
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2021年4月10日 23:04 |
![]() |
3 | 3 | 2021年4月7日 18:30 |
![]() |
2 | 1 | 2021年4月4日 10:34 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年4月2日 10:59 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2021年12月18日 08:33 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年4月1日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS6U3-BC [ブラック]
PCに接続後30分くらい放置してみたのですが、ずっと動作音が聞こえています。
この機種にはスリープ機能(一定時間アクセスがなかったらHDDが停止する機能)はついていないのでしょうか?
2点


パソコンの電源ON・OFF起動についての記載は商品ホームページに有りますが、スリープ時についての記載は有りません。
パソコンのスリープ時ではUSBポートから電源供給されているので、当然電源をOFFしたとは判断されず、電源は切れません。
>パソコンのON・OFFにも連動
>「切り忘れ防止(PC連動AUTO電源)機能」搭載で、パソコンの電源ON/OFFに連動します。
>※一部のパソコンにおいて連動しないことがあります。
>※パソコンの電源がOFFになってもUSBポートから電源が供給されるPCでは連動しません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds6u3-bc.html
書込番号:24071646
0点

WindowsならPC側の電源オプションにあるハードディスクの設定で停止させられませんか?
HDDの駆動だけ停止させられたはずですが・・・
書込番号:24071693
0点

>まんごーおれんじさん
こちらの逆をやってください。
https://memorva.jp/internet/pc/windows_hdd_sleep_off_disable.php
書込番号:24071806
0点

>Windows10で外付けHDDを停止させない3つの方法
https://tasulife-23.com/windows10-hdd-not-stop/
上記サイトに書いてある方法で逆をやって下さい。
書込番号:24071850
1点

中身は何?
SMR(Shingled Magnetic Recording)の HDD ならシーク音は処理が終わるまで起きるかと。
書込番号:24071880
0点

けーるきーるさん、魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。スリープ機能はないみたいですね。
キハ65さん、EPO_SPRIGGANさん、あさとちんさん
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:24073139
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS6U3-BC [ブラック]
アイはRRさんのレビュウーに、タイムシフト用として使用されていると、書き込みがありましたが、24時間録画対応と記載がなくても、問題なく録画されていますか?改めて教えていただければ幸いです。
1点

HDD自体24時間稼働させてもそう問題の出るものでもないので、24時間録画対応の記述が無くても動作はします。
発熱には注意が必要なので熱のこもるような場所での使用は避けた方が良いでしょう。
後は記録方式の問題で設定出来る最大のチャンネル数で問題が出ないかは不明。
おかしくなるというレビューもあるにはありますし、特に問題が無い人もいるみたいです。
アイはRRさんの場合は、タイムシフトマシンの仕様上1台のHDDに3チャンネル設定するZ7シリーズだったから問題が出なかったのかもしれません。
書込番号:24066228
1点

返信ありがとうございました。6チャンネル同時に録画するなら、やはり24時間対応のHDD使用したほうが無難でしょうか?使用してみて正常に作動しないようなら、通常録画用に変更して、新たに24時間対応のHDDを購入するという考え方もありでしょうか?ちなみにテレビはZ740Xです。
書込番号:24066857
1点

24時間対応モデルといってもファンレスでサイズも変わらないので、発熱に対してはそれほど大きな差は無いと思います。
中身のHDDが選別品を使用しているとはいえ、どのようなチェックで選ばれているかが不明なので、通常品とどの程度差があるのか分かりません(将来的に急に悪くなることもあるし)。
余計なギミックがあって価格が高いし、4TBまでしかないのであまりいいとはいえないと思います。
とりあえずこの製品でタイムシフトマシン機能を試してみて良ければそのまま使用すればいいですし、どのみち残しておきたい番組には通常録画用のHDDが必要ですので良くなければそちらに回すのもいいでしょう。
4TBの24時間対応モデルでタイムシフトマシン機能を使うとき、容量が足りなければもう1台購入して増設し録画時間を延ばせば良いかと思います。
書込番号:24066959
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
コンパクトハードディスクについてですが
発売機種
HD-PCG1.0U3-BBA
HD-PCFS1.0U3-BBA
容量同じで異なる品番ですが
この性能の違いについて教えて下さい。
購入を検討しておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:24060008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>HD-PCG1.0U3-BBA
>>HD-PCFS1.0U3-BBA
>>容量同じで異なる品番ですが
>HD-PCFS1.0U3-BBA
>この商品は特定販売店向けです
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pcfs1.0u3-bba.html
>HD-PCG1.0U3-BBA
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pcg1.0u3-bba.html
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060882_K0001054164&pd_ctg=0538
HD-PCFS1.0U3-BBAはAmazon向けなど通販サイト向けのモデルです。
HD-PCG1.0U3-BBAと仕様は同じです。
メーカーHPにはTV録画についての記載は有りませんが、使える筈です。
アップした画像は、Amazonから切り取ったものです。
書込番号:24060045
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-SAM4.0U3-BKA [ブラック]
4K放送用にJCOMと契約し、近々工事予定なのですが、JCOMチューナー(住友電工/XA401)と、BUFFALO
HDV-SAM4.0U3-BKAの接続が可能かどうかご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。JCOMとバッファローに
問い合わせしましたが、両社ともテストしたことがないとの回答でした。
または、XA401で接続実績のある外付けHDDをご存知でしたら、ご教示ください。宜しくお願い致します。
1点

>住友電工 XA401(J:COM LINK)に接続可能な外部機器を知りたい
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058284
から
>J:COM LINKの録画用外付けハードディスクを知りたい
>A 市販製品
> 市販製品もご使用いただけます。以下の仕様に合うハードディスクをご用意ください。
> ・接続規格: USB3.0 Type-A(J:COM LINK本体背面「録画用」端子)
> ・電源供給: セルフパワー(電源供給)方式
> ・最大容量: 1台あたりの最大容量6.0TBまで
> ・「テレビ番組録画対応」の表記あり
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002393852
HDV-SAM4.0U3-BKAは、USB3.0 Type-A、セルフパワー(電源供給)方式、容量4TB、テレビ録画専用設計と有り、JCOMチューナーには使用可能です。
書込番号:24056212
3点

動作実績があるというのであれば、JCOM推奨のMARSHAL MAL32000EX3-BKでしょう。
一応6TB以下であれば動作するようですので、MAL32000EX3-BKの系統の6TB以下の製品は動作するかと思います。
参考
J:COM LINKから外部機器への録画について(USBハードディスク)
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002100629
録画用ハードディスク(J:COM LINK専用)
https://www.jcom.co.jp/service/tv/accessories/hdd/
MAL32000EX3-BK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000603021/
書込番号:24056249
1点

>キハ65さん
早速のご説明有難うございました。ご説明の通り条件は満たしているので、購入してみようと思います。有難うございました。
書込番号:24056314
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速の返信有難うございました。このメーカーは初めて知りました。参考にさせて戴きます。ありがとうございました。
書込番号:24056316
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
私のシステム
レコーダー:Sony BDZ-FBT4000(以下Rと表示)
テレビ:Sony BRAVIA KJ-75X9500H(以下TVと表示)
Rの容量の残りが1テラを切ってきたので
4K(HEVC)映像録画可能なSeeQVault対応の外付けHDDを
探しELD-QEN2040UBK(以下HDDと表示)を探し出しました。
そこで昨日HDDを購入、現在Rの後面USBに接続しています。
ところがRの録画分をHDDにダビングしようとしても
4K映像は引越し(ダビング)できませんでした。
1)つまり「4K録画対応」との意味は
「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
と理解しましたがその理解でよろしいでしょうか?
2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
4)4K録画分も他のSQV対応のSony製品TVやRに接続し再生視聴可能?
5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
今後のことを考えると
@HDDに引越しした分をRに戻し
AHDDを一旦リセット(初期化)、再度登録
B容量を食う4K番組録画だけに統一しよう
と考えていますが作業として間違っていないでしょうか?
6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
質問事項が多く内容を整理できていませんが
実際に私と同じような環境で同じような経験をされている方が
おられたら教えて頂ければ助かります。
4点

>>ところがRの録画分をHDDにダビングしようとしても
>>4K映像は引越し(ダビング)できませんでした。
>>1)つまり「4K録画対応」との意味は
>> 「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
>> Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
>> と理解しましたがその理解でよろしいでしょうか?
下記の「取扱説明書 [PDF形式]」、「はじめにお読みください [PDF形式]」を読むと、そう言うことになります。
取扱説明書より。
>ご注意
>●4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/external/eld-qen2/ELD-QEN2_series_manual_v1.pdf?
_ga=2.44508768.512635091.1617255653-979074150.1607257348
はじめにお読みくださいより。
>※4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/external/eld-qen2/ELD_ELP-QEN2series_QIG_v1.pdf?_ga=2.211225681.512635091.1617255653-979074150.1607257348
書込番号:24054930
1点

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47476960BDZ-FBT4000.html
レコーダー取説には、図のようにあります。
書込番号:24054933
2点

>1)つまり「4K録画対応」との意味は
> 「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
> Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
BDZ-FBT4000の製品ページの「4K放送の2番組同時録画対応(地上/BS/110度CS放送含むと3番組同時録画)」の注釈に
>◎4K放送2番組同時録画中に他の4K放送を視聴することはできません ◎ブルーレイディスク/DVDへ直接録画することはできません ◎SeeQVault(TM)対応外付けハードディスクへ録画/ダビングすることはできません ◎4K放送録画番組の「早見再生」「お引越し機能」は使用できません
とあります。
SeeQVault対応の外付けHDDへダビングは出来ないようです。
>2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
> Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
この製品ではダビングは不可です。
ただし、SeeQVault対応でない普通の外付けHDDであれば可能のようです。
>3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
> 4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
> 統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
BS(CS)4K番組はSeeQVault対応の外付けHDDへの録画はできないので内蔵HDDへ、
地デジ&BS番組はSeeQVault対応の外付けHDDへ録画するように分けるのが妥当でしょう。
>5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
> 今後のことを考えると
現状SeeQVault対応の外付けHDDへ4K以外の録画分の引越しして容量を空けるようにするしかないでしょう。
BS(CS)4K番組はSeeQVault対応していない外付けHDDを別途購入してそちらに引っ越しさせるしかないと思われます。
>6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
> 双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
SeeQVault対応の外付けHDDはテレビよりレコーダーの方に接続する方がメリットがあると思います。
理由としては、SeeQVault対応のテレビがあまり出ていないようですので。
次の機器で再生を考えているならSeeQVault対応製品がまだ出ているレコーダーの方が良いかと思います。
次の機器に持ち越すことを考えないのであれば、どちらでも使い勝手に差は無いです。
書込番号:24054945
3点

>>2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
>> Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
当然不可。
>>3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
>> 4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
>> 統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
4K番組と通常の地デジ&BS番組の録画は一緒に出来るのだから、ゴチャ混ぜにするに良し、別々にするに良し、好きなのをどうぞ。
>>4)4K録画分も他のSQV対応のSony製品TVやRに接続し再生視聴可能
TVでの再生は無理でしょう。
書込番号:24054953
1点

>>5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
今後のことを考えると
@HDDに引越しした分をRに戻し
AHDDを一旦リセット(初期化)、再度登録
B容量を食う4K番組録画だけに統一しよう
と考えていますが作業として間違っていないでしょうか?
4K番組録画用と通常の地デジ&BS番組の録画用のHDDに別途に分けることですね。
それで良いと思います。
>>6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
SQV対応のTVは東芝とハイセンスしか有りません。
SQVにこだわるなら、レコーダーでしょう。
書込番号:24054975
2点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早速回答して頂き有難うございます。
皆さん詳細な投稿内容で本当に感謝いたします。
初心者で皆さんの回答の内容を全て理解するには少し時間が必要です(汗)
じっくり時間をかけて理解し疑問点を再度整理したいと思います。
取り敢えずご三方へのお礼を言いたくて投稿させて頂きました。
書込番号:24055012
2点

まず、基本的なことを確認させて下さい。
@HDDの取説に「4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません」
と有ります。これはHDDをまず初期化してRでHDDの登録を実施し4K番組のみ統一して録画すれば
Rでの録画番組と同じように再生できる。
A4K番組だけに統一すれば録画が可能。他の地デジ・BS放送と混ぜての録画は不可。
4K番組か地デジ・BS放送のどちらか一方の録画に統一する必要がある。
BSonyのテレビは現時点、そもそもSeeQVaultに対応していない。
@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
===========================================
C4K番組だけに統一して録画した場合本品はSeeQVault対応HDDなので将来買い替えた
同一メーカー(Sony)のテレビやレコーダーに接続しても例え4K番組であっても再生視聴可能?
(将来のことは不確実だとしても)
それともSeeQVault対応は地デジ・BS放送に限定されていて
4K番組録画分には非対応で買い替えたテレビやレコーダーに接続しても再生出来ない?
Cについては未だに疑問点として残っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24055088
0点

「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
ということは
「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
書込番号:24055104
0点

>>@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
Aについては私の書込番号[24054953}の内容が一部誤って(4K番組と通常の地デジ&BS番組の録画は一緒に出来るのだから、ゴチャ混ぜにするに良し、)いました。
スレ主さんの認識で良いです。
>>C4K番組だけに統一して録画した場合本品はSeeQVault対応HDDなので将来買い替えた
>> 同一メーカー(Sony)のテレビやレコーダーに接続しても例え4K番組であっても再生視聴可能?
>> (将来のことは不確実だとしても)
これは難しいと思われます。
下記記事から、
>だったら、4Kチューナー搭載の新型BDレコーダーでもSeeQVault対応HDDを使えば良いように思えるんですが、4K放送がまだSeeQVaultに対応をしていません。SeeQVault対応HDDを使うと、4K放送番組が外付けHDDに移動できないんです。
>逆にSeeQVault非対応の通常の外付けHDDを使うと4K放送を記録することが可能。その代わりBDレコーダー本体が故障してしまった場合は、一緒にデータが飛んだことになってしまうんですが、そもそもブルーレイディスクに書き出す事が出来るようになっているので、永久保存判番組はディスクで書き出しちゃえば良いんじゃない? ノーマル外付けHDDは単に容量アップのための手段として使えば良いじゃない、という考え方もできるわけです。
https://tecstaff.jp/2019-09-13_4kbd_review.html
>>「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
>>ということは
>>「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
そう言うことです。
書込番号:24055122
1点

そもそも
「SQVはフルハイビジョンまでの規格。4Kには非対応」
ということは@の理解は間違いですね。
当HDDも4K録画はできても4K録画をRからダビングしたり
新たなRで再生することも出来ない。
つまり4K番組についてはSQV非対応の外付けHDDと全く同じ機能でしかない。
つまり
>EPO_SPRIGGANさんの
≫BS(CS)4K番組はSeeQVault対応の外付けHDDへの録画はできないので内蔵HDDへ、
≫地デジ&BS番組はSeeQVault対応の外付けHDDへ録画するように分けるのが妥当でしょう。
の投稿が私の疑問の回答ですね。
皆さんの詳細な投稿のお陰でだいぶスッキリしました。
ただ一点、
A4K番組だけに統一すれば録画が可能。他の地デジ・BS放送と混ぜての録画は不可。
4K番組か地デジ・BS放送のどちらか一方の録画に統一する必要がある。
この理解は正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24055156
1点

>キハ65さん
有難うございます。
Cの理解は正しいようですね。スッキリです。
書込番号:24055160
0点

>キハ65さん 有難うございます。
≫そもそもブルーレイディスクに書き出す事が出来るようになっているので、
≫永久保存判番組はディスクで書き出しちゃえば良い
実は私も現状では『永久保存判番組はディスクで』整理していくのが良いなと
思い当たったところでした。正しい理解だったようです。有難うございます。
書込番号:24055176
0点

>@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
@については、HDDの取説に「4K映像は録画のみ対応しています。」と記載されていても、テレビやレコーダー側の制約が優先されますので、BDZ-FBT4000ではHDDを初期化して4K番組のみ統一しても無理でしょう。
KJ-75X9500Hの方はこのHDDは普通のHDDとして認識されるので、4Kの録画ができるのであればテレビの方に接続して4K番組を保存するのもいいかもしれません。
Aについては、4K番組はレコーダーの内蔵HDDへのみ録画可能ですので、HDDへは地デジ・BS放送しか録画できません。
SeeQVault対応の外付けHDDでは混ぜて録画することはできません。
Bについては、その通りです。
KJ-75X9500HはSeeQVault対応ではないので、使えますが通常のHDDと同じに認識されます。
その代わり4K番組が録画できるのであればSeeQVault対応の外付けHDDでも録画できるでしょう。
>Cについては未だに疑問点として残っています。
SeeQVault対応の外付けHDDに直接4K番組は録画できませんしダビングもできないので、ほかのテレビやレコーダーで再生させることはできません。
KJ-75X9500Hの中だけでしか再生できません。
残すのであればブルーレイディスク(BD)にダビングするのみです。
BDに焼いて残すのであれば他の機器でも大丈夫かと思います。
>「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
>ということは
>「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
違います。
録画やダビング自体がSeeQVault対応の外付けHDDではできない、ということです。
SeeQVault対応の外付けHDDであることには変わりがないので、SeeQVault対応のテレビやレコーダーであれば「SeeQVault対応の外付けHDD」として認識されてしまうので4K番組のためには使えません。
書込番号:24055195
1点

少し混乱してすみません。
@ABの理解は正しい。
Cは「4KはSQV非対応」なので不可
『永久保存判番組はディスクで』が現状正解
これでスッキリです。皆さん有難うございます。
間違いが有ったらご指摘ください。
書込番号:24055199
1点

>EPO_SPRIGGANさん 有難うございます。
≫テレビやレコーダー側の制約が優先されますので、
≫BDZ-FBT4000ではHDDを初期化して4K番組のみ統一しても無理でしょう。
とのことですが、
HDD ( ELD-QEN2040UBK )を初期化し
R ( BDZ-FBT4000 )で登録、4K番組に統一録画しても
引継ぎだけでなくそれ以前にRとの接続では4K録画さえ出来ないのでしょうか?
それはBDZ-FBT4000による制約ですか?
パナなどの機種なら可能ということでしょうか?
書込番号:24055238
0点

>HDD ( ELD-QEN2040UBK )を初期化し
>R ( BDZ-FBT4000 )で登録、4K番組に統一録画しても
>引継ぎだけでなくそれ以前にRとの接続では4K録画さえ出来ないのでしょうか?
そうです。
SeeQVault対応に対応しているBDZ-FBT4000で初期化・登録した時点でELD-QEN2040UBKは「SeeQVault対応の外付けHDD」と認識されてしまいます。
4K番組の録画ではELD-QEN2040UBKは使えなくなります。
取扱説明書 P.29に直接録画ができないと記載があります。
SeeQVaultでない通常録画でのフォーマットができればいいのですけど・・・
>それはBDZ-FBT4000による制約ですか?
そうです。
レコーダーの方でどのHDDに保存するか制御するので、「SeeQVault対応の外付けHDD」と認識されたHDDは選べなくなります。
パナソニックも同様のようです。
DMR-4W100の取扱説明書を見る限りSeeQVault対応の外付けHDDだと4Kだと記録できないようです。
ただ、フォーマット時にSeeQVaultではなく通常録画フォーマットできるようなので、その場合は4Kでの録画はできるようです。
書込番号:24055402
1点

>EPO_SPRIGGANさん 有難うございます。
すみません。少し迷路に迷い込んでしまいました。
ということは、ELD-QEN2040UBKの取説の
「4K映像は録画のみ対応しています。」との記載は正確には
「4K映像は録画のみに対応した一部のメーカーの一部の機器(レコーダー、テレビなど)があります。」
ということなのですね。
書込番号:24055613
0点

今更横レスで申し訳ないですが、容量逼迫の退避として活用をお考えなら後面HDDは汎用HDDにして、折角買ってしまったSeeQVaultHDDは前面端子で運用がオススメです。
もちろん4K録画は現在の規格上運用できませんが、2Kまでの録画は直接録画こそ出来ないものの、ダビングと、再生リストは別読み出しになりますが、視聴は可能です。要はET世代以前の外枠HDDと似たような運用になるだけです。
前面USBは2.0ですが、登録レコーダーでの録画データであれば高速ダビングもダビングカウントを残したままの移動も可能です。
一部LANダビングやディスクからのムーブバックしたデータはシナビアチェック入りの実時間録画になりますけど。
まあ、私的には以前はSONY機ではできなかった第三ストレージ的使い方と重要データのバックアップと機器間で大量ダビングするための超大容量ムーバブルディスクのつもりで使ってます。
あとSeeQVaultって厳密に言うとフォーマットではないようですけどね。
それを証拠にPCでフォーマットしても機能が揮発するわけでも無いし、機能回復の為のフォーマットが存在するわけでもないですから。
おそらくフォーマットとは別に対応機同士を共通認識する暗号符丁のような基板が実装されているもののようです。
書込番号:24323010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関連で少しハマったのでメモを残しておきます。手元はSONYの現行BDRです。
2KでもHEVCに変換したらムーブできない。
(マニュアルには明示的にこの組み合わせはダメ的な記載もないので、結局試してみてわかった)
やられたぜ!結局HEVCに規格を盛っていないのが問題の根源みたいです。
少し調べるとSeeQValult の最初の製品が出てきた2015年時点では、まだ HEVC も特許ライセンスの
マイルストーン云々といった記事が出てきたくらいなので(そういやHEVCは色々揉めてたような?)、
この時点での HEVC 対応は困難であったわけだ。初出でHEVC対応できてないのは仕方ない。
んで、もう7年ほど経つわけだけど、それから何やってたの?業界団体さんは?本家のプレスリリースも
2017年の時点で止まってるし・・・東京オリンピックとかのイベントとかもあったのに、その時に予算
とらなかったの?どう考えてもやる気ないでしょ。
SeeQVaultが盛り上がらずオワコン的な評価をしている人もいる理由がわかったような気がしますね。
書込番号:24499557
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
SHARP LC-32H40のテレビを使用しています。
テレビ番組録画用にこちらの商品、もしくはこちらの商品の容量違いの購入を検討しています。
テレビの方が2016年製の製品のため、対応機種なのかがわからないのですが、こちらの商品は対応しているのでしょうか?
また、容量は4と6だとどちらの方がおすすめでしょうか?
書込番号:24054403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


バッファローの方でH40ライン 32V型 2016年 10月 は動作確認されているので大丈夫でしょう。
バッファローの方の対応機種一覧を一応確認してみてください。
対応情報検索結果一覧 - HD-NRLD4.0U3-BA
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-NRLD4.0U3-BA&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&type=295
6TBのHD-NRLD6.0U3-BAは対応していないようです。
LC-32H40では6TBのHDDには対応していないためでしょう。
購入するなら4TBまでの方が良いです。
書込番号:24054485
1点

BUFFALO テレビ用ハードディスク検索結果一覧。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&lv3=H40%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&lv4=32V%E5%9E%8B&lv5=2016%E5%B9%B4&lv6=10%E6%9C%88
>EPO_SPRIGGANさんとは違うサイトです。
ご安心下さい。
「HD-NRLD4.0U3-BA」はしっかり記載されております。
全て4TBまでのUSB HDDです。
書込番号:24054543
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





