
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年3月6日 10:10 |
![]() |
10 | 7 | 2021年3月5日 10:08 |
![]() |
3 | 3 | 2021年3月4日 22:51 |
![]() |
3 | 5 | 2021年3月3日 20:02 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2021年2月28日 22:25 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月18日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS2U3-BC [ブラック]
同じものをVIERAに使用してたのですが寝室用にアイリスオオヤマLUCA LT-43B628VCを購入した為何も考えずか同じものを注文しまいました。しかしながらパッケージに対応機種が表記されてますがアイリスオオヤマの機種はありません。調べたところバッファローのハードディスクは使える型番もあるみたいですがこの機種は使えないのでしょうか?先輩方のご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24004731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHPに書かれているのは「対応機種」ではありません。「動作確認済み」です。
動作確認済リストにないHDDでも普通に動く可能性が高いです。
動作確認済HDDですら「動作を保証するものではありません」と明記されています。
だったらわざわざ書くなよと。
ご自身で使うのならHDDなんざ、繋がれば何でもいいです。
離れた家族用であれば少しでもトラブルの要因を避ける意味で
多少高くても動作確認済みを買えばいいと思います。
書込番号:24004789
2点

アイリスオーヤマサイト「LUCA」のホームページを見ました。
https://www.irisohyama.co.jp/products/voice-activated/tv/
HDD録画対応についての説明が有り、
>外付けHDD(別売)を繋ぐだけ。
>HDDは2台まで接続可能※
や1台当たりの最大用量は4TBまでと書かれています。
下の方へスクロールすると、オプションアイテムとしてアイリスオーヤマブランドのUSB HDDが紹介されています。
見た感じ、BUFFALOのUSB HDDのOEMのようです。
PanasonicのDIGA、VIERAは録画用USB HDDにもったいぶった条件を出しますが、他社のTV、レコーダーの録画用USB HDDは寛容です。要するに最大容量を超えないように。
これを守っていれば、録画用USB HDDに使えます。
書込番号:24004856
0点

バッファローのテレビ用HDDの対応機種検索をすると、AV対応の製品ばかりでパナソニックのテレビやレコーダーに対応した製品と同じようです。
パナソニックのテレビやレコーダーは他社のテレビなどと一部違う仕様のため、AV対応のHDD以外は動作確認してもらえません。
今回のアイリスの製品もそれと同じようです。
HD-EDS2U3-BCがVIERAで問題なく動作していたのであれば、 LT-43B628VCでもそう問題は無く動作するかと思います。
基本的にHDDのAV対応の部分は普段機能はしていないので、無くても大抵VIERA等で動作したりするのですけどね。
書込番号:24004907
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CD8U3-BA [ブラック]
今年1月末にビックカメラで購入し、REGZA 50Z810Xのタイムシフトマシン用HDDで使い始めました。6ch 7時間 毎日録画しています。再生は、まだ20回もしていませんが、0.5秒〜1秒間録画が飛んでいる箇所が3箇所ありました。
これはHDDの不良によるものでしょうか?通常録画用HDDにも録画している番組で比較したら問題なかったので、放送電波及びTVチューナーに問題はないと思います。このHDDは、タイムシフトマシンには使えないのでしょうか?
何かしらの情報をお持ちの方、いらっしゃれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:24000961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索結果に出ているUSB HDDの大半が、
>通常録画のみ対応しています。(タイムシフトマシンは非対応)
書込番号:24001023
0点

そうですよね。御返信ありがとうございます。
一応、判っていて導入したのですが、、、他のユーザーの方々が使っていらっしゃるようなので、イケるかな、とチャレンジしました。
このHDDは通常録画用HDDに変更することにします。
今後、購入を検討される方への事例となりますよう価格コムの掲示板に書き込んでおきます。
書込番号:24001101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ところで、貴殿は、下の書き込みで、
キハ65さん投稿:43640件Good獲得11625件[殿堂入り] [金メダル]
2020年3月12日 0:52 (11ヶ月以上前) 返信1件目
他のHDDのスレッドにも有りますが、この手のUSB HDDはタイムシフト用のHDDとして使えます。
と書いていらっしゃいますが、少しお間違いになられたようですね。
なお、私は、0.5秒程度のコマ飛びは無視して、タイムシフトマシン用として使い続けようと思います。
書込番号:24001111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応タイムシフトマシン機能が動作して録画できているので対応しているということではありますが、HDDの性能が6チャンネルの録画には性能が十分ではないのかもしれません。
容量が8TBなので中身のHDDの記録方式がSMRだと思いますが、6チャンネル同時録画だと書き込みに遅延が起きるのかもしれません。
シーケンシャルな読み書きの速度は速いですけど、ランダムなど書き込み場所が飛ぶような場合はかなり遅いHDDですので、チャンネル数が多いため遅延で飛んでしまう箇所が出るのかもしれません。
試しにチャンネル数を減らした状態で録画して飛ばなければ、中身のHDDの性能のせいだといえるかと思います。
書込番号:24001721
2点

>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。やはりこのHDDの能力なのですよね。おっしゃっている「チャンネル数を減らした状態で録画して飛ばなければ、、、」というのをやってみようかと思いますが、20数時間程の再生で0.5秒のコマ飛びが3回発生なので、少々根気が要ります。使いながら気長に色々やってみます。
なお言い忘れていましたが、タイムシフト録画時間中に再生した時に発生しているので、負荷かけ過ぎたのでしょうね。タイムシフトマシン用HDDは、現在2台使っていますが、元から使っているIO DataのAVHD-URSQ3では、このようなトラブルは一度も起きた事はありません。IOの機種は、タイムシフト録画対応と謳ってあるだけのことはあります。
書込番号:24003068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マシン用HDDは、現在2台使っていますが、元から使っているIO DataのAVHD-URSQ3では、このようなトラブルは一度も起きた事はありません。IOの機種は、タイムシフト録画対応と謳ってあるだけのことはあります。
AVHD-URSQ3はパナソニックのビエラやディーガに対応しているHDDですので、中に使用しているHDDのモデルがHD-CD8U3-BAとは異なり良いモデルが使われています。
あと、3TBですので記録方式もCMRですのでチャンネル数が多くても大丈夫なのかもしれません。
今後安価なHDDは記録方式がSMRの製品が使われてくるようになるかもしれません。
特に大容量のHDDはSMRがもう使われているでしょう。
タイムシフトマシン等多チャンネル常時録画機能を使う場合は、HDDケース+良いモデルのCMRのHDDで自分で組み立てた方が良くなるかもしれません、高くはなりますが。
書込番号:24003132
3点

>EPO_SPRIGGANさん
おっしゃる通りだと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24003153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA4U3-B [ブラック]
本品でCHKDSK /R を走らせた方、いらっしゃいませんか?
開封後の空の状態で CHKDSK /R を走らせたところ、残り時間が96時間と表示されました。
同じ容量4TBのWDBU6Y0040BBK-WESNは11時間で済んだのですが。
手元のものが異常なのか、本製品はそんなものなのか。あるいはWDのが速すぎるのか。
他にCHKDSK /Rしてみた人がいらっしゃれば、所要時間を知りたいです。
バッファローのサポートへも問い合わせましたが、「CHKDSKの所要時間は分かりません」としか答えてもらえませんでした。
0点

ざっと計算してみましょう。
4TBを96時間で割って大体11.5MB/sとなります。
となるとUSB2.0で接続されていると考えられます。
ケーブルが悪いのかPCが悪いのかそれともこのHDDが悪いのかまでは判りませんが、他のUSB3.0ケーブルを使ったりして確かめてみるしかないです。
書込番号:23999131
1点

詳しく調べるのはパス、、、、だけどCMRとSMRの違いがそんくらいじゃないですかね。
書込番号:23999808
1点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
なるほど、USB2.0か3.0か、あとCMRかSMRかで読み書き速度が変わりますもんね。
お二方のご指摘を踏まえて、いくつか検証・整理してみたところ、
購入した本製品はやはりCHKDSKが妙に遅いものの、異常ではなさそうだと判断することにしました。
=====検証内容=====
以下を比較してみました;
・付属ケーブルでUSB3.0接続するのと、USB2.0延長ケーブルを挟んでUSB2.0として接続するのを評価
・CHKDSK /Rと、GM HDD Scanと、CrystalDiskMark(シーケンシャル読み込み)の3つの処理速度を評価
(CrystalDiskMarkは1GiBだと読み書きで速度が同じくらいなので、読み込みのみを採用)
・比較対象として、手元にあったSATAの2.5インチHDD 2種を、USBHDDケースに入れて同様に評価
結果は処理速度[Mbps]に直して、画像のようにまとめてみました。
購入した本製品 HD-TPA4U3-B/N は、やはりCHKDSK /Rが妙に遅く、しかもUSB3.0とUSB2.0で大差なかったです。
ただしCrystalDiskMarkやGM HDD Scanの速度でみると、WDのポータブルHDDと同じような速度になっています。
実際に合計250GBほどのデータをコピーしたときの所要時間も、本製品とWDのとで大差ありませんでしたので、通常の使い方では問題ないのかもしれません。
そして比較して気づきましたが、WDのはUSB3.0接続の時のGM HDD Scanの処理速度が、CrystalDiskMarkの倍近い速度になっています。
USB2.0接続のときはCHKDSK /Rが妙に早くて、USB2.0規格上の限界を超えています。どんな魔法を使っているんでしょうか。笑
さらに興味深いのが、比較対象にした手持ちの2.5インチHDDです。
本製品と同じ東芝製HDDでは、本製品と同じようにCHKDSK /Rだけ妙に遅い傾向がありました。東芝製HDDってそういう傾向があるんですかね。
HGSTのは一番素直な結果で、GM HDD ScanもCHKDSK /RもCrystalDiskMarkも同じくらいの速度でした。
あとはCrystalDiskMarkを試す中で気づきましたが、WDのはテストサイズを小さくしていくと速度が上がる(=キャッシュが効いている)のですが、本製品は変わりませんでした。
WDのも本製品もデバイスマネージャーからはキャッシュがオフになっているのにも関わらずこの結果ですので、WDのは何か妙な細工をしているような気がしてきます。GM HDD ScanやCHKDSK /Rもおかしかったですし。
理屈は分かりませんが、SMRだとこういった挙動になるんですかね。
書込番号:24002615
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UT4KC [ブラック]
教えてください。
現在、HDCR−U1.0EKというハードディスクを東芝REGZAにつないで録画しています。
壁掛けTVで配線はTV側がUSBです。
壁の裏を通してる配線でなかなか交換が大変です。
この配線を利用してハードディスクを交換したいのですがHD側のコネクターの形状って
どのメーカーも同じでしょうか?同じメーカーでも違う場合もありますか?
素人質問ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

>>この配線を利用してハードディスクを交換したいのですがHD側のコネクターの形状って
>>どのメーカーも同じでしょうか?同じメーカーでも違う場合もありますか?
メーカー間の違いは有りません。
機器によって使われるUSBの形状が違ったり、同じ機器でも時代によって違います。
最近のUSB HDDのコネクタ形状は、Micro USB3.0 Micro-Bが多いです。
ちょっと前までは、USB 3.0 Type Bが使われていました。
>USBコネクタの形状と種類。TypeA/B/C、Mini/Micro 規格の解説と一覧
https://uzurea.net/usb-type-complate-list/#micro_usb30_micro-b
書込番号:23997123
2点

ポータブルタイプのUSB HDDは、Micro USB3.0 Micro-Bが多いです。
据え置き型のUSB HDDは、BUFFALOで調べてみましたのですが2015年を堺にUSB 3.0 Type B → Micro USB3.0 Micro-Bと変わっています。
書込番号:23997190
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
当方、古いタイプのType Bのようです。
大変参考になりました。
変換アダプターもアマゾンとかにあるんですね。
これを使うといろんなハードディスクつかえそうですね!
とても良くわかりました。助かります。
書込番号:23997199
0点

USB2.0とUSB3.0は物理的に異なるケーブルであり、USB3.0の機器にUSB2.0のケーブルを使うとUSB2.0での動作になります。
書込番号:23999136
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
そういうことですか。参考になりました。
書込番号:24000537
0点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV300-1TU31-CBK [黒]

AQUOSは対応が厳しいです。
当方も2つほど未対応のものを試しましたが、やはりダメでした。
素直にお使いのTVに対応されてるリストから選んでください。
書込番号:23993668
0点

AQUOS 動作確認済 USB外付けハードディスクの一覧です。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/usb_hdd.html
色々なサードパーティ製のUSB HDDが載っています。
Seagate(エレコム株式会社)のポータブルHDDも載っていますが、中身がSeagateのHDDも動作保証されているので、行けるのでは。
書込番号:23993978
1点

テレビの型番は?
電力不足でHDDが起動しないのでは?
多分ポータブルタイプのHDDは使えないと思いますけど。
書込番号:23994108
2点

https://review.kakaku.com/review/K0000729287/#tab
当方は対応された、このポータブルHDDを使用していますが給電関係は問題なく録画できてます。
書込番号:23994160
0点

対応機種は、ここのアウトレット品から探して買えたので、お安く済みましたよ。
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/list_category.php?category_id=1299
書込番号:23994163
0点

>あずたろうさん
USB2.0のUSBポートを使っているテレビでも動作したのでしょうか?
テレビが古い機種であれば動作しないこともあると思いますが。
書込番号:23994307
0点

はい、USB2.0です、残念ながら安いやつです^^;
書込番号:23994419
0点


>あずたろうさん
LC-40BH30は2016年製ですので大丈夫かもしれませんが、2011〜2012年製辺りだとポータブルHDDだと動作しないものもありますよ。
どのみちスレ主さんのテレビの型番や販売時期次第で動作するかしないかが出るかと思います。
書込番号:23994498
0点

USB2.0で年式によっては給電状態が拙いのがあるのでしょうか?
微妙に規格が変わりました?
書込番号:23994639
0点

というか私は、最初からお使いのTVに対応されたHDDを買ってくださいと述べています。
USB2.0云々がどうだとは「書いておりませんけど^^;
書込番号:23994643
1点

因みに使用できなかったのは、こちらのポータブルHDD
https://review.kakaku.com/review/K0000938158/#tab
他はHDDケースに入れた東芝製1TB2.5インチ HDDです。
2台やってダメでしたので、諦めて対応機種から 探しました。
尚、AQUOSでも小型の24インチモデルなどは、かなり融通が利くらしいですね。
書込番号:23994692
0点

>USB2.0云々がどうだとは「書いておりませんけど^^;
あずたろうさんの最初の書き込み自体ではUSB2.0について特に書かれていないのは確かです。
ただ、私の方で対応しているかどうか以前に「給電能力の問題で動作しないのでは?」と書いたら、
あずたろうさんの方で、「テレビの給電能力的に問題がない」と書かれていたので、
スレ主さんが「USB2.0対応のテレビ」ということなので、「USB2.0のポートのテレビでも動作するのでしょうか?」と書いたら、
「USB2.0のポートのテレビで動作している」、ということでUSB2.0の話になってます。
>USB2.0で年式によっては給電状態が拙いのがあるのでしょうか?
USB2.0は基本給電能力は0.5Ahですが、テレビ側で強化しているかどうかが時期によってあるのではないか?と思うのですが。
2012年にポータブルHDDで録画しようとしたとき、スピンアップしなかったので給電能力不足と判断しています。
REGZAとかブラビアの方では動作して録画できていたのですけど。
2016年の製品ではポータブルHDDも問題がないようですので、その間にポータブルHDDでも録画できるように給電能力を強化して改善しているのかも。
この辺はその間に発売されたテレビで検証してみないと分かりませんね。
書込番号:23994802
1点

それはあるかもしれませんね、
けれどシャープが対応を謳った外付けHDDなら、
そして逆にHDDメーカー側からも対応リストに重複してるなら、
もう疑ってもしょうがないと思います。
これはマザーとメモリーのQVLのようなもので、「動作はしますよ」を 相互確認のようなものでしょう。
書込番号:23995110
0点



外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620S-1TU31-CBK [ブラック]
AHV300-1TU31-CBK [黒]との違いは何でしょうか?液晶テレビの外付けハードディスクとして考えているのですが、容量も同じ1TBで同じなような気がするのですが。
2点

筐体の大きさが微妙に違います。また、衝撃センサーの有無。
>わずか10.3 mm *の厚さのADATA HV300外付けハードドライブは、この上なく薄型です。
>ADATA独自の衝撃センサーを使用した場合、物理的な衝撃が検出されると、すべてのドライブが停止します。問題が解決すると、動作を再開します。明確なステータスインジケータにより、完全に通知されます。
https://www.adata.com/jp/feature/551
>携帯性に優れた HV620S はわずか 11.5mm の厚さのドライブに最大 4TB の外付けストレージを搭載しています。
https://www.adata.com/jp/feature/380
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001111041_K0001075652&pd_ctg=0538
書込番号:23974719
0点

TVメーカーの指定ドライブから選ぶほうが確実ですよ。
特にうちのようにSharp AQUOSだったら、かなり限定されてしまいます。
書込番号:23974735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





