外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンセントについて

2021/10/02 23:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCX-UTL4K

クチコミ投稿数:62件

今日HDCX-UTL4Kを買ってパソコンとUSBポートで繋いでさっそく使っています。
そこで質問なのですが、パソコンの電源を切るとHDDが回り出してずっと動きっぱなしになります。
パソコン側のコンセントを抜けばHDDの電源も落ちますが。
こういう仕様なのでしょうか?
両方使用していない時にパソコン側のコンセント、HDD側のコンセントそれぞれ抜いておいても大丈夫ですか?
熱による劣化が心配です。
優しい回答よろしくお願いします。

書込番号:24376065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/02 23:42(1年以上前)

PC側の設定でPC電源OFF時に、USBへの電源供給しない設定にされたら?

書込番号:24376082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/10/02 23:43(1年以上前)

>パソコンの電源を切るとHDDが回り出してずっと動きっぱなしになります。

「切ると」?
「入れると」回り出して、「切って」も止まらないってこと?

使用しているパソコンの詳細情報と、どのUSBボートに
接続しているか書かれると、BIOS設定で解決できるかも。

書込番号:24376085

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/10/03 00:12(1年以上前)

USBケーブルをPCから取り外したら。

書込番号:24376122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/03 07:02(1年以上前)

どういうPCを使用しているのかわかりませんが、PCの電源が切れても外部の機器に充電が行えるような仕様のUSBポートを持つのPCもあります。
PCの電源が入っているときはOSの方の省電力機能でUSB HDDが停止していて、PCの電源が切れるとそのままUSBポートに電力供給がされ電源連動機能もありHDDが回りっぱなしになっている可能性もあります。
今接続しているUSBポートにPCの電源が切れても外部の機器に充電が行えるような機能があるのであれば、別のUSBポートに接続すれば改善できるかと思います。

そうでなければ、PCの電源が入っているうちに「安全な取り外し」を行って、USBケーブルを抜く方がお手軽でしょう。
それでもだめなら、ACアダプタを抜く、各コンセントにスイッチのあるテーブルタップを使って電源を切る、とか元から電源が供給されないようにするのもいいかと思います。

書込番号:24376326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2021/10/03 08:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。
さっそくPC側の電源のUSB設定を見直してみます。

書込番号:24376368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2021/10/03 08:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。
PCは2017年モデルのFMV、Lifebookを使っています。
USBポートはPC本体左側側面にある3.1Gen対応のポートでPCと直結してます。
PCの電源を入れている時はHDDにデータを入れる時は回りますがそれ以外はスリープ状態なのか動いている様子はないですが、PCの電源をシャットダウンするとHDDから動いている音がしてハードディスクが回っているようです。
PCのコンセントを抜けばHDDの動きも止まりますがどういう状況なんでしょうか?

書込番号:24376379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/10/03 08:14(1年以上前)

それも考えましたが逐一抜き差しするのもあまり良くないかな?と思い繋ぎっぱなしにしています。

書込番号:24376382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/10/03 08:18(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。
PCの電源を切ってもUSBに電気が供給されるものもあるんですね。
USBポートの状況を見てみてもしPCの電源を切ってもUSBに電気が供給され続ける仕様ならば安全な取り外しをする方向でやってみます。

書込番号:24376388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/10/03 14:38(1年以上前)

いろいろ調べてみたところ、やはりWindows10は電源をシャットダウンしてもUSBポートに電源が供給され続ける仕様みたいです。
BIOS設定で電源シャットダウン時にUSBポートに電源が行かなくなる設定にもできるみたいなのですが、それだと設定の難易度が高くなりそうだし何よりOSの不具合が万が一出たら嫌なのでそれは止めておきます。
それなので使い終わる度に外すのはめんどくさいですがやはりドライブ管理の設定から取り外しの手順を踏んで安全に取り外すようにするしかないみたいです。
みなさん回答ありがとうございました。

書込番号:24376973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD状態について

2021/10/02 17:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS2U3-BC [ブラック]

クチコミ投稿数:433件

こんにちは。

私の家では、自分のパソコンと家内のパソコンに1台ずつ
外付けHDDが繋げてあります。

今日気づいたのですが、私のHDDは「プライマリパーティション」、
家内のパソコンのほうは「ベーシックデータパーティション」となっています。

これは正しいのでしょうか?

書込番号:24375334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/10/02 17:51(1年以上前)

主さんのHDDは、MBRディスク(2TB以下)。
奥さんのHDDは、GPTディスク。
ということです。
通常使用において問題はありません。

書込番号:24375367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/10/02 20:09(1年以上前)

2TB以下でもGPTであれば「ベーシックデータパーティション」。

書込番号:24375654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2021/10/03 02:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん

レスありがとうございます。

問題ないとのことで安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:24376236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

10年ぶりに復旧

2021/10/02 13:18(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPS-U250

スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

10年前の2011年に購入3年で起動しなくなり自宅保管していたこのHDD、
先日、データ復旧フリーソフトApowerRecoverでスキャンしたら、1日半かかりましたが、
見事スキャンに成功し、復旧できるのかと思いきや、リカバリーは有料と言うことで
どうしようかと思い、1日そのままにしていたら、このHDDがパソコンの方で起動できるようになっていました。
そんな事ってあるんですね。どういう仕組みなのか教えていただけるのなら教えて欲しいです。
中身のデータは、10年ぶりに全て取り出せました。

書込番号:24374946

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/10/02 13:24(1年以上前)

「起動しなくなった」とはどういう状態? 電源も入らないのなら、そもそもスキャンも出来ないけど。

>どういう仕組みなのか教えていただけるのなら教えて欲しいです。
たまたま。 叩いたら直った以上の理屈は無いですし。次もまた同じようにと考えるのなら馬鹿です。

書込番号:24374951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2021/10/02 13:45(1年以上前)

>yussiさん

完全に壊れたわけではない場合は、何かの拍子に復活する場合があります。
データ復旧ソフトは、ハードを直接制御するコマンドを使うので、うまく行ったのかもしれませんね。

こちらは参考にしてください。
https://pasonal.com/hdd-restore-tec/

書込番号:24374986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yussiさん
クチコミ投稿数:108件

2021/10/02 17:45(1年以上前)

KAZU0002さん
USBでパソコンに接続したら、HDD本体の電気は付きますが、パソコン側で
反応してくれませんでした。何度やっても本体の動く音がボォーンとなるばかりで・・・


あさとちんさん
偶然何かの拍子にということもあるんですね。
何はともあれ大事なデータが10年ぶりに
復活したことが、うれしくて。


お二人ともありがとうございました。

書込番号:24375355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPH-UT500NVR [ミレニアム群青]

クチコミ投稿数:47件

この商品を買って説明書を見て気が付いたのですが、「起動用ドライブとしては利用できません。」との注意書きがありました。

システムイメージの保存先として考えていたのですが、起動用ドライブとして利用できないということは、万が一システムイメージを実際に使用しなければならなくなったときに、この製品に保存したシステムイメージが利用できないということなのでしょうか?

まだ一度もシステムイメージを使ったことがないので、とりあえず外付けのHDDならなんでも良いのだろうと考えて購入してしまいました。

ところが後にUSBメモリはシステムイメージの利用ができないということがweb上に情報があったので、同様な制限事項があるのかも知れないと心配になりました。

どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。




書込番号:24362747

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/25 23:09(1年以上前)

>>システムイメージの保存先として考えていたのですが、起動用ドライブとして利用できないということは、万が一システムイメージを実際に使用しなければならなくなったときに、この製品に保存したシステムイメージが利用できないということなのでしょうか?

>>まだ一度もシステムイメージを使ったことがないので、とりあえず外付けのHDDならなんでも良いのだろうと考えて購入してしまいました。

NTFSでフォーマットした外付けのHDDでシステイメージのバックアップを保存出来ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0010-8227#tejun1-3

書込番号:24362780

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/25 23:24(1年以上前)

アップした図は、exFATでフォーマットした外付けHDDでWindowsの標準機能でシステムイメージのバックアップを取ろうとしたのですが、「このドライブはNTFSせフォーマットされていないため、システムイメージを保存することはできません。」と表示されてものです。

ただし、バックアップソフト(EaseUS Todo Backup)で起動ドライブをまるごとバックアップするときは、NTFSでフォーマットされていなくてexFATでフォーマットされた外付けHDDにバックアップしていることを確認しています。

書込番号:24362798

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/25 23:30(1年以上前)

連投すみません。
仕様を見ると、
>フォーマット NTFS
https://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdph-utr/spec.htm

市販のUSB HDDは大抵NTFSでフォーマットされています。
Mac用と書いてあれば、Mac用のフォーマット形式 HFS+などでフォーマットされています。
私がexFATにフォーマットしているのは、Windows、MacでUSB HDDを共有するためです。

>ファイルシステム(FAT32、FAT16、NTFS、exFAT、HFS、HFS+、APFS)の違いについて
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1079.html

書込番号:24362805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/26 00:33(1年以上前)

>ayuturi2009さん

「システムイメージ」というのは、Windows 10等の標準機能である
「システムイメージバックアップ」のことでしょうか?
※コントロールパネル → ファイル履歴 → システムイメージバックアップ で起動。
それとも、バックアップ・復元ソフトを使うということでしょうか?

希望されるのは、USBメモリやUSB外付けHDD(SSD)からブートし、
バックアップ・復元ソフトを起動して自身の空き領域にイメージ
バックアップを作成したり、作成したバックアップから復元したい。
ということですよね。

以前、無料版バックアップ・復元ソフト+USBメモリでテストして成功しました。
USB外付けHDD(SSD)では未テストですが、たぶんできると思います。

書込番号:24362856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/26 02:25(1年以上前)

>キハ65さん
ご回答ありがとうございました。
NTFSで本製品もフォーマットされているから、そのままシステムイメージのバックアップを保存できるということですね。

リンクしていただいたページに記載されている外付けHDDの種類?が気になっていまして、マックのパソコンでは起動用ドライブとして機能するけども、Windowsでは起動用ドライブとして機能しない旨の説明書きが記載されているのです(私はWindows10を使用しています)。
そこが、システムイメージのバックアップの保存はできても、利用することができないことがあるの?という懸念を抱いたところです。

書込番号:24362940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/09/26 03:23(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
いつもご回答ありがとうございます。

 「システムイメージ」と私が記載しているのは、コントロールパネル→システムとセキュリティ→バックアップと復元(Windows7)のページの左側にある「システムイメージの作成」に出ているものです。
 
 システムに何らかの異常が発生したときに、同じページの「システム修復ディスク」とセットでシステムイメージの作成日時のシステムが復元できるという旨のYouTubeを見て作成しておこうと考えたという訳です。この復元には特別なソフトを利用することなく、Windows10の機能を利用すれば復元できるという内容でした(まだ、この程度の漠然とした理解です。)。
そのYouTubeの方は外付けHDDではなく、内蔵HDDにシステムイメージを作成していました(外付けHDDでも良いと言っていました。USBメモリはダメとも言っていました。)。このため、私は起動できるドライブが必要なのかなと思いました。というのも、すべての外付けHDDは起動ドライブとして利用できると思っていたからです。

 ところが本製品の説明書きにはマックでは起動用ドライブとして機能するけども、Windowsでは起動用ドライブとして機能しない旨の記載がありました。
起動用ドライブとして機能しない外付けHDDにシステムイメージを作成しても、ひょっとすると、システムを復元する際にパソコンが読み込んでくれないんではないか?と考えるようになったという訳です。

ですから私の希望は、Windows10の標準機能を使って、システムイメージの作成とシステム修復ディスクの作成で作ったシステムイメージとシステム修復ディスクを使って、万が一の時に、システムを復元できるためには、本製品を利用して大丈夫かということが知りたいということです(本製品にシステムイメージを作成して保存しておけば、将来使えるのかということが知りたいです。)。

長々とすみません。

書込番号:24362969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/26 11:09(1年以上前)

>Windowsでは起動用ドライブとして機能しない
「外付けHDDにwindows10はインストールできません。」って事では?

書込番号:24363478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/26 14:12(1年以上前)

>ISO内部監査さん
ご回答ありがとうございました。

書込番号:24363864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/26 14:30(1年以上前)

どうやら私の理解不足だったようで、DVDに入れたシステム修復ディスクの方が起動するために必要なものであって、システムイメージの作成で保存されたファイル自体は起動できないストレージでも問題無さそうですね。

今回参照したYouTubeの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=j5KzZg4pDYI&list=WL&index=141

そうすると、こちらの製品にシステムイメージの作成をして保存しておけば、万が一の時に備えることができるということのようですね。

このような理解でよろしいのでしょうか?

書込番号:24363886

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/26 15:10(1年以上前)

>そうすると、こちらの製品にシステムイメージの作成をして保存しておけば、万が一の時に備えることができるということのようですね。
>このような理解でよろしいのでしょうか?

その認識でOKです。

また、システムイメージのバックアップが終了すると、「システム修復ディスク」の作成を求められますが、必ずしも作成する必要は有りません。
PCの初期化用にUSBメモリーに回復ドライブを作成しますが、これがシステム修復ディスク代わりになります。
以下参照。
>Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

書込番号:24363966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2021/09/26 19:14(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございました。おかげでようやくシステムイメージの作成にトライすることができそうです。

貼っておいていただいたリンク先もたいへん勉強になるものでした。参考書のようなボリュームですね。

システム修復ディスクは絶対に作成しなければならないと思っていたのですが、回復ドライブでもシステムイメージを復元させることができるのですね。復元方法にバリエーションができました。

この度はながながとお付き合いいただきありがとうございました。



書込番号:24364470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/26 23:45(1年以上前)

>ayuturi2009さん

体調悪くて出てこれませんでした。
解決済みにされましたが、気付いたことがあったので少しだけ。

>AOMEI Partition Assistant Standard
>AOMEI Backupper Standard
>AOMEI OneKey Recovery

前スレでこれらのソフトを購入されていますよね。
Windowsのシステムイメージバックアップより高機能ですので、
活用しない手は無いですよ。

特に、Windowsのシステムイメージバックアップは、バックアップ元HDD(SSD)の
容量より小さい容量のHDD(SSD)には復元できないので、元HDD(SSD)故障時
には注意が必要です。

書込番号:24365069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/27 10:06(1年以上前)

おまけ

AOMEI Partition Assistant の「Windows To Go Creator」機能で
USBメモリやUSB外付けHDD(SSD)にWindows 10をインストール
して、USBブートで使用することができます。

Windows 10の機能がフルに使えるので、AOMEIのソフトと併用すれば
トラブル対処がスムーズに行えます。

現在稼働中のWindows 10が無料アップグレードでインストールされた
もので同じエディションあれば、新規ライセンス無しで使用できます。
※ホントは個別にライセンスが必要ですが。

気が向いたら試されると良いでしょう。

書込番号:24365503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2021/09/27 18:31(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
いつもありがとうございます。

確かにソフトを購入したのは良いのだけれど、ソフト自体の取扱説明書が付属してないので、使い道がよく解っていないです。本当にもったいないので、クローンとはなんぞやとか、その使い道はとか、今回のことにも利用できそうなので、これを機会に勉強してみようと思います。
 
また質問させていただくときにはどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24366281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どなたか助けてください

2021/09/24 17:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]

スレ主 SASA@33さん
クチコミ投稿数:21件

ノートパソコン SONY VAIO Cシリーズ(Windows7)内に保存していた写真データーを、こちらのHDDへ一旦、保存(移行)しました。その後、初期化した上記のパソコンに改めて、USB端子に差し込みデーター確認しましたが、画像の内容で該当ファイルが見当たりません。フォーマットが変更されたのでしょうか?壊れたのでしょうか?
どなたか場違いな質問ですが、ご理解いただける方よろしくお願いします。

書込番号:24360226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/24 17:31(1年以上前)

>写真データーを、こちらのHDDへ一旦、保存(移行)しました
それでどうしてWindowsとかProgram Filesがコピーされているんですか?

まぁ1TBのHDDですので。片っ端にしようとして容量切れでコピーが中止されたのを、終わったと勘違いしたのかもしれませんが。
C:\Users\ユーザー名\Documents が保存されていないのなら、ご愁傷様です。

書込番号:24360242

ナイスクチコミ!1


スレ主 SASA@33さん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 17:38(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。
色々な方のご意見を参照にあれこれしたらこうなりました涙
ご愁傷様ということは、専門業者に出してもダメですね。

書込番号:24360253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/24 17:48(1年以上前)

私の普段使ってる使い方と違ってる?のか、ちょっと状況がよくわかりません。

画像に出てるのは、パソコンのドライブC内に見えますが、違いますか?
勘違いなら、申し訳ないです。
左側の、お気に入り、ダウンロード、デスクトップ、、、、と上から下に並んでますよね。
下の方のコンピュータをクリックし、コンピュータの構成が出るはずです。
ドライブCやドライブD(表現が違ってるのかもしれませんが)など。
外部HDDに該当するドライブを探し(たぶんEかFかG)クリックして、移動データが出るはずですが。

書込番号:24360270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2021/09/24 17:51(1年以上前)

>SASA@33さん

こんにちは。
写真に映っている画面範囲が中途半端でなんとも判断しにくいですが。

ちゃんとコピーされてたかどうかを、コピー元と先とのフォルダ名・フォルダサイズ・配下のファイル数の一致とかで確認されてましたよね?

ならば、「見てる先が違う」かと。。。
その画面に映っているフォルダやファイルって、そのコピーした先=外付けのHDDじじゃなくて、初期化(購入時の状態にリカバリー)された内蔵HDDの中身なのでは?と思いますが。

書込番号:24360274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/24 17:56(1年以上前)

訂正。ドライブCやドライブD → ローカルディスクCやローカルディスクD
だったかな?
Windows 7でなんと表記されていたか思い出せませんけど。

書込番号:24360283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SASA@33さん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 17:57(1年以上前)

1÷3×3は?さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、ドライブC内です。トライしてみます

書込番号:24360286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SASA@33さん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 18:02(1年以上前)

>1÷3×3は?さん
こんな感じです。

書込番号:24360293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SASA@33さん
クチコミ投稿数:21件

2021/09/24 18:03(1年以上前)

>みーくん5963さん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、データーを移行した際は、きちんとフォトライブラリー等で閲覧できる事を確認済みです。

書込番号:24360296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/24 18:09(1年以上前)

この外付けHDDが認識されていませんね。

きちんとケーブルが繋がっているか確認を。

書込番号:24360306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/24 18:11(1年以上前)

画像ありがとうございます。
外付けハードディスクが認識されてませんね。(-_-;)
ドライバのインストールが必要なのかな?

とりあえず、そのパソコンは外付けハードディスクを接続されてない状態のようです。
原因が不明ですが、外付けハードディスクの仕様をちょっと調べてみます。

書込番号:24360307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/24 18:15(1年以上前)

>おっしゃる通り、データーを移行した際は、きちんとフォトライブラリー等で閲覧できる事を確認済みです。

フォトライブラリーなどが閲覧できることを確認したとのことですが、どのように確認されたのでしょうか?
コピーした外付けHDD側のフォルダを探してフォトライブラリー等のフォルダを確認されたのでしょうか?
コピーする前と同じ方法で確認したのであれば、それは多分確認できていませんよ?

書込番号:24360318

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/24 18:24(1年以上前)

普通はドライバは必要ありません。

下手にいじくる前に、別のPCがあるのならそちらで試してみましょう。

書込番号:24360335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/24 18:25(1年以上前)

他にパソコンはありませんでしょうか?
他のパソコンで外付けハードディスク内のデータが確認できるなら、
そのVAIO CのUSBコネクタが接触不良か、OS初期化に失敗?してます。

他のパソコンでも確認できないなら、ハードディスクが故障か、データ移行失敗か。

書込番号:24360339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/24 18:26(1年以上前)

かぶった。笑

>KAZU0002さん

別のパソコンで確認ですね。

書込番号:24360344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/24 18:29(1年以上前)

>>ノートパソコン SONY VAIO Cシリーズ(Windows7)内に保存していた写真データーを、こちらのHDDへ一旦、保存(移行)しました。

VAIOから外付けHDDへデータを保存したとき。ユーザーフォルダーも保存しましたか?
ユーザーフォルダーにはデスクトップフォルダー、ドキュメントフォルダー、ピクチャーフォルダー、ビデオフォルダーが有り、これらのフォルダーに写真データーが保存されていると思われます。
ユーザーフォルダー保存(移行)せず、VAIOを初期化すれば写真データーは見つからないでしょう。

書込番号:24360353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/24 19:37(1年以上前)

新規にスレを乱立してもねぇ〜。

FYI

データー紛失?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054164/SortID=24347989/#tab

書込番号:24360454

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/09/25 01:14(1年以上前)

>SASA@33さん

こんばんは。

本件、既に解決済みとなっていますが(解決したとは思えませんので)コメントします。

スレ主さんが、間違いなく外付け HDD に写真データなどのコピー(移動)が出来ていたと仮定しますと、おそらく以下の状況が発生したものと思われます。

1) Windows 7 PCにて写真データなどを外付け HDD へコピーし、ちゃんとコピー出来たことを確認した。

2) 新しく購入した Windows 10 PC( GALLERIA XL7C-R36 )に、1)で作成した外付け HDD を接続したが、中身が見えなかった(あるいは消失していた)。

→ ここで問題が発生しています。

問題が発生した理由は Windows 7 と Windows 10 の間にはファイルフォーマットに互換性が無い(データが消失してしまう可能性がある)事が原因です。

これは、過去スレで>GARIOさんが

>これじゃない?

>Win7 ⇔ Win10間でファイルのやり取りをした外付けSSDなどが読み込めなくなる
https://www.nichepcgamer.com/archives/1068540911.html

とコメントしておられますが、まさにこの状況が発生したのだと思います。

ただし、上記の記事には

>打開方法は、Windows10の高速スタートアップを無効にするか、Windows10側の下記のレジストリを編集することで対処可能となっています。

と書かれていますが、一旦消失してしまったデータを復旧するには、この方法ではダメだと思います(私自身、この方法で復活出来た経験がありませんし、そのような記事を読んだこともありません)。

上記の対処法(高速スタートアップを無効、レジストリの編集)は、もうこれ以上( Windows 7 時代の)データが消失してしまわないようにするための方法であり、一度消失してしまったデータを復活させるための打開方法ではないと私は考えています(その意味では、少々誤解を生んでしまう記事のような気もします)。


・・・で、復活できる可能性のある方法ですが、私が知っているのは以下の方法だけです。

外付け HDD を Windows 7 PCへ接続し、「データが壊れています。復旧しますか?(はい/いいえ)」といった旨のメッセージ(正確なメッセージは覚えていません)が表示されたときに、「はい」を選択する事が出来れば、消失してしまったデータを復旧できる可能性があります。

外付け HDD を Windows 7 PCへ接続しても上記のメッセージが出ない場合は、接続するUSBポートを変えてみたり、何度か接続/取り外しを行ってみるとメッセージが表示される場合があります。

何度やっても、メッセージが出ない場合は諦めるしかないと思います。


過去スレには

>ちなみにWindows7のPCは既に破棄してます

と書かれていましたが、今回スクショを貼ってあるのは Windows 7 のようですね。

もしかして、GALLERIA XL7C-R36 に Windows 7 をインストールなさったのでしょうか?

本来なら、元々データが格納されていた Windows 7 PC(破棄済みのPC)に接続するのが、一番復活できる可能性が高いと思うのですが、そのPCがもう手元に無いのでしたら他の Windows 7 PCで試してみるしかないと思います。

なんとかデータが復活するといいですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:24361019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 regza dbr t670でバックアップ用で使えますか?

2021/09/20 21:51(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2020UBK [ブラック]

スレ主 zrsinさん
クチコミ投稿数:5件

先日録画番組のバックアップ用にregza dbr t670に接続するためusb hddを購入して接続したら
seeqvaultではないので不可とのメッセージ、購入が無駄になりショック。
この製品は一応seeqvault対応となっていますが、regza t670にバックアップ用に使えるでしょうか?

書込番号:24353656

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2021/09/20 22:11(1年以上前)

以下口コミを参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820432/SortID=19746161/

バックアップ用には通常用にフォーマットすれば可能だそうです。

書込番号:24353700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/21 06:36(1年以上前)

HDDメーカーとしては対応しているともしていないとも書かれていません(その他となっている)。
SeeQVault対応品として直接録画ができないからなのかもしれません。
もしかしたらDBR-T670が古いからなのかもしれませんが。

DBR-T670の取扱説明書P.192にあるように、直接「引越・バックアップ用」を選んで初期化しようとして「seeqvaultではないので不可」となるということなのでしょうか?
何度か接続し直したりしてもだめなのでしょうか?
単純にバックアップだけというなら通常フォーマットでもよいとは思いますが、引っ越しも考慮しているのであればSeeQVaultとして認識してもらわなければだめですので、メーカーに問い合わせるか、購入店に相談して交換してもらうか、しかないかと思います。

書込番号:24354070

ナイスクチコミ!0


スレ主 zrsinさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/21 11:08(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
リンク先の説明がかなり参考になりました。

>EPO_SPRIGGANさん
言葉足らずで申し訳ありません

SQVのHDDはバックアップ用というよりも引っ越し用でSQV機能でHDDにコピーするとコピー元の内臓HDDから録画番組が消えてしまう仕様っていう理解でよろしいでしょうか?

私が先日に購入したUSB HDD は ELD-QEN2020UBK ではなく、
SQVに非対応のスティック型のHDDでした。
regza dbr t670に接続しても認識すらしてくれず、 「SQV対応のHDDを接続しなさい」のメッセージのみでます。

しかし、私の本来の目的は録画番組を移動するのではなく、万一のトラブルで大事な録画番組が消えてしまわないように、
録画番組のバックアップコピーというのが目的です。内臓HDDから録画番組がバックアップコピーの際に消えてしまうのは困ります。

やはり、SQV非対応HDDでも私が買ったUSB HDDスティック型が良くなかったのでしょうか?
自前の電源接続のUSB HDDではないといけないとかが原因なんでしょうか?

書込番号:24354328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/21 13:51(1年以上前)

>SQVのHDDはバックアップ用というよりも引っ越し用でSQV機能でHDDにコピーするとコピー元の内臓HDDから録画番組が消えてしまう仕様っていう理解でよろしいでしょうか?

SeeQVault対応メディアにコピーを行う場合、その録画番組がダビング10ではなくコピーワンスとなるため、本体側HDDの録画番組は消えてしまうようです。
ダビングというより引っ越しという形のようです。
再生自体はSeeQVault対応メディアからできますが、2重化できているわけではないのでHDDの破損が怖いのは確かです。


>やはり、SQV非対応HDDでも私が買ったUSB HDDスティック型が良くなかったのでしょうか?

バックアップ優先であるなら、通常録画フォーマットのSQV非対応HDDでファイルをダビングして2重化すれば良いでしょう。
SeeQVault対応メディアである必要はないと思います。
ただ、バックアップしたファイルもコピーワンスになっているので、DBR-T670側の録画番組が消えた場合はもうバックアップできないので注意が必要になります。
バックアップというのであればUSB HDD2台にそれぞれダビングしておくのもいいのかもしれません。


>SQVに非対応のスティック型のHDDでした。
>regza dbr t670に接続しても認識すらしてくれず、 「SQV対応のHDDを接続しなさい」のメッセージのみでます。
>自前の電源接続のUSB HDDではないといけないとかが原因なんでしょうか?

近頃のテレビなどは2.5インチHDDでもUSBからの電力供給で動作するのですけど、DBR-T670はちょっと古めですのでUSBの電力供給が足りない可能性もあるとは思います。

USB HDDは自前の電源接続の方が安心かとは思いますが、USBからの電力供給でも安定動作しているのであれば別にかまわないと思います。
使用中に録画や再生、ダビングに失敗してしまうことが度々起こるようであれば、使用をやめた方がいいでしょう。
認識すらされないような製品はそれ以前の問題ですけど。
メーカーや型番が分からないので単純に録画用として対応していないのか、電源供給的に足りないのか分かりませんが。

書込番号:24354509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング