうなるかですね。

書込番号:738241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/27 23:55(1年以上前)

なんで、ぐぁ〜んなんですかぁ?
汎用機じゃあるまいし、PCの世界で同時に使用できるドライブってきいたことないですぅ。
1394とiLINKって、同じことですよね。2本とも1394にするってことですか?
だとすれば、iCONECTの1394が優先されますよ、たぶん。

書込番号:738575

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/28 10:10(1年以上前)

いえいえ、iCONECTは使わずに、元から1394が2口ついてま
すよね?そこにノートとデスクトップをつなごうということです。
やりたかったことは、デスクトップには1394が無く、USB2.0
がついていて、ノートには2.0が無く1394なので、差し替える手間を
省くために両接続をしておきたかったわけです。
まあ、デスクトップ用に1394を買うか、都度iCONECTを抜いてしまえば
良いだけの話なんですけどね。

書込番号:739131

ナイスクチコミ!0


urawa-misonoさん

2002/08/23 18:30(1年以上前)

本日この商品を手に入れました。
で、ハードディスクの中身を確認しようとしたものの、
ドコのハードディスクが入ってるのかは分かりませんでした。
(デバイスマネジャーで調べてもIOデータのヤツが出てくる。。。)
rumirumi77さんのようにi-connect経由じゃないと見られないのでしょうか?

もし調べる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:905567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング