
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年1月10日 14:27 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2021年1月30日 17:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年1月10日 11:07 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月20日 14:38 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2021年2月17日 20:59 |
![]() |
3 | 4 | 2021年1月6日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8TBのHDDをフォーマット時にアロケーションサイズをMAXに設定してフォーマットしたのですが、
PC画面上で7TBくらい余ってる状態なのに5TBくらいのフォルダを書き込もうとすると
「5TB容量が足りません」と出て、コピー出来ませんでしたが・・・
0点

アロケーションサイズMAXにすると、1バイトしかないファイルでもHDD上では2MB消費するので
ファイル数が多すぎると表記のエラーが出やすくなります。
アロケーションサイズを小さくしてください。
書込番号:23899175
1点



【困っているポイント】
外付け ハードディスクの電源投入回数が異常に多い
CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数 1263回 使用時間 237時間
【使用期間】
2020年11月28日から使用開始
【利用環境や状況】
os windows10
問題の外付け ハードディスク
WD デスクトップHDD 6TB USB3.0 WDBBKG0060HBK-JESN
ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
【質問内容、その他コメント】
電源投入回数を減らす方法を教えてください、お願いします
確かに頻繁に電源がオフとオンを繰り返している音が聞こえます
他2台の数値は正常だと思います
電源投入回数 66回 使用時間 9650時間
電源投入回数 466回 使用時間 18729時間
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
以下の設定ではどうでしょう。
Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/
ちなみに、私はこの設定を「0」にしています。つまり、PCが起動している間は HDD の電源を切りません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899159
4点

繋がったり切れたりはPCとのUSB接続が不安定な時に良くある奴です。
これに加えてHDD電源まで切れるっちゅうのは一緒にHDDの供給電源のラインも一緒に切れる状態って事と推測します。
お聞きしたい、確認したい点としてハブに電源(AC/DCアダプターつけられるタイプ?)つきますか?ってのと、電源追加して使ってますか?の2つと、
外付けHDDはバラで買ったHDDに適当な外付けHDDケースを買って組み合わせて使用している、で今回のHDDで3台目で同時使用かつUSB3により繋いでいる
であってますか?
ハブの電力供給のキャパ超えて使ってないかな?と外付け3台とも電源アダプターつけてますよね?
ってトコ疑ってみました。
あと深読みしますとUSBのケーブルの不良コネクターの不良、外付けケースについてる変換基盤の故障が思い付きます。
書込番号:23899169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
返信ありがとうございます
教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます
ノートパソコンに usb3.0ハブを接続
そこに3台のハードディスクを接続
そのうち2台は問題のないポータブルハードディスク、電源アダプター必要なし。
問題のハードディスクはWestern Digital社純正の外付け ハードディスクで
電源アダプターは電源タップに接続。
なのでハブの電力供給のキャパの問題はないかと
深読みの件を考えますとユーザーレベルで対処不能なので
メーカーに相談の後
初期不良で交換ですかね?
書込番号:23899261
0点

>yonekurasさん
こんにちは。
>教えてくれた設定はこちらも 0 でした 涙
そうでしたか。
(>_<)
それなら、接続するUSBポートを変えてみて、それでも状況が変わらないようなら初期不良として交換を依頼したほうがいいと思います。
USBポートを変更することで改善する場合は、現在のUSBポート(あるいはハブ側のポート)に問題がある可能性もありますね。
出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899281
1点

>>ほか2台の外付け ハードディスクを usb3.0 ハブにて接続
これが問題かと。
動作が不安定になっている可能性が有ります。
PCのUSBポートと直結した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23899836
1点

キハさん書かれてますが先に使ってる2つは電源をハブから取ってる訳ですよね、そこでギリギリなところに持ってきて3.5インチHDDですから多分そこで不足してます。
なので検証として3台目をノートに直接繋いでみたら症状収まらないかな?と思います。
御試しを
書込番号:23899924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
検証なんでUSB足りなかったらマウスでも引っこ抜いて試せば良いのです。
書込番号:23899930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yonekurasさん
こんばんは。
>出来ればハブなどを使わず、PC本体に直接接続して確認なさったほうがいいと思います。
と書きましたが、これは問題が HDD 本体にある事を確認するために、まずはハブを使わずに・・・と書きました。
つまり、真の原因はどこなのかという、問題の切り分けを行うためです。
PC本体に接続して問題が無ければ、 HDD に問題があるのではなく、ハブ側に問題があることになります。
ただ、無条件にハブを使うのが悪いというわけでは決してありませんし、実際私もハブを使って複数台の HDD を運用しています。
( HDD が増えてくれば、ハブを使わざるを得なくなりますからね)
(⌒▽⌒)
書込番号:23899937
1点

>CwGさん
>Yone−g@♪さん
>キハ65さん
お三方のアドバイス本当にありがとうございます 感謝
ところで
昨日ググって
デバイスマネージャーからUSBの電源オフしない設定にする
https://pg-happy.jp/usb-hdd-power-option.html#toc_id_5
に行きつき設定を変えたところ
昨日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
今日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
昨日まで1時間につき電源投入回数5に対し
設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
え?その値でも多くない?
というのであればハブの新規購入を検討します
ノート側にはusb3が1つしかないので
ありがとうございました
書込番号:23901387
1点

>yonekurasさん
こんにちは。
なるほど、デバイスマネージャーからもそういった設定が出来るんですね。
>設定変更後の21時間の間、1時間につき電源投入回数0.5まで減少しました
ということは、それでも2時間ごとに HDD の電源が切れているという事ですね。
>え?その値でも多くない?
>というのであればハブの新規購入を検討します
>ノート側にはusb3が1つしかないので
多いとは感じませんが、設定変更でここまで数値が変わるのであれば、 HDD に問題があるのではなく、ハブあるいはノートPC本体のUSB電源まわりのどちらかに問題があるのだと思います。
ただ、 Windows 10 のデフォルトとしては一定時間ごとに HDD の電源が切れる設定になっていますから、ほとんどのユーザは1日数回から数十回の頻度で電源投入回数が増えていっているとは思います。
どうしても気になるようでしたら、安定した電源供給が出来るACアダプター付きのハブを検討なさってもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23901842
1点

ほか2台との違いは何でしょうか?(HDDケース・ハブの違いなど)
まったく、同じであれば故障の可能性が高いですよ。ケーブルの可能性もあるので入れ替えてみるといいでしょう。
書込番号:23932566
1点

ハブは安定した電源供給が出来るACアダプター付き
今月の10日に設定変更で電源投入回数が減少
10日15時 電源投入回数 1275回 使用時間 239時間
11日15時 電源投入回数 1288回 使用時間 260時間
12日15時 電源投入回数 1306回 使用時間 277時間
12日に試しにusbポート変更
現在の値は
29日06時 電源投入回数 1512回 使用時間 627時間
相変わらず1時間につき電源投入回数は1時間につき0.5
>ありりん00615さん
レスありがとうございます。
ほか2台はポータブルハードディスクで
WD Elements Portable WDBU6Y0040BBK-WESN
今回問題のは外付けハードディスクです。
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN
ポータブルと外付けの違いは今回の件ですと
外付けはバスパワータイプではなくACアダプターで電源供給されることでしょうか
3台とも同じハブに接続
ハブは正常
デバイスマネージャーで設定変更後
電源投入回数は1時間につき0.5で安定
CrystalDiskInfo では正常と表示
問題なく使えているので、このまま様子見で使用継続したいと思います
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23933514
1点

USB接続の場合に問題になるのは、HDDではなく利用しているHDDケースです。
HDDケース内のインターフェイスの違いにより、動作に違いが出るのです。玄人志向などはトラブルが多い感じです。
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82/
書込番号:23934387
1点

あと、下記によるとそのHDDはPCと連動して電源を切る機能を持っているようです。
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
なので、PC起動中に回数が変化しているならおかしいということになるかと思います。38分後に省電力モードに入る機能もあるようですが、これは関係ないでしょう。
書込番号:23934485
1点

事の発端
「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
購入元アマゾンの商品レビュー 山田の部下 さんからの引用
同じ症状で自分も悩んでいたので CrystalDiskInfo で確認
電源投入回数が異常に多いことが発覚
設定を色々変更後、無事電源投入回数が減少
>ありりん00615さん
下記のリンクありがとうございました
http://yurugadge-channel.com/article/179531181.html
今回の問題の原因は
外付け ハードディスク
WD Elements Desktop WDBBKG0060HBK-JESN の商品特性に起因があることがわかりました
「唯一の欠点は、ケースのファームウェアがwindowsの自動停止命令で電源断としてドライブに伝えるため電源断回数が異常に増えることです。電源を切った回数ではなく、ドライブの回転が停止した回数が上乗せされています。
通電回数を気にされる方は注意が必要です。」
購入元アマゾンの商品レビュー furocola さんからの引用
みなさま、ご協力ありがとうございました。
書込番号:23935345
2点

>yonekurasさん
こんにちは。
>「しばらく使用しないでいると自動的に待機状態になるのだが、
>これからの復帰に毎回10秒以上待たされるので気になる時は気になってしまう。」
これは、いわゆるスピンナップに時間がかかっているのだと思います。
完全に停止してしまった状態の HDD がアクセス可能になるためにはディスクの回転がスタートしてから安定した回転数に落ち着くまでしばらく時間がかかります。これをスピンナップといいます。
この待ち時間が意外とストレスになるのです。(^_^;
だから私は、PC使用中は HDD の電源を切らないような設定にしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23935913
1点

そういうことであれば、カウントは気にする必要はないでしょう。
待ち時間が気になるなら常時オンにすればいいですが、寿命を伸ばしたいならそのままのほうがいいかと思います。
書込番号:23936290
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U2.0EK
【困っているポイント】
【使用期間】 約10年近く使用。2021.1月になりいきなり止まった
【利用環境や状況】 録画を見ようとしたら、接続できなくて、HDDを見たら電源が切れていた。アダプターを抜き差ししてみましたが
電源は入りません
【質問内容、その他コメント】 先ほど製品問い合わせをしたら、2011年には製品作成停止とかでもとには戻らないと言われました
でもアダプターが壊れているだけとかなら、同じようなアダプターを購入して差し替えたらそのまま見れたりするのではないのでしょうか?
2T分の仕事関係の録画が主に入ってたものなので、簡単に諦めづらいのですが、知識もなくなすすべもありません
再度録画を見れるための、何か方法があれば教えてほしいです
0点

https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=60-ACHDCRHDCS01-001
こちらが対応の正規アダプターです。 Amazon等でまだ安いものあるかもですが。
書込番号:23895602
1点

最後の足掻きとして行う手段。
USB HDDを分解します。
>アイ・オー・データのハードディスク HDCR-U1.0EK を分解 ...
https://urashita.com/archives/17729
中のHDDを取り出し、外付けHDDケースへ組み込みます。
3.5インチ外付けHDDケース一覧
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1
基盤+HDDでUSB HDDは構成されますが、基盤の関係で今まで貯めた録画番組が再生出来るかは未知です。
TVを変えると今までのUSB HDDの録画番組は再生出来なくなるので、諦めも肝心かと思います。
書込番号:23895615
2点

テレビ等の録画でシャープの製品で無ければ、ケースを変えても再生出来る確率はかなり高いでしょう。
テレビ等の録画で無ければ問題は無いですけど。
ただ、HDDは10年近く使う物では無いです。
PC用なら適度に移し替えるようにしたほうが良いです。
テレビ等用でも数台は登録できるので、やはり適度なタイミングで使うのを止めて新しくした方がいいです。
書込番号:23895730
1点

ACアダプタの故障ならメーカーから取り寄せて使う事ができます。
大抵、共通部品なので在庫ある可能性があります。
>同じようなアダプターを購入して
HDDの故障の原因になるので避けた方がいいですよ。
中のHDDを取り出して別のHDDケースに収めても再生できる可能性は低いです。
ちなみに自分もHDDを取り出して別HDDケースに収めましたがフォーマットして新規登録
してくださいとメッセージがでました。シャープのテレビです。基板も含めてローカル暗号化
しているようです。
書込番号:23895811
1点

早速に皆さまご返信有難うございます。
アダプター購入して使えるなら1番やり易いです
でもそこそこのお値段するようですが、
もし買って電源入らず録画が見れないと言う事も
あり得るのですよね。
あ、ちなみにテレビ東芝REGZAです
それからハードディスクをかって
中身入れ替え???
すみません。知識もなくイメージがつかないのですが
それは難しい作業でしょうか
でも。見る可能性がある!とは
嬉しいです。ご返信ありがとうございます
書込番号:23895831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はバッファローですけど。
USB−HDDのACアダプタは電気的スペックは同じでした。
同じメーカーのUSB−HDDを買えばよいのでは電気的スペックが
同じなら使い回しができます。
書込番号:23896922
1点

料理は簡単ですか?と同じレベルの質問です。
我々は貴方がどの様な能力があるのか判別出来ないので何とも言えません。
難しくはないですが分解は面倒かも知れません。
書込番号:23898824
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-QL16TU3/R5J
DriveStationのHDDに徐々にエラーが出るようになってきたので、交換を検討しています。
すでに保証などの時期は過ぎているので、それならば好きなサイズのHDDをいれてみようと考えたのですが・・・
このモデルは、4TB*4枚で構成されているのですが、このモデルは8TBやそれ以上のHDDを入れてRAIDを組むことは可能なのでしょうか?
どこの口コミにも特に話題としてあがっていないので、もし知っている方がいたら教えて頂きたいです。
(保証が無いことは承知のうえです)
1点

最近、中古で手に入れましたが、そのままHDDを使うのは危ないなと思い、2台のHDDをWDのBlueの6TBに変更して12TBで使っています。ただレイドモードではなく通常モードですが2ヶ月使ってますが、トラブルはありません、今後、増設して24TBまで増やす予定です。
書込番号:25291736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に6TB追加でHDを購入し、早速導入してみましたが正常に動作しませんでした。どうやら16TBにリミットがあるみたいです。ちょっと残念でした
書込番号:25553513
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
質問させて下さい。
初売りでこちらのHDDを購入し、BRAVIAに取り付けたのですが、その後DIGA DMR-2CX200を購入する事になりました。
全録なので、2TBでは心許なくこのHDDをBRAVIAから外してDIGAに付け替えたいなと思ったのですが、対応表には全く載っていません。
そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
せっかくこちらを7980円で購入できたのですが、これが使えなくてまた別を買うとなるとまた出費がかさむので、使えたら嬉しいのですが。
BRAVIAのままで使う事も思ったのですが、録画の場所をテレビ側とレコーダー側とにすると何をどっちに入れたか混乱しそうで、出来れば一方にまとめたらと思い。
あまりレコーダーには詳しくなく、的外れな事を質問しているようならばお許し下さい。
書込番号:23895298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入手できるものすべてで検証しているわけではないので、
載ってないから使えない、ということではないです。
これはどの製品でも一緒。
>何をどっちに入れたか混乱しそう
一応、録画一覧で確認はできるはずです。
書込番号:23895306
1点

>そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
DIGAだけでなくパナソニックのテレビの方も対応機種は少ないです。
理由としては、パナソニックのテレビやレコーダーはUSB HDDにAVコマンドに対応したHDDが組み込まれている事を求めているからです。
大半のUSB HDDはAVコマンドに対応していない安価なHDDが使われているので、USB HDDメーカーでは動作確認すらされず対応しているとはされない状態になっています。
ただ、AVコマンドが有効な状況は多くないので対応機種とされていないHDDでも概ね問題なく動作します。
確証を求めないのであればこの製品でも良いかと思います。
>BRAVIAのままで使う事も思ったのですが、録画の場所をテレビ側とレコーダー側とにすると何をどっちに入れたか混乱しそうで、出来れば一方にまとめたらと思い。
テレビとレコーダーで共用できません。
レコーダー側につないで録画や再生を行うようにすれば迷うことは無いと思いますが。
書込番号:23895334
1点

>>初売りでこちらのHDDを購入し、BRAVIAに取り付けたのですが、その後DIGA DMR-2CX200を購入する事になりました。
>>全録なので、2TBでは心許なくこのHDDをBRAVIAから外してDIGAに付け替えたいなと思ったのですが、対応表には全く載っていません。
>>そもそもDIGAはあまり対応機種が少ないとは聞いてましたが、やはり無理なのでしょうか?
DIGA DMR-2CX200のPanasonicの録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧は下記サイトのとおりです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x200_usbhdd.html
IOデータの検索結果は下記のとおり。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=236784
ただ、Panasonicの推奨USB HDDの第一条件は「リアルタイムな録画処理を安定して行うために必要なAVコマンドに対応」と有りますが、実際はそうでなくても録画出来ます。
実際にUSB HDDも購入されているなら、DIGAにUSB接続して下さい。
DIGA用にフォーマットが求められ、録画が出来る筈です。
書込番号:23895348
0点

地デジ録画は結構シビアで一般的に同じ機種でも個体が違えば初期化を求められます。
ましてや違うメーカーのレコーダーに繋いだら確実に初期化されます。
当然、今までの録画は消えます。
繋いである方にしか録れないので、どちらに録ったかを気にする必要はありません。
書込番号:23895373
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
BRAVIA側で繋いだ時に録画していた内容消えるのは承知の上でDIGA側に繋ぎました。
フォーマット等すべて行い、全録のチャンネル登録もUSB-HDD側に録画するように変えて、録画可能時間が増えた事も確認して、録画開始をしたのですが、すぐに一時停止となりました。
今見ているチャンネルを録画先をUSB-HDDに変えて予約しましたが、録画用USB-HDDが接続されていないため録画できないと表示されました。
やはり駄目みたいです(^_^;)
書込番号:23895469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン。
書き込んだ直ぐで訂正させて下さい(^_^;)
全録を開始したすぐは録画状態が一時停止とすぐになってしまったのですが、再度今見たところ実行中で録画もされていました!
ただ、通常の予約はやはり予約先をUSB-HDDに変えると先程書き込んだように録画先がないと表示されます。
ただでさえよくわからないのに、更にわからなくなりました。
とりあえず認識はされてるようですが、何故通常予約が不可なのか・・・
書込番号:23895484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、通常の予約はやはり予約先をUSB-HDDに変えると先程書き込んだように録画先がないと表示されます。
通常録画と全録用のUSBポートは別になっています。
「チャンネル録画用」のUSBポートにUSB HDDを接続していると全録できますが、通常録画はできません。
別のUSB HDDを「通常録画用」のUSBポートに接続してください。
書込番号:23895519
0点

>EPO_SPRIGGANさん
もしやと思い取説を見返しました。
上位機種は通常録画とチャンネル録画用でそれぞれUSBの差し込み口があったのですが、私の機種は1つの口で兼用になってたんですよ。
なので差込口は間違ってはなさそうです。
書込番号:23895540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上位機種は通常録画とチャンネル録画用でそれぞれUSBの差し込み口があったのですが、私の機種は1つの口で兼用になってたんですよ。
済みません。
確かにUSBポートは1つですね。
上位機種のところを見てました。
兼用となっていますが、通常録画と全録は排他的な仕様になっているようです。
「通常録画用フォーマット」と「チャンネル録画用フォーマット」という文言が出てきますが、HDDの初期化の段階でどちらかを選ぶと別の方の録画は出来ないようです。
取扱説明書 P.34 USB-HDDに記録できるコンテンツについて 参照
書込番号:23895584
2点

>EPO_SPRIGGANさん
取説P34読みました。
チャンネル録画用に振り分けてしまうと、通常録画で選択出来なくなる、という認識で合ってますか?
もしそうならば、納得です(^^)
元々チャンネル録画は外付け、通常録画は本体のHDDにするつもりだったのでその仕様でも大丈夫なのですが、通常予約で外付けが選べない事だけが謎だったので、大いに納得出来ました!
書込番号:23895677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャンネル録画用に振り分けてしまうと、通常録画で選択出来なくなる、という認識で合ってますか?
そうです。
youtakuhiroさんの使い方として問題ないというのであれば良かったです。
ただ、やはりもう一つUSBポートがある方が使い勝手がいいと思いますね。
書込番号:23895697
0点

>EPO_SPRIGGANさん
一人で取説見てても、その結論には絶対にたどり着けなかったと思うので、質問してよかったです。
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:23895727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youtakuhiroさん
お尋ねします。
結論として、DIGAに接続して通常の予約録画は問題なくできているのでしょうか?
書込番号:23972335
0点

>lovemychanさん
チャンネル録画用の4チャンネルをこちらの外付けに、通常録画を内蔵HDDに振り分けし、なんの問題もなく録画されてます。
元々BRAVIA用に買ってしまい、DIGAの推奨機種では全くなかったためダメ元でセッティングしましたが、杞憂でした。
ただやはり推奨ではないため今後どう不具合が出るかはわかりませんが、そこは自己責任と割り切って使用してます。
書込番号:23972948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
商品箱、同梱されてた説明書、I-O DATAさんのHPを見てもSONYのTVへの接続については書いてあるのですが、SONYのブルーレイレコーダーへの接続のことは書かれてませんでした。どなたかSONYのブルーレイレコーダーにお繋ぎになってる方、繋げた方がある方がいらっしゃれば、接続に問題無いか教えていただけないでしょうか?自分は4年前のBDZ-ZTシリーズを所有してまして、コレに繋げれないかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23891228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用しているわけではないので参考程度に・・・
同系統のHDCZ-UTCシリーズではBDZ-ZT2000、BDZ-ZT1000での動作確認されているので、動作は基本的にするとは思います。
HDDはほとんど進歩していないですし、テレビ等の録画に対して信頼性のある部品を使う物ですので、中身はほぼ変わっていないはずです。
ただ、バッファローもそうですけど、ソニーのレコーダーについて新しい製品ではほとんど動作確認していない状態です。
運を天に任せて買うしかなさそうです。
レコーダー自体も大分古く買い換えている人も多いでしょうから、HDCZ-UTL4KCと組み合わせて使っている人がどのくらいいるのかは・・・
書込番号:23891390
2点

https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/spec.html
USB HDD(外付けハードディスク)録画に対応となっている。
ただし、古いので4TBではなく、3TB程度にしておいたほうが無難かも。
書込番号:23891392
0点

HDCZ-UTCシリーズは6TBまで動作確認されてたから、4TBでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23891400
0点

検証済みのUSB HDDは以下サイトを参照して下さい。
SONYまとめサイト
https://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-zw550/?model=BDZ-ZT3500
IOデータ サイト
https://www.iodata.jp/pio/maker/sony/hdd/bdrecorder.htm
上記サイトによると、「BDZ-ZW2500、BDZ-ZT3500、BDZ-ZT2500、BDZ-ZT1500、BDZ-ZW1500、BDZ-ZW550​」では、HDCZ-UTシリーズ、HDCZ-UTCシリーズが載っています。
HDCZ-UTLシリーズはHDCZ-UTシリーズ、HDCZ-UTCシリーズの後継でしょうが、価格改定を含め型番を細かく変えていますが、実施付きには同じ仕様でしょう。
なので、当然のことながら、録画用のUSB HDDには使えます。
参考までに比較表を載せておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001224492_K0001098736&pd_ctg=0538
なお、「※3 8.0TB以上のモデルは対応しておりません。」とのことです。
書込番号:23891568
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





