
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年4月3日 09:40 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月8日 15:56 |
![]() |
7 | 16 | 2021年2月11日 07:42 |
![]() |
7 | 4 | 2021年2月7日 14:44 |
![]() |
1 | 0 | 2021年2月6日 12:57 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2021年2月4日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book WDBBGB0080HBK-JESE
このモデルで、パスワード設定のソフト(WD Security)をインストールしてパスワードを設定しました。
その後、ソフトをインストールしていない別のパソコンにHDDを接続すると、本来は「仮想ドライブが表示されてパスワード入力・ロック解除できる」とのことなのですが、私の環境では仮想ドライブが表示されず、ロック解除出来ません。
パソコンは4台保有(win10が3台とwin7が1台)していますが、どの組み合わせでも同じ状況です。
インストールしているパソコンに接続しても、ドライブ自体が表示されず、わざわざソフトを立ち上げてパスワード入力・ロック解除しなければ、ドライブが表示されません。
サポートセンターに問い合わせると、初期不良の可能性があるとのことで、交換してもらいましたが、交換品も全く同じ症状です。サポートセンターによると、他にはそのようなケースは起こっていないとのことで、「原因不明なので、そのままインストールしているパソコンで使用して下さい」との返答でした。
せめて返品した本体が、メーカー側では正しく仮想ドライブ表示されるのか調べて頂きたかったのですが、出来ないとの回答でした。もしメーカー側では表示されるのであれば、HDD本体の問題ではなく、私のパソコン環境(複数台全部?)との相性の問題の可能性もあると判断できるのですが、メーカーでは調査しないとのことで、大変残念です。
そこでこの製品を購入した方にお聞きしたいのですが、
@皆様の環境では、パスワードソフトをインストールしていない他のパソコンで、仮想ドライブ表示・ロック解除出来ますでしょうか?
A仮想ドライブが表示されるようになる設定はご存知でしょうか?(サポートセンターからの返答内容(自動再生の設定)を試しましたが、駄目でした)
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:23960732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想ドライブじゃなくて、ドライブタイプを偽装してCDドライブに
見せかけているんじゃないかな。
でもって「WD Security」がインストールされていないとCDドライブ
として認識できない(不明なドライブタイプと判別)のでは。
自動再生は、CDドライブとして認識されないと機能しないので、
何も起きないということになります。
セキュリティソフトやウィルス対策ソフトが、偽装CDドライブを
排除している可能性もありますので、それらのソフトを停止するか
アンインストールして認識するか試されると良いでしょう。
駄目なら、全PCに「WD Security」をインストールするか、使用を
止めるかした方が良いと思います。
あと、暗号化したHDDが認識されなくなったら、中のデータは
諦めざるを得ないので、暗号化なしで保存するHDDも用意
しておいた方が良いですよ。
書込番号:23961180
0点

猫猫にゃーご様
コメントありがとうございます。
パソコンの内、一台は買ったばかりで、セキュリティソフトを入れる前に試したのですが、他のパソコンでパスワード設定した後に接続しても、やはりドライブは表示されませんでした。なので、私の場合は、セキュリティソフトは影響してないと思います。
サポートセンターの説明では、ドライブは表示されるはずとのことなのですが、私の環境だけで起こる不具合でしょうか???
以前使用した他社のセキュリティ付きHDDでは、ちゃんとドライブが表示されたので、この製品も同じだと思い込んで購入したのですが、わざわざセキュリティ対応のものを選んだにもかかわらず、想定した使い方が出来ず、ガッカリしています。
購入された他の方のは、ちゃんとドライブ表示されますか?(ソフトをインストールしたパソコンでも、接続した時にはドライブ表示されず、ソフトを起動してロック解除して初めてHDD表示されます)
書込番号:23963649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OH21さん
前モデルである「WDBFJK」と、このモデル「WDBBGB」を持っています。
「WDBFJK」は言われるとおり仮想ドライブが表示されます。
そしてこのモデル「WDBBGB」では私も同じく表示されません。
私も最初、おかしいな?と思いまして、サポートサイトで両者のマニュアルを見比べてみたところ、「WDBFJK」のマニュアルには解除に2通りあることが明記されています。
1つはpcにインストールしたソフトを使う方法。
もう1つはpcと接続すると表示される仮想ドライブからWD Drive Unlock ユーティリティを起動して使う方法。
しかしこのモデル「WDBBGB」のマニュアルにはインストールしたソフトを使う方法しか書いてないのです。
WD Drive Unlock ユーティリティのことは一切記述がありません。
ですから私はこのモデルは機能劣化したのだと諦めておりました。
いちいち接続先にソフトをインストールしないといけないなんて面倒ですからね。
で、この書き込みを発見したのですが、サポートは本当にこのモデル「WDBBGB」にも仮想ドライブ機能があると言いましたか?
サポートが間違っていると思います。だってマニュアルに無い機能だもの。
OH21さん、サポートにもう一度聞いてみてもらえませんか?
書込番号:23978700
3点

山奥の通販好きさん
情報ありがとうございます。
私以外も、仮想ドライブが表示されない方がいらっしゃるということですね。
サポートセンターには、ちゃんと機種名も連絡して、何回もメールのやり取りをしていたのですが・・・。
この機種ではそもそも仮想ドライブが表示されない可能性がありそうですね。だとしたら、何故そのような使い勝手の悪い不便な仕様にしたのか疑問に思います。
サポートセンターに再度問い合わせして、回答があれば、また報告させていただきます。
書込番号:23980982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山奥の通販好きさん
こんにちは。
サポートセンターに問い合わせて「担当部署にて調査します」の回答があって一ヶ月が経過。何のご連絡も頂けなかったので状況確認のメールを送ったところ、ようやく先週回答がありました。
結果、山奥の通販好きさんが仰るように、この機種はソフトをインストールしたパソコンでなければロック解除できない仕様とのことでした。
何故こんな不便な仕様にしたのか甚だ疑問に思いますし、その事についての回答はありませんでした。
また、最初から機種名を伝えていましたし、しかも途中で「言われた通りに設定を変えても、所有しているどのパソコンでもうまくいかないが、本当にこの機種は仮想ドライブが立ち上がる機種なのか?サポートセンターの環境では本当に仮想ドライブが表示されるのか?」と問い合わせても、誤った説明を繰り返され、ログデータを取得して送らされたり、設定変更やらネットで調べたりやらで多くの無駄な時間を費やされました。
山奥の通販好きさんの書き込みがなければ、「当社で調査しましたが、原因不明です」という回答のまま終わっていたところです。
サポートセンターで二ヶ月以上もかけて、一体何を調査されていたのか分かりませんが、山奥の通販好きさんのおかげで「私の環境下だけで起こる原因不明の現象」ではなく「この機種は最初から対象外」と言うことが判明し、仕様とサポートセンターに不満はありますが、スッキリしました。
山奥の通販好きさん、ありがとうございました。
書込番号:24058090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL6KC
【使いたい環境や用途】
現在、東芝40v30にIODATAのHDC-LA3.0
を直接つないで使用しております。
HDD容量が不足してきたため、
USBハブと6TB程度のHDDを購入しようと
思います。
メーカーに問い合わせましたが、動作保証は、できないと言われました。
【重視するポイント】
現在のHDC-LA3.0には、残したい番組が
多く保存されているので使用できなくなる
のは困ります。
【予算】
USBハブと併せて15000円以下を
想定しております。
【比較している製品型番やサービス】
HDC-LA3.0と共存できれば、表題のHDD以外でも、新品/中古、メーカーの拘りは、ありません。
【質問内容、その他コメント】
宜しくお願いします
書込番号:23953881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IOデータPIO検索結果
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=154493
BUFFALO検索結果
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=V30%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=40V%E5%9E%8B&lv5=2016%E5%B9%B4&lv6=
HDCZ-UTL6KCは上記検索結果のHDCZ-UT6KCと同仕様なので使えます。
書込番号:23953929
1点

HDC-LA3.0との共存については、テレビ側が8台までUSB HDDを登録できるので、HDCZ-UTL6KCが2台目なら両方使用可能です。
バッファローですけど東芝の
・CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B
https://kakaku.com/item/K0001316070/
・CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B/N(特定量販店向け)
辺りが無難では無いかと思います。
少なくとも USBハブ バッファロー BSH4AE12BKと合わせて動作確認はされているようですから。
・バッファロー BSH4AE12BK
https://kakaku.com/item/K0000883326/
書込番号:23954016
1点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。共存可能ならBUFFALO社の製品も検討してみたいと思います。
書込番号:23954160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迅速に回答いただきありがとうございました。BUFFALO製品も共存可能なら検討してみたいと思います。
書込番号:23954171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
実はソニーのブルーレイレコーダー
(BDZ-FW1000)の増設で
ポータブルの外付けHDDで
出来るだけ安い物がが欲しいと思いました
其れで某所で質問した所
回答者がHDCZ−UTL4KCを使用してると
返答を頂きました
ただ、アマゾンで確認したら
同じ様なタイプでHDAZ−UTL4Kも有ったんですが
上記回答者の使用してるHDCZ−UTL4KCは
https://amzn.to/3oY3gvd
一応評判も悪い事が書いて無いのと同じでした
しかしHDAZ−UTL4Kは
https://amzn.to/3oZdH1y
機能的な不良に対して賛否量意見の様に感じたんですが
此れは両者で、どの様に違うんだろうと思ったんです
但し、HDAZ−UTL4Kは約2000件
HDCZ−UTL4KCは約40件の為
数での比較は出来ないとも思いますし
星のパーセントで比較すると類似してるとも思いました
其処で聞きたいんですが
HDAZ−UTL4KかHDCZ−UTL4KCを
使用した方
また使用して無くても仕様等で分る方
HDAZ−UTL4Kがダメで
HDCZ−UTL4KCの方が良いと言う事でしょうか?
分る方、宜しく御願いします
0点

HDCZ−UTL4KもHDAZ−UTL4Kも変わりは無いでしょう。
機能も仕様もHDCZ−UTL4Kと変わりがありません。
中身のHDDに違いがある可能性はありますが、概ね同じ製品と言っても良いと思います。
HDAZ−UTL4K(EX-HDAZ-UTL4K)は価格comに掲載されていませんので、時に記載は無いようですが特定の量販店向けのモデルなのかもしれません。
Amazonのレビューは同系統の製品のレビューが混ざっていて件数が多い物があるので、件数だけでは測れないところがあります。
書込番号:23953478
0点

>>上記回答者の使用してるHDCZ−UTL4KCは
HDCZ-UTLシリーズの中の一つです。
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-utl/
パッケージは化粧箱で通常に販売されているモデルです。
>>しかしHDAZ−UTL4Kは
EX-HDAZ-UTLシリーズの中の一つです。
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/ex-hdaz-utl/
型番に最初にEXがついているのは、特別な販売ルート向けです。(I0データでEXが付いているのは気を付けて下さい。)
パッケージは簡易包装で価格も安いと思ったら、何故か高い。
だけど、中身のUSB HDDの仕様は、化粧箱モデルと同じです。
また、このEX付きはAmazon専売モデルなので、レビューも当然のことながら多いです。
Amazonカスタマーレビューも色々有り、役に立つ情報も有りますが、けなすことを目的とするものも有ります。
価格が安いモデルで良いでしょう。
書込番号:23953680
5点

>EPO_SPRIGGANさん
回答有難う御座います
確かにレビューで全ては判断出来ませんし
型番から考えても大差は無いと思ったんですが
特にHDCZ−UTL4KCの方は
絶対に買わない方が良いと言うレビューも有ったのと
商品は違いますが
私も昔酷い目に合った商品で類似した事を
書いた経験上、少し迷いが有りました
其れで少し質問を変えますが
EPO_SPRIGGANさんなら
どっちを買いますか?
書込番号:23954329
0点

>キハ65さん
回答有難う御座います
確かにレビューで全ては判断出来ませんよね
ただアマゾンのレビューで其の様な意味が有るとは知りませんでした
其れで少し質問を変えますが
EPO_SPRIGGANさんは安い方で良いんじゃないかと書かれてます
今回の場合は、レビューの少ないHDCZ−UTL4KCの方が
わずかに安いですが
EPO_SPRIGGANさんが買うなら
どっちを買いますか?
書込番号:23954340
0点

>bairimitoさん
書込番号 [23954329}、[23954340]と両方に有りますが、
>>EPO_SPRIGGANさんが買うなら
>>どっちを買いますか?
私は安い方。
書込番号:23954369
0点

私の場合だとHDCZ−UTL4KCを選びますね。
理由としては、HDAZ−UTL4KがAmazon等通販店舗での販売みたいで、HDDは通販出来たくないからです。
個人的な気分の問題ですが。
HDDは当たり外れがあるのでどちらを選んでも外れてしまう可能性があるので、製品としてはどちらでもいいと思ってます。
ただ、HDDは精密機器なのでどう扱われるか分からない宅配業者に任せて手荒く扱われて壊れやすくなるのも怖いので、自分で購入しにいけるHDCZ−UTL4KCの方を選びます。
まぁ壊れやすさにどのくらいさが出るかは分からないのですけど。
書込番号:23954400
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答有難う御座います
申し訳有りません、書き込み番号に関しては
全く分らずに返答してます
ちなみに此の書き込み番号も[23953394]と書いてますが
前回御指摘の番号とは全く違ってます
何が如何違うのか?…
また私が間違えたなら何処で間違えたのか…
宜しければ教えて頂けますか?
書込番号:23954833
0点

>キハ65さん
此処は削除が出来ないのか…
申し訳有りません、先程EPO_SPRIGGANさん
に書いたのはキハ65さんに…です
書き込み番号に関しては
全く分らずに返答してます
ちなみに此の書き込み番号も[23953394]と書いてますが
前回御指摘の番号とは全く違ってます
何が如何違うのか?…
また私が間違えたなら何処で間違えたのか…
宜しければ教えて頂けますか?
書込番号:23954848
0点

>bairimitoさん
私は化粧箱モデルのHDCZ-UTL4KC、白箱モデル(簡易包装)のEX-HDAZ-UTL4Kどちらでも良いと思っています。
白箱モデル(簡易包装)を嫌うなら、化粧箱モデルが良いでしょう。
書込番号:23954882
0点

>EPO_SPRIGGANさん
申し訳有りません、書き込み番号に関しては名前を間違えてました
話を本題に…ちなみに私の場合は今迄テレビ(レコーダー)録画も
パソコンの保存も当たり外れと言う意味では販売店で買っても
アマゾンで買っても不良に当たった事が無いんですが
テレビは3個でバッファローとアイオデーターの両方で
容量は1テラと2テラです
ただ、調べて自分でも驚いたのが偶然にもパソコンは全てバッファローで
此れも容量は1テラと2テラです
此れは運が良いんでしょうか?其れとも私が気が付いて無いだけ?…
其れで今回はテレビの方は値段が安いのと
昔買ったポータブルが無く為ってた事も含めて
今回質問した機種で質問しました
しかし…レビューを見て驚いたのが
実は今回、テレビとパソコンの両方に初めて4テラを買う予定です
ただアマゾンの記載には無かったんですが
パソコン用に買う予定のバッファローとアイオデーターのポータブルですが
此れは今回質問した機種より小さく、更に値段も少し高いんですが
レビューを見るとテレビ対応に問題無しとも書いてました
今回は値段も安いんで今回の機種をレコーダー用に
買おうかと思ってますが、アマゾンの検索で
「ポータブル 外付けHDD 4テラ テレビ対応」
と入れたらポータブルが全くヒットせず…
今はテレビ対応もポータブルが無いのかと思ったら
実は有ったんですね?
今回は機種で確認してませんが、此の様な場合は
型番をメーカーのHP等でテレビ対応かを確認してから
選んだ方が正確なんでしょうか?
書込番号:23954890
0点

>>今回は機種で確認してませんが、此の様な場合は
>>型番をメーカーのHP等でテレビ対応かを確認してから
>>選んだ方が正確なんでしょうか?
下のサイトを見て下さい。
>HDCZ-UTLシリーズ 動作確認済みデジタル家電一覧
https://www.iodata.jp/pio/maker/hdcz-utl/
>EX-HDAZ-UTLシリーズ 動作確認済みデジタル家電一覧
https://www.iodata.jp/pio/maker/ex-hdaz-utl/
書込番号:23954924
0点

>キハ65さん
申し訳有りません…分りましたって書きましたが
私がEPO_SPRIGGANさんに書いた
型番をメーカーのHP等でテレビ対応かを確認してからって言うのは
バッファローの下記と
https://amzn.to/3aMGL7n
アイオデーターの下記なんです
https://amzn.to/3jvF3vp
どっちかをパソコン用に購入予定なんですが
アマゾンのレビューではテレビ対応を確認みたいな事が書いてたんで
アマゾンの製品情報には無くても
テレビ対応のが有るのかなと思いまして…
書込番号:23955209
0点

>此れは運が良いんでしょうか?其れとも私が気が付いて無いだけ?…
特に運がいいということは無いでしょう。
本来それが普通ですから。
私もこれまで購入した内蔵/外付けのHDDで短時間に壊れるような外れはほぼありませんでした。
通販で購入したサムスンのHDDとやはり通販で購入したWDの修理戻り品HDD(ともに内蔵用)。
これは通販に関係なく外れた例ですけど、サムスンは元々評判が良くなかったし、WDの修理戻り品は修理後の確認がされてなかったのでしょう。
それ以外で1年くらい使用していたHDDでは、使用しているうちに内部で部品が落ちていたとか、アクセスが多くなりすぎてゴリゴリ音がするようになったとかもありましたけど、こちらは店頭購入でしたけど。
長くHDDを使っていれば良くない製品に当たることもあるので、外れに当たった場合は「運が悪かった」というだけのことなのでしょう。
>「ポータブル 外付けHDD 4テラ テレビ対応」
>と入れたらポータブルが全くヒットせず…
>今はテレビ対応もポータブルが無いのかと思ったら
>実は有ったんですね?
「ポータブル」のHDDとは2.5インチHDDを使用した電源をテレビやPCから取る製品のことです。
HDCZ−UTL4KCなどはポータブルでは無く「据え置き型」のカテゴリに入ります。
ポータブルのテレビ対応HDDは普通にありますが、4TB等容量の大きい製品は消費電力も大きいので、4TBのHDDに対応したテレビなど(特に古めの製品)でも場合によっては動作しないこともあるかもしれません。
ですので注意が必要で、大容量のHDDになるほどテレビに使うのであれば据え置き型の方が安心です。
>どっちかをパソコン用に購入予定なんですが
>アマゾンのレビューではテレビ対応を確認みたいな事が書いてたんで
>アマゾンの製品情報には無くても
>テレビ対応のが有るのかなと思いまして…
バッファローやIO DATAの方のHPにあるテレビ等との対応情報でテレビ等との動作確認は出来ます。
バッファロー
https://www.buffalo.jp/taiou/
IO DATA
http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
出来ますが、リンク先の製品はともに動作確認されていません。
両社とも別のポータブルHDDが動作確認されているので、使用しているチップの問題でなのか元々動作確認しなかったのかもしれません。
USBのHDDではあるので必ずしもテレビで使えないとは限りませんが、自分で情報を集めて自己責任で試してみるしかないところです。
書込番号:23955269
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答有難う御座います
今回は解説して頂いた部分に対する質問等です
其の前に、先ずアドバイスを頂いた御蔭で
メーカーは同じアイオデーターで
レコーダーに関してはHDCZ−UTL4KCを
パソコンに関してはHDPH−UT4DKR/Eを
本日ネットで購入しました
◆外付けHDDのメーカー
今迄書かなかったんですが
今回の外付けHDDを買う時にも
サムスンやWDも候補だったんですが
確かにアマゾンで調べた時
容量に対してバッファローやアイオデーターと比較すると
値段が相当安かった事と
此処近年に聞く様なメーカーだった為に避けたんですか
サムスンは評判が良く無いんですか?
其れとWDは修理戻りと書かれてますが
今後も現状維持なら
此の両社は避けた方が良いんでしょうか?
◆外付けHDDの名称(?)
外付けHDDの名称で「据え置き型」に関しては
教えて頂いて有難う御座います
実は昔のパソコンでOSがMEの頃に
初めて外付けHDDをバックアップ用に買ったんですが
其の時のメーカーがロジテックで
容量は…今の時代なら誰もが笑える様な40ギガでした
其んな容量でバックアップが出来てた時代でしたから(笑)
其の後もOSが変わって色々な外付けHDDを買いましたが
全てがポータブルでメーカーは
バッファローかアイオデーターで
ロジテックは最近見ないな…と言う感じです
其の時代から外付けHDDを使用してましたが
当時から私が知ってたのは今回も書いた
バスパワータイプはポータブル
パスパワーの必要なのはポータブルじゃ無いと言ってました
従って今回の様なタイプは初めてで
「据え置き型」と言う名称は初めて知りました
此の名称は勉強に為りましたから有難う御座います
◆ポータブルがダメな場合
私は此れでパソコンはポータブル
レコーダーは今迄はポータブルを買ってましたが
今回は4テラと言う事で「据え置き型」
ただ、レコーダーの場合は
容量が大きい場合に「据え置き型」が安心とは知りませんでした
実は私の家ではケーブルテレビと契約してるんですが
家族が使用してるレコーダーに関しては
ケーブルのターミナルとレコーダーの相性が良く無く
大事な録画は外付けHDDでも
偶然にもバスパワータイプはダメだと書いてた関係で
電源供給型の大きい外付けHDDを設置しました
此れは私の人生経験の中でも
此の大きさの外付けHDDは初めてでした(笑)
此のケーブルのターミナルが
バスパワータイプだとダメだったのは
EPO_SPRIGGANさんはレコーダーでも容量が大きい場合は
「据え置き型」が安心だと書かれてますが
似た様な理由で、大きい外付けHDD指定だったんでしょうか?
書込番号:23958434
0点

>◆外付けHDDのメーカー
>サムスンは評判が良く無いんですか?
>其れとWDは修理戻りと書かれてますが
>今後も現状維持なら此の両社は避けた方が良いんでしょうか?
これは内蔵用のHDDでの話です。
サムスンはずっと評判が良くなかったですね。
SSDは問題ないみたいで人気のあるメーカーなんですけどね。
周りでも良くない良くないと言われていました、安かったからなのかもしれませんけど。
WDはたまたまソフマップで修理戻り品として安く売られていた物です。
2つ購入して1台おかしくて、もう1台は数年問題なく動作しそのまま壊れないまま使用終了までいきました。
今現在私はほぼWDの製品を使っていますが、概ね悪くないです。
ちなみに外付けモデルWD Elements Desktopの大容量では、内蔵用HDDの価格からすれば破格なHDDが使われているようです。
>◆外付けHDDの名称(?)
>ロジテックは最近見ないな…と言う感じです
私も昔ロジテックのHDDを購入しましたね、100MBのSCSIの製品を。
確かMOドライブも買ったかな。
わりとお世話になったメーカーです。
まだHDDの販売はされているようですよ。
DVDとか光学ドライブやHDDケースの方がよく出ている感があり、HDDからシフトしたのかなぁと思われます。
>◆ポータブルがダメな場合
>EPO_SPRIGGANさんはレコーダーでも容量が大きい場合は
>「据え置き型」が安心だと書かれてますが
>似た様な理由で、大きい外付けHDD指定だったんでしょうか?
そうですね。
動作するかしないか分からないものより、確実に動作するだろう製品の方を勧めるようにしていますので。
あと、4TBのポータブルHDDがあまり製品として多くなく高いのではと思っていたのもあって、据え置き型を勧めました。
案外安かったんですね。
録画用としてのポータブルHDDはあまり興味が無かったのが一因でしょうか。
書込番号:23958887
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]
こちらのHDDをBDレコーダーに接続し、バックアップとして使用を検討しております。
BDレコーダーは、ソニー2011年製 BDZ-AT750W です。 このBDレコーダーには前部にUSB端子(恐らくUSB3.0)があり、接続できるようになっています。
3つ、質問させてください。
1) 上記BDレコーダーに接続し、録画・編集したデータをこちらに移動することは可能ですか?説明書・HPの仕様欄を確認したのですが、イマイチ理解できませんでした。
2) 1)が可能だったとして、一度このHDDに移動させたデータをBDレコーダーでメディアに焼くことは可能ですか?
3) TV(ソニー2019年製 KJ-43X8500G)に直接接続し、このHDDに録画したデータをBDレコーダーで編集したり、メディアに焼いたりすることは可能ですか? 編集は、主にCMカットを想定しています。
無知な質問ですみません。 教えていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>じゅのんUKさん
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/spec.html
使用欄を見る限りUSB録画自体「ー」つまり未対応ですよね?
注釈はおかしいですけど。
書込番号:23950356
2点

仕様、取扱説明書を見ても、ダビング出来るのは光学ディスクのみでUSB HDDについての記載は有りません。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/spec.html
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42879990M-JP.pdf(48ページ)
書込番号:23950406
1点

3) TV(ソニー2019年製 KJ-43X8500G)に直接接続し、このHDDに録画したデータをBDレコーダーで編集したり、メディアに焼いたりすることは可能ですか? 編集は、主にCMカットを想定しています。
8500Gは、LANダビングに対応していません。
8500Gに接続したUSB-HDDの中身を他のレコーダにダビングすることは出来ません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1511160075940
書込番号:23950485
3点

>kockysさん、キハ65さん、
ご返信ありがとうございました。 このレコーダーは、内臓HDDにしか録画ができないことが判明し、大変助かりました。ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
不具合勃発中さん、
ご返信ありがとうございました。 テレビにはLANダビングという機能があるのを知りませんでした。 お陰様で外付けHDDに録画してもレコーダーにデータを移動できないことがわかり、大変助かりました。ご説明いただき、ありがとうございました。
書込番号:23951994
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
windows10パソコンの外付けHDDとして購入を考えていますが、似たような商品があり違いがわからず困っております。
HDCZ-UTL4KC
HDCZ-UT4KC
EX-HDAZ-UTL4K
これらの違いはなんでしょうか。
それぞれの説明を読んでもピンときません。
それと、現在、別のパソコンでアイ・オー・データの外付けHDD(HDCL-UT2)やLAN-HDD(HDL-TA3)を使っているのですが、このLAN-HDDにつなげるなら、メーカーをそろえたほうが良いですか?それとも、別メーカーでも問題ありませんか?(相性については一概に言えないとは思いますが…)
宜しくお願いします。
書込番号:23943739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

違いはほぼないでしょう。
中に使われているHDDが違うかどうかぐらいで、性能的にはほぼ変わらないでしょう。
HDL-TA3などに接続する分にはUSBという規格で接続されているので、メーカーにこだわらなくても大丈夫です。
気になるのであれば併せても良いと思いますけど、特に明確なメリットはありませんが・・・
書込番号:23943767
3点

HDCZ-UTL4KC
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6374.htm
HDCZ-UT4KC
https://www.iodata.jp/lib/product/h/6040.htm
EX-HDAZ-UTL4K
https://www.iodata.jp/lib/product/e/6390.htm
EXシリーズは販路が別で、化粧箱でなく白箱。
3モデルとも仕様は同じです、
IOデータ、BUFFALOもですが、型番の付け方は複雑怪奇。
安いモデルで良いのではないでしょうか。
書込番号:23944109
4点

ありがとうございます。
どれを選んでも特に違いはなさそうですね。
メーカーは揃えなくても大丈夫なら、付属ソフトを目的に別メーカーの同価格帯の商品にするのもいいかな、と思えてきました。
書込番号:23945549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





