
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年10月21日 06:40 |
![]() |
2 | 9 | 2020年10月21日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月25日 16:27 |
![]() |
10 | 8 | 2020年10月20日 06:37 |
![]() |
4 | 6 | 2020年10月16日 00:42 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年10月12日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-AUTB3 [ブラック]

ホームページを見ましたか?
>節電にも効果あり!テレビの電源ON/OFFに連動!
>接続したテレビの電源ON/OFFに合わせて、ハードディスクも自動でスタンバイになる「電源連動機能」を搭載!消費電力を節約できる、環境にやさしい機能です。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autb/
書込番号:23738661
0点

見落としていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23738854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESN
調べたら、イベントビューアーで確認しろと書いてありました。
https://laboradian.com/win10-usb-hdd-not-extracted/
イベントビューアーで調べたらWindows DefenderのMsMpEng.exeが邪魔をしているようです。
プロセス ID 3660 のアプリケーション \Device\HarddiskVolume3\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Platform\4.18.2009.7-0\MsMpEng.exe がデバイス USB\VID_1058&PID_25A2\5758453141333934324E524B の取り外しまたは取り出しを停止しました。
こうなってしまうと、Defenderをオフにするか再起動するしかないのですか?管理者cmdでもキルできないので、PCを再起動できないときは永遠に外せずに困っています。
0点

タスクマネージャでMsMpEng.exeを停止してから取り外し操作。
そのまま放置するとセキュリティが低下するからMsMpEng.exeを再起動。
場所はC:\Program Files\Windows Defender。
書込番号:23735157
1点

>Hippo-cratesさん
既に質問前にも試したのですが、タスクマネージャーでもアクセス拒否でタスクキル出来ません。
書込番号:23735180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、他の方とは視点を変えてみました。
DIFENDERがHDDのスキャンを終わらず永久に・・・
と言うことでHDDに不良セクタが幾つか有って、そこを読もうとして何回もスキャンを繰り返して永久に終わらない。と言うことは無いのでしょうか?
書込番号:23735205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
私がこのような事態に直面したら、PCを終了させてHDDを取り外します。
余計なことはしません。
書込番号:23735217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その外付けHDDのポリシーが「クイック取り外しなら」、何もしないでUSBポートから引き抜いても大丈夫なのですが。
参考
Windows 10 1809以降で取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に。今後はいきなりUSBメモリ引っこ抜いてもOKかも。
https://enjoypclife.net/2019/04/14/windows-10-default-removal-policy-usb-memory-quick-removal/#toc1
他・・・
高速スタートアップが有効なら無効にして、PCをシャットダウンして電源を完全に切ってから取りはずましょう。
その後PCを起動した後、外付けHDDを取り付けてちょっと使用した後「ハードウェアの安全な取り外し」をしてみては?
また同じように取り外しが出来ない状態になれば原因を探す必要がありますが、取り外しが出来るなら単純に誤動作したままタスクも終了できなかっただけなのかもしれませんし。
書込番号:23735498
0点

結局、再起動したら取り外せました。
ただ・・・毎回ではないですが、結構な頻度で取り外しできなくなるので、割と困ってます。もしかして壊れているのですかね?
書込番号:23738719
1点

>ただ・・・毎回ではないですが、結構な頻度で取り外しできなくなるので、割と困ってます。もしかして壊れているのですかね?
取り外しできない原因によるかと思います。
外付けHDDにアクセスした後、ドライブやフォルダままの状態では、安全な取り外しには失敗しやすいです。
別のドライブに一度アクセスしてから「ハードウェアの安全な取り外し」を行えばかなり確率的に改善されるかと思います。
それ以外だとHDDケースの基板が壊れかかっている等あるのかもしれません。
これは他のHDDケースに入れて換えて比較してみないと分かりません。
中身のHDDについては、CrystalDiskInfoの情報を見る限りでは特に異常は見受けられません。
MsMpEng.exeが外付けHDDにアクセスしたままになる原因があるようには見えません。
書込番号:23738845
0点

一応、ポータブルHDDからデータコピーなどした後、エクスプローラーは全て閉じてから、別のローカルHDDのファイルを開いて作業して待ちました。このとき、ポータブルHDDで直接ファイルを開いたりして無く、ファイルコピーしかしてません。
ポータブルHDDを取り外そうとすると、失敗したとの表示が出た後、タスクマネージャーでのHDD使用率が上がり、しばらくすると0になります。
しかし、使用率が0になってから1分以上経過しても、取り外しは同じエラーが出て、また使用率が上がり0に戻ります・・・
別のケースに入れ替えての検証は、分解を伴うので厳しいかもしれません。
書込番号:23738982
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-SQ4.0U3/VC
どうも、こんにちは。
レコーダーのタイトル数制限により、普通のHDDだと、タイトルが一杯になっても、容量が半分も使っていなかったので、SeeQVaultとして使っております。
この機械は初めてだったので、驚いたんですが、SeeQVault用にフォーマットして、本体からダビングしたんですが、その時は、普通にダビングできたんです。
そして、後日また別のをダビングしたら、ファイルは表示されていたんですが、再生できませんでした。
消去しようとしたら、消去もできませんでした。
普通録画用とSeeQVault用で、裏のUSBを抜き差しを頻繁にしているんですが、今までこんなことなかったので、驚いております。
昨日起動して、ダビングした番組を本体に戻したら、再生できなかった番組は、なぜか消えておりました。
これって、初期不良だったんでしょうか?それとも、接触不良だったんですかね?
今まで何台かSeeQVault対応のHDDを使っているんですが、初めてだったので、ドキドキしております。
0点

>>これって、初期不良だったんでしょうか?それとも、接触不良だったんですかね?
録画、再生が出来ているから、初期不良では有りません。
また、接触不良であったら、録画は出来ないでしょう。
USB HDDをアクセス時にTVから外すと不具合が生じた可能性が有ります。
書込番号:23731526
0点

>キハ65さん
いつも、ご返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、電源が付いているときに、付け替えはしておりません。
レコーダーの電源も、HDDの電源も消えているときにやっておりますので、疑問なんですよね…。
だから、疑っております…。
書込番号:23731554
0点

レコーダーのメイカー名も機種名も無いと返答のしようが無いと思うよ
フォーマットしたのとダビングしたのは同じ機種なの?
東芝でフォーマットしたSQは、パナ機は使えない時が有る
パナ機でフォーマットすれば東芝でも使える
パナ機外部HDDが3TまででもSQは4Tまで使える
書込番号:23743589
0点

>Dr.スンさん
大変失礼しました。
レコーダーはシャープのやつです。SH-500NW?だったような気がします。
あー、違うかもしれません。
ただ、この一回あっただけで、その後は、通常通り動いております。
また、SQに対応しているのは、このレコーダーだけです。
誠に不思議な現象で、困惑しました。
今までは、ダビングしたら、すぐに本体の方は削除したんですが、今はこちらにちゃんとダビングしているのを確認してから、消すようにしております。
いやはや。不思議な話です。
書込番号:23747643
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS2U3-BC [ブラック]
中の情報を調べた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
これの4TBの商品で「Seagate ST4000DM004」というクチコミがありましたが、通常同じシリーズなら同じなのでしょうか?
また、全く同じ型番でも異なる場合があるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
4点

生産ロットや生産している工場によって中身のHDDが違うことがあります。
口コミにある製品と同じロットなら同じでしょうけど、違ったら買って確認するしかありません。
気になるならHDDケースと中身のHDDを購入して、自分で組み立てて使うことをおすすめします。
書込番号:23730406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番は違いますが、筐体が同じで有るHD-AD4U3を分解したサイトが有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001240560_K0001042732&pd_ctg=0538
分解サイト
https://enjoypclife.net/2020/08/20/amazon-buffalo-hd-ad4u3-decomposition-method/
その結果、内蔵されていたHDDはWestern Digitalの「WD Blue」でした。
現在、HDDを生産している2大メーカーはウェスタン・デジタル(Western Digital 、WD)、シーゲート・テクノロジー(Seagate Technology)で、BUFFALOやIOデータのようなサードパーティ製外付けHDDには2つのメーカーのHDDが採用されていることは間違いないですが、メーカー名までは公表されていません。
HDDのメーカー・型番は、実際に分解又はPCにUSB接続してデバイスマージャーやCrystalDiskInfoをインストールすれば分かります。
書込番号:23730435
2点

お二人の書かれた通りです。
HDDを製造してるメーカーが少ないので、これらのメーカーから仕入れ製品に入れるしかありません。
BUFFALOはHDDメーカーではないので、製造メーカーから入手することになります。
PCのCPUなども同様で、intelやAMDから入れたり、メモリもメーカーから入れます。
OSだってそうです。
製品を製造する段階で、ある程度の数(ロッド)を作りますが、その時々でHDDのメーカーや、同じメーカーでも型番が違う物が入ることもあります。
ロットによっては違う工場ってこともあります。
最近は自社工場を持たず、製造を委託している事も珍しくありません。
有名何処ではAppleもそうです。
書込番号:23730870
0点

バッファロー HD-EDS2U3-BC
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds2u3-bc.html
放熱設計
熱伝導率の低い筐体内の空気層を減らし、ハードディスクからの発熱をより効果的に放熱するように設計しています。
薄型の Seagate ST4000DM004はこの製品思想に合わないから
使わないように思えますが、どうなんだろう。
ウエスタンのBlueが良くなります。
もっとも、単体売りHDDの4TBは現在、ST4000DM004がプライスリーダーのようです。
書込番号:23731842
0点

昔は、外箱に貼られているシールの色で搭載HDDメーカーが分かったんですけどね。
書込番号:23731851
1点

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>MiEVさん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さま、返信ありがとうございます。
購入前に事前に分かれば、と思ったのですが、
個体によってマチマチだということですね。。。
仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23736192
0点

自分でHDDとケースを用立てすれば、好きなHDDメーカーの外付けを組み放題です。
立てして難しくないので、中身を心配するくらいなら自分で組みましょう。
私が最近組んだのはこういう構成。
HDDケース \2344
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPYHK
WD 6TB \10889
https://www.amazon.co.jp/dp/B0858VP66C
書込番号:23736213
1点

>KAZU0002さん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603073565/194
6TB HDDなんて中途半端だな。
8TB HDDが最安だよ。
書込番号:23736982
1点



認識しないHDCA-U2.0CKBがあります。
中にあるデータは、もう諦めておりますが、もったいないので、再利用できないかと考えました。
分解できるかわかりませんが、検索したら、分解の方法が掲載されていたので、それを見て、なんとかやるつもりです。
しかし、他にも調べたら、付け替える内蔵のHDDが合っていないと、認識しない等、色々と注意することがあるみたいで、初めて試みる私には、どの点を見て、注意して、購入すればいいのかよくわかりませんでした。
購入を検討しているのは、「DT02ABA200」か「DT01ACA200」です。
これらに付け替えたら、外付けHDDとして、また再利用できるものでしょうか?
また他にもおすすめの付け替え用HDDがあれば、教えて下さい。
付け替えるのが初めてなので、色々と注意などがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
1点

HDCA-U2.0CKB の中には、
・USB変換基板
・HDD
の2種類が入っています。
どちらが故障して認識しないのか確認されましたか?
USBケーブル不良で認識しないこともあります。
USB変換基板が故障した場合は、3.5インチUSB外付けHDDケースを
購入し、それに取り出したHDDを入れれば使用可能になります。
HDD故障の場合は中のHDDを交換すれば再利用可能になります。
書込番号:23726773
1点

中にある基板が壊れているので無ければ、中身のHDDの交換で使用は出来るでしょう。
ただ、HDCA-U2.0CKBはUSB2.0と規格的に古く転送速度が遅いので、USB3.0以降のHDDケースを購入されたほうが転送速度が速くなるので良いかと思います。
安価な製品なら2000円前後で購入できますよ。
参考
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1&pdf_so=p1
書込番号:23726863
0点

>骨密度さん
こんにちは。
メーカー製の外付けHDDといっても実際の大方は、そのメーカーのオリジナルデザインの筐体に、どこぞの汎用PC部材メーカーが作ったUSB〜HDD間のインターフェース基板とそれに合うACアダプタ、どこぞのメーカーの内蔵用HDDユニットとを寄せ集め、工場で組み上げ/箱詰めし自社ブランドで出荷してるだけのものです。
なのでお考えのとおり、
分解して筐体や内部基板を残して内蔵用HDDユニットだけ取り替えるか、あるいはその逆で筐体+基板を取り替えるかすると、多くの場合は復活する=以前同様に使えるようになります。
壊れ方の状況次第ではどちらもダメな場合もありますが。
但し、テレビやHDDレコーダーに繋いで番組録画用にしてたものだと、著作権保護・不正コピー防止云々の兼ね合いから、
筐体内の基板や内蔵HDDユニットの個体が以前使ってたそれと同じ個体か否かまでテレビ/レコーダー側にチェックされる→以前と違うと判断されると「新規のHDD」として扱われる→内部に残ってたデータの全抹消/初期化が必要になる、ってことはあります。
とはいえ、何処かを取り替えたことで全くもって使えなくなるってことは、基本的には無いです。
ということで以下、状況確認です。
1) 使えてた当時の接続先、用途:元々は何に繋いでどう使われてたのか?パソコンに繋いでのデータ保存用?テレビやHDDレコーダーに繋いでの録画用?
2) 現在の状況:本体に電源が入らない=電源ランプの類が全く点かない?点くけど相手の機器(パソコン等)が全く反応しない?反応はしているがエラー表示されて正常に使える状況にならない?
3) 外部の要因:接続している先のパソコンのUSBポート、あるいは接続に使っているUSBケーブルに問題ないことは確認済み?
パソコンに複数のUSBポートがあるなら、接続するポートを変えてみる、複数の同種ケーブルをお持ちなら取り替えてみる、HDCA-U2.0CKB以外にUSB接続な外部機器があれば繋ぎ変えてみる、など試したか?
もし何処かしら不調で使えなくなった外付けHDDを復活させたい場合の選択肢は、以下のように複数あります。
a. 付属のACアダプタを同等品に取り替える(単純に筐体へ電源供給されてない場合=ACアダプタ故障だった場合に有効)。
b. 内蔵HDDユニット抜きの筐体+内部基板+ACアダプタ一式の汎用市販品:実勢¥2000程度 を買ってきて、既存の内蔵HDDユニットをそれに移し替える(内部基板やACアダプタが故障してる場合に有効)。
c. 既存の内蔵HDDユニットと互換性のある、別の内蔵HDDユニットを買ってきて差し替える(内蔵HDDユニットが故障してる場合に有効)。
故に、今の状況がどうなのか?をある程度詳しく把握・予測して行動するのが肝要です。
さもないと、余計な・遠回りな出費で結局「新品の外付けHDDを買った方が安上がりだった」ってことになってしまいかねません。
まぁそれも、「経験」というプライスレスな収穫にはなりますけどね(笑)。
以上ご確認・ご検討を。
書込番号:23727144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>骨密度さん
ケースではなく、HDD側を新しくしたいのですか?
ケースやACアダプターが壊れる、壊れている可能性もありますし、
端から外付けと言うものは、
開けること想定して作られていないので、
傷などもつくかも。
またケースの方がウェイト小さいので、
新に外付けとしての物を買った方がよいと思います。
上手く探せば内蔵用と、外付け物と容量単価それほど違わないです。
中味が生きている可能性が高いなら、
ケースだけ買うのは節約になるとは思いますが…
参考程度に
書込番号:23727146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中味=内蔵HDD
書込番号:23727154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答を下さり、本当にありがとうございます!
そもそも、HDDが壊われやすいと聞いていたので、HDDが壊れたのかと思っていたのですが、基板という可能性もあるのですね。
皆様に教えて頂いたように、確認しようと思ったのですが、USBだけ別のところに置いたみたいで、探しているのですが、現在見つからず、確認ができておりません。
先にお礼をさせて頂きたく、本当にありがとうございます。
交換を考えている外付けHDDは、パソコンのバックアップ用なので、レコーダー等の著作権等の心配はありません。
当初、新しい外付けHDDを購入することを考えていたのですが、中身がどこのものかわからないため、どれがいいのか迷っていました。
その時ちょうど壊れた外付けHDDがあったことを思い出し、後学のためにも、内蔵HDDを購入し、付け替えることが出来たらいいのではないかという考えに至りました。
教えて頂いた通り、まずは確認をしたいと思います。
本当に分かりやすく教えて頂き、初めての私でも理解できたと思います。
大変感謝しております。
また、わからないことがあれば、ご指導頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:23728811
1点



外出先からスマホ等で操作して、テレビ番組を録画するのは可能でしょうか?
1番安いやり方だとどんなものがありますか?
たまに行く実家のテレビに離れた場所から録画して、今度実家に行った時に見たいのですが…
ちなみに外付けハードディスクはあります。
書込番号:23721241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電のHDDレコーダーを購入すれば外出先からスマホ等で操作して録画は可能かと思います。
外付けHDD単体では録画は困難かと・・・
https://panasonic.jp/diga/apps.html
書込番号:23721250
0点

Panasonicのレコーダーですと、Dimoraというウェブサイトにログインして番組表から録画予約できます。
キーワードを指定での録画もできます。
書込番号:23721265
0点

外付けハードディスクは、何の関係もありません。
TV番組を録画する機能を持っているのは、レコーダーなので、そちらの掲示板で質問するべきです。
書込番号:23721309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:23721313
0点

使用しているテレビやレコーダー、ケーブルテレビなどのSTBの機能を確認された方が良いでしょう。
外出先からの予約録画機能があるなら、アプリをダウンロードして出来るようです。
そのような機能が無ければ買い換えをしないと無理です。
書込番号:23721347
1点

ソニーについては、CHAN-TORUを使った「外出先から録画予約」のサービスは2020年8月1日をもって終了しており、「Video & TV SideView」アプリによる「外から録画予約」を使う方式のみになりました。
書込番号:23721537
0点

家をネット環境にして、PanasonicやSONY(古すぎる機種は出来ませんので、そこそこ最近の機種を使う)などのレコーダーを買い、スマホにメーカー指定のアプリを入れ、外から予約する。
外付けHDDは関係ありません。
書込番号:23721920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





