
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年11月26日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月22日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2023年11月19日 21:51 |
![]() |
4 | 1 | 2023年11月4日 06:40 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2023年9月29日 19:54 |
![]() |
8 | 4 | 2023年9月27日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDD-UT2K [ブラック]
IOデータ外付けHDDの HDD-UT2K と HDD-UTL2K の違いを教えて下さい。
現在、IOデータのHDCL-UT2.0Kを10年使用しており不具合も全くない状態ですが、年数も経過している為、
買い替えを検討しています。
PCに保存しているデーターのバックアップ用ですが、空き容量を増やす為に外付けHDDに保存。
他には、iPhoneのデーター(写真・動画)や音楽データ、デジカメの画像、DVD映像。
容量も2TBを検討していますが、今後のことを考慮したら、容量は増やした方がいいでしょうか?
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>>IOデータ外付けHDDの HDD-UT2K と HDD-UTL2K の違いを教えて下さい。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489902_K0001398247&pd_ctg=0538
違いと言えば、HDD-UT2Kにホワイトのカラバリが加わる以外は、ハード仕様は同じと思って良い。
>>PCに保存しているデーターのバックアップ用ですが、空き容量を増やす為に外付けHDDに保存。
>>他には、iPhoneのデーター(写真・動画)や音楽データ、デジカメの画像、DVD映像。
>>容量も2TBを検討していますが、今後のことを考慮したら、容量は増やした方がいいでしょうか?
約2,000円加算すると4TBが購入できるので、iPhoneの4K動画の大容量化やデジカメの画像の保存を考えると4TBの外付けHDDが良いのではないでしょうか。
書込番号:25521371
1点

ハード仕様は同じようですが、
HDD-UTL2Kは対応テレビ機種が増えているから
ファームウェアを改良したのでしょう。
でも、テレビにつながらないなら違いはないです。
書込番号:25521425
1点

>キハ65さん
早速、ご回答頂きありがとうございます。
ハード仕様は変わらず、カラバリだけなら価格の安い方を買うことにします。
容量も今後の事を考慮して4TBに決定しました。
的確なアドバイスありがとうございました(^ ^)
とても参考になり助かりました。
書込番号:25522059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
早速ご回答頂きありがとうございます。
ハード仕様は変わらないとの事、PCのみの使用になるのでどちらを選んでも良さそうです。
また、TVに繋ぐなら対応機種によりHDD-UTL2Kを選べば良いですね!
とても参考になるご回答ありがとうございました♪
書込番号:25522086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
HDD関連に少し疎いので教えてください。
やりたいことは下記です。
・ハンディビデオの動画(AVCHD)の保存
・ハンディビデオを繋いでカメラ本体で動画編集
・HDDに保存した動画(カメラ本体で編集したもの)をTV(REGZA)orブルーレイレコーダー(DIGA)につないで視聴
・HDDに保存した動画をPC(Macbook)につないで動画編集(DaVinci Resolve)
・HDDに保存した動画をPC(windows10)につないで動画編集(DaVinci Resolve)
・HDD内にあるMacで編集した動画をWindowsのPCで編集、視聴
・HDD内にあるMacで編集した動画をテレビorブルーレイレコーダーに繋いで視聴
このHDDでこれら全て可能でしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > SGD-MZ030UWH [ホワイト]
MacOS13.6で使用するために購入、本日フォーマットして書き込みも出来ましたが、アクセスLEDがずっと点滅したままです。
詳しい説明書も無く、どうしたものかと・・・
この機種はMacに繋いでる間ずっと点滅するのが正常なのでしょうか?
0点

PC電源連動が○なので、Macをシャットダウンまたはスリープに入ればSGD-MZ030UWHの電源が切れます。
やはり電源オン状態で、アクセスLEDがずっと点滅するのが気になるのですか?
書込番号:25512519
0点

>キハ65さん
こんばんは。
早速の書き込みありがとうございます。
> やはり電源オン状態で、アクセスLEDがずっと点滅するのが気になるのですか?
気になるというか、今まで使ってきたHDは書き込み時とか以外は点灯のみでしたので、ずっとチカチカ点滅しているのが不安になり質問しました。
この機種はMacに繋いでいる間はスリープしないとずっと点滅しているということですね。
書込番号:25512531
0点





外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4
【困っているポイント】
短期間で故障したため買い替えか中身のHDD交換か?
【使用期間】
REGZAタイムシフト増設用として使用で1年半で故障。
【利用環境や状況】
6ch毎日20時間タイムシフト録画している。
【質問内容、その他コメント】
中身のHDDはWDの物でした。同一規格のHDDを装着するだけで認識・使用できるのでしょうか?
HDD交換なら再度購入する1/3の費用で済みます。
ご経験のある方・詳しい方教えてください。
0点

簡単に交換できるとコピーできちゃうので、デバイスの固有IDを埋め込んで認識していると思いますけどね。
少なくても単体レコーダーはそうしてます。
旧いレコーダーの中にはHDD交換できる特別な機種もありますけど、ファームウェアUPしたらその特性は失われます。
ググって交換できるっていう情報を探して、なおかつ、実証されているファームウェアから更新されてないってのを確認できないと、無理と判断するのが妥当かと。
書込番号:25442101
2点

I・O DATAの録画用HDD AVHD-AUT を換装ブログです。
>アイオーデータの録画用HDD AVHD-AUT を換装しよう
https://asarinomisosoup.com/entry/43722232
>換装したHDDをREC-ONにつないでみる
https://asarinomisosoup.com/entry/43729113
上記はトラブル記ですが、録画用HDDに使用できなければ、PCの外付けHDD用に転用しましょう。
書込番号:25442146
1点

>おじまたろうさん
>短期間で故障したため買い替えか中身のHDD交換か?
短期間で故障 って、メーカー保証はないのですか?
書込番号:25442171
1点

JAZZ-01様
メーカー保証は1年でした。残念ながら半年オーバーでした。
次回購入時は5年保証に加入するつもりです。
書込番号:25442178
1点

HDDを取り出してPCに付けても認識しないのですか?
書込番号:25442208
0点

>kabadaさん
はい!
HDDを取り出しUSB接続しましたが認識しませんでした。
やはり、買い替えるようにします。
書込番号:25442246
1点

>おじまたろうさん
補償期間、残念でしたね。
製品(外付けHDD)としての保証は1年かも知れませんが、HDD としての保証(WD)としての保証は5年とかある可能性はないでしょうか?
シリアルナンバーでWDは管理しているはずです。
クリスタルディスクインフォとかでシリアル分からなかったかな?
HDD だけでも無償交換してもらえる可能性はある様な気がするのですが
やり取りは WD のサポートとになるとおもいます。
書込番号:25442393
0点

>JAZZ-01さん
何度もありがとうございます。
早速WDのサポートでS/Nを入力しましたが保証登録なしと出ました。
あきらめて東芝の純正タイムシフトHDDを通販で購入しました。
明日到着です。
後は、勉強のため色々交換・テストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25442434
1点

>ムアディブさん
HDD交換だけではダメなようですので
買い替えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25442624
1点

>キハ65さん
HDD交換だけではダメなようですので
買い替えることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25442627
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B [ブラック]
今使っているHDDが古くなってきたので、バックアップ用のHDDを探してるのですが、最近SSDも安いですね。
officeと写真データなので1Tもあれば十分足りてしまうので1TのSSDでもいいかなと思うのですが、
なんかUSBメモリーのような形状で、信頼できるのか不安。ポキッと折れそうな形状で、バックアップ用に信頼できるのかしか?
寿命が長いはずのLED電球が秒殺で死んだりするので、チープな形状のSSDってメモリー本体以外の部分で大丈夫なものでしょうか?
1Tまでぐらいのデータっバックアップって今だとどんな方法がおすすめでしょうか?
PCも知識も5年以上前のままなもので、申し訳ないですがお知恵拝借できませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SSDは放置に弱いです
↓
数年放置したHDDとSSDを押し入れから出して使ったところ、
(両方とも同時期)
HDDはうるさい物の今も使えてます。(サブ機に使用)
SSDは最初は使えるも、30分経つとロストします。
CrystalDiscInfoでおかしい所もありません、読書き速度も
正常です。コピーもできますただし30分ほどすると消えます。
↓
消えるとBIOS上からも認識しなくなります。コンセントを抜き完全に
電源を切れば再度認識しますが、やはり30分程で消えます。
何もしてなくても、30分たつと消えます。
なので、通電せず保管する外付けには向いていないと思います。
書込番号:25439211
2点

USBメモリのようなスティック型のSSDはぶつかってコネクタの破損しまう可能性があって怖いですね。
それなら2.5インチのSSDを2.5インチHDD用のHDDケースに入れて使用すればいいかと思います。
スティック型より場所を取りますが、ケーブルやHDDケースの破損時は交換すればいいので困りません。
バックアップについてはHDDの方が単価が安いし、データの自然消滅もほとんどないのでまだ主流。
長期間電源を入れないつもりのバックアップならHDDの方がいいです。
SSDは余っているものがあるなら使うという感じかと思います。
ただ、SSDは長期間通電しないで放置すると電荷が抜けてデータが自然消滅しますが、通常1年くらい放置していても消えないです。
定期的に電源を入れるのであればSSDでもよいでしょう。
使い方次第なので、どちらでもいいと思います。
書込番号:25439283
3点

寿命と故障率は別の話です。
あと、いかなるメディアであれ100%はありませんので信頼したらダメですw
そのためのバックアップなので、何か勘違いしてませんか? という気がしますけど、、、
あと、稼働しているというのとデータが消えてないというのもまた別の話だったり。
HDDは代替セクターの機能がありますが、データ読み出しの危機を検知したときのみ反応し、一発で消えたら救えません。
そして、データロスはHDDの管理情報に記録されますがWindowsは知らん顔しますので、普通の人はデータロスに気付いてません。
この状態は、うまく代替セクターに救われていれば故障とは認識されません。
この「データが維持されていること」をもって信頼性とするデータは見たことが無いです。
故障の話に戻って、、、HDDの信頼性は、そもそもモノによるんですが、寿命の中では故障率0.3〜5%で、飛びぬけて変みたいなのは少なくなってきました。が、モノによっては5%なわけで、「今そこにある危機」です。
特定の工場がダメって言われてはいますが。
これは、淘汰されて2〜3社しか作ってないってことが原因です。
で、SSDに方は、雨後の筍のように新メーカーやらOEMやらが出てきてますので、当たるも八卦、当たらぬも八卦みたいな状況です。
最初から「こりゃダメだ」みたいなのもあるし、ファームウェアでなんとかしようとするメーカーもあれば、やる気のないメーカーもあります。
と言う状況なので、そもそもブランド選別無しに信用してはいけないメディアなんですけど、純粋なハードウェア故障という意味では、まだ歴史は短いですが、今のところ故障した経験はないです。
最初からダメな奴には当たりました。
机上論としては、SSDはメカ部分が無いので故障しにくい/寿命長いハズ、、、なんですけど、結局コンデンサーとかケチったら寿命短くなるだろうし、マージン低い三流品なら経年変化でダメになりやすいだろうしってところですね。
ついでに理論的な話もすると、HDDの磁気は経年変化で弱まるので、定期的にリライトしてやるのが適切な運用です。これは意図的にやらないと起きないので要注意。そして、磁気が弱まっていることを検知できるのは読みだしたときだけなので、定期的に全データ読み出しをすべきです。
一方でフラッシュの方は、絶縁物に貯まってる電荷で記憶していて、その絶縁物は、絶縁を越えて電気加える書き込みによって劣化することが知られてますので、書き込み寿命が進んだフラッシュは消えやすいということを意識したほうがいいと思います。
自分ならバッファローのSSDは信用しませんし、バックアップはそもそも信用しない前提で運用します。
HDDだとしても、中の玉は選びたいので、出来合いの外付HDDを買うようなこともしません。(ケース買って好きな玉入れます)
スティックは壊れやすくないですか →そりゃあなた次第w 軽く手ではたいただけで折れますよね。
書込番号:25439788
2点

ご返信ありがとうございます。
調べてみると、PCはdellのデスクトップでCPUの年齢から約8年経過しています。
その前に使ってた自作PC(マザーボード故障で廃棄)に入ってたと思われるHDDを
ケースに入れて外付けになってるの、うっかりしている間に使用時間が10万時間を超えている・・・
ここにもいくらか大切なファイルが・・
今の管理状況がひどすぎますね。恐ろしい
取り急ぎ、最重要のファイルを避難しています。USBが古いのか、コピーも時間がかかります。
PCもドライブも新しいものに買い替えねば
粗忽な私は、うっかり壊しそうなSDDは一時避難用にして、バックアップはHDD
HDDで複数個所に保管することを考えます。
HDDはケースを使ってる人が多いみたいですね? 3.5インチ?
メーカーも3社ぐらい。どこが良いのだろう?少し容量が控えめのモデルのほうが
初期故障のリスクは低いのかしら?
バックアップでつなぐだけなら長期耐久性はあまり関係ないけれど
使い始めの初期故障は避けられないので複数の媒体で保存するべきということですね
書込番号:25440412
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





