
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2020年8月23日 15:43 |
![]() |
12 | 10 | 2020年8月22日 04:01 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2023年1月22日 22:16 |
![]() |
1 | 5 | 2020年8月21日 16:46 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年8月18日 13:55 |
![]() |
12 | 10 | 2020年8月5日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > HDAD20AK3-FP [ブラック] ひかりTVショッピング限定モデル
iTunesにて管理している音楽ファイルと、iPhoneやコンデジで撮りためた旅行写真等を、安全に保管しておきたいと思い、5年ぶりに、パソコン(富士通 FMV WA1/B2)へ接続する外付けポータブルHDDを、こちらに買い直しました。
USBの規格が良いので、伝送が早いのはありがたいのですが、パソコンに繋いで作業を十数分行い、HDDに関するタスクをすべて終了して、デスクトップ右下のUSBマークを押下して、取り出しを行なおうとすると、取り出しエラーが発生してしまいます。
仕方が無いので、現在は、完全にパソコン側の電源が落ちてから、物理的に抜いているのですが、何か原因のお分かりになる方がいたら、教えて下さるかと思い、投稿致しました。
「サインアウトしてから、取り出し作業を行う」等、Web上の様々なチュートリアルを当たってみましたが、根本的な解決に結びつくものはありませんでした。
ちなみに、同時に購入した家族分の同型パソコンと、同型ポータブルHDDでも、同じような症状が発生します。
0点

エクスプローラーなどで外付けHDDのフォルダを開いているなどアクセスしている状態で取り外しを行うと出ますけど、どうなっているのでしょうか?
別のドライブに一度アクセスしたり、外付けHDDにアクセスしたソフトを終了したり、した後しばらくしてからUSBマークを押下して取り出しを実行してみては?
書込番号:23613632
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、問題のポータブル HDD の中身を表示する Win10 エクスプローラーや、保存してあるデータで起動するソフトは、すべて終了してある状態で、での症状です。
>別のドライブにアクセスして
というのは、まだ知らなかったの対処法なので、トライしてみます。
書込番号:23613646
0点

>黄金キャットさん
「取り出しエラー」というのは、「ハードウェアの安全な取り外し」でプログラムがアクセス中みたいなメッセージが出る奴ですよね。
私もたまに起きますが、しばらくしてから再試行すると大体成功するので、あまり気にしていませんでしたが、毎回発生するなら、ウイルス対策ソフトか悪意があるプログラムがHDD内をスキャンしているか、Windows10が謎の動作をしているのかもしれないですね。
尚、Windows10のリソースモニターで、ディスク単位でどのプログラムがアクセスしているのか確認出来るので、先ずは、エラー発生時にリソースモニターで確認して見てはいかがでしょうか。
それで分からなければ、Windows10の再インストールを行い、それでもだめなら、諦めたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:23613649
1点

>とにかく暇な人さん
迅速なご回答、ありがとうございます。
教えて下さったリソースモニターの出し方を調べて、項目を見てみました。
プリインストールのマカフィーリブセーフや、google updateが、何か水面下で悪さをしているのかもしれません。
ちなみに、最初のEPO_SPRIGGANさんからのご返信を頂いてから、実際に問題のポータブルHDDを接続、展開、取り出しを20分ほどの間に二回、実験してみましたが、二回ともうまく取り出しできました。
これから週末なので、また何度かテスト・様子見してみます。
書込番号:23613676
0点

>>HDDに関するタスクをすべて終了して、デスクトップ右下のUSBマークを押下して、取り出しを行なおうとすると、取り出しエラーが発生してしまいます。
私はそんなことをせずに直ぐにUSBを抜いてしまいます。これでは駄目でしょうね。
エラーを恐れるなら、PCをシャットダウンして、USB HDDを抜いたらどうでしょうか。
書込番号:23613767
1点

USBのストレージの取り外しポリシーの設定次第ですけど、Win10 ビルド1809以降になっていれば「ハードウェアの安全な取り外し」無しでも一応安全に取り外しは出来るとのこと。
ただし、多少遅くなるとか。
参考
「Windows 10」、USBメモリなどの取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/09/news060.html
書込番号:23614281
1点

>EPO_SPRIGGANさん
追加の情報提供、ありがとうございます。
この情報は、以前、自分でネットサーフィンをしていたときに、見聞きした覚えがかすかにあるのですが、一度、大事なUSBフラッシュメモリを、取り出しエラーで情報破損した苦い経験があるため、実行しきれずに、未だに、「取り出しボタン押下→取り出し」を励行しています。
このためか、現在の Win10 のパソコンになってからは、 USB 接続関係でデータ破損した経験は皆無です。
>キハ65さん
ご提案ありがとうございます。
通常、パソコンの起動中に、取り出しエラーが頻発する際は、ご提案のように、パソコン側の電源が完全に落ちたのを確認した上で、 USB の配線を抜き取っています。
Win10 になって、バックグラウンドでの挙動が把握しきれないソフトも増えているかもしれないので、一番現実的で、安全な取り出し方法は、この方法なのかもしれませんね。
書込番号:23615959
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>とにかく暇な人さん
>キハ65さん
皆さん、とても親身な、ご提案・ご回答、ありがとうございました。
週末も終わるので、質問のスレッドを締めさせて頂きました。
やはり、何かしらの不安が残るときは、電源を落としてから USB 配線を取り出すのが、安全・安心のようですね。
もしかしたら半年以内に、利用中のノートパソコンが入れ替えになるかもしれないので、そこでもどう反応するか、見てみることにします。
容量・メーカー・読込、共に優れたポータブル HDD なので、なるべく長く使用していきたいと思っています。
また、別の機会にお世話になることがあるかもしれませんが、その際にも、よろしくお願いします。
書込番号:23617446
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
こちらの商品を縦に(BUFFALO文字を下 接地面にしてケーブル口を天面)で
ホルダーに置きたいのですが何か問題点ありますか?
固定と熱対策及び振動ほこり対策は済です。
くだらない質問ですが、ふと思ったので書き込みました。
4点

クッションゴムには理由があるでしょうから、
クッションゴムを付け替えればいいと思います。
書込番号:23612720
1点

公式サイトに載ってるこの画像のように?
https://www.buffalo.jp/webpim/product/image/H/HD-NRLD-A/HD-NRLD2.0U3-BA/HD-NRLD2.0U3-BA__0107.jpg
公式に載ってるから問題はないでしょ。
書込番号:23612744
1点

マニュアルに、
><縦置き>
>縦置きにする場合は、転倒しないように設置してください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021509-06.pdf
と書かれていますので、転倒させなければ縦置きは何ら問題有りません。
書込番号:23612903
1点

BUFFALO文字の面を底面にすると言うことですか?
倒れやすいくらいしか問題は無いでしょう。
その辺の対策がされていればあまり問題は無いかと。
HDDは水平の方がいいという人もいますけど、垂直に設置しても問題はまず出ませんし。
クッションというか防振ゴムがなくなるので振動が軽減されず良くないという話もありますが、この辺りは中身のHDDがよほど悪くなければあまり問題は無いはずです。
書込番号:23612946
3点

>こちらの商品を縦に(BUFFALO文字を下 接地面にしてケーブル口を天面)で
>ホルダーに置きたいのですが何か問題点ありますか?
逆立ちみたいな置き方って事ですよね。
中のHDDは「回転体(ディスク)」が入って居るので、まぁ斜めになる置き方で無ければ大丈夫でしょう。
何かの拍子に倒れると中のデータが壊れて使えなくなる可能性もあるので、「固定」方法には十分注意して下さい。
<重心的なバランスがコネクタ類側にあると倒れやすくなります。
書込番号:23613165
1点

>>こちらの商品を縦に(BUFFALO文字を下 接地面にしてケーブル口を天面)で
>>ホルダーに置きたいのですが何か問題点ありますか?
パワー・アクセスランプが見えなくなります。
書込番号:23613188
0点

>BUFFALO文字を下 接地面にしてケーブル口を天面
大丈夫ですね。
縦でも横でも可。斜めだけは避ければ。
書込番号:23613276
0点

昔から言われている駄目な設置方法は、↓の2点。
・斜め設置
・HDDに接続するケーブル(SATAと電源)が下になる設置
※外付けHDDの場合は、内部・外部とも。
書込番号:23613303
1点

みなさんありがとうございます。
>ZUULさん
振動対策ゴム済みです。
>けーるきーるさん
マニュアルの縦置きじゃなくケーブル側が上 天井に向く
伝わらなくてすみません。
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
接続ケーブル、アクセスランプは上なるので大丈夫です。
ちなみにケーブルが下になるのXは、外れる可能性があるからでしょうか?
。。。
書込番号:23613423
0点

>ちなみにケーブルが下になるのXは、外れる可能性があるからでしょうか?
ケーブルが無理のある曲がり方になり、中で断線してしまう可能性が有るためです。
十分な隙間が有った場合、終始引っ張られる状態になるため、ケーブルが抜け落ちる可能性もあります。
※HDDが回転している為、終始微妙な振動が発生しています。
書込番号:23614170
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-SQ4.0U3/VC
REGZAをZ8000からX930へ乗り換えました。Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
書込番号:23606689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
出来ません。
>Q3.USBハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。A3.視聴できません。
>USBハードディスクは当社のテレビ専用のフォーマッティングが施されるため、パソコンで読んだ場合には記憶領域として認識されません。
>また、パソコンで使用していたUSBハードディスクを接続した場合でも、テレビへ接続した際に専用のフォーマッティングが施されますので、既存のデータはすべて削除されてしまいますからパソコンとの共用はしないでください。
>Q4.USBハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。A4.視聴できません。
>USBハードディスクに録画した番組は、個々の機器固有のローカル暗号化が施されているため、別のレグザ(同じシリーズであったとしても)ではご覧いただくことができません。USBハードディスクを接続した際に機器固有の登録を含めた初期化(フォーマット)が設定されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/rec.html#REC003
書込番号:23606709
1点

ただ、
>Q13.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
>A13.ダビング10対応の番組であれば以下が可能です。
>1. DLNA対応の弊社レコーダーに移動、コピーが可能です。
>2. デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号で、ハードディスク&DVDレコーダーなどへのコピーが可能です。詳しくはアナログダビングの方法(PDF形式/258KB)をご覧ください。
>3. DTCP-IP対応サーバにデジタル画質で移動、コピーが可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/rec.html#REC013
書込番号:23606724
2点

>Z8000で撮り貯めた録画映像をHDV -SQ4.0に移動し、X930へ接続すれば見られると言う認識で良いでしょうか。
無理です。
SeeQVaultに対応したHDDを購入してもテレビが対応していなければ意味が無く、録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと番組はSeeQVaultに対応したテレビに接続しても視聴することは出来ません。
撮りためた録画は諦めましょう。
書込番号:23606739
4点

回答頂きありがとうございます。ご丁寧に転載していただきましたFAQをちゃんと確認すべきでした。コピー出来る方法を試してみます。
書込番号:23606764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。SeeQVaultで録画しないと見られないと言うことですね。他の方法でダメなら、諦めます。ありがとうございました。
書込番号:23606772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザブルーレイレコーダーにLANダビング(テレビ側にレグザリンクダビング機能を有することが必要です)して内蔵HDDにいったんプールしてSEQ-HDDにダビングすれば活用はできると思います。
いずれにせよ、レコーダーにいったんダビングすればそのあとの活用方法は自在となるはずです。テレビ側から視聴もできるはずです。
書込番号:23607015
2点

著作権がつきまとうデジタル放送になった番組。
TVとHDDは紐付けされています。
HDDを他のTVにつなぐと認識されません。
するには初期化が必要です。
初期化すればデータが無くなります。
諦めるしか無いでしょう。
書込番号:23607203
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>SeeQVaultに対応したHDDを購入してもテレビが対応していなければ意味が無く、録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと番組はSeeQVaultに対応したテレビに接続しても視聴することは出来ません。
「SeeQVault対応USB-HDD」に直接「SeeQVaultフォーマット」で録画出来るテレビって有るんですか?
録画が完了した後、「録画一覧」から、「SeeQVault変換」とかの操作が必要だと思っていましたm(_ _)m
書込番号:23613193
1点

>名無しの甚兵衛さん
>「SeeQVault対応USB-HDD」に直接「SeeQVaultフォーマット」で録画出来るテレビって有るんですか?
直接録画という意味合いではないのですが?
テレビ等に最初に接続した際、SeeQVault対応機器として認識され録画しなければSeeQVault対応の形式に出来無いと思うのですが。
SeeQVault非対応のテレビにSeeQVault対応HDDを接続して古いHDDから録画番組を移動後、新しいSeeQVault対応のテレビの方でSeeQVault対応の形式に変更できるのですか?
録画する時点でテレビもHDDもSeeQVault対応した状態でなければどうにもならないと思いますけど。
書込番号:23613344
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>直接録画という意味合いではないのですが?
ご自身で、
>録画する時点でSeeQVaultに対応した状態で録画しないと
と書いていたので、「SeeQVaultフォーマットで録画」の様に思ってしまいましたm(_ _)m
>テレビ等に最初に接続した際、SeeQVault対応機器として認識され録画しなければSeeQVault対応の形式に出来無いと思うのですが。
>SeeQVault非対応のテレビにSeeQVault対応HDDを接続して古いHDDから録画番組を移動後、新しいSeeQVault対応のテレビの方でSeeQVault対応の形式に変更できるのですか?
>録画する時点でテレビもHDDもSeeQVault対応した状態でなければどうにもならないと思いますけど。
「SeeQVault対応テレビ」に「SeeQVault対応USB-HDD」を接続する前提なのは当然で、上記の書き方がちょっと分かり難かったので聞いた次第ですm(_ _)m
書込番号:23614176
0点

>名無しの甚兵衛さん
確かに先の書き込みを書くときに確認しましたが、表現が明確で無くて「直接「SeeQVaultフォーマット」で録画」ととられてしまうかなと思ってしまいました。
文章は難しいですね。
というかSeeQVault自体が分かりにくいというか文章にして説明しにくくて面倒くさいです。
テレビやレコーダーにSeeQVault対応HDDと認識されたら、そのままSeeQVault対応の形式で録画できれば良いと思うのですが。
他のテレビ等に持ち越す気のない番組であれば消すだろうし、マニュアルをしっかり読んでなければSeeQVault対応HDDを取り付けさえすれば良いように思ってしまいかねない。
せっかくの機能なのに不親切だと思うのです。
さらに言えば、USB HDDをテレビ等に接続して録画できるようにした時点で、故障や買い換えを考慮して他のテレビ等に持ち越せるようにしておけとか思ってました。
絶対に苦情が来るのは目に見えていたのですから。
著作権保護機構が必要なのは分かるけど、仕様の詰めが甘くて後から追加機能を入れることによって複雑で分かりにくい物になっていっているように思います。
書込番号:23614262
1点

>EPO_SPRIGGANさん
たまたま本機の追加購入を検討していて投稿を拝見しました。揚げ足取りに見えてしまったら恐縮ですが、こういう機器もあるという情報としてお読みいただければと。
ソニーは独自機能で実現しているようです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201705/17-0531/
これができるつもりでレコーダー買い換えて、本機が最近容量一杯になってきてさて、と思っていたところなので怖くなって調べ直した次第です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23631388
1点

>加文さん
レグザに接続していたUSBの画像データをIOデータのRECBOXに移動させれば新しいレグザでも見れるみたいですよ。
https://www.iodata.jp/ssp/digik/regza/index3.htm
私はこのRECOBOXをLAN接続しています。RECBOX以外のLANハードディスクも同じように使用できたので
LAN接続のハードディスクに画像データを保存し、視聴しています。
新しいレグザに買い替えはしていないので、確認はできていません。
書込番号:25109282
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-AUTB4 [ブラック]
録画用として4TBを購入したんですが、地デジ対応で目安の502時間に対して366時間しかありませんでした。136時間の差は大きく残念です(泣)
この差は、初期データ量の影響だけなのでしょうか?
書込番号:23596427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの方で地デジ以外にBS-CSでの録画時間の目安も記載されていたと思いますが、BS-CSでの録画時間の方が短くなっています。
接続しているテレビやレコーダーはBS-CSで録画するかもしれないため、データ量の多いBS-CSで録画した場合での録画時間を目安として計算されているはずです。
メーカーがどのくらいのデータ量をもとに計算しているかにもよりますが、地デジだけでの録画時間より短くなってしまうのは当然で仕方のないことです。
所詮は目安ですので、録画して使っていればいずれその差が少なくなるでしょう。
きちんと4TBのHDDとして認識されていることが重要なので、録画時間についてはただの目安として気にしない方がいいと思います。
実際録画可能な番組数の方が問題で、その数録画しても容量一杯にならない事もあるので、大容量のHDDになるほど録画時間はあまり意味がないことがあります。
書込番号:23596468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVのメーカー・型番が不明だが、
外付けHDDは3TBまでということでは。
書込番号:23596470
0点

その366時間は、何による表示でしょうか?
たぶんBS放送を前提にした24Mbpsで計算された値と思います。
単純計算で
4TB=3.2×10^13bit
502時間=1807200秒
これで17Mbpsだったら、3.0722×10^13bit
366時間=1317600秒
これで24Mbpsだったら、3.1622×10^13bit
書込番号:23596479
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
>不具合勃発中さん
皆さん、詳しく教えて頂きありがとうございました。
TVは、VIERA GZ2000、地デジのみの利用です。
TV側の容量計算がBS-CSの可能性があるということで理解しました。
ただ、使っていて詳細な残量が確認できないのは残念です…。
書込番号:23597302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、使っていて詳細な残量が確認できないのは残念です…。
残りが10時間程度しか無い状態で使い続けるとデータエラーを起こしやすくなるので、めい一杯使う事はお勧めしません。
書込番号:23613178
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KC
【困っているポイント】
現在使用中のBDレコーダーDMR-BW930-Kが古くなってきたので、DMR-4W300に買い換えをしました。
質問ですが、DMR-BW930-KのHDに録画されている動画(ハンディカムなどで録画した動画)を外付けHDにいったん落として、その外付けHDをDMR-4W300に接続することでその動画は見られるのでしょうか?
BRディスクに落とそうと思ったのですが、このディスクは読めませんと言われて困っています。動画がかなり多いので、外付けのHDに一気に落とそうかと。しかし、それが新機で見られないなら意味が無いなと思いまして。
4点

>質問ですが、DMR-BW930-KのHDに録画されている動画(ハンディカムなどで録画した動画)を外付けHDにいったん落として、
そもそもDMR-BW930-Kが外付けのHDDをつけられる機種なのかどうかからの問題だと思うんですが。
書込番号:23592399
2点

HDD自体が読み込めないです。パソコンにつなげたときのような、互換はありません。(プログラム一部を変えれば可能かもしれませんが高度な技術となります)
素直に、読み込みができて書き込みのできるBDディスクを探して、ディスクにダビングして移動させる手立てしかありません。
LANを使ったダビングもビデオカメラの映像は、テレビ録画のものと違うのでダビングもまず不可能と思います。ダビング先の機器が認識しない信号は、ダビングはできません。
BDレコでの保存は、危険というか満が一の時には取り出しすらできない事態となりますので留意した方がいいです。
後の読み取りの可否はありますが、BDにダビングしておいた方が安全といえなくもありません。
書込番号:23592432
1点

>BRディスクに落とそうと思ったのですが、このディスクは読めませんと言われて困っています。
どのメーカのディスクでしょうか?
メーカー名、型番などを。
モノによっては相性などで使えなかったりします。
外付けHDDが使えたとしても、移せば別のレコーダーで見れるって、そう簡単なことじゃないですよ。
書込番号:23592486
0点

もともとDMR-BW930-KにUSBポートがないのでUSBの外付けHDDやUSBメモリは取り付けられません。
現状動画の移動はBD位になると思います。
使ったことがないので分かりませんがハンディカム等の方へ戻したり出来ないのでしょうか?
書込番号:23592508
0点

BDレコーダーDMR-BW930-KにUSB端子が1つ有りますが、AVCHDビデオカメラの動画やデジタルカメラの動画・写真の取り込み用であって、USB HDDへのダビング機能は有りません。
取扱説明書を参照して、色々研究した方が良いかと思います。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BW930_manualdl.html
書込番号:23592514
0点

>DMR-BW930-KのHDに録画されている動画(ハンディカムなどで録画した動画)を外付けHDにいったん落として
2つの理由で無理です。
DMR-BW930が外付けのUSB HDDに対応していません。
DIGAが外付けのUSB HDDに対応したのは2011年からなので、DMR-BW930発売の3年後です。
あと、ビデオカメラから取り込んだ撮影動画は内蔵HDDから外付けのUSB HDDに移動できません。
自由に移動できるのはレコーダーの録画番組です。これは最新機種でも同じです。
撮影動画の移動ができるようになったSQV対応のUSB HDDが出始めたのは2015年頃からです。
DMR-BW930が古いので対応しているかわかりませんが、PCとDMR-BW930をネットワーク接続し、PCのエクスプローラー上で
ネットワークの場所 → DMR-BW930 → HDD と表示されれば、撮影動画に限り、PCにコピーできる可能性があります。
※録画番組は著作権保護されているのでこの方法は使えません。
コピーは普通のファイルのようにエクスプローラー上でDMR-BW930のHDDからPCの任意の場所に行えます。
自分の中ではレコーダーって著作権保護された番組を仕方なく保存しておくための箱なので
コピーフリーの撮影動画はDIGAの他の媒体、PCのHDDとかメモリーカードとかUSBメモリーとかに保存していないのですか?
動画の原本は他で管理して、コピーをレコーダーに置いておけばそもそも困る状況にはならないのですが。
書込番号:23592557
1点

ドライブのピックアップ部分の劣化だろうと思いますが、とりあえずレンズクリーナーでクリーニングを試みることです。
メーカーでドライブの修理(交換)はできないといわれた場合には、ドライブの生きている固体からドライブを移植する手立てしかないと思います。
ビデオカメラのデーターは、BDレコーダーに入れてそれでおしまいとしてしまうと形式が変わってしまうので容易にパソコン編集というわけにはゆかないので泣く、は目に陥ります。 元のデーターは、パソコンに取り込む方が賢明なやり方です。
書込番号:23607037
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
USB3.0接続で使用しています。
PC内蔵HDDに保存してあったスクリーンキャプチャ映像(1080p30fps)を転送しているのですが、転送速度が20〜23(MB/s)です。(ほぼ23.2あたりで安定しています。)
こんなものでしょうか?
ちょっとおそい気がするのですが、、
書込番号:23579425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rin.0224さん
多分、USB2.0モードで接続されているから遅いのだと思います。
私も同じ現象が起きて、USBケーブルを抜き差ししたら直ったので、USBケーブルの抜き差しを何度か行って見てはいかがでしょうか。
書込番号:23579431
3点

再起動と別のポートへ差し替えたら100〜120になりました!ありがとうございます😊
しかし、たまに17ぐらいまで一気に短時間だけ下がるのですが、これは何か原因があったりするのでしょうか…?
書込番号:23579459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rin.0224さん
私のPCでもそういう事は多々ありますが、サイズが小さいファイルをコピーする時にHDDのヘッドのシークが増えて遅くなっているだけではないですか。
とりあえず、PC全体が正常に動作しているなら、問題は無いと思いますよ。
書込番号:23579478
1点

>とにかく暇な人さん
色々みていたのですが、それっぽいです。
しかしまた問題が笑
USB3.0とUSBwifiレシーバはどうやら相性が悪いらしく、現在PCでネット接続出来ていません汗
困ってしまってます…汗
しかし、書き込み速度は解決したのでどうもありがとうございました!!
書込番号:23579486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB3.0とUSBwifiレシーバはどうやら相性が悪いらしく、現在PCでネット接続出来ていません汗
それはわりと普通に起きる現象です。
外付けHDDを取り付け簡易NASに出来る無線LANルーターでも、外付けHDDをUSB3.0で動作させると問題が出るので、設定でUSB2.0として動作させることを推奨されています。
接続するUSBポートを正面背面で分けるなどしてみると良いかもしれません。
書込番号:23579983
1点

アドバイスありがとうございます!
助かります。
離して接続するとマシになりました…汗
先程また使ってみたのですが再び20(MB/s)付近で書き込みしております…。
PCの電源を切るとダメなのでしょうか?
それともPCとの相性が悪いのでしょうか…?
再起動してみたら60ほどまで改善しましたが、昨日の数値まで回復しません!不良品でしょうか??
書込番号:23581245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rin.0224さん
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
で150MB/s前後の値が出ていれば正常なので、確認して見てもらいたいのですが、不良かどうかは、
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
で判断したほうが良いのではないですか。
書込番号:23581289
0点


>rin.0224さん
誤:150MB/s前後の値が出ていれば正常なので、
正:180MB/s前後の値が出ていれば正常なので、
という様に訂正させていただきますが、示していただいたデータを見ると、正常ではないかと思います。
書込番号:23581375
0点

>とにかく暇な人さん
了解しました。
故障じゃなくて安心しました!ありがとうございました。
またななにかあれば、宜しくお願い致します。。
書込番号:23581387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





