
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 23 | 2021年11月29日 10:09 |
![]() |
10 | 8 | 2021年11月24日 20:10 |
![]() |
11 | 3 | 2021年11月21日 15:28 |
![]() |
0 | 12 | 2021年10月19日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2021年12月8日 07:03 |
![]() |
4 | 8 | 2021年10月14日 04:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
(使用頻度は1か月に1度,約1時間程。データ保存に使用。)
外付けHDDの寿命は数年と知り,そろそろ新しいものを購入してバックアップを取っておいた方がよいかなと不安になっております。
一眼レフで撮影した大事な写真や,Word・Excelデータなど,大切なものを保存しています。
そこで新たな記憶媒体を購入するにあたり数点疑問がございますので,詳しい方に教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。
【質問】
1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
https://www.maturikun.com/ssd-osusume-riyuu
上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
価格コムの口コミを見るとまだHDDの方が口コミ数が多くHDDの方が主流なのかな,と思うのですが,
「大事な写真・書類の保存」をする場合,どちらが適しているのでしょうか?
2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
それとも机の中に保管した方が良いのでしょうか?
もちろん地震の状況でどれが適切かなんて誰にも分からないと思いますが,どれが一番壊れる可能性が低いでしょうか?
複数個のHDDを購入し,それぞれ別のところに保管することも考えています。
(戸建てで2階に置いておきます。)
保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
5点

>aquasoundさん
参考に、記録メディアの寿命ランキング
https://www.guardian-r.com/blog/osusume/20190315/1739/
どんなものでも壊れるときはあるので、必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要です。
書込番号:24457745
2点

>>上記でHDDとSDDの寿命について参照しましたが,SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
>>やはりSSDの方が様々な点においてメリットが大きいのでしょうか。
確かにSSDはHDDと比べ物理的ショックには強いですが、容量当たりの単価が高く、大容量特にTB単位の容量の保存にはHDDが現実的で2重にバックアップすることが必要です。
これをリュックサックに入れるのは非現実的です。
なら、本当に重要なデータなら、金を払ってクラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべきだと考えています。
クラウドストレージのデータセンターは全世界にあり、地震があっても大丈夫です。家からストレージや持ち運ぶことから開放されます。
>【2021年最新版】個人利用におすすめのクラウドストレージ5選
https://www.stock-app.info/media/?p=16983
書込番号:24457791
2点

>外付けHDDの寿命は数年と知り
寿命なんてものは、あってないようなもの
運が良ければ何十年でも使えますし、運が悪ければ数時間、数分で壊れます。
物理的に壊さない、ってことなら、タオルでもぐるぐる巻きにしておけばいい。
あとはリュックに入れてもいいし、机にしまっておいてもいいし。
決まりはない。
それよりも、データをなくしたくない、ってことが優先なら、2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
書込番号:24457855
2点

>あさとちんさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>必ずバックアップを含めて、2つ保存することが重要
そうですね,今1つしかないので新たに購入して複数個のバックアップを作成したいと思います。
書込番号:24457869
0点

>キハ65さん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
以前も質問にお答えして頂いた気がします。
その際はありがとうございました。
>クラウドストレージ(Dropbox、OneDrive、Googe Drive、iCloud Driveなど)に保存すべき
出来ればそうしたいと思いますが,経済的にそれ程余裕がないので最悪のことを承知の上,外付けのものを考えております。
今後余裕が出てきたらクラウドストレージを考えたいと思います。
ご提案頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457872
1点

>けーるきーるさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
>2つ、3つ・・・・とバックアップをたくさん持っておくのが一番いい。
そうですね,結局複数個持つしかなさそうですね。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24457882
0点

大事なデータなら大事にした方がいいですよ。
いつ壊れるかわかんない記憶メディアに1通しかないなら、大事にしているとは言えないのでは?
>1.新しい外付けHDDの購入を予定しておりましたが,最近外付けSDDの価格も安定してきてHDDと同じくらいになったようなので,外付けSDDの購入とどちらにするか迷っております。
全然同じではないですね。容量単価で4倍になります(ベアディスクの価格)。
今までバックアップ取らなかった理由は、HDD代がもったいないからですよね? なのにSSD使うって矛盾してませんか?
そんなに余裕があるなら、原本はミラーリングして、世代バックアップで計4通とかにしたほうがいいです。
>SSDの方が寿命が長く耐久性があるということですが,
耐久性をいくら気にしても、壊れる時は壊れるし、保管状態のフラッシュも所詮は数年で蒸発の可能性が出てくると思います。
>2.首都圏に住んでいるのですが,最近地震が多いので,このような記憶媒体をどのように保管しておくか悩んでおります。
本気なら1通は大阪に保管するとかですね。
別に首都圏でも全部の家が壊れるわけじゃないので別の家にあれば構わないと思いますけど。
1通はクラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウド自体は何も保証してくれないので、ただの遠隔地にあるHDDだと思って使う方が良いです。
>普段はHDDをケースに入れて避難用リュックサックに入れているのですが,衣装ケースの衣類を緩衝材の代わりとして衣類の間に挟んでおく,という保管の方が良いのでしょうか?
別にその方法が悪いとはいいませんけど、本気なら、ダイバーシティという考え方を取り入れるべきです。
1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておくということです。
原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね。ただし、ファイル暗号化しないと覗き見られますし、逆にその暗号キーを失くしたらバックアップ取ってないのと同じになるので、キーはUSBメモリーに入れて貸金庫とかクラウドにも置くとかかな。
ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくことをお勧めします。
>保管方法について何かよい方法がございましたら,併せて教えて頂けますと幸いです。
別に過去の事例や想像力を働かせて普通に考えればいいだけですけど。
火災の時の備えで一本は外に出すべきですが、あとは自分のうちが水没地域/土石流の危険のある地域なのかどうか、避難中にもアクセスする必要があるのかどうかとかその辺で。
一番簡単には、火災/地震に対応できる「遠くの知り合い」の家に置かせてもらって遠隔でバックアップ。
書込番号:24457886
1点

>ムアディブさん
迅速にお返事頂き,ありがとうございます。
1点私の説明が足りなかったのですが,本当に大事なデータは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
もちろんUSBの寿命がHDDよりもさらに短いことは存じております。
なので今回新たにきちんとしたバックアップを考えようと思いご相談させて頂きました。
大変詳しく教えて頂き勉強になったのですが,機械に詳しくなく,ご説明頂きました内容で不明点がありますので,
再質問させて頂けますでしょうか。
【再質問】
1.「原本はミラーリングして、世代バックアップ」というのはどういうことでしょうか?
2.>原本はミラーリング (対HDD故障とセクター消失) 1本はオンラインで手動バックアップ、1本はクラウドとか。
オンラインバックアップは、洪水被害に遭いそうにない知り合いの家に置かせてもらって相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになりますね
???
すみません…「オンラインで手動バックアップ」「相互運用すればクラウドより安くディザスターリカバリーになります」等の意味が全く理解できません。大変恐縮ですが,詳しくご解説頂けますでしょうか。
3.クラウドでも構いませんが、高くつくのとセンターの位置には要注意。川沿いのセンターとか意味ないですから。
それと、クラウドの場合は、センターやネットワークが落ちたらアクセスできませんので、復旧まで時間が掛かっていいのかどうか。
継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要になります。騒ぎになってから慌てて代替機を手配しても手に入らないでしょう。
クラウドが絶対安心というわけではない,ということが分かり大変勉強になりました。
ちなみにクラウドが復旧不可能ということも考えられるのでしょうか?
また「継続性を重視するなら、端末とかの準備も必要。慌てて代替機を手配しても手に入らない」ということについても,詳しくご解説頂けますでしょうか。
申し訳ございません。
4.ランサムウェア等のことを考えるとオフラインのバックアップも欲しいのですが、バックアップ取るのが面倒な方式にすると、結局とってなくて意味なかったってなるので、オンライン自動も必ず合わせ技で用意しておくこと
「ランサムウェア」「オフラインのバックアップ」等も分からないです…。
教えて頂けますでしょうか。
5.現在津波・洪水に関しては心配ない場所に住んでおります。
その場合最寄りの銀行の貸金庫に保管するということも,有効でしょうか?
貸金庫ならば,自宅よりかは地震や火事にも強い気がしたのですが…
質問が多く申し訳ございません。
自分で上記の用語を調べたのですが,よく分からず…。
しかし,
*ダイバーシティという考え方を取り入れるべき
*1つの方法でカバーしようとするのではなく、複数の性質の違う手段を用意しておく
*他の地域に保存する
以上の点が大変参考になりました。
的確なアドバイスを頂き,本当にありがとうございました。
書込番号:24457918
1点

>aquasoundさん
クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例はあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
大ニュースになったほどですから、めったに起こるものではありませんが、絶対ではありません。
貸し金庫は、地震や火事には強いでしょうが、場所によっては浸水の可能性はありますね。
M-Diskに記録して密封容器に入れ、貸し金庫に保管すればまず大丈夫でしょう。
書込番号:24457961
1点

>あさとちんさん
再度お返事頂き,誠にありがとうございます。
>クラウドに預けていたデータが、復旧不可能になった事例
本当にあるのですね…オンライン上なら絶対安心だと思っていましたので驚きました。
何でも「絶対」ということはないのですね。
この事実を知っただけでも今回質問させて頂いて良かったと思いました。
将来はクラウドに1本化しようかな…と思っていたところでした。
貸金庫がある場所も浸水の恐れはなさそうですが,たしかに防水対策もしておけば万全ですね。
具体的なアドバイスをして頂き,大変助かりました。
お返事頂き,ありがとうございました。
書込番号:24458092
0点

FYI
・バックアップの基本
321ルール
https://www.weblio.jp/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
・メディア(バックアップサイズに依る)
BD-RE 50GB (二層 / 録画用)
BD-R でなく BD-RE
高耐久 microSDカード
サンディスクMAX ENDURANCE 高耐久
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/memory-cards/sandisk-max-endurance-uhs-i-microsd#SDSQQVR-256G-JN3ID
256GB の場合 ”15年間の製品保証 ”
書込番号:24458386
0点

最初のリンク先の
>SSDは寿命が長い
>一般的にHDDの寿命は5年ほどで、5年経過すると故障リスクがあるので買い替えタイミングとなります。
5年間稼働させ続けたら…という前提の話しかしていませんね。このページ。
繋げっぱなしで動かしっぱなしにする前提の話でしょうか? それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?どういう使い方を想定しているのでしょうか?
普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。とくに大容量タイプは微細化の影響でどんどん脆弱化していますので、長期間保存は期待しない方が良いでしょう。そこまで耐久試験をしたような例が少ないので、統計的な情報には乏しいですが。私はSSDのデータ保持期間は5年くらいという説を採用しています。
(10年という説もあるけど、10年前にデータ倉庫としたSSDというものがほとんど希で、実証できない)
それでも振動に強いというメリットはありますので。定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます(フルバックアップだと、書き込み容量で寿命を減らすのでお奨めしません)。
…。自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
まぁ、日本が沈没してもデータに生き残って欲しいのなら、アメリカ/ヨーロッパあたりのデータサーバー数カ所と契約してそこのデータをコピーしておくとかが考えられますが。1TBなら毎月3万円くらいからかなと。
…。分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
さすがにランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
ついでに。
>現在7年前に購入したバッファローの外付けHDDを使用しております。
そのバックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
書込番号:24458422
2点


結局のところ、外付けのHDDかSSDとBDかDVD、そしてクラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
私はそうしています。
書込番号:24458993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FYI
・The Truth About SSD Data Retention
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
JEDEC の仕様では最低一年 / Trim を実行して適切にメンテされた状態でしょう
・SSDのデータ保持期間
https://pcinformation.info/ssd/data-retention-period.html
・「SSD」と「HDD」はどちらが故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/01/news101.html
・最新のHDD、故障しやすいのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/04/news125.html
・【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2111/18/news111.html
書込番号:24459343
1点

>KAZU0002さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>それとも完全倉庫で、データを入れたら普段は仕舞っておく?
そうです。データ保存のためだけで普段は使いません。
>普段は動かさないのなら、SSDはデータが抜ける可能性があります。
定期的に差分バックアップをするのなら、SSDはありとおもいます
普段は動かしませんが,差分バックアップなのでSSDでも良いかと思いましたがやめておきます。
>自分の命がなくなる確率よりデータの方が大事?
そんなことどこにも書いていませんけど。
ただ「大事なデータを保存したい」と申し上げただけですが。
>分らない語句はまず調べましょう。すかさず教えてくださいはどうかと思いますし。そういう態度では「都合が良さそうな情報に飛びつく」という形になる可能性が高いです。結局の所、自分で勉強して理解して納得する以外に安心する方法はありません。
調べましたよ。ただ調べてもそれでも腑に落ちない点が多かったのでお聞きしただけです。
>ランサムウェアを調べても分らなかったなんて、調べていないと思われてもしょうがない。ほら、回答者が回答疲れしてきた…
私は教育関係の仕事をしており,教える立場に長くいます。
「教える」ということは「相手に分かりやすく伝える」ということです。
正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
私が初心者のマークを付けなったのがいけませんが,あえてそのような用語を使わなくても質問者に「分かりやすく」説明することが回答者の役割だと思います。
あなたは正論を述べているのかもしれませんが,思いやりの欠如した回答です。
このようなご回答でしたらして頂かなくて結構です。
>バックアップがHDD1台だけなら、まず危機管理の前提が間違っています。
ムアディブさんのお返事にも書きましたが,データは複数個のUSBに分けて保存しております。
バックアップが全くないというわけではありません。
全てのデータを保存しているのが,1個の外付けHDDになります。
説明不足で申し訳ございませんでした。
SSDの特徴について詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:24459425
2点

>キハ65さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>最低2台の外付けHDDでバックアップ
相したいと思います。
再度ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459429
0点

>S_DDSさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>クラウドの複数にバックアップするのが無難ですね。
一番手間ですが、一番安全かと。
皆様のご回答を拝見し,「異なる種類の媒体」で「異なる場所」に保管するということが大事だということがよく分かりました。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459432
0点

>魔境天使_Luciferさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
HDDとSSDについての情報URLをたくさん添付して頂き,本当にありがとうございます。
拝見させて頂きます。
ご回答頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24459437
0点

少し気になったので私見を書いておきます。
・こういったサイトは教育の場で無く情報交換の場所
・> 正直申し上げて「ランサムウェア」などの用語を使わなくても「悪意のある感染の可能性があり危険」という言い方でも良いのではないでしょうか?だから「オフラインのバックアップが必要」と言えば,普通に伝わるのではないでしょうか。
用語を使わないと質問者や他の閲覧者、レスを付ける側の人等と齟齬生む要因に成ります。
例えば自転車を知らない人に”人が乗って移動する物”と言っても不十分、”自転車”が専門用語に値するので此は有る程度調べて理解して貰うしか無いです。
その上で疑問点などが有れば確認して貰えれば何だかのレスが付くはずです。
”初心者”だから、”素人”だからと言ってもスレ主が何処までのスキルが有るのはレスする側からは全く計れません、なのでレスを繰り返しながら(有る程度は)其れを計りながら多少内容は変えますが如何せん専門用語の塊なので一々注釈等を付けるのは非現実的。
・此処や他のサイトでも同様ですが付いたレスが必ずしも正しいと限らない
技術的に整合性の合わない内容や見解の相違って事が日常茶飯事、早く付いたレスが正しいとも限らないので少し待つ事や自身でレス内容を検索される事をお勧めします。
(Edge や Firefox なら(GoogleChromeは使っていないので知らない)単語(文字列)を選択しコンテキストメニューを出せばネット検索出来ますから / 要検索エンジンは任意に設定)
例えば
Wi-Fi の 2.4GHz 帯 は 電子レンジを使用すると電波干渉で落ちるので解決策として 5GHz 帯を使用するって事がよく言われている。
干渉の有無に関しては間違い無く有るけど 5GHz 帯を使用するってのは短絡的、簡単に回避出来る可能性が有ります。(電子レンジを使わないって事では無い)
注)特定の誰かに対してでなく閲覧者全てに対して。
書込番号:24459560
1点

>魔境天使_Luciferさん
詳しく教えて頂き,誠にありがとうございます。
齟齬を生んでしまうということが大変良く分かりました。
このようにご指摘頂くと嬉しかったです。
私は間違ったことを指摘されたり批判されるのが嫌なのではなく,
乱暴な口調をされるということが不快なだけでした。
今後の参考にさせて頂きます。
お返事頂き,ありがとうございました。
書込番号:24459600
1点

> 私は間違ったことを指摘されたり批判されるのが嫌なのではなく,乱暴な口調をされるということが不快なだけでした。
ネット上はリアル世界と違うんで細かい?事に感情を動かされない方が良いかと、有る意味書かれている事だけに無感情で対応する事が定石と思います。
お互いバックグラウンドが違い単語一つでも地方でニュアンスが違って自分の解釈で反応すると悪い結果を生む事に・・・。
後。文なので例えば”ペットの犬”の写真を送られて「かわいい」と返信した場合「かわいい?」のか「かわいい!」なのかは判りません、此を「かわいい?」と受け止めれば悪い印象だし「かわいい!」と受け止めれば良い印象に。
自分は育ちが良くないせいかそう乱暴とかと言った印象は無かったですね。
(自分はネット上では”5分”の付き合いで良いと思っている)
ネットでの不文律
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
検索するなら Google でしょうね、”ググれ”(死語?)って単語が有るように一番答えが得やすい。
(検索テクニックを覚えれば尚更早くたどり着ける / クロス検索、期間設定等)
書込番号:24460439
2点

>魔境天使_Luciferさん
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
>ネット上はリアル世界と違うんで細かい?事に感情を動かされない方が良いかと、有る意味書かれている事だけに無感情で対応する事が定石と思います。
そうですね。これから反応しないようにします。
今まで価格コムの掲示板では,いつも大変ご親切に教えて頂くことばかりで,
ここまであからさまに乱暴な言葉遣いで言われたことがなかったので驚いてしまいました。
色々と教えて頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:24469041
3点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA4U3-B [ブラック]
東芝 REGZA Z570Kシリーズ 50型を購入しましたが、対応する外付けHDDがみつかりません。
メーカーHPも確認しましたが、上位モデルのZ670K対応のものは色々ありますが、570対応のものは純正しかなく困っています。
書込番号:24456548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REGZAは録画最大容量を誤なければ、使用できるUSB HDDは懐が広いです。
書込番号:24456560
2点

Z570K 対応USB HDD
>■機種名…X8900K Z670K Z570K M550K
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
書込番号:24456610
1点

REGZA Z570Kシリーズが発売してから日が浅いですから、動作確認済みの外付けHDDを公表できていないだけだと思いますが。
CANVIOシリーズ自体REGZA向けに販売しいるシリーズですから、心配する必要はないと思います。
バッファローからも同シリーズの3.5インチモデルが販売されていますが、そちらも問題ないと思いますよ。
まぁ、REGZAで録画できない外付けHDDは、ほかのテレビやレコーダーでもできないように思えるくらいですけど。
書込番号:24456653
2点

台数や最大容量を超えなければ、ほとんどのUSB3.0接続の外付けHDDで対応します
書込番号:24456676
1点

東芝サイトの
>■機種名…X8900K Z670K Z570K M550K
https://www.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd20.html
ですが、BUFFALOサイト
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=&lv4=&lv5=&bbcategory=&bscategory=&nodispdiscon=true
で、 HD-TPA4U3-Bが載っています。
実は、東芝 CANVIO HD-TPA4U3-BはBUFFALOの製品です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tpa4u3-b.html
書込番号:24456755
0点

ありがとうございます!
こちらのページ確認しましたが純正は高くて…
書込番号:24461790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言っていただけると心強いです!
ありがとうございます!
書込番号:24461793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
こちら購入しようと思います!
書込番号:24461795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B [ブラック]

接続するTVやBDレコーダーのメーカー・型番は?
該当する機種の板で質問されるのが的確な回答が得られのでは?
書込番号:24455784
3点

使用時間がまだ短いので6TBの容量から録画可能時間の計算ができていないだけでは?
単純に計算したら6TBだと1000時間位は録画できるでしょうから。
書込番号:24456243
1点

6TBも容量があるので、403時間(あるいは430時間?)以上録画できそうな場合はその値が表示されているのでは?て思います。
書込番号:24456358
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
録画はできて、録画した番組も確認できるが暫くたつと録画した番組が画面から消えて「接続しているUSB-HDDが起動中か正しく選択されていない可能性がありますので少しおまちいただくか、選択内容の確認をしてください。」と表示されます。TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?HDDをPCで記録したりもできます。プロパティでは正常と表示されますがテレビが悪いのでしょうか?シャープに問い合わせると電源の入り切りやバッファローに問い合わせてください、バッファローに問い合わせるとシャープに問い合わせてくださいの回答で何の解決にも繋がりませんでした・・・また、シャープのテレビに合う外付けHDD(今度は1Tでいいかなと)はどれでしょうか、テレビの録画のみに使用です。ご指導宜しくお願い致します。
0点

>TVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
それは全く違いますよ。 TVはつかわれるTVでのみ初期化されてください。
HDDはPCでは全く問題なく使えるはずですが、シャープTVでは、録画対応機種じゃないと使えません。
HD-LDS2.OU3-BA は含まれて無いように見えますが。。
対応機種リスト・・https://jp.sharp/support/aquos/doc/usb_hdd_2.html
書込番号:24401924
0点

https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-LDS2.0U3-BA&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&type=295&page=2
こちら側のシャープ対応TVのリストにも載ってないですね。
書込番号:24401931
0点

>TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
別物です。
HDDに施しているフォーマットがそれぞれで違います。
そのため、テレビで初期化したHDDをPCに接続すると、フォーマットが違うので初期化を求められます。
>プロパティでは正常と表示されますがテレビが悪いのでしょうか?
PCに接続してCrystalDiskInfoでおかしかったりするのでしょうか?
CrystalDiskInfoがインストールされてなければ、インストールして試してみると良いかと思います。
他に録画できるテレビはないのでしょうか?
有ればそちらで試してみるという方法があり、別のテレビで問題がなければ2T-C40AE1の方に問題があると思いますので、試せる様であれば試してみてください。
他にUSB HDDが有るならそれと2T-C40AE1を組み合わせて試してみるという方法もあります。
一応2T-C40AE1(40型のAE1ライン)はバッファローでは動作確認されているので問題はないはずです。
USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
書込番号:24401947
0点


訂正
誤 USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
正 USBハブで5台以上HDDを繋いでいなければですが。
書込番号:24401961
0点

>>TVでHDDを初期化しましたがTVで初期化とPCでの初期化は同じことでしょうか?
TVで録画用に使えるようにする。PCでデータの読み込み、書き込みできるようにする。
その意味では同じです。
また、HD-LDS2.0U3-BAの後継機HD-LE2U3-BA、HD-LE2U3-BBのうちHD-LE2U3-BBがBUFFALOの検索結果に有ります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&lv3=AE1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=2018%E5%B9%B4&lv6=
HD-LE2U3-BBが有るのだから、USB HDDの基本仕様は変わらないのだから、同じ系統のHD-LDS2.0U3-BAは録画用HDDとして使える筈です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350473_K0001205229_K0001102408&pd_ctg=0538&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,103_5-1,102_3-1
書込番号:24401962
0点

>>録画用HDDとして使える筈です。
後継機種が載ってて、先行機種が載ってないのは何故ででしょう?
発売時期から逆のパターンは普通にありますが、先行機種がOKなら必ず載ってるはずです。
載ってなくて大丈夫ですよという保証はどこにありますか??
書込番号:24401984
0点

>あずたろうさん
>シャープTVでは、録画対応機種じゃないと使えません。
うちでは、録画対応じゃない、普通の内蔵用3.5インチHDDですけど、シャープTVで問題なく使えてますよ
>熱血ゴルファーさん
外付けの接触不良(TV側USB端子の不良)とかの疑いは?
書込番号:24402036
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
>テレビで初期化したHDDをPCに接続すると、フォーマットが違うので初期化を求められます。
はい、求められまして初期化しました 外付けHDDをテレビで初期化するのと、PCで初期化が違うのであればPCで初期化すると直るという事もあるんですかね?初心者なのですいません
>PCに接続してCrystalDiskInfoでおかしかったりするのでしょうか?
CrystalDiskInfoがインストールされてなければ、インストールして試してみると良いかと思います。
PCに接続すると正常に動作確認しております。CrystalDiskInfoでも一度試してみます
>他に録画できるテレビはないのでしょうか?
有ればそちらで試してみるという方法があり、別のテレビで問題がなければ2T-C40AE1の方に問題があると思いますので、試せる様であれば試してみてください。
他にUSB HDDが有るならそれと2T-C40AE1を組み合わせて試してみるという方法もあります。
他のテレビに繋げて試してみます
>一応2T-C40AE1(40型のAE1ライン)はバッファローでは動作確認されているので問題はないはずです。
USBハブで4台以上HDDを繋いでいなければですが。
USBとテレビが直接繋がっています1台です
書込番号:24402043
0点

>けーるきーるさん
>外付けの接触不良(TV側USB端子の不良)とかの疑いは?
どうやって確認するのですか?
書込番号:24402065
0点

>けーるきーるさん
TV機種にも依りますよ。 ほとんどの最近の機種はダメです。
書込番号:24402066
0点

テレビの方は5年保証に加入してましたのでメーカー出張修理に依頼しました、それでテレビが正常でしたら外付けHDDの方を修理依頼しようと思ってます。皆さま素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:24403219
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD6.0U3-BA [ブラック]
パナソニックのビエラのTH-43HX850に繋げて半年くらい経ちますが、最近になり録画画面が途中で止まるようになりました。
止まった後、再生ボタンを押すと少し早送りのようになってから普通に再生されます。
数分に一度くらいの頻度でなるからもう使い物にならない状態です。
この機器を手で触ると、ブルブル震えたような振動が度々あります。
まだメーカーの保証期間内ですが、無償で対応してもらえるのでしょうか。
0点

BUFFALOの「修理のご案内」を見て対応して下さい。
>保証内の場合
>※落雷・落下・転倒・水没などの場合、お客様による製品の改造・修理などの場合は、保証外修理(有償修理)となります。
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
番組録画の不具合は保証内の修理になるでしょう。
HDDは初期化されます。修理部品の交換が出来ない場合は商品の交換。
書込番号:24399190
0点

PCに接続してCrystalDiskInfoでSMART情報を確認してみるのがよいかと思います。
フォーマットするように求められますけど、とりあえずしないように。
何か不具合のある情報が出れば、そのまま購入店かメーカーに連絡して修理対応で多分新品交換になるかと。
中身のHDDなど修理のしようがないので。
>この機器を手で触ると、ブルブル震えたような振動が度々あります。
HDDはディスクが回転しているので回転軸に問題があるならブルブル震えるかもしれません。
通常であればそこまで振動するようなことはないですので。
書込番号:24399195
0点

ありがとうございます。
メーカーにもメールで問い合わせしました。
回答待ちです。
録画が見えている時はブルブルとした振動はありませんが、止まった時はブルブルと振動してます。
これが数分に一回くらいの割合で発生して数秒間止まってまた見られるようになります。
もし修理や交換となった場合、これまでの録画が消える事がショックです。
書込番号:24400069
0点

メーカーから回答があり、動作確認しているテレビでは無いため保証対象外だそうです。
動作確認一覧に無いことは購入前に確認してましたが、パナソニックのテレビなら普通に使えると思ってました。
メーカーの対応は非常に残念です。
書込番号:24402525
0点

>メーカーから回答があり、動作確認しているテレビでは無いため保証対象外
==>
高確率でHDD故障の可能性があるのにね。
LinuxPCつないでフォーマットせずに もっと何かわかるかも知れないよ。
書込番号:24483234
0点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-MY040UBK [ブラック]
今、購入を検討しているのですが、REGZA47Z8のタイムシフト3番組(B)に接続するだけで使用できますか?純正HDD(B)が復旧を試みましたが故障しました。新しいのには対応しているのはわかりましたが、古いのもいけるのかわかりません。よろしくお願いします。
0点

販売しているエレコムではタイムシフトマシン機能での使用は未だに検証中となってますね。
参考
テレビ対応表
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20Z8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&keyWordInput=SGD-MY040UBK&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
ただし、別のニュースリリースでは接続確認済みとなったようです。
参考
エレコムの外付けハードディスク 4シリーズが新発売のレグザ タイムシフトマシン接続確認済み機器となりました
https://www.elecom.co.jp/news/release/20210305-01/
書込番号:24394270
1点

追記
動作確認されたのはレグザZ740XSやDBR-M4010/M3010でしたが、そちらで対応しているのであれば大丈夫でしょう。
書込番号:24394274
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます!
書込番号:24394373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のPDFファイルですが、35ページで2013年 ZXに対しSGD-MY、SGD-MXシリーズは○※24になっていました。
>※24:通常の録画には対応しますが、タイムシフトマシンの録画には対応しません。
https://www.elecom.co.jp/support/list/tv/seagate/index.pdf
書込番号:24394455
2点

ありがとうございます。いくぶん確証が持てなくなったのと、Amazon等のクチコミが悪すぎますので、通販でロジステック?2Tの同額品を購入することにします。参考になりました。
書込番号:24394783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





