
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 9 | 2022年7月30日 01:57 |
![]() |
1 | 12 | 2022年6月21日 20:10 |
![]() |
1 | 5 | 2022年6月19日 10:45 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2022年6月17日 11:12 |
![]() |
3 | 7 | 2022年6月14日 20:02 |
![]() |
4 | 5 | 2022年6月5日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
初めっ質問す。宜しゅう頼みあげもす。
子供が大きっなり、おいんパソコンを触っごつなったで、見られよごたなかデータを外付けんHDDに移そごたっち考えちょ。
見らるっと家ねん崩壊を招っで急ごごた。
じゃっどん昔に買うた外付けHDDはすぐ壊れてしもた。
それ以来、おいは外付けHDDは脆かもんじゃち思うちょ。
今時ん外付けHDDは2010年頃ん物と比ぶっと強かれかい?どうやろう?
SSDはHDDより壊れにきち聞いちょ。じゃっで外付けHDDじゃなく外付けSSDにすべきじゃろうか?
データん容量は300GBほどじゃっでSSDでも容量は間に合わんこつはなか。
こげん時はどうすっとが賢かろかい?
詳しか人達、助言をくれん。
書込番号:24827112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは駆動部分がないので衝撃などで壊れにくいですが、突然死するのはHDDと変わりがありません。
HDDも昔の製品に比べれば壊れにくくはなっていますが、壊れないわけではないので注意は必要です。
どちらにするにしてもバックアップで二重化しておくべきかと思います。
そうなると価格が安く大容量なHDD 2台での運用が財布の中身的にも望ましいと思います。
どちらにしても、今後どのくらいのスピードで保存するデーター量が増えていくか考えて、どのくらいの容量が良いか、価格が高くても良いのか、を考慮して選ばれれば良いかと思います。
また10年以上使おうとか考えず、適度に容量の大きいHDDやSSDと交換するつもりで運用される方が良いでしょう。
あと、できれば標準語での記載をしていただいた方が良いと思います。
読みにくいし、誤解をさせるかもしれないし。
書込番号:24827125
15点

自分は突然死でデータ喪失することにより、うっかりミスや操作ミスで最近データ喪失した。
人間のうっかりミスの方が怖いです。
HDD、SSDの選択ですが、PCの内蔵ストレージの場合、速度重視や快適性でSSD、外付けストレージの場合、コストパフォーマンスでHDDを選択です。
書込番号:24827133
3点

人にものを尋ねるなら,それ相応の文章にしましょう。
データーを外付けSSDに保存し,これとは別にHDD辺りでバックアップを取る・・・・
書込番号:24827242
14点

「詳しか人」ではありませんが、HDDにしろSSDにしろ、個体差による不具合はつきものですし寿命もあるので、HDD/SSDの差を気にするよりも、常に複数のバックアップ先に分散して保存しておくのが吉です。
ローカルで外付HDD/SSDやNASにバックアップを取ると同時に、クラウドへも保存しておくとよいですね。
個人で用意できる環境よりも頑強なシステムで冗長化を図っているので、ストレージの不具合によるデータ喪失を防げます。
また、キハ65さんの仰るとおりヒューマンエラーもデータを失う要因なので、私の場合は常時バックアップソフトで別の内蔵HDDに数世代分のバックアップを取り、バックアップ元のデータが消えても「元にない古いファイル」として残す設定にしています。
不要なデータが大量に増えてしまうのが難点ですけど…。
書込番号:24827298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDよりSSDの方が故障率は低いと言われているので、予算が合えばSSDが良いです。
壊れにくくても、誤操作やウィルスには無力なので、消えて困るデータなら2台用意してバックアップを取ることです。
誤操作やウィルス対策として、バックアップ用はバックアップを取るとき以外は接続しないようにしてください。
書込番号:24827336
0点

バックアップなら1つにしないで複数にするべきです。
HDDとSSDとか。あとBDなどの円盤にも。
壊れやすいなどは今は運の良し悪しです。これなら壊れない、とかはありませんから。うまく使えばHDDでも長持ちしますし。私のバックアップのHDDなど10年以上前のを3台使っていますが、なんの異常もありません。まあ、持ち運びはしませんしね。
書込番号:24827356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データをしょっちゅう見たり加工したり、追加するするなどする場合は、
断然SSD、保存のみでほとんどアクセスしないのであればHHDでよろしいかと、、、
書込番号:24830035
0点

皆どん。おいん悩みに付き合うてくれてあいがと。
結局、SSD2つにバックアップすっこで落ち着いた。
子供には父ん威厳を保てたし、そいにおいんげんねぇデータも守られた。
皆どんの助言んおかげじゃ。
あいがともしゃげもした。
あいがともしゃげもした。
あいがともしゃげもした。
書込番号:24855121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4
こちらの製品は縦置き可能でしょうか?
かのうてはないばあい、もしも縦に設置すると不具合は必ず起きるでしょうか?
同じW.D社内蔵の
エレコム[ELD-WTV]と悩んでいます
よろしくお願いします
書込番号:24803906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦置き用のスタンドが付属しないので、メーカーさんの方では横置き専用ということにしているようですね。
で、中のHDD自体は縦でも横でも問題ないと思われるので縦置きにしても動かないことはないでしょうが、スタンドがないので安定して縦には置けないだろう、と思います。
なんらかのスタンドを自分で用意すれば縦置きできるでしょうけれど、そんな事するなら最初から縦置きする前提のHDDで良くないか、となるのではないでしょうか?
書込番号:24803916
0点

>てんてんGONさん
仕様では、設置条件 横置き となっていますね。
中のHDDに向きの指定はありません。
給排気口を塞いで熱がこもったり、倒れたりしなければ大丈夫でしょう。
書込番号:24803923
0点

さすがにこれを縦置きにするのは怖いですね。
幅35mm高さ215mm、重量1.4kgはかなりしっかりとしたスタンドがないとだめでしょう。
縦置きはあまりおすすめできません。
書込番号:24803932
1点

ここまで予算あってTV用でWDが良いのであれば縦横起き可能のこちらはどうですか?
ブラック
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENA040U3WR/
ホワイト
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENA040U3WRH/
書込番号:24803941
0点

NASではHDDを縦方向に配置するので別に縦位置で使うには問題ないと思われますが、一番の問題は専用スタンドが無いので、縦方向にしても良いような隙間やスタンドが有れば、ケースにファンが有るので問題なく使用できるかと思います。
ただし、前後方向、上方向に隙間が有って、熱が逃げるようにして下さい。
書込番号:24803950
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
素敵な商品の紹介ありがとうございます
ELECOM ELD-WTV
が、値段が安くそちらにしようかと心動いています
書込番号:24804120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のお返事で縦でも置けると安心しました。
あとは、
ELECOM ELD-WTV との比較です。
ロジテックも候補に入れなくちゃ!
でも値段的にもELECOMかなぁ……
IOデータの当機種を買っておけば問題ないように思えるのですけどね☆
おすすめ案があればまたご教授よろしくお願いします
書込番号:24804128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOデータの一般型の外付けHDDも、
>縦置き・横置き両対応のコンパクト設計
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/ex-hdcz/
書込番号:24804136
0点

同社製HDDレコーダーと併用することを期待したデザインでしょうけど。
4TBで2.3万円は、ちとナシですね。1万円以下が相場かなと。
書込番号:24804145
0点

>KAZU0002さん
なるほどですね。
値段の相場がわからなくて……
お安い方だと思っていました。
やはりELECOM [ELD-WTV]辺りが値段的にも無難のようですね
書込番号:24804210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレコムのELD-WTVはファンレスであり寿命に影響が出る可能性があります。
下記ロジテック製品なら、静音ファンを内蔵しており縦置きも可能です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EG20TREU3F/
エレコムのHDD製品の多くはロジテック製品です。
ケースとHDDを別に購入することも可能です。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrejeu3f/
書込番号:24804391
0点

>ありりん00615さん
高いですねぇ
(-.-;)
書込番号:24804418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCX-UTL6K

対応品であればフォーマットすればあまり問題ないです。
4TBならホワイトでこういう商品もあります。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gELD-ERH040UWH-LL/
書込番号:24799974
0点

>対応OS
>Windows 11
>Windows 10
>Windows 8.1
>macOS 10.14〜10.15、11
>macOS 12 ※1
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcx-utl/spec.htm
最新macOS Monterey 12も対応しています。
出荷時フォーマットはNTFSですので、macOS用のファイルシステムにフォーマットして下さい。
>macOSでHDD/SSD/USBメモリーをフォーマットする
https://www.iodata.jp/lib/manual/mastering_manual/#p2_2_mac
書込番号:24800000
1点

書くの忘れましたがケーブルがUSBTypeAでMac側がTypeCの場合
変換ケーブルが必要になります。
https://www.elecom.co.jp/products/USB3-AFCM01WH.html
書込番号:24800022
0点

>namazetさん
こんにちは。
M1 MacBook Airで使ってます。Macで一度フォーマットすれば普通に使えますよ。
自分はTypeC対応のハブを使って接続させてます。
書込番号:24800290
0点

>キハ65さん
詳細にありがとうございます!
フォーマット方法のリンクも参考になります(_ _)
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
まだどのApple製品にするか迷っているので、物によってケーブルの選択に注意します(_ _)
>ねこさくらさん
M1 MacBook Airでも大丈夫なんですね。
ありがとうございます!
書込番号:24800664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
外付けHDD初心者の者です。
普段こちらの製品を主人がWindowsのPCを使って家族写真やビデオのバックアップに使用しています。最近私のmacbook proが故障したため、修理に出すにあたりTimemachineを使ってバックアップを取ろうと思うのですが、こちらの製品に繋いでも大丈夫でしょうか?
調べてみると商品によってはセパレーション?などが必要と出てきて、あまり煩雑だったりリスクがあるようなら新しいHDDを購入しようと思っています。
超初歩的な質問で申し訳ありません。知識のある方々、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24791216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Timemachineを使ってバックアップを取ろうと思うのですが
別けた方が良いですy
TimeMachine使うなら、MacOS拡張でフォーマットすると思いますが、誤って家族の写真なども消してしまうと大変です。
また、バックアップなら今後も使うことを考えて、別にした方が安全です。
書込番号:24791229
1点

既存のNTFSフォーマットに新たに分割して、macOS用のファイルシステムをフォーマットすることは止めた方が良いです。
NTFSフォーマットが消え、全部APFSになったことが有りました。失敗したのでしょうね。
新たにmacOS用の外付けHDDを購入した方が無難です。
書込番号:24791258
1点

新たにmacOS用の外付けHDDを購入した方が無難です。
↓
新たに外付けHDDを購入し、macOS用ファイルシステムにのフォーマットした方が無難です。
書込番号:24791270
1点

>はなまるこ☆さん
>> macbook proが故障したため、修理に出すにあたりTimemachineを使ってバックアップを取ろうと思うのですが、こちらの製品に繋いでも大丈夫でしょうか?
WindowsとMacのファイルシステムのフォーマットが異なっているので、
分けられることをおすすめします。
書込番号:24791465
1点

1つの外付けHDDでWindowsのファイルシステムから、パーティション分割し、Macのファイルシステムをフォーマットする方法を紹介します。
Windowsの「ディスクの管理」でパーティションを作成し、未割り当てを普通はNTFSでフォーマットするところですが、exFATでフォーマットして下さい。
次に外付けHDDをMacへつなぎ直します。
参考サイト
>ディスクの管理 でHDDパーティションを分割・結合する方法
https://freesoft-100.com/pasokon/disknokannri.html
(続きます)
書込番号:24792060
1点

(前からの続きです)
前の書込みの外付けHDDをMacへつなぎ、ディスクユーテリティでexFATからMexac OS(ジャーナリング)で消去(フォーマット)して下さい。APSの消去は、私の場合失敗しました。
※私はMacのディスクユーテリティのパーティション作成でパーティション分割を試みようとして、パーティション分割は出来ず、データ消失の失敗でした。
書込番号:24792092
1点

>キハ65さん
>おかめ@桓武平氏さん
>パーシモン1wさん
皆様のお返事に気がつくのが遅くなり申し訳ありません💦沢山の方々、本当にありがとうございます。
今あるHDDをいじるのは私にはリスクがありそうなので、新しくWD社の『WDBA2D0020BBL-JESE ポータブルHDD My Passport for Mac 2TB』を購入してTimemachineを使ってバックアップしようと思います。
皆様ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました🙇‍♀️
書込番号:24797551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PXT500U2-BK [クリスタルブラック]
友人がHDDに記録した情報にアクセスできなくなったらしいので、マニュアルを調べてみたのですが、どうやらHDD閲覧のために接続した時点でパスワード認証をされるようで、データ暗号化の設定をしてパスワードを紛失してしまっているようなのです。マニュアルに依るとパスワードを忘れた時には工場出荷時の状態に戻すことでHDDも初期化するように記載がありましたが、けっこう大切なデータが入っているらしく踏ん切りきれていないようなのです。ただ付属のセキュリティソフトがwindowsのみ対応とあったこともあり、一つの手法を検討して提言をしている状況です。
あまり大々的に書くことでもないですが、かなり昔の別製品でWindowsでなくLinuxにマウントして、パスワード認証を一時的に解除して、データを救出できた記憶がありましたので、こちらもそうした手法で一時的にでもパスワード認証を解除して記録を確認できればと考えてみたのです。一度確認ができれば、後は元の状態に戻っても問題はありませんので。正規の購入品ですので、シリアルナンバーなどが必要でありましたら、情報は全て揃っているとのことでした。
重要なデータが入っているらしく諦めきれないとのことで一緒に調べているのですが、実製品が手元になく、検証もやりきれていない状況です。何か良い手立てがありましたら、知恵をお貸しいただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

パスワードを管理しきれなかったのでどうしようもないです。
>あまり大々的に書くことでもないですが、かなり昔の別製品でWindowsでなくLinuxにマウントして、パスワード認証を一時的に解除して、
>データを救出できた記憶がありましたので
そのHDDがどういう仕様か知りませんが、本製品の場合はデータも暗号化してるのでパスワードを思い出す以外の道はないかと。
>正規の購入品ですので、シリアルナンバーなどが必要でありましたら、情報は全て揃っているとのことでした。
そういう情報で解除出来るのなら、拾ったHDDでも解除出来る事になります。
多分無駄でしょう。
銀行ですら、暗証番号をクリアする事はあっても尋ねる事は決してありません。
今後は指紋認証付きのHDDでも買ってください。
書込番号:24789366
1点

パスワードがわからなければどうしようもない、と言われるでしょうけど、サポートに相談してみたら?
書込番号:24789488
1点

こんなに早く頂けるとは思いませんでした、お返事ありがとうございます。
>>脱落王さん
仰るとおり、単純に認証ロックだけでしたら、まだ何とかなりそうな気はしたのですが・・・
パスワードロックがかかっている=暗号化処理がされている、となると、
やはりデータの救出は難しいでしょうか・・・?
完全に諦めるまで、もう少しだけ追いかけてみようと思います。
>>けーるきーるさん
本当に、そっくり同じ文章で言われてしまいそうで (笑)
そうなると完全に心が折れてしまいそうで、逆にサポートへの電話をためらっています。
コールセンター‐も余分なことを言えなく、もとい言わなくなりましたので・・・
書込番号:24789593
0点

個人的には、
すぐ聞いて、すぐ心折れたほうがダメージが少ない。
もやもや何日も考えあぐねてから心折れるほうがダメージ強いと思うけど。
無理なものは無理。
書込番号:24789619
1点

>けーるきーるさん
確かにそのとおりです、一時的な抜け道なんてのも難しそうですね。
引き摺っても解決しないのは、判っているつもりであっても難しいものです。
ただ時間もそこまでありません。
仰るように、友人を説得する方向で調整してみようと思います。
書込番号:24789972
0点

> WindowsでなくLinuxにマウントして、パスワード認証を一時的に解除して、データを救出できた記憶
ありえない。。
それ単に暗号化されてないディレクトリのファイルをコピッただけじゃないの?
linuxだからどうという問題ではなかろうに
書込番号:24792342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァーさん
かなり昔なので詳細は覚えていませんが、おそらくそうだと思います。
内部データの完全暗号化、なんて重い処理のものでもなく、
単純に「通常での接続・閲覧の制限」がかかっているだけのものだった可能性が高いです。
まあ今回、外付けHDDとしては、物理I/O等どのレベルで制限がかかっているか、ということも、
可能であれば情報を得られればと考えたのですが、その必要もなかったようで、
質問してよかったと思っています。
書込番号:24793490
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD8.0U3-BA [ブラック]
TS3420DN1604のバックアップ用に購入したんですが、認識されません。
パソコンであれば認識されます。
バッファロー製HDDであっても認識されないものもあるのでしょうか?
1点

>マサダワさん
対応するフォーマット形式は下記です。
XFS
EXT3
NTFS
HFS+
exFAT
FAT32
マニュアルにはこんなことも書かれています。
USBドライブによっては、本製品を再起動すると接続していたUSBドライブが認識されなくなることがあります。
このようなときは、いったんUSBドライブを取り外し、もう一度取り付けてください。
書込番号:24777382
1点

『
TS3420DN1604のバックアップ用に購入したんですが、認識されません。
パソコンであれば認識されます。
』
HD-NRLD8.0U3-BAのフォーマット形式は、NTFSでしょうか?
取扱説明書には、以下のように記載されています。
『
外付けUSBドライブを増設する(P67)
:
フォーマット済みのUSBドライブであれば自動的に認識されます。未フォーマットの場合、設定画面でフォーマットしてください。
:
対応しているフォーマット形式
フォーマット形式:NTFS※1
※1 設定画面ではフォーマットできません。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-28.pdf
TS3420DN1604の外付けHDDで動作確認が取れている製品が記載されています。
『
対応情報検索結果一覧 - TS3420DN1604
外付けHDD
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=TS3420DN1604&lv1=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD&type=832
書込番号:24777720
1点

>LsLoverさん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
PCでは認識されるのでHDDの故障等ではないと思います。
汎用2.5HDDケースに適当な2.5HDDを入れてつなぐと認識されました。
相性等があるのかもしれないので
対応情報に掲載中の「HD-LE8U3-BB」を注文、到着後にやってみます。
書込番号:24778838
0点

『
相性等があるのかもしれないので
対応情報に掲載中の「HD-LE8U3-BB」を注文、到着後にやってみます。
』
対応情報に掲載中の「HD-LE8U3-BB」が認識されると良いですね。
HD-NRLD8.0U3-BAも「テレビやレコーダー等の幅広い機種に対応」を謳った商品のようですので、認識しても良さそうですが...。
『
テレビやレコーダー等の幅広い機種に対応
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-nrld8.0u3-ba.html
Moyashi IIIさんのレビューによれば、NASのバックアップ用でHD-NRLD8.0U3-BAを使用できたようです。
『
現在はバッファローのHD-NRLD8.0U3-BAを買い直しましたが、そちらは速度もしっかり出ており、問題なく運用できています。
』
https://review.kakaku.com/review/K0001114260/ReviewCD=1234677/
HD-NRLD8.0U3-BAのUSB-STA変換チップの仕様でTS3420DN1604では、うまく認識できない可能性があるかと思います。
書込番号:24778910
1点

皆様書き込みありがとうございます。
先程「HD-LE8U3-BB(8TB)」が届きましたので接続してみました。
挿すだけで認識・フォーマット等問題なく終了しました。
相性があるのなら、対応情報以外に、非対応情報も掲載してくれたらいいのに。と思いました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24779196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





