
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年7月1日 09:54 |
![]() |
10 | 5 | 2023年6月29日 20:25 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2023年6月27日 23:57 |
![]() |
1 | 10 | 2023年6月10日 12:09 |
![]() |
1 | 3 | 2023年6月8日 06:39 |
![]() |
1 | 3 | 2023年5月22日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマホのGoogleフォトにある写真をパソコンにダウンロードしました。アルバムごとになっています。
外付け二つにバックアップしたいのですが外付けHDDを
二つつなぐことは可能ですか?
二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?
初心者ですのでわかりやすく教えていただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。
1点

おそらくは出来ると思うけれど
バソコンに、外付けハードディスクを2つ以上つなげられる端子があれば良いのでは。USBがほとんどです
ひとつしか使えない状況なら、USBのハブを買って繋ぐ。安いです。千円くらいから
バソコンのファイル操作ソフトでドラッグアンドドロップでコピーする。ダウンロードは内蔵固定ディスク?なら内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクを表示してドラッグアンドドロップで出来ます
パソコンの機種をご提示願います
機種が不明では、外部装置が繋げられるかどうかがわかりません
Windows か Mac かで、ファイル操作ソフトの操作が違うから、それが不明では、具体的な操作は案内が出来ないと思います
書込番号:25324418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速にありがとうございます。パソコンは東芝dynabook、Windows11です。
右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。
書込番号:25324426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラアムさん
>右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。
可能です。
USBケーブルでそれぞれマシンに接続すると、別々のドライブとして認識します。
※HDDの場合、HDDに給電タイプの物じゃないと動かないと思います。(USBケーブルだけの接続では認識出来ない。動かない)
書込番号:25324440
0点

そうですね
外付け固定ディスクの機種も分かったほうが、正しい案内が出来ますね
ここで機種を問われたときの回答はダイナブックとか、バッファローの外付け固定ディスクとか、アイ・オー・データ機器の外付け固定ディスクとかではなく、メーカ、装置の種類とその型番です
ダイナブックなら装置の裏面に、外付け固定ディスクなら何処かに機種名があると思います。ダイナブックのWindows11で大体は、想像できるけれどね
外付け固定ディスクにACアダプタが付いていたら、それを使わないとだから、実際には問題にはならないように思います
電源はUSB端子から給電のポータブルな外付け固定ディスクがあって、それはACアダプタは要らないことが多いです
余計なことは書かなくても良いのだけれど、それがわからないなら、余計なことかもしれないことも含めて最初に正確な情報をすべて提示したほうが、回り道をしなくて済みます
書込番号:25324494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やってみようと思います。
書込番号:25324588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けは
UnionSine 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox適用 (ピンク)HD2510 286
です、もう一個の方は古いのですが同じようなタイプのものです。
パソコンは
dynabook AZ45
PAZ45FG-BEB
Windows11です。
書込番号:25324606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。
書込番号:25324686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラアムさん
>給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。
データ通信用にUSBのケーブルと給電用のケーブルの2本が出ている物は大丈夫です。
USBケーブル1本だけの物は、データ通信と給電を兼ねているので、電圧不足でHDDが動かない物が多いです。
落下などの衝撃には弱いですが、コスト的には写真の様な HDDスタンド(2つのHDDを接続可能)と言う選択肢も良いと思います。
HDDは6TBで1万〜12000円と1GB当たりでコスパも良いです。
https://kakaku.com/item/K0001516480/
8TB
https://kakaku.com/item/K0001400942/
書込番号:25324760
0点

お使いの外付け固定ディスクは、USBからの給電タイプだと思います。検索したけれど、まったく同じものが無く、類似商品から推測
装置に電源供給用の端子も無ければ(無いんじゃないかな)電源供給のしようもない
ご心配なら、電源付きのUSBハブを介してパソコンと2つの外付け固定ディスクを繋ぐ。千円台から多数あります
玄人志向のCRU3は、クローン用途に使ったことがあります。購入して2回、試しましたが何れも正常に動作せず、使用を諦めてアイ・オー・データ機器のハードディスク・ケースで目的を果たしました。クチコミには他の方の動作不具合の書き込みがあり、メーカに連絡して交換されています
お使いの外付け固定ディスクは容量が小さいから、大きい容量のものは要らないとすると、玄人志向は使わないでも良いんじゃないかな
パソコンにブルーレイのドライブがあります
バックアップに使う外付け固定ディスクの容量は500GBだから、ブルーレイでもバックアップも現実的
固定ディスクは壊れることもあるし、ブルーレイは読めなくなることもあります。心配し過ぎも良くないから適当に
書込番号:25325101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラアムさん
>二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?
主の文章からHDD だけで考えて回答していましたが、2.5インチSSD でも同じ事が出来て、取り扱いが楽かもしれません
・HDDと比較して振動に強い(物理的に動作している部分がないため)
・データ転送速度が速い
・一体ケーブル以外からの給電が不要の場合が多いです
・弱点は5年〜10年レベルで通電していない場合、データが消える場合がある
・HDDと比較して1GB当たりのコストが高いと思います
先にお知らせした HDDスタンドも使用出来ます。
玄人志向のをお知らせしましたが、他に「バッファロー」「ロジテック」「エレコム」等、メーカーは多数あります。
SSD の場合、下記のケーブルでも行けます
https://www.amazon.co.jp/SATA-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-SATA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B07R15RNFW/ref=sr_1_7?crid=26FQFDQ0N5PWC&keywords=ssd+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1688172511&sprefix=%2Caps%2C245&sr=8-7
落下させても故障の可能性が低いので、2.5インチSSD の方が良いかもしれません。
書込番号:25325372
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]
ソニーのブルレコBDZ-ZW1800に接続し、本体のHDDのCS番組をこのSQS8U3にムーブしようとすると<著作権により高速コピーが出来ません>とでて高速ムーブができません。SeeQValtとはこんなものなのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?分かる方がいたら教えてください。
2点

>>本体のHDDのCS番組をこのSQS8U3にムーブしようとすると<著作権により高速コピーが出来ません>とでて高速ムーブができません。SeeQValtとはこんなものなのでしょうか?
初期不良ではありません。
著作権保護絡みの仕様でしょう。
取扱説明書78ページから。
>SeeQVault対応外付けハードディスクに高速ダビング中に、タイト
>ルの著作権保護情報を確認することがあるため、ダビングに時間
>がかかることがあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50240710BDZ-ZW1800.html
書込番号:25319380
2点

ありがとうございます。ムーブに大変時間がかかるとは実用性に疑問がつく気がします。2台も買ってしまいました。トホホです。
書込番号:25319531
0点

SeeQValt
録画をしてオフラインにする (3年間有効。3年間立つと無効になり、初期化以外できなくなる。番組を復活させたい場合は
再度インターネット接続が必要になる
他者性のSeeQValt対応機器とは互換性がない。
ここを理解していないと後で「あーマジか、うそやろ?えー」ってなる。
書込番号:25319644
5点

ありがとうございます。3年間の縛りは全く知りませんでした。勉強になります。保存用としては使えませんね。
書込番号:25319780
0点

レコーダー個体の著作権保護(コピーガード)を使用する、レコーダーに紐付いたHDD同士であれば高速移動できますが
こちらはレコーダー故障時に全てをまき込んで全滅するリスクがあります。
SeeQValtはSeeQValt独自の著作権保護(コピーガード)を使用するので
レコーダーが故障しても別の製品で番組を利用する事ができるわけですが
移動に暗号の複合化と再暗号化の処理があるので高速移動とは対極にありますね。
あとレコーダーに紐付いたHDDでは無いので、そのレコーダー独自の機能(フォルダ分けとか)が使えなかったりと
他にも使い勝手にデメリットがありますね。
書込番号:25323000
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LE2U3-WB [ホワイト]
最近、これとHD-LE3U3を同時に購入し、使い始めましたが、どちらも、ファイル入力時やファイル移動時に、頻繁にフリーズしてしまいます。(2台を一度に使うことはなく、電源は使う方しか入れていません。)
電源をパワーディストリビューターの10A口から取ったので、それでは不足なのかと、壁から直に取るようにしましたが、気持ち減った感じはあるもののたいして変わりません。
USBハブを使っているので、いくつかの口にさし直してみたり、PC直にしたりといろいろ試しましたが、症状は同じです。
Buffaloに問い合わせしましたが、原因は突き止められませんでした。
ちなみに、最近まで別のBaffalo HHDを使っていましたが、パワーディストリビューターから電源を取ること、USBハブを使うことで何も問題はありませんでした。
2台とも同じ症状なので、おそらく製品不良ではないと思うのですが、もし電源の問題だとするならば、本製品にはパワーディストリビューターや複数口の電源タップは使ってはいけないのでしょうか? (壁から直に取ると、コンセントの数が少ないので、とても不便です。)
ご教示いただけるとありがたいです。
0点

パワーディストリビューターとは、電源タップのことでしょうか?
別の電源タップで確認して下さい。
書込番号:25305653
2点

電源を直接とっても、頻度が下がるだけで全く無くなるわけではないと読めます。
また、電源タップの有無やUSBハブの有無にかかわらず、不調は大小はあれど発生している。無くならない。
で、よろしいでしょうか?
他にPCはお持ちではありませんか?
その新しく購入した外付けHDD2台を、他では正常に使えるか確認された方が良いです。
また、USBケーブルの交換は試しましたか?元HDDのUSBケーブルで、新HDDをつないでも、同様の症状があるのか?
あとは、PCと外付けHDDのチップの組み合わせによるものかもしれません。ドライバの更新程度で改善することもあり、そう滅多には無いのですが。
書込番号:25305690
2点

>キハ65さま
ありがとうございます。パワーディストリビューターは電源タップではなく、雑音の少ない、主に音響用に使われる分配器ですが、基本的には電源タップを同じ使い方だと思います。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
電源を直接とっても、頻度が下がるだけで全く無くなるわけではないと読めます。⇒そのとおりです。
また、電源タップの有無やUSBハブの有無にかかわらず、不調は大小はあれど発生している。無くならない。
で、よろしいでしょうか?⇒そのとおりです。
他にPCはお持ちではありませんか?その新しく購入した外付けHDD2台を、他では正常に使えるか確認された方が良いです。
⇒古いPCがあるので試してみます。
また、USBケーブルの交換は試しましたか?元HDDのUSBケーブルで、新HDDをつないでも、同様の症状があるのか?
⇒これも試してみます。ただ、2台同じ症状なので、ケーブルではないような気はしています。
あとは、PCと外付けHDDのチップの組み合わせによるものかもしれません。ドライバの更新程度で改善することもあり、そう滅多には無いのですが。⇒わたしもこれは気になっています。でも、ドライバの更新では変化がありませんでした。
とにかく、他のPCを試すをまずはやってみます。結果ご報告いたします。
書込番号:25305786
0点

>パーシモン1wさん
古いPCで試そうとしたのですが、立ち上がりはするものの古いものですからうまく稼働せず、これでHDDが壊れたらと怖くなってやめました。ケーブルは他のものを試しましたが、変わりないようです。Buffaloのみまもり合図というソフトでチェックすると2台ともAランクの「商品の劣化は進んでいません」の結果になります。購入したばかりなので劣化はないはずですが、これが故障がないという意味に取ってよいのかはわかりません。
わたしとしてはPCとの関係のように感じ、Cドライブの空き容量が75GBだったのを250GBくらいに増やしてみたところ、ちょっと軽くなって、フリーズの頻度が若干減りました。まだまだストレスなしには遠いですが、これで少し様子を見ようと思います。
アドバイス感謝申し上げます。
書込番号:25306740
0点

多分、電源は関係ないですね。
似たような経験をしたことがありますが、その時の原因はUSB3.Xのコントローラチップとの相性問題でした。
私の場合はポータブルタイプの製品でしたが、酷い時は電源が入った数秒後に切れてまた入ってを繰り返したりしました。
マシな時でも、USBケーブルを挿してすぐは普通に使えて、しばらくするとエクスプローラがフリーズしたり、データのコピーが途中で止まったまま永遠に終わらないって感じでした。
原因調査のためUSBポートの場所を変えたり、色々なメーカーのUSB3.Xハブを試してみた結果、特定の組み合わせだと正常に動作することが分かって、原因が相性問題だと確信した感じです。
USB2.0の場合は相性問題なんてほとんど無いのですが、USB3.Xの場合には結構な頻度で相性問題があったりするんです。
経験上、比較的ではありますが相性問題が起きにくいのはNECルネサス製コントローラで、ASMedia製はファームウェアの問題か度々トラブルに遭遇しています。
とりあえず、原因箇所特定のためにUSB2.0のポートに挿して使ってみてください。
私が過去に経験した相性問題によるトラブルについては、USB2.0ポートで使用する場合には発生しませんでした。
これで改善した場合、ほぼ間違いなく相性問題だと思っていいです。
書込番号:25308200
2点

>ktrc-1さん
ありがとうございます。症状はわたしもほぼ同じです。
PC、USBハブ(3.0)とも、どのポートもダメだったので、もしやと思って別のUSBハブを買って試したのですが、それも3.0だからか、改善がありませんでした。2.0は持っていませんが、調達してみる価値がありそうですね。試してみて、またご報告させていただきます。取り急ぎ、お礼申し上げます。
書込番号:25308229
1点

使用パソコンはどういったもので?
自作ならマザーボードの型番等を示すとわかりやすいかも
デスクトップの場合、バックパネルから直接HD-LE2U3-WBに接続してください
ファイル転送時のフリーズは正しく送信できていない、信号にノイズでも乗ってるのだと思います
電力不足であればそもそも転送開始できません(ブルーレイディスクだと電力不足を示す赤LEDが点滅するなどする)
>USBハブを使っているので
USBハブの対応規格は2.0でしょうか?3.0でしょうか?3.2 Gen2でしょうか?
使ってはダメです。
USBは基本的に1:1の信号をやり取りしなければならない機器なので間に余計なものが挟まれると
GNDが安定しなくなったりして誤作動が起きます。ハブにも「誤作動が起きる機器には接続しないでください」といった注意書きが
どこかにあると思います。大容量のデータを高速でやりとりするのですから、できる限り単純に、短くしてください。
書込番号:25319685
2点

もしお使いのPCが USB3.0/3.1/3.2Gen1(どれも同じです 記載の違いだけ) のポートしか無くて
しかも1カ所のみのPCであるならば、正常動作させる方法は無いと思います
仮にあるとするなら、USBハブを1つも介さずつける事か、USB2.0対応(USB2.0の使う端子しか結線していない)
の旧式のハブを使うかです
デスクトップPCであればシリアルポートがついてる一番上の横にUSB2.0のポートが2カ所ほどある場合もあります
書込番号:25319697
3点

>きとうくんさん
アドバイスありがとうございます。
PCはノートパソコンです。PCのUSBポートは、「3.2 Gen 1 Type A」が2つ、「3.2 Gen 1 Type C」がひとつです。USBハブを通さずPC直でにしても、2つのポートともフリーズ症状が起こります。HDDの仕様書には「USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0」とあるのに…。
USBハブは3.0です。以前に>ktrc-1さん からもUSB2.0のハブをとアドバイスいただいていますが、まだ購入できていません。せっかくアドバイスいただいたのにすみません。(Buffaloの旧いHDDを使っていた時はこのUSBハブで問題がなかったので、なんかあきらめが付かず…。)そろそろ観念して購入するしかないかと思っています。
書込番号:25319810
0点

まず最初に使用PCは「Inspiron 5406」で間違いないですか?
こういう問題の場合、最初に接続するパソコンの名称を言わないとわからないです
で、問題があるのが
HD-LE3U3 HD-LE2U3-WB を同時に購入してどちらも誤作動をしていると
そして一般の環境では見ない「パワーディストリビューター」なるものを利用していると?
・・・これはいったい何なのでしょうか?誤作動の原因かもしれないものは極力、外してください
電子機器、電子回路の動作には安定した入力、出力の電圧が必要です。漏電等で機器にノイズが発生すると正常動作しません。
これはLPTポートでSPI通信を行った時もそうでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
GNDの問題で本来エラーなしの通信が数万エラーになったりします。配線のほんの数センチの違いだけでノイズになるのです。
一般の環境では「普通の電源タップ」を使います。これは覚えておいてください
コンセントに安定した100v前後の交流の電圧が2つあるうち1つの端子にかかっていれば問題ありません。
もう片方はGND(電柱に戻るコース)なので電圧が0vのはずです。
もし0vでなければ電気工事士に来てもらってください。冷蔵庫、その他電子機器、もしくは動物の○○から漏電している可能性があります。
パソコンの電源アダプタ、ATX電源内できれいな「直流電源12v 5v 3.3v」に変換し、さらにマザーボードの電圧レギュレーターでCPUやメモリ等が使う電圧に変換してくれます。
本来この状況で正常動作するかどうか検査されるので、まずは普通のタップを用意すべきです
パワーディストリビューターなるものを外し、普通のタップを用意して、それで試してみてください。
書込番号:25320026
2点

>きとうくんさん
重ねてありがとうございます。
PCはInspiron 5406です。
最初の質問に書きましたように、初めのみパワーディストリビューターを使いましたが、その後は壁から直接に変え、また、以前使っていた電源タップも試しましたが、壁からも電源タップも症状は変わらずでした。
前のHDDは、同じパワーディストリビューター、同じ電源タップで何の問題も生じなかったので、相性の問題かもと感じます。
書込番号:25320104
1点

使えないものを持っていても仕方ないですし、保証期間内なら購入店やメーカーに交換・修理申請を続けた方が良いかと。
ノートパソコンを店舗に持ち込み、その場で使えるかどうか試して貰うのがいいですね。使えなければまた手間かかるだけですし
レシートと製品の保証書があれば申請可能です
書込番号:25320175
2点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA1U3-B [ブラック]
ブルーレイレコーダーが故障し、こちらの購入を検討しています。
テレビに接続し使用したいと思っています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。
使用しているテレビがシングルチューナーのため、視聴中の番組と別の番組を録画できないことは理解できたのですが
「録画済みの番組を再生しながら現在放送中の別番組を録画するという事も不可能」という理解で合っていますでしょうか?
0点

テレビの型番や仕様が分からないのでなんとも言えません。
追っかけ再生が可能なテレビならできるとは思いますが。
書込番号:25293808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2012年製のPanasonicのTH-L47DT5 [VIERA(ビエラ)]はシングルチューナーですが、推奨外のUSB HDDを接続して、録画しながらの追っかけ再生は出来ています。
最近のTVやレコーダーなら、追っかけ再生は可能でしょう。
書込番号:25294009
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます
テレビはシャープのAQUOS LC-19K7 です
かなり古いものになります
追っかけ再生というものがよくわからないのですが
テレビに付属のリモコンに、そのようなボタンはないです
(取り扱い説明書は探せていません、すみません)
引き続きよろしくお願いします
書込番号:25294056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LC-19K7の取扱説明書を見る限り、録画中の録画番組の再生不可の記述はなく、追っかけ再生出来るので、問題はないかと思います。
追っかけ再生は録画中に再生ボタンを押せば実行されるようです。
LC-19K7 取扱説明書等資料リスト
https://cs.sharp.co.jp/select/downloadInfo
ただ、LC-19K7が2012年の製品ですので、 CANVIO HD-TPA1U3のようなポータブルタイプのHDDが起動するかはなんとも言えません。
USBからの電力供給不足で起動しない可能性もあるので、出来るなら据え置き型のUSB HDDを購入される方が安心です。
書込番号:25294082
0点

>>テレビはシャープのAQUOS LC-19K7 です
>>かなり古いものになります
>>追っかけ再生というものがよくわからないのですが
>>テレビに付属のリモコンに、そのようなボタンはないです
シャープの場合、「追っかけ再生」ではなくて、「追いかけ再生」と言います。
取扱説明書77ページより。
>録画中の番組を再生する
>(追いかけ再生)
>・ 録画中の番組を再生することができます。
>・録画、録画予約に対応しています。
>1 録画中に、リモコンふた内の再生ボタンを押す
>2 追いかけ再生を選ぶ
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc24-19k7_mn.pdf
>録画中の番組を再生する(追いかけ再生)
https://jp.sharp/support/aquos/doc/web_mn/lc40_32e40/5-18.html
書込番号:25294085
1点

私は2012年製のPanasonicのTH-L47DT5 [VIERA(ビエラ)]にポータブルタイプの PQI > H567V Plus HD567VPWH-2T [ホワイト]をUSB接続して、追っかけ再生が出来ています。
https://kakaku.com/item/K0000333493/
書込番号:25294094
0点

>EPO_SPRIGGANさん
取扱説明書を探して調べてくださりありがとうございます。
追いかけ再生ができるとのこと、安心しました。
こちらの製品が使えないかもしれない、というのは考えが及びませんでした。
ショッピングサイトを覗いていてスペックや価格的にもいい感じなのかな、と思っていました。
もしご迷惑でなければ、おすすめの据え置き型の商品を教えて頂けないでしょうか?
1TB〜2TBのもので、あまり知識がなくともそれなりに使えそうなものを探しています。
書込番号:25294232
0点

>キハ65さん
取扱説明書を調べて下さりありがとうございます。
画像と引用やURLまでつけて下さり、こういったものに疎い身としてはとてもわかりやすいです。
Panasonicのテレビでは使えているとのこと、よかったですね。
自分のでも使えるのか、東芝(BUFFALO?)に問い合わせれば教えてくれるのでしょうか?
書込番号:25294247
0点

>もしご迷惑でなければ、おすすめの据え置き型の商品を教えて頂けないでしょうか?
>1TB〜2TBのもので、あまり知識がなくともそれなりに使えそうなものを探しています。
据え置き型のUSB HDDであれば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001484326_K0001093501_K0001316068_K0001350473&pd_ctg=0538
の中にある製品辺りが無難かと思います。
2TBの製品ですが、動作確認もメーカーの方で行っていますのでそう問題はないでしょう。
バッファローは扱っている店舗も多いので、購入しやすいところが良いかと思います。
書込番号:25294288
0点

>EPO_SPRIGGANさん
お返事が遅くなってすみません。
おすすめをピックアップしていただきありがとうございました。
その中のバッファローのものがいいかな、と思っていたのですが
店員さんより、「やはり動作確認がとれていないものはおすすめできない」と言われ
Elecom製の同じようなスペックのものを選びました。
つなぐのと初期設定は思ったほど難しくなかったですが、操作がまだまだ慣れないので
少しずつ勉強していきます。
ありがとうございました。
>キハ65さん
「自分のAQUOSでもいけるのでは?」と期待はありましたが、やはり使えなかったときに
ショックが大きいので、確実なものにしました。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:25295497
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2020UBK [ブラック]
お世話になります。
RCA_71Aです。
東芝のデッキに溜まった録画映画の引っ越し
先のデッキ映画のチャプターが消えずに残るか教えて!
東芝のDBR-Z610(2TB換装)光ドライブ故障
↓
東芝のDBR-T1010(8TB換装)
IOのREC BOX経由だと
チャプターがすべて消えますよね!
このELD-QEN2020UBK経由だと、
すべてのチャプター消えずに残りますか?
宜しくお願いします。
書込番号:25291602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答が来ないですね。
私はREGZAブルーレイを所有していないので、分かりません。
マルチポストになりますが、以下ブルーレイレコーダー板で質問してはどうでしょうか。
REGZAブルーレイ DBR-Z610
https://kakaku.com/item/K0000820436/
REGZAブルーレイ DBR-T1010
https://kakaku.com/item/K0001369207/
書込番号:25292024
1点

キハ65さん、
ありがとうございます。
もう少し待ってみます。
書込番号:25292034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCA_71Aです。
おはようございます。
あれから、
昨日、
Amazonの質問コーナーからELD-QEN2020UBKの、
購入者にも聞いてみました。
> データはそのまま引き継がれるので、チャプターも残ります。
事でしたので、ELD-QEN2020UBKを、
札幌のヨドバシカメラから購入しますね!
ありがとうございました。
書込番号:25292577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
最近録画用外付けHDDの動きが鈍くなり、録画に失敗したり、再生中数秒画面がフリーズしては再生したり、録画一覧を見ている最中もフリーズしたしりします。
そして緑色のLEDランプが点滅し続けています。
原因は何でしょうか?
買って1年も経っていません。
書込番号:25269696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDの点滅自体は動作に説明がないので、今のところ原因は不明です。
PCにつないでCrystalDiskInfoで一度確認された方が良いかと思います(接続時にフォーマットしないこと)。
セクタなどに不具合がなければ、ケースの基板に問題があるか、HDDのフォーマットなど記録上に問題があるか、しているのかもしれません。
そうなるとレコーダーの方で一度フォーマットし直す位する必要があるでしょう。
それでも安定せず、保証期間内ならメーカーに修理依頼しかないかと思います。
書込番号:25269810
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのソフトでチェックしてみましたところ「代替処理済のセクタ回数」に注意が出ました。
テレビの録画用外付けhddなのでこれ以上の扱いがわかりません;
書込番号:25269930
0点

>そちらのソフトでチェックしてみましたところ「代替処理済のセクタ回数」に注意が出ました。
別のセクタに代替えしているので通常のHDDとしてはそれほど問題はないのですが、録画用としてはそのセクタが絡むと特に問題が出るのかもしれません。
他の録画番組でもフリーズなど出るようであれば、それ以外のセクタ部分についても代替え処理をするまではいかなくてもいい状態ではないのかもしれません。
今録画されている番組が消えてもいいのであれば、試しにフォーマットのし直しをするくらいしかかないでしょう。
・録画用のフォーマットをし直す。
・一度PCの方でローレベルフォーマットをしてから、録画用のフォーマットをし直す。
これでダメなら本当に外付けHDDの基板にも問題がある可能性もありますので、保証期間内であれば「代替処理済のセクタが出来てしまった」と言うことで無償修理の交渉を行った方が良いのかもしれません。
書込番号:25270016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





