
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年8月6日 22:30 |
![]() |
5 | 9 | 2021年7月28日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2021年7月11日 22:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年7月11日 22:49 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2021年7月11日 11:30 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年7月3日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU3-CBK [ブラック]
【困っているポイント】
写真データの移行ができない
【使用期間】
【利用環境や状況】
USB端子をUSB-C端子に変更するプラグをつけてmacbookに挿しています。
【質問内容、その他コメント】
写真データをこのHDDに移行できません。元々対応してないのでしょうか?
全く理由がわからないのでどなたかお願い致します、、、
0点

>システム要件
>Windows 7 / 8 / 8.1 / 10
>macOS X 10.6 またはそれ以降(使用のためには適合した規格へのフォーマットが必要です)
https://www.adata.com/jp/specification/380?tab=specification
デフォルトのフォーマット形式は、Windows用のNTFSです。
ディスクユーティリティでMac用のフォーマット形式に初期化(フォーマット)して下さい。
>Macのディスクユーティリティで利用できるファイル・システム・フォーマット
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dsku19ed921c/mac
Windowsとデータを共有するならexFAT(フォーマット)で初期化して下さい。
>Windows互換フォーマット
>Windowsで使用するディスクをフォーマットする場合は、以下のWindows互換ファイル・システム・フォーマットのいずれかを選択します。
>MS-DOS(FAT): 32 GB以下のWindowsボリュームに使用します。
>exFAT: 32 GBを超えるWindowsボリュームに使用します。
書込番号:24253192
1点

返信ありがとうございます!
その設定なのですができません…。
なぜでしょう😭😭
書込番号:24275661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>その設定なのですができません…。
>>なぜでしょう
「なぜでしょう」と聞かれても、私には全然わかりません。
設定でエラーになる場面をスマホで撮って、画像アップしてください。
書込番号:24275673
0点



ADATA HV300のフォーマット形式がWindowsNTファイル(NTFS)になっています。
これではMacからは書込みできません。
ディスクユーティリティでexFATにフォーマットして下さい。
書込番号:24275751
0点

移動できました!!
なぜかプレビューなど表示されないのですが、移動が終わったらもう一度確認してみます!
ほんとにありがとうございます!!
書込番号:24275772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS6U3-BC [ブラック]
いつもビデオカメラで撮影した4K動画をディーガ(DMR-4CW40)に落としています。
今回も同じように、ディーガからこの外付けハードディスクへ書き出ししようとした所、「書き出し先のメディア容量がいっぱいのため、
書き出しを実行できません。」と表示されました。
空き領域4TBあるのに、何度試しても同じ表示が出るので、諦めるべきでしょうか。
何故この様な事になるのか、ご教示宜しくお願い致します。
0点

1つのファイルサイズが大きいのでは?
フォーマットの違いについて、お話しておきますね。
【FAT32】
かなり古い規格にも関わらず、現時点で最も汎用性の高いファイルシステムです。Windows、 Mac、及びLinux OSなどのOSはFAT32ファイルシステムを取り扱うことができます。デジカメやビデオカメラ、スマートフォンなどの機器でFAT32ファイルシステムは採用されています。市販のUSBメモリのフォーマット形式はデフォルトでFAT32が主流です。しかし、FAT32にはいくつかのデメリットがあります。単一ファイルサイズの上限は「4GB」であるという点はFAT32ファイルシステムのデメリットの一つです。自分はそんなに大きなサイズのファイルを扱ったことがないから、気付かなかったかもしれませんが、実は、FAT32形式では、4GB以上のファイルの保存や移動はできません。例えば、4GB以上のファイルをFAT32ファイルシステムのドライブにコピーまたは転送するのは無理です。そこにコピーしようとしても、「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」というエラーが出ます。
FAT32の最大ボリュームサイズは2TBですが、Windows OSのディスクの管理で意図的に32GBまでの制限は設けられています。ディスクの管理で32GB以上のFAT32ボリュームを作成するか、未割り当て領域を利用してFAT32ボリュームを32GB以上に拡張することができません。操作を実現するには、MiniTool Partition Wizardのようなサードパーティー製のツールを利用して
FAT32パーティションサイズ制限を解除することができます。
圧縮機能やファイル暗号化機能などは実装されていないので堅牢性が少し低めです。
【exFAT】
exFATはフラッシュドライブ向けに最適化された新しい規格のFATです。WindowsとMacの両方に対応します。圧縮機能やファイル暗号化機能は実装されていないのはFAT32と同じものの、単一ファイルサイズ、ボリュームサイズに関しては特にしつこい制限がありません。強いて言うなら、ボリューム最大サイズが現在の実装では256TBまで、単一ファイルの最大サイズも256TBまでです。邪魔になるはずがないと思います。
【NTFS】
NTFSは、Windows NTから採用されたファイルシステムで、現在主流のファイルシステムです。Windowsのシステムパーティションはほぼ確実にNTFSでフォーマットされているはずです。
NTFSでフォーマットされている場合、4GB以上のファイルの保存と32GB以上のボリュームの作成は制限されないと言えます。exFATと同じくドライブの最大容量は256TBまでサポートされていて、ファイルの最大容量もボリュームの容量まで作成できます。
また、突然の停電により障害が発生しても、ファイルシステムの不整合を発生させない堅牢なジャーナリングファイルシステムです。更に、FAT32とexFATに比べて、圧縮機能とクセス権の設定や暗号化機能により、ディスク領域の節約とセキュリティ強化は可能になっています。
ただし、NTFS形式では、Macで読み込みのみができますが、Windowsでしか書き込めません。具体的に言えば、Macでは保存されたファイルを見ることはできますが、変更を加えることができないんです。それに、ゲーム機などに対応できない可能性があります。
書込番号:24250528
1点

ファイル情報の一部が壊れている可能性があります。
PoweShellを管理者権限で起動して、下記コマンドで修復をやってみると良いです。
(Windows PoweShellを右クリックして「管理者として実行」を選ぶ)
chkdsk d: /f
(d: の部分は、接続した外付けドライブのドライブ記号に応じて変えて下さい)
書込番号:24250584
1点

フォーマット情報有難うございます。
ファイルの大きさですが、今まではもう少し大きいのも出来ていたんです…
また同じ様なサイズ、少し小さ目と撮影してやってみようと思います。
書込番号:24250730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のは>juke16gt4さんへ
>Chubouさん
有難うございます。
ファイルが壊れている感じは無いのかと思います。
改めて撮影した際に、それが書き出し出来るか試してみようと思います。
書込番号:24250733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-4CW40の写真や音楽用のフォーマットではないからではないのでしょうか?
どこでフォーマットしたHDDなのか分かりませんけど、exFATならファイルサイズが4GBを越え大きくても問題はないはずです。
DMR-4CW40の取扱説明書には、ビデオカメラなどから取り込んだ動画については写真や音楽用と同じ扱いになっているようです。
フォーマットもそれに対応したフォーマットをDMR-4CW40で行う必要があると思うのですが。
書込番号:24250744
1点

>EPO_SPRIGGANさん
有難うございます。
今までのは問題無く書き出し出来ているので、そうなんですよね。因みに4K動画1.5~2時間位です。
今回だけ突然こうなってしまったので、困っています…
書込番号:24251116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>いつもビデオカメラで撮影した4K動画をディーガ(DMR-4CW40)に落としています。
>今回も同じように、ディーガからこの外付けハードディスクへ書き出ししようとした所、「書き出し先のメディア容量がいっぱいのため、
>書き出しを実行できません。」と表示されました。
ビデオカメラから「HD-EDS6U3」に直接取り込みって出来るのでしょうか?
一度、「DMR-4CW40」に取り込んでから、「HD-EDS6U3」に移動する動作の場合、「DMR-4CW40」側に空き容量が無いとビデオカメラから取り込めないのでは?
書込番号:24257005
2点

>名無しの甚兵衛さん
有難うございます。
DMR-4CW40に取込み済みで、空き容量もあります。
但し、ビデオカメラ(SDカード)から外付けハードディスクへの直接の取込みは。試していなかったのでやってみます。
書込番号:24258529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、パソコン経由で問題無く外付けHDDへ落とせました。
その後に、新たな動画(4K 2時間超)を同じビデオカメラで撮影して→ディーガ→外付けHDDは、問題無く出来ました。
一体何だったのか分かりません。
>名無しの甚兵衛さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Chubouさん
>juke16gt4さん
有難うございました。
書込番号:24262203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UT2KC [ブラック]
すみません。わかる方教えてください。先日eo光のチューナーPanasonicのTZーLT1500BWを設置しました。以前より使用していた
外付けHDDの調子が悪いので買い換えようと思い取説にあった動作確認表を見た所IODATA製のHDCZーUT2KCを確認しましたが
上新電機でHDCZ-UTL2KCというよく似た品番の物が安く売られたいたのですが何が違うのでしょうか?やはりUT2KCにしないと動作しないでしょうか?素人質問で申し訳ありませんが、わかる方指南していただけませんか、よろしくお願いします。
0点

両方書けばよいってものじゃないですよ。。
書込番号:24235409
0点




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL2KC
すみません。わかる方教えてください。先日eo光のチューナーPanasonicのTZーLT1500BWを設置しました。以前より使用していた
外付けHDDの調子が悪いので買い換えようと思い取説にあった動作確認表を見た所IODATA製のHDCZーUT2KC確認しました。この商品(UTL2KC)との違いはありますか?何が違うのでしょうか?やはりUT2KCにしないと動作しないでしょうか?素人質問で申し訳ありませんが、こちらの品番の商品であれば上新電機で安くなっていたので・・・迷っています。よろしくお願いします。
0点


片や8TBまでシリーズ化され、片や6TB仕様ですね。
書込番号:24235341
0点

以下のように書かれていました。ハード仕様は同じでしょう。
>型番末尾が「C」のモデルは価格改定などにより型名変更がされたものです。また、旧商品の詳細については、HDCZ-UTLシリーズ(旧商品)のページをご確認ください。
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-utl/
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001224490_K0001098734&pd_ctg=0538
書込番号:24235367
1点

あずたろうさん
キハ65さん
早々のご回答ありがとうございました。どちらでもいけそうな感じですね。少し検討して購入したいと思います。
書込番号:24235422
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
買ってまだ2日ですが、
急に取り外せなくなりました。
このデバイスは使用中ですとなり、
タスクマネージャーで確認するも
使用していないのに表示が消えません。
シャットダウンした後また繋ぎ直してもまた使用中ですとなります。
何回か繰り返すと取り外せます。
これは機械の故障でしょうか。どうしたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:24231896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちゃん0707さん
Windows のUSB機器の認識ってその程度じゃないでしょうか?
2回、3回試して表示が変わる時もあるし・・・、ダメなら抜いちゃいます。 それで、データ飛んだことはないなぁ。
と言う事で、私は「気にせず抜いちゃう」に1票
書込番号:24231911
3点

なちゃん0707さん こんばんは。
ひょっとすると、初期化、フォーマットしてみると 良くなるかも知れません。
書込番号:24231917
0点

>>買ってまだ2日ですが、
>>急に取り外せなくなりました。
買ったばかりなら、初期化(フォーマット)してみましょう。
>Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:24231931
0点

デバイスマネージャーを起動し、ディスク・ドライブから当該USB HDDを探し出して、右クリックして、ポリシータブをクリックして、「高パフォーマンス」に設定されていたら、「クイック取り外し」へ変更して下さい。
書込番号:24231979
0点

>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>BRDさん
皆様ありがとうございます。よくある話なのですね!何時間もかけてビデオを取り込んだのですがフォーマットすると消えてしまうのでしょうか?
この表示が続くのも今後困るのでフォーマット試してみたいと思います!
何かやり方がいけなかったのかな?と考えていたのですが、この表示はどんな時にでてくるのでしょうか?
外付けHDDの中のデータをスマホに送ろうとしていろんなことを試したのがいけなかったのかな…など考えています
書込番号:24231986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
クイック取り外し設定とは、
フォーマット後ということでしょうか?
クイック取り外し設定をすればエラーがでなくなるかも?フォーマットせずにすむかも?とのことでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:24231989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットしろってのも乱暴な回答ですが。
シャットダウンしている状態で外す分には問題はないはずですが。
デバイスマネージャー→ディスクドライブ→「該当ドライブ」→ポリシー
のところで、「クイック取り外し」にチェックが入っているのなら、USBデバイスの取り外しをしなくても、そのまま抜いて問題はありません。
書込番号:24231998
3点

、>KAZU0002さん
明日またその表示が出たら確認してみます。
イベントビューアー
システムから
取り出しを停止しましたの警告を見つけたのですが、取り込んでいたPanasonicのソフトが取り出しを停止したようなことが書いてありました。
これはそのソフトをどうこうする問題でもないのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:24232014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏でインデックス作ってるとか、何かソフトが走ってるんじゃないかな。
>取り込んでいたPanasonicのソフトが取り出しを停止したようなことが書いてありました。
んじゃあ、そのソフトが何か理由があってブロックしてるんでしょ。
録画先に選んでるとかってオチは無いですよね?
書込番号:24232103
0点

一度別のドライブを開いてから、取り外しを実行してみてはいかがでしょう?
外付けHDDをOSが作業中としてつかんでいるため取り外せないので、Cドライブなど他のドライブを開いてそちらを作業中と認識させてから実行すると取り外しがしやすくなります。
今のWin10なら「安全な取り外し」をせず取り外しても大丈夫なように初期設定はされているはずですので、そう問題は出ないようになってはいます。
ただ高速スタートアップが有効な状態でシャットダウンしている間に取り外すと、次回以降起動中に接続しても認識してくれなくなったりもするので面倒です。
うまく取り外しが出来なければ他のドライブを一度開いてから再度実行してみてください。
書込番号:24232113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。おっしゃる通り外付けHDDに取り込む作業をしていました!取り込みが終わったのでPanasonicのアプリは×印で閉じているのですが、その方法が間違っていたのでしょうか。もしわかれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24232295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!!別のドライブを一旦開くのですね!あとで一度やってみます!!解決できたら報告させてください!!>EPO_SPRIGGANさん
高速スタートアップを無効にするのは今からやってももう意味ないものなのでしょうか?
書込番号:24232300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高速スタートアップを無効にするのは今からやってももう意味ないものなのでしょうか?
HDDのフォーマットとかとは関係ないので、無効後は効果があります。
使い勝手の問題ですので、高速スタートアップを無効にしてPCの起動が遅くなりすぎてストレスを感じるようになっても困ります。
無効にするか有効にするかは一度無効にして試してみてからにされるのがよいでしょう。
書込番号:24232516
0点

おそらく、パナソニックのソフトが外付けハードディスクを握り占めている状態ではないかと推測します。
一度、パナソニックのソフトを起動したうえで、正しく終了させてみては如何でしょう。(×印で閉じる以外に、何か「終了」とかのメニューとかが有ればそちらを使って)
あるいは、パナソニックのソフトで、(録画とか再生とかの)外付けHDDを使用する操作以外の操作をしてみた後で、ソフトを終了させてみても解決しませんか。
なお、HDDをフォーマットしてみては、という意見が出ていますが、HDDをフォーマットすれば “当然” 録画データは消えてしまいます。HDDをフォーマットするのは、録画データが消えても構わない時だけにしましょう。
書込番号:24232779
0点

>KAZU0002さん
この表示ですが、安全な取り外しがまたできないのですがこのま気にせず電源切ってしまっていいというのとでしょうか?
書込番号:24232907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
cドライブをひらいたりしてみましたがまたはずせなすなってしまいました泣
書込番号:24232908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chubouさん
×ではなく終了からしっかりけしてみたり、他のつないでいない動画を開いたりと試しましたがうまく行きませんでした(´>_<`)フォーマットはできればしたくないので試行錯誤中です。ありがとうございます。
書込番号:24232913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cドライブをひらいたりしてみましたがまたはずせなすなってしまいました泣
外す前に外付けHDDのファイルを何かのソフトで実行していますか?
動画のファイルが入っているということのようですので再生とかしましたか?
そうでなくても何かしらの処理が外付けHDDのファイルに対して行われ、つかんでいるためにあの表示が出るはずなので、なにか実行していることが鍵になっているはずなのですが。
うちも外付けHDD内の動画ファイルを再生して同じような表示が出ていたので、別のドライブを開くようにしてから「安全な取り外し」でほぼ出なくなりました。
たまに出ることはありますけどしばらくおいてから再度実行すればまず成功しています。
うちで使用している再生ソフトはフリーソフトの「GOM PLAYER」「VLC」です。
基本的には
・エクスプローラなどファイラーで外付けHDDのフォルダを開いていたら閉じる。
・一度別のドライブを開いてから「安全な取り外し」を実行する
でまず問題はなくなるはずですが、外付けHDD内ファイルを実行したソフトが完全に終了できていないとやはり同じように表示が出て取り外しができなくなります。
PCやソフトが不安定だと安定して完全に終了できなかったり、ないとは思いますけど終了させても完全に終了せず一部待機状態になっていたりするととだめでしょう。
タスクマネージャーの方で使ったソフトが完全に終了しているか確認して、終了していなければ全部「タスクの終了」で終了させる必要があります(再起動で終了させてもよいかも)。
そういえば「みまもり合図」をインストールされていますか?
もしそうなら、定期的に外付けHDDを確認しに行っていると思うので、もしかしたら「みまもり合図」が外付けHDDをつかんでいてあの表示が出るのかもしれません。
>この表示ですが、安全な取り外しがまたできないのですがこのま気にせず電源切ってしまっていいというのとでしょうか?
「クイック取り外し」になっているのであれば、気にせずUSBケーブルを引き抜いていいそうです。
マイクロソフトがそのように作っているので。
ただし、アクセスランプには気をつけて、点滅しているときはやめましょう。
書込番号:24233028
0点

>EPO_SPRIGGANさん
とても詳しくありがとうございます。
Panasonicの動画を取り込むソフトを使用して外付けHDDに移し込んでいます。
タスクマネージャーと
エクスプローラーを閉じてみたりは何度も確認しているのですがなかなか消えません。
>そういえば「みまもり合図」をインストールされていますか?
もしそうなら、定期的に外付けHDDを確認しに行っていると思うので、もしかしたら「みまもり合図」が外付けHDDをつかんでいてあの表示が出るのかもしれません。
見守り合図も入っていると思います。
クイック取り外しに設定を変えてみました!
あとはランプがついているかしっかり確認してシャットダウンしたいとおもいます!今からもう一度やってみます!
書込番号:24233492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終回答:
「Windowsマーク」を右クリックして
「ディスクの管理」をクリックして起動します。
下に表示されるディスク一覧から「USBデバイス名」を探して
右クリックして「取り出し」もしくは「オフライン」をクリックします。
「オフライン」になったことを確認できたら取り外し完了です
検索しましょう
最適解決方法です
書込番号:24234132
0点

>ushikuboy1185さん
>Windowsマーク」を右クリックして
「ディスクの管理」をクリックして起動します。
下に表示されるディスク一覧から「USBデバイス名」を探して
右クリックして「取り出し」もしくは「オフライン」をクリックします。
「オフライン」になったことを確認できたら取り外し完了です
ありがとうございます。これも試したのですが、右クリックしてもオフラインや取り出しの文字が出てこないのです。
聞いたものは全部試しているのですが…アドバイスありがとうございます!!
書込番号:24234145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちゃん0707さん
横から失礼
「ディスクの管理」の画面で、右側の細長い濃いブルー表示の所ではなく、その左端の「ディスク0」とか「ディスク1」と書かれている所で右クリックすると「オフライン」が選べます。
添付画像では「ディスク0」がWindows 10が入っているC:ドライブ、「ディスク1」が外付けHDDなので「ディスク1」を右クリックしています。
書込番号:24234186
0点



PanasonicテレビTH-32G300にTZ-LS300Pがついています。
ケーブルテレビの子供のアニメを録画しようと外付けHDDを購入しTZ-LS300Pに外付けHDDを接続し録画はできたのですが録画中チャンネル変更ができないです。接続方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:24219685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ-LS300Pのチューナーが1つしか搭載されていないため、録画中はそのチューナーが使用されているのでほかのチャンネルを視聴することはできません。
外付けHDDの問題ではなくケーブルテレビのSTBの問題ですので、改善するにはTZ-LS300Pを別のチューナーが2つ以上搭載している機種に変更してもらいしかないでしょう。
一応テレビの方ではケーブルテレビのアンテナが取り付けてあれば地上デジタルは視聴できるはずですので、録画中は地上デジタルは視聴するしかないでしょう。
とりあえずケーブルテレビ会社に機種変更可能か相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24219699
2点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
検討してみます!ありがとうございました!!
書込番号:24219707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





