
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年2月28日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月26日 01:00 |
![]() |
3 | 8 | 2025年1月27日 07:39 |
![]() |
8 | 6 | 2025年1月25日 03:53 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月14日 20:57 |
![]() |
4 | 6 | 2025年1月10日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
REGZA 40V35NにこちらのHDDは対応していますでしょうか?バッファローのホームページを見ても見つけられませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26093048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVS REGZA / 東芝 レグザ V35Nシリーズ 40V型 2024年 2月 外付けSSD 一覧
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=2024%E5%B9%B4&lv6=2%E6%9C%88
上記サイトからHD-NRLD6.0U3-BAに近い外付けHDDを探したところHD-NRCD6U3-BAがありました。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001512022_K0001153542&pd_ctg=0538
上記外付けHDDの違いは、内蔵されている3.5インチHDDがHD-NRCD6U3-BAの場合は高性能と言われているCMR HDDが採用されていること、HD-NRLD6.0U3-BAはどこのメーカーの3.5インチHDDが採用されているのか分からないので必ずしもCMR HDDが採用されているか分からないこと(SMR HDD)。
CMRとSMRの違いは書込方式であって、メーカーはいかにもCMRが優れているように書いていますが、TVの録画には関係ないので、そるらでも問題なくTVの録画出来ます。
私はシビアなスペックを要求するPanasonicのTVの録画をSMR HDDの外付けHDDで行っていますが、問題なく録画出来ています。
書込番号:26093111
1点

>キハ65さん
とても丁寧でわかりやすいお答えどうもありがとうございました。おかげさまで安心して購入できます。本当にありがとうございました。
書込番号:26093124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。
I・O・DATAの外付けHDDを使用していたのですが、最近電源を入れると、何度もPCが、その外付けHDDを新しく認識します(表現が伝わり辛く申し訳ありません)
一度繋ぐと、「認識しました」と出てきて、また何度も「認識しました」と繰り返すような状態です。
開いてみると、中のデーターは全てあるようで、何となくHDDがおかしいというよりは、外付けHDDケースがおかしくなっているという感じがするのですが、PCに詳しい方はどう思われますか?
かなり古いものなので、仕方がないと思っています。
外付けHDDケースだけを購入して入れ替えられればと考えております。
これだけでは分かり辛いとは思いますが、ご意見を頂ければと思い質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

USB機器を認識する/見失うを繰り返しているのかな?と推測。
別のUSBポートをつかう、ケーブルを交換してみるなどしてみましょう。
ケースの可能性もありますし、ACアダプタの可能性もあります。
原因究明と言っても、結局の所パーツを交換しつつ原因となるパーツを突き止めるしかないので。最悪予備となることを承知でケースを買うのもアリです。
RAIDなどをしていなければ、他のケースも使えるはずです。
書込番号:26089122
0点

外付けHDDの型番は?
2.5インチバスパワーポータブルHDDと、
3.5インチ外付けHDDでは、違いがあります。
私もこの症状は何度も経験しています。
@バスパワーの電力不足 → 運が悪いとHDDが請われる
AACアダプターの電力不足 → 運が悪いとHDDが請われる
BケースのUSB変換基板の故障
C中身のHDD/SSDの故障
大体これのいずれかのパターンでした。
@の場合は、電力供給の見直しで治ります。
Aの場合は、ケース交換で治ります。
Bの場合は、ケース交換で治ります。
Cの場合は、ケースの基板も逝っている可能性あり。
書込番号:26089273
0点

KAZU0002さん、猫猫にゃーごさんへ
ご回答を下さり、本当にありがとうございました。
KAZU0002さんへ
>USB機器を認識する/見失うを繰り返しているのかな?と推測。
>別のUSBポートをつかう、ケーブルを交換してみるなどしてみましょう。
初めは、古いのでケースの基盤故障かなと思っていましたが、今回の症状はUSBケーブルが原因のようでした。
ケーブル自体は、目視ですが破損もしていないですし、何もなかったので、本当に盲点でして、ご指摘して頂いて、ありがとうございました。
猫猫にゃーごさんへ
>2.5インチバスパワーポータブルHDDと、3.5インチ外付けHDDでは、違いがあります。
説明不足で申し訳ありません。
3.5インチ外付けHDDです。
教えて頂いた事、本当に勉強になりました。
お二人とも、本当にありがとうございました。
古いモノでして、ずっと基盤かなと思っていたのですが、上記の通り、破損もなかったので、USBとは思いませんでした。
しかしご指摘頂いて、別のUSBにして1時間ほど様子をみてみましたが、今のところ何も起こっていません。
念のため、中のHDDもチェックしてみましたが、今のところ正常のようなので、とりあえず一安心しました。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26089715
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-HTV060UBK [ブラック]
3日ほど前に購入しました。
早速PCのバックアップ用として使用しはじめたのですが、縦置きにすると書き込み時に、気になる音がします。表現が難しいのですが、ドドッとトー♪ドドッとトー♪という感じでしょうか。音ははっきりと聞こえます。読み込み時は音はほぼしません。
今までに外付けHDDは何度か購入していますが、ここまではっきりと気になる音がしたものはありません。
不良品なのかなと思って試しに横置きにしてみたのですが、少しは音が小さくなった気がしますが、やはりそこそこ音がします。
更にプチプチなどを厚めに敷いてその上に、置いてみたら、さほど気にならない音にはなりました。これは不良品とかではなく単に置き場所の問題と言うことなのでしょうか?
0点

不良品でああるかどうかは判断しかねますが、ELECOMでは
>エレコム製品は、保証期間内の修理を新品交換で対応いたします。最短わずか3日(※1)で対応完了。お客様をお待たせしません。
https://www.elecom.co.jp/support/replacement/
言うとことです。音が気になるようなら、一度上記サイトで製品交換(保証期間内)のWEB申し込みをして下さい。
書込番号:26051336
0点

>それなりにがんばってるよ♪さん
●販売元に連絡して指示をあおいで下さい。
●クリスタル・ディスク・インフォ 等のアプリで健康状態を確認してみて下さい。
書込番号:26051353
0点

>それなりにがんばってるよ♪さん
>書き込み時の音
ヘッドの音が共鳴しているかも。
スポンジ等の上においても同じようならば
メーカーに相談を
書込番号:26051356
1点

早速の回答ありがとうございます。
URLまで教えていただいてありがとうございます。
ただ返品もしくは修理の場合ですが、既に書き込みしてしまったデータの消去が完全にできるのか、自信がないですね(^_^;)
削除してもデータは残っていると聞いたこともあるので・・・
でもメーカーだから、変なことはしないと信じたい気持ちも・・・
書込番号:26051365
1点

みなさん、ご親切にありがとうございます。
メーカーにまずは問い合わせてみますね。
助かりました。感謝、感謝です!!
書込番号:26051369
1点

>それなりにがんばってるよ♪さん
>でもメーカーだから、変なことはしないと信じたい気持ちも・・・
●メーカーは変な事はしないはずですが、 データのバックアップはユーザーの責任です。もし、データが消えても責任は取りません って感じの説明書きが書いてあるはずです。
ですので、マシン構成は存じませんが、Cドライブにパーテーション切って、そこにバックアップされてはいかがでしょうか?
書込番号:26051377
0点


ファイルを削除しても読み取られる?ことを心配するのであれば
ファイルを読み取られる危険性が低くなるソフトを使ってディスク装置をメーカに渡したらと思います
フリーソフトと有償で幾つかあります
悪意があるのは事業者のこともあるし、個人のこともあります。その心配は普通です。それでどうするかは、それぞれで判断するしかないと思います
不安を抱えたまま使用するのは良くないからメーカではなく購入先、販売店に連絡したらどうでしょう
交換して頂けることはあるかもしれません
書込番号:26051762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG2.0U3-GWA [ホワイト]
この商品は、本体の差込口が特徴だと思うのですが、他の商品とくらべて何がよいのかいまいちわかりません。
本体に差込むのはみな同じだと思うのです。
角度を動かすことができるのでしょうか?
また、差込口の形は、他のHDDと同じなのでしょうか?
これだけ特別な差込口だと、ケーブルを無くした時に困ると思うので。
この商品をお使いの方、教えてください。
書込番号:26047898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルUSB HDDに使われているUSB 端子のほとんどは、USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0 Micro-Bです。
USB3.0 MicroB USBケーブル タイプAオス - マイクロタイプBオスは、色々長さがあるので、必要に応じて選択して下さい、。
https://amzn.asia/d/agU2dw2
参考URL
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/080800335/082200003/
書込番号:26047935
1点

うちのバッファリー製USB3.0外付けHDD、SSDともMicro-Bです。
書込番号:26047989
2点

皆様、ありがとうございます。
差込口は、他のHDDと同じなのですね。
説明書を見させていただいたかぎりでは、差込んだ部分が動いて角度が変わるような感じもしませんよね。
では、何が他の機種の差込口と違うのか?と思ってしまうのです。
本体側が少し、へこんでいるのでしょうか?
書込番号:26048162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体側が少し、へこんでいるのでしょうか?
画像検索でヒットするコネクター部の写真では、
モールド部まで入るようにへこんでいますね。
著作権侵害にならないよう、画像掲載サイトのリンクを張っておきます。
・Buffalo MiniStation HD-PCG2.0U3-GWA
PC のバックアップ用 HDD を買い足しました。
https://mono-log.jp/archives/2020/01/hd-pcg20u3-gwa.php
代替のケーブルを用意する場合はモールド部のサイズ
に注意が必要になります。
金属モールドでなければ、カッターナイフで調整することも。
書込番号:26048174
1点

コメント、ありがとうございます。おそらく
この製品は、凹んでいるところにガッチリ差し込むので、接続トラブルが他の製品にくらべて起きにくい、とうたっているのだと理解しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26049265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-HTV040UBK [ブラック]
テレビの電源が落ちた時に連動して電源が落ちるのが
正常ですが、落ちないことが毎日あります。これは不良品でしょうか。テレビはレグザ32V34を使っています。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:26033377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPの仕様を見ると、PC連電源動に○は有りますが、TV電源連動の項目はありません。
また、取扱説明書7ページの注意事項に
>本製品に電源スイッチはありません。AC アダプターをコンセントに差し込み、テレビ・レコーダーまたはパソコンに接続すると、自動的に電源が入ります。
https://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=ELD-HTV040UBK&link_type=2&_gl=1*s2jn7v*_gcl_au*MTk3NTU5OTU1OC4xNzMyNjMyMzU5*_ga*MTQwNDIyMDQwMC4xNzMyNjMyMzYw*_ga_0F81RERH28*MTczNjY0MDk2NS42LjEuMTczNjY0MTAwNS4yMC4wLjA.&_ga=2.257307723.1990339873.1736597373-1404220400.1732632360
とあって、電源が切れることについては触れられておりません。
TVに接続すていたELD-HTV040UBKが電源連動したこと自体が電源連動のように見えて、偶々TVの電源が切れてからと言ってELD-HTV040UBKの電源が切れなかったことは不良品とは言えないでしょう。
書込番号:26033455
2点

キハ65さん、返信ありがとうございます。テレビの電源を消した時に一緒に電源は落ちます。夜中にテレビをつけていないのに勝手に電源が入って、すぐ電源が落ちるときがあれば、落ちないでついたままになるときがあります。使用されているみなさんもそうなんですか知りたいです。
書込番号:26033791
0点

>みさーっちさん
テレビは夜間の視聴していないときに番組表のデータを取得することが有ります。
またソフトウェアアップデートが動作することなども有るため、そのときにどうしても連動して電源が入ってしまうのだと思います。
私の環境でも同じ症状が見られます。
不具合では無いと思いますので、大丈夫です。
書込番号:26036380
2点

>Camui_99さん
ご返信ありがとうございます。おそらくおっしゃる通りだと思います。
この場合に電源が入った時は電源が落ちないでつきっぱなしなんですよね。
今朝もAM3時半ごろに電源が入り、朝まで電源がついたままでした。
たぶん毎日これが続いてます。テレビの電源を入れてすぐに切ることで電源を落としてます。
少し残念な仕様ですね・・・。
書込番号:26037139
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-WL4TU3/R1J
HD-WL2TU3/R1J をデスクトップパソコンのRAID1バックアップ機として2代にわたって使用しているユーザーです。
今使っている上記機種が5年を超えたので、そろそろ新しく、また容量をアップしてHD-WL4TU3/R1Jにしようかなと検討しています。
私がBuffaloのこのシリーズを使い始めたのは上記二代のさらに前のUSB2の時代(確かそれも2代連続)からで、全てまったくトラブルもなく、安心して使ってきました。その間外観はほとんど変わってないですよね。
今回もアマゾンやこの価格コムを調べて問題なさそうだなと思っているのですが、不思議なことに、この口コミやレビューの最新情報は既に7年以上前となっています。
普通に考えるとこのような情報機器でこの状態はこの製品がオワコンであることを意味しているように思われるのですが、相変わらず多くの店で通販していますし、価格の動向も上へ行ったり下へ行ったり(昔より少し安くなりましたか)と流通は継続しているようです。
やはり何でしょう、パソコンデータのバックアップの主流はクラウドサービスへ移行していったのでしょうか?
確かにクラウドに大きなトラブルが生じたというのはあまり聞いたことが無いですが、私のような人間は確実な方法で手元にデータを持っていたいという感覚です。
それともやはりクラウドの方が安心なのでしょうか?
あまり世の動向に詳しくないものですからお教えいただければと思います。
0点

>パブテクさん
>世の動向について質問です
個人の保存方法が
USB外付けHDDはTV等のデータ保存が多くなり
PCのデータ保管はNAS保存になってきたのでは。
ルータにUSB外付けできるタイプは昔は有りましたが、
無くなりました。
書込番号:26030551
2点

>湘南MOONさん
早速ご返事ありがとうございます。
確かにUSB付きHDDはテレビに接続できますよね。
私自身はテレビの録画はHDD付きBD-Rレコーダーで最終保存はBD-RDLにしています。
重要な番組はこのようなHDDでもよいのかもしれませんね。
書込番号:26030566
0点

>それともやはりクラウドの方が安心なのでしょうか?
友人が長野に住んでいましたが、2019年の台風19号でアパートの1階が濁流に飲み込まれ、家財道具全てが流されました。
もちろんその中にはPCやNASも含まれ、スマホに残っている以前の、昔の思い出の家族写真のデータ全てを失ったとのこと。
最近では台風以外の自然災害が頻発しているので、手元にバックアップを保管するだけでなく、クラウドにも上げておくべきだと痛感しています。
書込番号:26030577
1点

>>普通に考えるとこのような情報機器でこの状態はこの製品がオワコンであることを意味しているように思われるのですが、相変わらず多くの店で通販していますし、価格の動向も上へ行ったり下へ行ったり(昔より少し安くなりましたか)と流通は継続しているようです。
USB接続のRAID構成のHDD需要は、NASの方へ移行したのではないでしょうか。
書込番号:26030625
1点

>茶風呂Jr.さん
長野は山のイメージですが、そこで水害に遭われたとは、青天の霹靂かもしれませんね。
私の地方、地震や津波もあるかもしれませんので、やはりクラウドも必要かも、と思い始めました。
ありがとうございました。
>キハ65さん
やはり >湘南MOONさんもおっしゃるように多くの方がNASへ移行したかもしれませんね。
NASってずっと電源入っているイメージで、外部からのハッキングが心配な気もしますが、今、BuffaloのLS220D0402G見てきましたが、HD-WL4TU3/R1Jより1万円以上安いんですね。ちゃんとRAID1にも対応しているし・・・。
やはりそっちか?!
ありがとうございました。
書込番号:26030765
0点

皆様、いろいろな情報ご意見をありがとうございました。
実は同じLAN内に他のヘビーユーザーもいまして、あまりLANに載せたくない情報もあったりしますので、とりあえずNASはやめておこうと思います。
その後私なりに調べてみましたが、USB接続外付けHDDのハードウェアは、中国製が押せ押せの新製品で席巻してますね。
日本製ではこのBuffaloが細々と、また最近ではIOデータがちょぼちょぼ新製品を出しており、私のような心配症、あるいは情報の自己完結が必要なユーザーに対応しているようです。
最近はUSBCの規格も格段に進歩していて中国製は果敢に取り入れており、恐らくSOHOレベルの自己完結需要に対応しているものと思います。
しかし大事なデータですからここは安パイを振り日本製を選びたいと思います。
IOデータの新しいモデルHDW-UTCS4(プレスリリースによると2023年)は実売価格Buffaloの本モデルより5000円ぐらい安いので、ちょっとそちらに傾いていますが、ここ10年以上の安定実績を誇るHD-WL4TU3/R1Jにするか悩ましいところです。
いずれにしても「細々」とか「ちょぼちょぼ」と書きましたが、これらのモデルは多くのショップで通販されているのも事実で、私の知らない底堅い需要があるものと思われます。
なお、家族写真などはクラウド保存が安心かと思いますので、データとクラウドサービスを選んでその利用も考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26031219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





