
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年4月14日 08:58 |
![]() |
5 | 8 | 2022年4月11日 13:51 |
![]() |
18 | 10 | 2022年5月4日 13:12 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月9日 10:34 |
![]() |
10 | 6 | 2022年4月6日 11:35 |
![]() |
6 | 8 | 2022年4月3日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
こちらの製品はメーカーの対応情報のWindowsのところにWindows11の記載がありません。
しかし、マイクロソフトからWindows11でこれまでのUSB HDDが使用できなくなったというアナウンスはないので、これまでのOSと同様に使用できます。
書込番号:24698842
0点

マザーボードの形式を書かれておりますが、USB接続することになり、ファイルシステムはNTFSでWindows標準のシステムなので、使用できます。
書込番号:24699011
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCA-U2.0K [ブラック]
2011年にアクオスを買った時に録画用として同時購入しました。
このハードディスクもアクオスも特に不具合なく今でも使用しています。しかしすでに10年が経過して、近いうちにそろそろ寿命を迎えるかなと考えております、特にアクオスがそろそろ壊れるかと。
https://www.iodata.jp/lib/product/h/3601.htm
この「必ずお読みください」を見るとレグザとアクオスに対応してるようなのですが、仮にテレビを買い替えた場合このハードディスクは現在販売してるレグザやアクオスにも使えますでしょうか?
あと買い替えたテレビに使用せず、今持ってるWindows10のPCに接続してハードディスク用として利用する事は可能でしょうか?
デジタル家電に疎くてお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

基本的には、今販売されているTVやレコーダーにもつかえる。この際は、新規フォーマットが必要になるので、
今の中身は消される。
稀に、相性か何かの為に認識しない可能性がある。
PCでも勿論使える。
PCのほうが、認識されやすいと思う。
書込番号:24694895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 不具合勃発中 さん
早速の回答ありがとうございます。
ついでにお尋ねしたいのですが、アクオスを買った時に店員から液晶テレビはブラウン管のように長持しない、だいたい5年位だと説明を受けました。しかし10年経つので意外と長持ちするものだなと感じています。
ところでハードディスクって一般的に何年くらい持つものですかね?私はアクオスに接続してほとんど毎日録画を観てるのですが。
書込番号:24694935
0点

>ところでハードディスクって一般的に何年くらい持つものですかね?私はアクオスに接続してほとんど毎日録画を観てるのですが。
HDDは概ね突然壊れることが多いので何年というのはなんとも言えません。
突然壊れなければ磁性体の劣化次第。
磁性体の劣化で使用できなくなったのは、大昔に使用していたPC-98のシステムドライブで7年くらい。
今は記録密度が上がりましたけど磁性体の性能も良くなったので、同じところの録画の回数次第ですけど10年以上保つこともあるかと思います。
古い外付けHDDでも最近のレグザやアクオスでも使えるはずです。
外付けHDDへの記録方法について大きな変更はないはずですから。
ただ、この外付けHDDはUSB2.0ですから、あまり同時録画数が多くなければの話です。
書込番号:24694955
1点

一般的に何年持つ、っていうものはない。
工業製品だから、壊れる時は今日、明日、一か月後、1年後、いつでも可能性はある。
液晶テレビも然り。
書込番号:24694956
1点

10年も経ったのならHDDも買い替えた方がいいです。
寿命が近い可能性がとても高いです。
書込番号:24694969
1点

>>この「必ずお読みください」を見るとレグザとアクオスに対応してるようなのですが、仮にテレビを買い替えた場合このハードディスクは現在販売してるレグザやアクオスにも使えますでしょうか?
最新の東芝のREGZA、シャープのAQUOSの一部の機種について対応表を調べてみました。
東芝 REGZA Z670Kシリーズ | 65インチ | 65Z670K
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=240594
SHARP AQUOS DQ1ラインシリーズ | 55インチ | 4T-C55DQ1
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=240382
もちろん上記の対応表にはHDCA-Uシリーズはありませんが、色々なシリーズの外付けHDDが載っています。
HDDは壊れなければ、10年以上使用使用できますので、HDCA-Uシリーズは最新のTVやレコーダーで使用出来ます。
新たにTVやレコーダーへ接続し直すと、フォーマットと言う洗礼を受けます。
これで初期化され、TVやレコーダーで録画出来るようになります。
>>あと買い替えたテレビに使用せず、今持ってるWindows10のPCに接続してハードディスク用として利用する事は可能でしょうか?
利用できます。
PCに使用する際も、PC用にフォーマットする必要があります。
書込番号:24694979
1点

EPO_SPRIGGAN さん、けーるきーる さん、脱落王 さん、回答ありがとうございます。
そうか。私はNHKのこれはというドキュメンタリー番組を月に数回しか録画しないので、ハードディスクも長持してるのかもしれません。観るのは毎日のように観ていたのですが。
皆さんの回答読んで、近い将来テレビが壊れた時にはハードディスクも買い替えた方が無難だな、と思うようになりました。
参考になりました。
書込番号:24694993
0点

キハ65 さん、回答ありがとうございます。
ああ、メーカーでテレビの機種ごとにハードディスク対応表があるのですね。
今のテレビかハードディスクが壊れるまで使い続けますが、10年以上持ったので次もテレビ・ハードディスクとも今のメーカーで買い替えする事にします。
書込番号:24695006
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD8.0U3-BA [ブラック]
先月末に当商品を購入し、今週に入って「代替処理保留中のセクタ数」と「回復不可能セクタ数」がともに24になったのでBUFFALOに交換対象になるか問い合わせたところ、データの読み書きが問題なく行えているようであれば交換対象ではないと言われたのですが、「回復不可能セクタ数が24」というのはどの程度の深刻度なのでしょうか。ちなみに、今回の購入のきっかけとなった故障中のバックアップ元のHDD(添付画像中のOドライブ)の回復不可能セクタ数は8です。
1点

気持ち悪いとは思うけど、今後増えないなら問題ないです。
※不良セクタの認識と代替が正しく行われてるということで、、、(普通はセロですけどね)
書込番号:24691952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
なるほど……ひやひやしますがおっかなびっくり使用していこうと思います。
書込番号:24691954
0点

>papertreeさん
>なるほど……ひやひやしますがおっかなびっくり使用していこうと思います。
我慢しないで、そんなことしないで、即、サポセンや販売店にコンタクトして交換してもらうべき! それじゃ新品を買った意味ないよね。
わたくしならそうしますよ。
書込番号:24691969
3点

ご返信ありがとうございます。
販売店にもメーカーのサポートにもすでに「返品や交換の対象ではない」と言われてしまっておりまして……
書込番号:24692086
0点

>papertreeさん
そうですかぁ。 バッファローねぇー! バッファローには嫌な経験があるので避けてるけどね。 ひどいと思う。 他の方が言って見えるように数字の増加に注意して、増えていくようであれば、再度コンタクトかな。
”これじゃ大事なデータをいれていおけないじゃないか!”と強くコンプレするしかないと思うけど。
書込番号:24692104
2点

真っ直ぐに走れない車を、ハンドルを右に左にと切りながら走行しているようなものです。
とりあえず、走れているなら大丈夫でしょう。と言われて安心して使えますか?
初期不良にギリギリな期間ですが、購入店に相談されてみてはいかがですか?
そのまま使っても、近いうちにアクセス不能になることが目に見えてます。
書込番号:24692207
2点

>papertreeさん
中身がSeagateなんでSeatoolsが使えるんじゃないかな? 自己責任でお願いね。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/#getting_started
レビューもあるし。
https://review.kakaku.com/review/K0001026180/ReviewCD=1384522/
書込番号:24692415
1点

>パーシモン1wさん
販売店には商品の到着から2週間以上が経過しているので初期不良としての確認は困難と言われてしまっておりまして……。
>Gee580さん
SeaToolsのご紹介ありがとうございます。なぜか当該のHDDでSMARTのチェックができないのですが、少し調べて使ってみようと思います。
書込番号:24694740
0点

こちらでご返信いただいたみなさんありがとうございました。
その後、「代替処理保留中のセクタ数」と「回復不可能セクタ数」が40まで上がり、「代替処理済のセクタ数」が984になったのでサポートに食い下がったところ、「点検なら対応可能」とのことだったので点検を依頼したら不具合が認められドライブの交換対応となりました。(こちらからの発送料は発送者負担、返送料はバッファロー負担でした。)
書込番号:24730555
5点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-AUT4
外付けHDDのためそのような機能はありません。
使用するテレビやレコーダーの方にその機能があるか確認された方が良いと思います。
書込番号:24691445
0点

接続するTVやレコーダーに倍速機能があれば出来ます。
TVやレコーダーの取扱説明書やマニュアルをご一読下さい。
書込番号:24691510
2点



現在、外付けHDD1台をテレビにUSBで一対一で繋げています。
もう一台外付けHDDを一台追加しようとすると、USBハブ経由で追加しないといけないので
今繋いでいるHDDを取り外してUSBハブ経由で2台接続することになります。
この場合、今まで接続していたHDDの録画は消えてしまうのか?
知りたいので。過去に同じような体験をした人があれば教えて下さい。
メーカーなど違うので、参考意見として聞きたいです。
3点

TVのUSBはUSB2.0と思います。
消えはしませんが、今度はハブ経由で外付けHDDの電力不足が心配になります。
HDD自体に外部電力端子あるならACアダプター付ける想定も必要かと。
書込番号:24686551
0点

TVのメーカー、型番は?
一般的には、USBハブを使用すれば録画用HDDの台数を増やせますが、同時に録画再生できるのは1台というテレビが大半です。
TVからUSBハブを接続して録画用HDDを増やす際は、既設の録画用HDDを外すのではなく、TVの取扱説明書を良く見て安全な録画用HDDの取り外し方の方法が記述しているので、その方法に従って外し、USBハブを接続して下さい。
その後、既に取り付けていた録画用HDDを接続し、新規の録画用HDDを接続して下さい。
あとは、TVに出る指示に従ってフォーマットして下さい。
正しい操作を行えば、既設の録画用HDDの録画番組は消去されません。
書込番号:24686552
4点

>テレビ周りに使いたい「USBハブ」、ここに注意
>USBポートを増やす近道が「USBハブ」、わかりやすくいえば電源タップのUSB版です。ただテレビにつなぐだけ(バスパワー)ではUSBポートが増える程度のメリットですが、USBハブにACアダプタを接続すれば挿したUSBデバイスに電力を供給できます(セルフパワー)。ACアダプタを必要としない録画用ハードディスク(バスパワー動作のポータブルHDD)の場合、セルフパワーのUSBハブでなければ電力不足で動作しないため、機種選定の際には必ずチェックしましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/202007/11/1083.html
書込番号:24686574
0点

問題はTV側が2台のHDDを認識して、どちうらへ録画指定できるか機能的なことが許可されるかです。
まずはTVメーカーへ問い合わせたほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:24686603
1点

まずテレビの製品名を書いてもらわないと。
私のREGZAでは問題ありませんでしたがね。
書込番号:24686958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見ありがとうございました。
テレビをUSBから外した場合の事なのでテレビのメーカー、型番は関係ないと思ってました。
USBハブはもちろんACアダプタ付きですが、これも当たり前なので記載しませんでした。
ご心配ありがとうございました。
返信は不要です。
書込番号:24687199
2点



現在10年前に買ったPC(Windows10)を使っていて、2TB HDDがいっぱいになり、性能、寿命も考えてMINISFORUMのミニPC(Windows10 pro)を先日購入しました。PC移行に伴い、MINISFORUMのOS用のSSDは512GBの為、すべてのデータを新PCでも使いたいのでHDDの購入を考えています。ミニPCの為、2.5インチHDDしか内蔵できず、できれば6TBのHDDを使いたいので外付けHDDを考えています。また内臓HDDにするよりも温度の面でもPC本体への負担も減るかと思っています。
10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。現在の外付けHDDは内臓HDDと同じようなスピードでアクセスできますか?具体的な商品はI-O DATAのHDCX-UTL6KかバッファローHD-EDS6U3-BEあたりが手頃かと思っています。
どうぞご意見、アドバイスお願い致します。
0点

>HighLife☆さん
価格で選ぶならUSB3.2のものを選ぶ方が良い感じです
HD-TDA4U3-B/N 6TB USB3.2 13200円
HD-AD4U3 6TB USB3.1 13414円(クーポン引き1330円)=12084円
I-O DATAは基本的に壊れやすいサポートが雑です
バッファローはサポートは良い方ですが6TB USB3.1のものがAmazonクーポン適用で12000位で購入できます。
自分なら上記2択の内、東芝製を選びます。
現在3.1(Gen1)が多いですが、そろそろ(Gen2)仕様が安くなる可能性があるので買い控えています。
速度的に気にしないのであればUSB3.1用で気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
書込番号:24680213
1点

待機状態からの復帰で1、2秒待たされたのかと思います。
WindowsのHDDの待機状態に移行する時間の設定を変更しなければ、しばらく読み書きしていないHDDは待機状態に入り、再度読み書きする際にしばらく待たされることにはなるでしょう。
節電対策ですので待機しないように変更しておけばよいかと思います。
過去の外付けHDDがUSB2.0の製品であったのであれば、現状の製品はUSB3.0以降になっているので転送速度はかなり改善されています。
しかし、内臓HDDと同じ転送速度にはなりません。
USBのインターフェイスが間に入っている分どうしても転送速度が落ちます。
ただ、内臓HDDにしても書き込まれている位置によって速度が遅くなっていきますから、同じ位置での書き込みについての比較になります。
USB2.0の製品よりは3倍くらい転送速度は速くはなっていますので気にしなくてもよいかと思います(*注 それでもサイズが小さいファイルを多くコピーするような場合は転送速度は落ちます)。
書込番号:24680216
1点

USB 3.0 = USB 3.1 Gen 1 = USB 3.2 Gen 1
>「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html
USB3.2 Gen 2の規格のUSB HDD(外付けHDD)の製品は出てきても、HDDの速度では意味がないので、特性を活かしきれないでしょう。
2.5インチの外付けHDDを多数所有していますが、PCが電源オン時には待機時間なく直ぐにアクセスします。
3.5インチHDDの外付けHDDはアクセスを観察したことはありませんが、直ぐにアクセスするのではないでしょうか。
書込番号:24680456
1点

I-O DATAの仕様規定のなかには、インターフェイスの規定は
ありますが、読み書き速度の仕様はないから、メーカーが保証する
性能数値はないです。
転送性能は出来なりでおまかせです。
あらかじめ性能を数値予測して買うことはむつかしい。
バッファローも同じ売り方でした。
いや、探せばサイトの奥のほうに書いてあるかもしれませんが。
書込番号:24680504
1点

>HighLife☆さん
>> 10年以上前の私の記憶なのですが、外付けHDDにアクセスすると、外付けHDDがウイーンと動き出し1、2秒後にアクセス可能になるみたいな感じで、内臓HDDと同じような使い勝手ではありませんでした。
それって、節電機能が搭載されているからだと思います。
速度重視ですと、節電機能があると邪魔になります。
でも、自作用の3.5 or 2.5inchのHDDケースを用意されるといいかと思います。
これに古いPCのHDDを取り出し、HDDケースに入れると、そのままデータを活かすことが可能です。
昔は自作PCも沢山作りましたが、
今は、切りもないので隠居しています。
今は、自作用のHDDケースを買い、以前のHDD/SSDなどを再利用して使っています。
書込番号:24680534
1点

>AsRockオーサーさん
お世話になります。
具体的な商品名、USB3.1/3.2など教えてくださりありがとうございます!
購入の際には検討いたします。
>EPO_SPRIGGANさん
お世話になります。
待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
転送速度についてですが、私の用途で大量のファイルや大容量ファイルを頻繁にコピー、移動などはしないので(するときは寝ている間にやる予定)、あまり気にしていません。それより普段使いのアクセススピードが気になっています。上記でご指摘頂いた待機状態を回避することで、もたつくことは特にないでしょうか?いろいろ的確に教えて頂きありがとうございます。もしよければまた教えてください。
>キハ65さん
お世話になります。
リンクありがとうございます。USB 2と3の違いは理解できますが、Genなどは知りませんでした。所有の2.5インチの件ありがとうございます。おそらく3.5インチでも同じかと思うので、私の用途であれば内臓HDDと同じように使えるかと思いました。アドバイスありがとうございました。
>ZUULさん
お世話になります。
読み方速度の件、教えて頂きありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
節電機能ですね!おっしゃる通りだと思いました。現在のモデルでも節電機能を搭載しているものはありますか?今はないでしょうか?
HDDケースの件もありがとうございます。私自身一つ持っていて、バックアップ用として使っています。また私は全てのデータをバックアップしているので、物理的にHDD2台必要で、2台搭載可能なHDDケースもいろいろ見ているのですが、評価がいいものが少ないようです。また新しい製品も少ないです。最悪のパターンではそのケースで使ったHDDが2台とも故障したというレビューも見ました(ロジテックだったと思います)。しかし私の用途は常時バックアップではなく、月に一度程度バックアップすればいいので別々のHDDにすることで、使う頻度が明らかに低いバックアップ用のHDDの寿命は延びるかなとも考えています。HDDケースについても教えて頂きありがとうございました。また何かあれば教えてください。
皆さんの大変的確なアドバイスに感激しています。PC購入の際もYahoo!知恵袋で質問したのですが、ほとんど有益な情報は得られませんでした。価格コムで商品ではなくカテゴリーで質問できることを知らなかったので。これからもまた教えてください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24681220
0点

>待機状態!まさにそれかと思います。設定で回避できるんですね。ちなみに今売られている商品も待機状態のオンオフはあるのでしょうか?
外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
I-O DATAやバッファローの製品では無いはずです。
大抵Windowsの機能としてあるHDDの節電機能が機能していますので、Windowsの電源オプションの「詳細な電源設定の変更」内の設定を変更しておけば良いかと思います。
・HDD ・・・ 0分
・USB のセレクティブサスペンドの設定 ・・・ 無効
参考
一定時間使用していない USBポートの電源が自動的に切れる機能 ( USB のセレクティブサスペンド ) を無効にする方法 [ スリープ ] ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23233
書込番号:24681450
1点

>EPO_SPRIGGANさん
再度の回答ありがとうございます。
>外付けHDDやHDDケースの方で自動で待機状態に入る製品は今はほとんどありません。
なるほど。わかりました。
「詳細な電源設定の変更」は初めて知りました。通常使用でも気になる「ディスプレイの電源を切る」、「コンピュータをスリープ状態にする」は自分でカスタマイズしていましたが、「詳細な電源設定の変更」までは開いたこともなかったです。リンクも助かります。ちなみにデフォルト設定だったので、20分でHDDの電源を切る設定でしたが、特に気になったことはありませんでした(1stストレージはSSD、2ndストレージが2TB HDD)。今後気になったときにはここの設定をしたいと思います。詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24681795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





